JPH0319432Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319432Y2
JPH0319432Y2 JP1985200286U JP20028685U JPH0319432Y2 JP H0319432 Y2 JPH0319432 Y2 JP H0319432Y2 JP 1985200286 U JP1985200286 U JP 1985200286U JP 20028685 U JP20028685 U JP 20028685U JP H0319432 Y2 JPH0319432 Y2 JP H0319432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
flywheel
wheel
bearing
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985200286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62107891U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985200286U priority Critical patent/JPH0319432Y2/ja
Publication of JPS62107891U publication Critical patent/JPS62107891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319432Y2 publication Critical patent/JPH0319432Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は二輪車玩具の構造に関し、とくに走行
時の直進安定性を向上するとともに必要に応じて
急速に方向転換を可能とするための構造を提供す
るものである。
「従来の技術」 従来の、車体の前部に首振り自在に装設した前
車輪と、車体の後部に設けた駆動車輪と、車体の
両側に揺動自在に装設した補助車輪を具えた腕部
と、同腕部を揺動操作するための遠隔操作部材等
を構成し、同操作部材の操作によつて補助車輪を
揺動させて車体を傾け、任意の方向に操向する様
にした二輪車玩具が考案されている。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら上記従来型の構造によると、駆動
車輪がモータ等によつて強制駆動され走行時の駆
動力を得ているが、車体はとくに自動的に姿勢を
復元する機能がなく、したがつて方向変換のため
に上記遠隔操作部材により車体を傾けて姿勢がく
ずされるとその方向に走行を続け、これを元に戻
すには上記遠隔操作部材を逆方向に操作する必要
があり、この繰返し操作によつて蛇行しやすく直
進走行させることが困難である等の欠点を有して
いた。
「問題点を解決するための手段」 本考案は上記従来型の欠点を除去するものであ
つて、車体の前部にはキヤスタ構造をもつて装設
した前車輪を具え、同車体の略中央下部には軸受
けを形成して左右両側に張出した補助車輪の車軸
を揺動自在に軸受けするとともに、これを操作す
るためのサーボ機構を設ける一方、同車体内には
駆動装置を具えたフライホイールを設け、同フラ
イホイールの回転軸には減速歯車装置を介して後
車輪を連係してなるものである。
「作用」 上記の構成において、車体の前部にキヤスタ構
造をもつて前車輪を装設することによつて、車体
の傾きに応じてその内側に前車輪の向きを変える
ことができ、無線操縦等の遠隔操作手段を介した
上記サーボ機構の操作によつて、補助車輪の車軸
を揺動させて車体を傾斜させると、上記前車輪の
向きが変り所要の方向に急速に方向転換すること
ができる。一方、車体内にはモータ等の駆動手段
によつて駆動さるフライホイールを具えており、
これが高速回転することによつて減速歯車装置を
介して後車輪を回動して車体を駆動するととも
に、同フライホイールの高速回転により車体にた
いしてジヤイロ効果を作用させることができ、同
車体を常に一定の向きに保持させることができ、
上記の操向時の車体の傾きにたいしても自動的に
復元させるトルクを働かせ、走行時の直進安定性
を向上することができる。
「実施例」 以下図に示す一実施例について本考案を説明す
ると、1は二輪車玩具の車体であつて、同車体1
の前部には適当に傾斜した軸受21を形成して軸
22を装設するとともにその軸22にたいして上
下の保持板23を介してこれよりも若干後方にフ
オーク部材24を配設し、同フオーク部材24に
前車輪2を回動自在に軸受けすることによつてい
わゆるキヤスタ構造としている。また同車体1の
略中央下部には第2図の様に軸受31を形成して
左右両側に張出した補助車輪3の車軸32を揺動
自在に軸受けしており、同車軸32の一側には長
溝を具えた作動部材33突設し、これを操作する
ため車体1側にはサーボ装置4を設け、同サーボ
装置4の出力側に設けた偏心軸41を上記作動部
材33の長溝に係合させている。また第3図の様
に本体1の下部には電源用の電池を収容した電池
収納部11を形成し、同じく上部には上記無線機
器等による遠隔制御手段の受信装置収容部12を
形成し、同受信装置の出力側を上記サーボ装置4
に導入している。また同車体1の側部には軸受を
形成してその内側にはモータ51を装設するとと
もに、同モータ51の回転軸にはフライホイール
5を設け、同モータ51の回転軸の端部にはピニ
オン61を装設し、同ピニオン61には平歯車6
2を噛合させ、同歯車62と一体のピニオン63
とこれに噛合する平歯車64等からなる減速歯車
装置およびこれに連なる複数の平歯車65,66
等を介して第4図の様にラツチ機構71を具えた
後車輪7に連係している。
以上の様な構成により、上記電池収容部11を
本体1の下部に形成することにより重心位置を低
くすることができ、また同電池収容部11内の電
池を電源として受信装置の回路作動とともに上記
モータ51が作動してフライホイール5が高速回
転する。
