JPS6120202A - 音声信号再生装置 - Google Patents

音声信号再生装置

Info

Publication number
JPS6120202A
JPS6120202A JP59140076A JP14007684A JPS6120202A JP S6120202 A JPS6120202 A JP S6120202A JP 59140076 A JP59140076 A JP 59140076A JP 14007684 A JP14007684 A JP 14007684A JP S6120202 A JPS6120202 A JP S6120202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling
frequency
audio signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59140076A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuya Fukuda
福田 督也
Masato Sekine
関根 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59140076A priority Critical patent/JPS6120202A/ja
Publication of JPS6120202A publication Critical patent/JPS6120202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声信号が周波数変調(以下、FM変調とい
仰された信号として、単独で、もしくは、映像信号とと
もに、例えば、回転磁気へ、ドにより傾斜トランクをも
って記録された磁気テープから、FM変調された音声信
号を、単独で、もしくは、映像信号とともに、回転磁気
ヘッドによって取り出し、取り出されたFM変調された
音声信号を復調して再生音声信号を得る音声信号再生装
置。
背景技術とその問題点 カラーテレビジョン信号が磁気テープに記録される場合
、従来の通常の記録方式では、高域側でFM変調された
輝度信号(以下、FM輝度信号という)と低域側に周波
数変換された搬送色信号(以下、低域変換色信号という
)とからなる映像信号が、2個の回転磁気ヘッドにより
、磁気テープにその走行方向に対して傾斜するトラック
が順次形成されていく状態で記録され、また、音声信号
が、そのまま、固定磁気ヘッドにより、磁気テープにそ
の走行方向に沿って延びる音声トラックが形成される状
態で記録される。
このような記録方式において、磁気テープの走行速度を
低速とし、傾斜トラックを、それらのうちの隣り合うも
のの間にいわゆるガートバンドを設けることなく、隣り
合うものが互いに隣接するように形成すれば、映像信号
の記録密度が高められて長時間記録貴行うことが可能と
なる。もっとも、斯かる場合、記録された磁気テープか
ら信号を再生する再生時に、再生映像信号が隣接する傾
斜トラックからのクロストーク成分による妨害を受ける
ことになるという問題があるが、傾斜トラックを交互に
形成する2個の回転磁気ヘッドのギャップ・アジマス角
を互いに異なるものとし、再生時に隣接する傾斜トラン
クからのクロストーク成分のアジマス損が大となるよう
にし、かつ、記録される映像信号及び再生時に回転磁気
ヘッドから得られる映像信号に適切な回路処理を施すこ
とによって、隣接トランククロストーク妨害の問題は解
決される。
ところで、上述の如くのカラー映像信号の高密度記録化
がはかられた場合には、磁気テープの走行速度が極めて
低速とされる。このため、音声信号の記録ヘッドである
音声トラックを形成する固定ヘッドと磁気テープとの間
の相対速度が極めて低速となって、記録される音声信号
の質が低下してしまう虞れがある。
そのため、音声信号をFM変調信号として映像信号と混
合して2個の回転磁気ヘッドに供給し、本来映像信号が
記録される傾斜トランク上に映像信号とともに記録する
ようにして、記録音声信号の、記録ヘッドと磁気テープ
との間の相対速度が低いことにもとすく、質の低下を防
止しようとする別の記録方式も提案されている。但し、
斯かる別の記録方式の場合、再生時に得られる再生音声
信号についても、隣接する傾斜トランクからのクロスト
ーク成分による妨害を実質的に受けないものとするよう
になす必要がある。
このような音声信号がFM変調信号とされて記録される
記録方式においては、例えば、縦軸にレベルLをとり、
横軸に′周波数計をとって、信号周波数帯域をあられす
第2図に示される如く、低域変換色信号Ccの帯域の上
限側からFM輝度信号Yfの帯域の下限側にかけての比