このフライホイール5の高速回転によつて、車
体1にたいしてジヤイロ効果を作用させることが
でき、車体1を安定して直立させるとともに上記
減速歯車装置等を介して後車輪7を駆動して車体
1を直進走行させることができる。
一方、上記遠隔制御手段の送信器側を操作して
走行玩具を方向転換する場合、上記受信装置の回
路動作に基づく出力信号がサーボ装置4に与えら
れ、送信器側の操作に対応した角度をもつて偏心
軸41、作動部材33を介して車軸32を傾け補
助車輪3の一方を走行路面に接触させ車体1をこ
れと反対側に傾斜させて上記キヤスタ構造の前車
輪2の向きを変え、任意の方向に方向転換するこ
とができる。この操向操作を止めると上記本体1
内のフライホイール5のジヤイロ効果によつて本
体1は自動的に元の姿勢に戻り安定した直進走行
が維持される。
「考案の効果」 以上の様に車体の前部にキヤスタ構造の前車輪
を設け、走行時において上記サーボ機構の作動に
より補助車輪の車軸を揺動させると、上記前車輪
の向きが変り所要の方向に急速に方向転換するこ
とができる。一方、車体内に設けたフライホイー
ルが高速回転することによつて減速歯車装置を介
して後車輪を回動して車体を駆動するとともに、
同フライホイールの高速回転によるジヤイロ効果
によつて車体を常に一定の向きに保持させること
ができ、上記の操向時の車体の傾きにたいしても
自動的に復元させるトルクを働かせ、従来型の様
に操向後に復元操作することなく自動的に元の姿
勢に戻すことができ走行時の直進安定性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す二輪車玩具の
要部分解側面図、第2図は同じく第1図のa−a
矢視図、第3図は同じく第1図のb−b矢視図、
第4図は同じく第1図のc−c矢視図である。 同図中、1は本体、2は前車輪、3は補助車
輪、4はサーボ装置、5はフライホイール、7は
後車輪である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の前部にはキヤスタ構造をもつて装設した
    前車輪を具え、同車体の略中央下部には軸受けを
    形成して左右両側に張出した補助車輪の車軸を揺
    動自在に軸受けするとともに、これを操作するた
    めのサーボ機構を設ける一方、同車体内には駆動
    装置を具えたフライホイールを設け、同フライホ
    イールの回転軸には減速歯車装置を介して後車輪
    を連係してなることを特徴とする二輪車玩具。
JP1985200286U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0319432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985200286U JPH0319432Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985200286U JPH0319432Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107891U JPS62107891U (ja) 1987-07-09
JPH0319432Y2 true JPH0319432Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=31162652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985200286U Expired JPH0319432Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319432Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036317U (ja) * 1983-08-19 1985-03-13 三菱自動車工業株式会社 ロ−ルストツパ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036317U (ja) * 1983-08-19 1985-03-13 三菱自動車工業株式会社 ロ−ルストツパ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62107891U (ja) 1987-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE174526T1 (de) Steuerungsmechanismus für zweiradspielfahrzeug mit funkfernsteuerung
JPH01122796U (ja)
JPS5993598U (ja) ラジオコントロ−ルカ−
JPS61202984A (ja) 自動二輪車の舵取り装置
JPH0319432Y2 (ja)
JPS6341347B2 (ja)
US4545776A (en) Steering mechanism for self-powered vehicles and vehicles employing said steering mechanism
JP2518470Y2 (ja) 自動車玩具
JPH0543830Y2 (ja)
JPS6036317Y2 (ja) 二輪車電動カ−の方向変換装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
CN2362758Y (zh) 一种童车
JPS6238702Y2 (ja)
JPH0429672Y2 (ja)
JPH0422779Y2 (ja)
JPS642799Y2 (ja)
JPH03169704A (ja) 自在キャスタ
JPH0325829Y2 (ja)
JPH0242320Y2 (ja)
JPH0543829Y2 (ja)
JPS631648Y2 (ja)
JPH05319327A (ja) 走行装置
JPS6264688A (ja) 二輪自動車の前輪駆動システム
JPH0319419Y2 (ja)
JPH031033Y2 (ja)