較的狭い周波数帯域が音声信号の帯域とされ、この帯域
に、音声信号により所定周波数の搬送波信号をFM変調
して得られるFM変調された音声信号C以下、FM音声
信号という)Afが配されるようになされる。
そして、FM輝度信号Yfと低域変換色信号Ccとから
なる映像信号にFM音声信号Afが混合されて得られる
混合信号が、2個の回転磁気ヘッドに供給され、磁気テ
ープに2個の回転磁気ヘッドが交互に形成する傾斜トラ
ックをもって記録される。
この場合、FM音声信号Afは、例えば、搬送波周波数
Faが1.5MHzにされるとともに、周波数偏移幅は
±100〜150kHz程度とされる。。
また、このときのFM輝度信号Yfは、その搬送波周波
数偏移帯域が、例えば、元の輝度信号Yの同期信号の先
端が周波数F S =4.2 MHzでホワイト・ピー
クが周波数F p=5.4 MHzとなるようにされ、
また、低域変換色信号Cc、は、その色副搬送波周波数
Fcを、例えば、約743kHzとするものとされる。
なお、FM音声信号Afのレベルは、低域変換色信号C
cのレベルよりさらに小なるものとされる。
上述の如くの、音声信号がFM変調信号とされて、低域
変換色信号とFM輝度信号とで成る映像信号とともに、
磁気テープ上の傾斜トラックに記録される記録方式が採
られる場合には、磁気テープの走行速度が低速とされる
場合にも、記録される音声信号の質の低下を防止するこ
とができることになる。
そして、このように、傾斜トラックをもって、FM音声
信号が映像信号とともに2個の回転磁気ヘッドにより交
互に記録された磁気テープから、音声信号が再生される
場合には、各傾斜トラックが2個の回転磁気ヘッドによ
り交互に走査され、夫々の回転磁気ヘッドから得られる
再生出力が、例えば、各回転磁気ヘッドの半回転に相当
する、映像信号の1フイールドに対応する期間(lフィ
ールド期間)毎にレベル反転する二値の切換信号によっ
て切り換えられるスイッチにより、1フイールドの区間
毎に交互に取り出され、このスイッチを通じて得られる
再生出力からFM音声信号が分離されて取り出され、復
調されるようになされる。
ところが、斯かる場合、二値の切換信号により1フイ一
ルド期間毎に切り換えられるスイッチを通じて得られる
FM音声信号は、1フイールドの区間毎に生じる継目に
おいて搬送波信号の波形が不連続になるものとなり、こ
のため、復調された音声信号は、1フイールドの区間毎
の継目の直後においてスイッチによる切換に起因するノ
イズを含むものとなってしまう。
そこで、例えば、特開昭59−54010号公報にも示
されている如く、上述のようにして復−された音声信号
に含まれるノイズを、前値ホールド回路を設けることに
よって除去するようになすことが考えられている。
このように、前値ホールド回路によるノイズの除去がな
される場合には、2個の回転磁気ヘッドの夫々から得ら
れる再生出力が前述の二値の切換信号によって1フイ一
ルド期間毎に切り換えられるスイッチにより交互に取り
出され、さらに、このスイッチより得られる再生出力か
らバンドパスフィルタによりFM音声信号が取り出され
、このFM音声信号が復調されて得られる1フイールド
の区間毎に生じる継目においてノイズを含む復調された
音声信号が、前値ホールド回路に供給される。そして、
前値ホールド回路により、復調された音声信号における
ノイズが存在する1フイールドの区間毎に生じる継目の
直後の所定時間長の区間では、その直前のレベルが保持
されて取り出され、前便ホールド回路の出力側にはノイ
ズが除去された再生音声信号が得られる。
しかしながら、このように前値ホールド回路により復調
された音声信号中に含まれるノイズが除去される場合に
は、FM音声信号の搬送波信号の波形が不連続となる部
分が復調されることにより生じるノイズは除去されるが
、再生音声信号の波形は前値ホールド回路によるレベル
保持がなされた部分で不連続となり、再生音声信号が低
周波数領域のノイズを含むことになって、これから得ら
れる再生音声の音質劣化が生じる不都合がある。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、音声信号がFM音声信号とさ
れて、例えば、低域変換色信号の帯域の上限側とFM輝
度信号の帯域の下限側との間の帯域に配され、配列形成
された傾斜トランクをもって記録された磁気テープから
、音声信号を2個の回転磁気ヘッドにより交互に再生し
て両回転磁気ヘッドから得られる再生出力の夫々をスイ
ッチにより交互に切り換えて取り出し、このスイッチか
ら得られる再生出力を復調して再生音声信号を得るにあ
たり、スイッチによる切換にもとすき再生音声信号に発
生するノイズを確実に除去できるとともに、それにより
再生音声信号が波形に不連続部を生じて他のノイズを含
むものとならないようにすることができる音声信号再生
装置を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明に斯かる音声信号再生装置は、音声信号を変調信
号として得られたFM変調された信号が傾斜記録トラッ
クをもって記録された記録テープから、FM変調された
信号を交互に再生する第1及び第2の再生ヘッドと、所
定の周期を有した第1の繰返し時点を定めるサンプリン
グ信号を発生するサンプリング信号発生回路と、上述の
第1の繰返し時点のうちの複数周期おきのものの夫々か
ら所定の短時間だけ遅れた時点となる第2の繰返し時点
を定める切換信号を発生する切換信号発生回路と、上述
の上記切換信号にもとすき上述の第2の繰返し時点毎に
切換動作を行って、第1及び第2の再生ヘッドから得ら
れるFM変調された信号を交互に取り出すスイッチと、
このスイッチから得られるFM変調された信号を復調す
る周波数復調回路と、周波数復調回路から得られる復調
された音声信号を、上述のサンプリング信号にもとすき
上述の第1の時点毎にサンプリングし、サンプリングさ
れた音声信号レベルをホールドするサンプリング・ホー
ルド回路と、サンプリング・ホールド回路から得られる
音声信号レベルが供給されて、その出力側に連続波形を
有する再生音声信号が得られるローパスフィルタとを備
えて構成される。
このように構成されることにより、第1及び第2の再生
ヘッドから得られるFM変調された信号の夫々を交互に
取り出すスイッチの切換動作が、サンプリング・ホール
ド回路において、復調された音声信号のサンプリングが
行われる時点の直後に行われることになり、これにより
、復調された音声信号の、スイッチの切換動作に起因し
て生じるノイズがあられれる部分は、サンプリング・ホ
ールド回路でサンプリングされることなく除去されると
ともに、サンプリング・ホールド回路の出力がローパス
フィルタに供給されて、連続波形を有する再生音声信号
が得られることになる。
実施例 以下、本発明の実施例について述べる。
第1図は本発明に係る音声信号再生装置の一例を示す。
この例は2個の回転磁気ヘン+″1a及び1bを備えて
おり、これら回転磁気ヘッド1a及び1bは、例えば、
前述の第2図に示される如くのFM輝度信号Yfと低域
変換色信号Ccとからなる映像信号にFM音声信号Af
が混合されて得られる混合信号Smが、互いにギャップ
・アジマス角を異にする2個の回転磁気ヘッドが交互に
配列形成した傾斜トラックをもって記録された磁気テー
プ上の、互いに隣接する傾斜トラックを、交互に順次走
査していくようにされ、混合信号Smを、FM輝度信号
Yfと低域変換色信号Ccとからなる映像信号の1フイ
一ルド分に相当する区間より若干大なる区間ずつ、その
両端部にオーバーランプ区間を伴って再生する。このと
き、各傾斜トラックについて、記録時の回転磁気ヘッド
のギャップ・アジマス角とそれを走査する回転磁気へラ
ド1aもしくは1bのギャップ・アジマス角とが一致す
るようにされて、隣接トランククロストーク妨害の低減
がはかられる。
回転磁気ヘッド1a及び1bにより磁気テープから再生
された混合信号Smは、再生増幅回路2a及び2bを介
してスイッチ3の一対の選択接点に夫々供給される。ス
イッチ3の制御端子には、混合信号Sm中の映像信号の
1フイ一ルド期間毎にレベル反転して二値をとる、後述
する如くの切換信号SSが供給され、スイッチ3の可動
接点は、この切換信号SSにもとすいて、一対の選択接
点の夫々を1フイ一ルド期間ずつ交互に選択し、回転磁
気ヘッド1a及び1bからの混合信号Smを、それらの
オーバーラツプ区間中に切り換えて、1フイ一ルド分に
相当する区間ずつ交互に取り出す。
このようにして、スイッチ3により取り出された混合信
号S’sは、1フイールドの区間毎に継目を有し、この
継目では搬送波信号の波形は不連続とされている。そし
て、このスイッチ3からの混合信号S′−が、バンドパ
スフィルタ4.バイパスフィルタ5及びローパスフィル
タ6の夫々に供給される。バンドパスフィルタ4からは
、混合信号S゛蒙中FM音声信号Afが得られる。この
FM音声信号Afは、周波数復調回路7に供給されて復
調され、周波数復調回路7の出力側には復調音声信号A
aが得られて、これがローパスフィルタ8を通じて取り
出され、サンプリング・ホールド回路9に供給される。
また、ローパスフィルタ5からは混合信号S’s中のF
Mj1度信号Yfが得られ、これが周波数復調回路10
に供給されて復調され、周波数復調回路10の出力側に
再生輝度信号Yが得られて、これがローパスフィルタ1
1を通じて取り出される。
そして、再生輝度信号Yが、同期分離回路12に供給さ
れ、同期分離回路12から、再生輝度信号Y中の水平同
期信号に同期した、第3図Aに示される如くの水平同期
パルスPHが得られる。この水平同期パルスPHはパル
ス発生回路13に供給され、パルス発生回路13から、
第3図Bに示される如くの、水平同期パルスPHに同期
し、再生輝度信号Yの水平周波数Fhの2倍の周波数2
Fhを有し、デユーティ−&’Oパーセントとして高レ
ベルと低レベルとを再生輝度信号Yの水平期間Thの1
/4の期間1/AThずつ交互にとるパルス信号PSが
得られる。このようにして得られたパルス信号PSは、
サンプリング・ホールド回路9の制御端に供給される。
サンプリング・ホールド回路9では、第3図Fにて点線
で示される如くの、復調音声信号Aaが、第3図Bにて
矢印で示されるパルス信号PSの立ち上がりの各々の時
点でサンプリングされるとともにパルス信号PSの次の
立ち上がりの時点まで、即ち、期間1/2Thの間ホー
ルドされ、サンプリング・ホールド回路9の出力端には
、第3図Fにて実線で示される如くの、復調音声信号A
aについてのパルス信号PSの立ち上がりによるサンプ
リング・ホールド出力Ahが得られる。そして、このサ
ンプリング・ホールド出力Ahがローパスフィルタ14
に供給されて、ローパスフィルタ14からは、サンプリ
ング・ホールド出力Ahにもとすいて、第3図Iに示さ
れる如くの、水平周波数Fh以下の帯域の再生音声信号
SAが得られ、これが出力端子15に導出される。
なお、ローパスフィルタ6がらは混合信号S″翔中低域
変換色信号Ccが得られ、これが、ローパスフィルタ1
1から得られる再生輝度信号Yとともに、映像信号処理
部16に供給されて、映像信号再生のための処理がなさ
れる。
さらに、パルス発生回路13からの、第3図Bに示され
る如くの、パルス信号Psが、D−フリップ フロップ
回路(以下、D−FFという)17のクロンク端子Cに
供給される。このD−FF17のデータ端子りには、制
御信号入力端子18から、再生輝度信号Yの1フイ一ル
ド期間毎にレベル反転して高レベルと低レベルとをとる
、第3図Cに示される如くの、ヘッド出力切換指令信号
H3が供給される。このヘッド出力切換指令信号H3は
パルス発生回路13から得られるパルス信号psとは同
期関係にあり、D−FF17の出力端子Qからは、ヘッ
ド出力切換指令信号H8が低レベルから高レベルへと立
ち上がるレベル反転もしくは、高レベルから低レベルへ
と立ち下がるレベル反転をもつとき、そのレベル反転時
点後に最初に到来する第3図Bにて矢印で示されるパル
ス信号PSの立ち上がり時点で、低レベルから高レベル
へと立・ち上がるレベル反転、もしくは、高レベルから
低レベルへと立ち下がるレベル反転をもつ、第3図りに
示される如くの信号H3’ が得られる。この信号H3
’ は、パルス信号PSの、1フイ一ルド期間に対応す
る複数周期おきの立ち上がり時点毎に立ち上がり部及び
立ち下がり部を交互に有して、高レベルと低レベルとを
1フイ一ルド期間ずつ交互にとる二値信号となる。そし
て、信号H3’が遅延回路19に供給され、遅延回路1
9から、信号H3’が短時間τだけ遅らされて得られる
、第3図Eに示される如くの切換信号SSが導出される
。この切換信号SSは、パルス信号psの、1フイ一ル
ド期間に対応する複数周期おきの立ち上がり時点の夫々
、即ち、サンプリング・ホールド回路9における復調音
声信号Aaに対するサンプリングが行われる各時点のう
ちの1フィールド期間に対応する複数周期おきのものの
夫々から、短時間τだけ遅れた時点毎に立ち上がり部及
び立ち下がり部を交互に有して高レベル部と低レベル部
とを1フイ一ルド期間ずつ交互にとる二値の信号となる
このようにして得られた切換信号SSが、スイッチ3の
制御端子に供給され、前述の如く、スイッチ3における
切換動作が切換信号SSの立ち上がり時点及び立ち下が
り時点毎に行われて、スイッチ3により回転磁気へノド
1a及び1bからの混合信号Smが1フイ一ルド分に相
当する区間ずつ交互に取り出される。従って、混合信号
Sm中のFM音声信号についてみると、例えば、第3図
Gに示される如くにオーバーラツプ区間を伴って得られ
る、回転磁気ヘッド1a及び1bからの混合信号Sm中
のFM音声信号Afa及びAfbが、スイッチ3の一対
の入力端子に夫々供給され、そのときスイッチ3の可動
接点に得られる混合信号S’s中のFM音声信号Afは
、第3図Hに示される如く、例えば、切換信号SSの立
ち上がりの時点tbで回転磁気ヘンド1aからの混合信
号Sm中のFM音声信号Afaから回転磁気へ・ノド1
bからの混合信号Sm中のFM音声信号Afbに切り換
えられ、その後、FM音声信号Afb及びAfaが1フ
イ一ルド期間ずつ交互に続くものとなる。
そして、このスイッチ3から得られる混合信号S’s中
のFM音声信号Afが復調されて得られる復調音声信号
Aaは、第3図Fに点線で示される如く、FM音声信号
AfaからFM音声信号/1bへ切り換えられる時点t
bの直後においてノイズNを含むものとなる。しかしな
がら、この場合、サンプリング・ホールド回路9におけ
る復調音声信号Aaに対するサンプリングは、時点tb
より短時間τだけ早い時点taでなされており、次にサ
ンプリングが行われるのは、時点taから期間1/2T
hが経た時点tcとなるので、サンプリング・ホールド
回路9から得られるサンプリング・ホールド出力Ahは
、時点taとtcとの間の期間では時点taにおいてサ
ンプリングされた値を保つものとされ、ノイズNの影響
を受けない第3図Fに実線で示される如くのものとなる
。斯かる状況は、スイッチ3の切換動作が行われる各時
点において同様であり、その結果、出力端子15には第
3図■に示される如(の、ノイズNが除去された連続波
形を有する再生音声信号SAが得られる。
上述の例は、1チヤンネルの音声信号が記録された磁気
テープから1チヤンネルの音声信号を再生するようにさ
れたものであるが、複数チャンネルの音声信号、例えば
、ステレオ音声信号の左右信号が記録された磁気テープ
から、ステレオ音声信号の左信号及び右信号である2チ
ヤンネルの音声信号を分離して再生する場合にも本発明
を適用することができる。
以下、ステレオ音声信号が記録さた磁気テープからステ
レオ音声信号の左右信号を互いに分離して再生する、本
発明に係る音声信号再生装置の他の例について説明する
が、まず、斯かる例による音声再生に供される磁気テー
プを提供すべく、磁気テープにステレオ音声信号をFM
音声信号として映像信号とともに記録する記録系につい
て述べる。
第4図は、このような記録系の一例を示し、この第4図
において、入力端子21及び22には、ステレ音声信号
の右信号SR及び左信号SLが夫々供給される。これら
右信号SR及び左信号SLは、夫々、ローパスフィルタ
23及び24を通過せしめられて、共に記録される映像
信号の水平周波数以下の帯域に制限された後、サンプリ
ング・ホールド回路25及び26の入力端に夫々供給さ
れる。
一方、入力端子27を通じて、輝度信号Yが同期分離回
路28に供給され、同期分離回路28から、輝度信号Y
中の水平同期信号に同期した、第5図Aに示される如(
の、水平同期パルスPhが得られる。この水平同期パル
スPhはパルス発生回路29に供給され、パルス発生回
路29から、水平同期パルスPhに同期し、水平同期パ
ルスPhの周波数、即ち、水平周波数Fhの2倍の周波
数2Fhを有した、第5図Bに示される如くのパルス信
号Saが得られる。このパルス信号Saは、デユーティ
を50パーセントとし、高レベルと低レベルとを輝度信
号Yの水平期間Thの1/4、即ち、期間1/dThず
つ交互にとるものとされている。そして、パルス信号S
aは、サンプリング・ホールド回路25の制御端に供給
されるとともに、インバータ30に供給され、インバー
タ30からパルス信号Saの高レベル部と低レベル部と
が反転されて得られる、第5図Cに示される如くの、パ
ルス信号sbが送出されて、サンプリング・ホールド回
路26の制御端に供給される。
サンプリング・ホールド回路25では、右信号SRのレ
ベルが、パルス信号Saの第5図Bにて矢印で示される
各立ち上がりの時点でサンプリングされるとともにパル
ス信号Saの次の立ち上がりの時点までホールドされ、
サンプリング・ホールド回路25の出力端には、右信号
SRのパルス信号Saの立ち上がりによるサンプリング
・ホールド出力SR’が得られ、これがスイッチ31の
選択接点aに供給される。また、サンプリング・ホール
ド回路26では、左信号SLのレベルが、パルス信号s
bの第5図Cにて矢印で示される各立ち上がりの時点で
サンプリングされるとともにパルス信号sbの次の立ち
上がりの時点までホールドされ、サンプリング・ホール
ド回路26の出力端には、左信号SLのパルス信号sb
の立ち上がりによるサンプリング・ホールド出力SL’
 が得られ、これがスイッチ31の選択接点すに供給さ
れる。このように、左信号SL及び右信号SRは、周波
数を2Fhとするサンプリング信号でサンプリング・ホ
ールドされることになり、このため、ローパスフィルタ
23及び24で、前述の如く、水平周波数Fh以下の帯
域に制限されているのである。
スイッチ31の制御端にはパルス発生回路29からのパ
ルス信号Saが供給され、スイッチ31の可動接点は、
パルス信号Saによって制御されて、パルス信号Saが
高レベルをとるとき選択接点aに接続され、パルス信号
Saが低レベルをとるとき選択接点すに接続される。こ
れにより、スイッチ31からは、右信号SRのサンプリ
ング・ホールド出力SR” と左信号SLのサンプリン
グ・ホールド出力SL”とが期間1/4Thずつ交互に
得られて、FM変調回路32に供給される。FM変調回
路32では、例えば、周波数を1.5 MH2とする搬
送波信号がスイッチ31からのサンプリング・ホールド
出力SR’及びSL’ の夫々で、例えば、±100k
Hz程度の周波数偏移幅をもって順次FM変調されて、
FM変調回路32の出力端に第5図りに示される如くの
、FM変調出力RF及びLFで形成されるFM音声信号
A’fが記録音声信号として得られ、これがバンドパス
フィルタ33を通じて取り出されて、加算回路34に供
給される。この記録音声信号であるFM音声信号A’f
は、右信号SR及び左信号SLの夫々のサンプリング・
ホールド出力SR’及びSL″が時分割態様でFM変調
信号とされて、期間1/dThずつ交互に継続するもの
であり、搬送波周波数F’aを1.5MHzとして、第
2図に示されるFM音声信号Afと略同様の周波数帯域
及びレベルを有するものとなる。
加算回路34には、端子35及び36を通じて、映像信
号を構成する搬送色信号及び輝度信号Yにもとすく低域
変換色信号Cc及びFM輝度信号Yfが夫々供給され、
FM音声信号Afと映像信号を形成する低域変換色信号
Cc及びFM輝度信号Yfとが混合される。ここで、低
域変換色信号CC及びFM輝度信号Yfは、第2図に示
される如くの周波数帯域及びレベルを有するものとされ
ており、従って、加算回路34から得られる混合信号S
nは、低域変換色信号Ccの帯域の上限側とFM輝度信
号Yfの帯域の下限側との間の狭い帯域に、FM音声信
号A’fが低域変換色信号Cc及びFM輝度信号YfO
側帯波帯域を圧迫することなく挿入されたものとなる。
そして、この混合信号Snが記録増幅回路37を介して
一対の回転磁気ヘッド38a及び38bに供給される。
これら回転磁気ヘッド38a及び38bは、互いに異な
るアジマス角を有するものとされ、磁気テープ上にガー
トバンドを有さない傾斜トラックを交互に形成し、混合
信号Snを記録する。即ち、回転磁気ヘッド38a及び
38bにより、互いに隣接する傾斜トランクが順次形成
され、夫々のトラック上に混合信号Snのアジマス記録
がなされるのである。
第6図は、上述の如くの記録系による記録がなされた磁
気テープからステレオ音声信号を再生する本発明に係る
音声信号再生装置の他の例を示す。
第6図において、第1図に示される各部に対応する部分
には、第1図と共通の符号を付して示し、それらに゛つ
いての重複説明は省略するも、回転磁気ヘッド1a及び
1bは、第4図に示される如くの記録系による上述の如
くの記録がなされた磁気テープから、第1図に示される
例の場合と同様にして、混合信号SnをFM輝度信号Y
fと低域変換色信号Ccとからなる映像信号の1フイ一
ルド分に相当する区間より若干大なる区間ずつ、その両
端部にオーバーラツプ区間を伴って再生する。
そして、スイッチ3からは、回転磁気ヘッド1a及び1
bからの混合信号Snが、それらのオーバーランプ区間
中に切り換えられて、1フイ一ルド分に相当する区間ず
つ交互に取り出される。
このスイッチ3からの混合信号S’nが供給されるバン
ドパスフィルタ4からは混合信号S’n中のFM音声信
号A’fが得られる。このFM音声信号A’fは、周波
数復調回路7に供給されて復調され、周波数復調回路7
の出力側には復調音声信号A’aが得られて、これがロ
ーパスフィルタ8を通じて取り出され、サンプリング・
ホールド回路41及び42に供給される。この復調音声
信号A’aは、再生された前述の右信号SRのサンプリ
ング・ホールド出力SR’ と左信号SLのサンプリン
グ・ホールド出力SL”とが、期間1/dThずつ交互
に継続するものとなる。
また、バイパスフィルタ5からは混合信号S’n中のF
M輝度信号Yfが得られ、これにもとすいて、同期分離
回路12から、FM輝度信号Yfから得られる再生輝度
信号Y中の水平同期信号に同期した、第7図Aに示され
る如く、第3図Aに示されるものと同様の水平同期パル
スPHが得られる。この水平同期パルスPHはパルス発
生回路13に供給され、パルス発生回路13から、第7
図Bに示される如く、第3図Bに示されるものと同様の
パルス信号PSが得られる。このようにして得られたパ
ルス信号PSは、サンプリング・ホールド回路41の制
御端に供給されるとともに、インバータ43に供給され
、インバータ43からパルス信号PSO高レベル部と低
レベル部とが反転されて得られる、第7図Cに示される
如くの、パルス信号PSが送出されて、サンプリング・
ホールド回路42の制御端に供給される。
サンプリング・ホールド回路41では、復調音声信号A
’a中の再生された右信号SRのサンプリング・ホール
ド出力SR’が、第5図Bにて矢印で示されるパルス信
号Saの立ち上がりに相当する第7図Bにて矢印で示さ
れるパルス信号Psの立ち上がりの各々の時点でサンプ
リングされるとともにパルス信号PSの次の立ち上がり
の時点まで、即ち、期間1/2Thの間ホールドされ、
サンプリング・ホールド回路41の出力端には、再生さ
れた右信号SRのサンプリング・ホールド出力SR”に
ついてのパルス信号PSの立ち上がりによるサンプリン
グ・ホールド出力SR”が得られる。また、サンプリン
グ・ホールド回路42では、復調音声信号A’a中の再
生された左信号SLのサンプリング・ホールド出力SL
”が、第5図Cにて矢印で示されるパルス信号sbの立
ち上がりに相当する、第7図Cにて矢印で示されるパル
ス信号PS°の立ち上がりの各々の時点でサンプリング
されるとともにパルス信号PS°の次の立ち上がりの時
点まで、即ち、期間1/2Thの間ホールドされ、サン
プリング・ホールド回路42の出力端には、再生された
左信号SLのサンプリング・ホールド出力SL”につい
てのパルス(を号PS’の立ち上がりによるサンプリン
グ・ホールド出力SL”が得られる。そして、これらサ
ンプリング・ホールド出力SR”及びSL“が夫々ロー
パスフィルタ44及び45に供給されて、ローパスフィ
ルタ44からは、サンプリング・ホールド出力SR”に
もとすいて、水平周波数Fh以下の帯域の右信号SRの
再生出力が得られ、これが出力端子46に導出され、ま
た、ローパスフィルタ45からは、サンプリング・ホー
ルド出力SL”にもとすいて水平周波数Fh以下の帯域
の左信号SLの再生出力が得られ、これが出力端子47
に導出される。
このようにして、第4図に示される如くの記録系によっ
てFM音声信号が映像信号とともに傾斜トラックに記録
された磁気テープから、ステレオ音声信号の右信号及び
左信号が互いに分離して再生されるのである。
そして、この例においては、パルス発生回路13からの
第7図Bに示される如くのパルス信号PS及びインバー
タ43からの第7図Cに示される如くのパルス信号PS
゛が、オアゲート回路48を介して、D−FFI、7の
クロック端子Cに供給される。このD−FF17のデー
タ端子りには、制御信号入力端子18から、再生輝度信
号Yの1フイ一ルド期間毎にレベル反転して高レベルと
低レベルとをとる、第7図りに示される如く第3図Cに
示されるものと同様のヘッド出力切換指令信号H3が供
給され、D−FF17の出力端子Qからは、ヘッド出力
切換指令信号H3が低レベルから高レベルへと立ち上が
るレベル反転、もしくは、高レベルから低レベルへと立
ち下がるレベル反転をもつとき、そのレベル反転時点後
に最初に到来するパルス信号PSもしくはパルス信号P
S’ の立ち上がりの時点で、低レベルから高レベルへ
と立ち上がるレベル反転、もしくは、高レベルから低レ
ベルへと立ち下がるレベル反転をもつ、第7図Eに示さ
れる如くの信号H3″が得られる。この信号H3”は、
パルス信号PSもしくはPS。
の、1フイ一ルド期間に対応する複数周期おきの立ち上
がり時点毎に立ち上がり部及び立ち下がり部を交互に有
して、高レベルと低レベルとを1フイ一ルド期間ずつ交
互にとる二値信号となる。そして、信号H3”が遅延回
路19に供給され、遅延回路19から、信号H3”が短
時間τだけ遅らされて得られる、第7図Fに示される如
く、第3図Eに示されるものと同様の切換信号SSが導
出される。この切換信号SSは、パルス信号PSもしく
はPS゛の、■フィールド期間に対応する複数周期おき
の立ち上がり時点の夫々、即ち、サンプリング・ホール
ド回路41もしくは42における復調音声信号A’aに
対するサンプリングが行われる各時点のうちの1フイ一
ルド期間に対応する複数周期おきのものの夫々から、短
時間τだけ遅れた時点毎に立ち上がり部及び立ち下がり
部を交互に有して高レベル部と低レベル部を1フイ一ル
ド期間ずつ交互にとる二値の信号となる。
このようにして得られた切換信号SSが、スイッチ3の
制御端子に供給され、前述の如く、スイッチ3における
切換動作が切換信号SSの立ち上がり時点及び立ち下が
り時点毎に行われてスイッチ3により回転磁気ヘッド1
a及び1bからの混合信号Snが1フイ一ルド分に相当
する区間ずつ交互に取り出されるのである。
そして、第1図に示される例におけると同様にして、こ
のスイッチ3から得られる混合信号S’s中のFM音声
信号A’fが復調されて得られる復調音声信号A’aは
、スイッチ3の切換時点直後においてスイッチ3による
切り換えに起因するノイズを含むものとなる。しかしな
がら、この場合にも、サンプリング・ホールド回路41
もしくは42における復調音声信号A’aに対するサン
プリングは、スイッチ3の切換時点より短時間τだけ早
い時点でなされており、次にサンプリング・ホールド回
路42もしくは41でサンプリングが行われるのは、ス
イッチ3の切換時点から1/4Thが経た時点となるの
で、サンプリング・ホールド回路41及び42から得ら
れるサンプリング・ホールド出力SR”及びSL″は、
復調音声信号A’aがスイッチ3による切り換えに起因
するノイズを含むものとなる期間には、スイッチ3によ
る切換時点より早い時点でサンプリングされた値を保つ
ものとされ、スイッチ3による切換に起因するノイズの
影響を受けないものとなる。その結果、出力端子46及
び47には、ノイズが除去された連続波形を有するステ
レオ音声信号の右信号SR及び左信号SLの再生出力が
、夫々、得られる。
なお、上述の2つの例では、サンプリング・ホールド回
路9.41及び42において、サンプリング周期が1/
2Thに選定されているが、これらサンプリング・ホー
ルド回路のサンプリング周期は、斯かる周期に限られる
ものではなく、他の所定の周期が設定され得ること勿論
である。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る音声信号再
生装置によれば、音声信号がFM音声信号とされて、単
独に、もしくは、例えば、低域変換色信号の帯域の上限
側とFM輝度信号の帯域の下限側との間の帯域に配され
て映像信号とともに、配列形成された傾斜トラックをも
って記録された磁気テープから、音声信号を2個の回転
磁気ヘッドにより交互に再生して両回転磁気ヘッドから
得られる再生出力の夫々をスイッチにより交互に切り換
えて取り出し、このスイッチから得られる再生出力を復
調して再生音声信号を得るにあたり、復調された音声信
号がサンプリング・ホールドされた後ローパスフィルタ
に通されて、再生音声信号が得られるようにされるとと
もに、サンプリング・ホールドにおけるサンプリングの
タイミングに対して、スイッチの切換動作のタイミング
が所定の関係に設定され、スイッチの切換動作に起因し
て復調された音声信号中に生じるノイズが、サンプリン
グ・ホールド出力に影響しないようにされるので、スイ
ッチによる切換にもとすき再生音声信号に発生する虞れ
のあるノイズを確実に除去できるとともに、それにより
再生音声信号が波形に不連続部を生じて他のノイズを含
むものとならないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る音声信号再生装置の一例を示すブ
ロック接続図、第2図は音声信号及び映像信号の記録の
説明に供される周波数スペクトラム図、第3図A−1は
第1図に示される例の動作説明に供される波形図、第4
図は本発明に係る音声信号再生装置の他の例に供される
磁気テープを提供すべく音声信号及び映像信号の記録を
行う記録系の一例を示すブロック接続図、第5図A−D
は第4図に示される記録系の例の動作説明に供される波
形図、第6図は本発明に係る音声信号再生装置の他の例
を示すブロック接続図、第7図A〜Fは第6図に示され
る例の動作説明に供される波形図である。 図中、la及び1bは回転磁気ヘッド、3はスイッチ、
4はバンドパスフィルタ、7は周波数復調回路、9,4
1及び42はサンプリング・ホールド回路、12は同期
分離回路、13はパルス発生回路、14.44及び45
はローパスフィルタ、17はD−FF、19は遅延回路
、46及び47は出力端子である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号を変調信号として得られた所定の搬送周
    波数を有する周波数変調された信号が、配列形成された
    傾斜記録トラックに記録された記録テープから、上記周
    波数変調された信号を交互に再生する第1及び第2の再
    生ヘッドと、所定の周期を有した第1の繰返し時点を定
    めるサンプリング信号を発生するサンプリング信号発生
    回路と、上記第1の繰返し時点のうちの複数周期おきの
    ものの夫々から所定の短時間だけ遅れた時点となる第2
    の繰返し時点を定める切換信号を発生する切換信号発生
    回路と、上記切換信号により定められる上記第2の繰返
    し時点毎に切換動作を行って、上記第1及び第2の再生
    ヘッドから得られる上記周波数変調された信号を交互に
    取り出すスイッチと、該スイッチから得られる周波数変
    調された信号を復調する周波数復調回路と、該周波数復
    調回路から得られる復調された音声信号を、上記サンプ
    リング信号により定められる上記第1の時点毎にサンプ
    リングし、サンプリングされた音声信号レベルをホール
    ドするサンプリング・ホールド回路と、該サンプリング
    ・ホールド回路から得られる音声信号レベルが供給され
    て、その出力側に連続波形を有する再生音声信号が得ら
    れるローパスフィルタとを備えて構成された音声信号再
    生装置。
  2. (2)上記第1及び第2の再生ヘッドにより再生される
    上記周波数変調された信号が、第1及び第2の音声信号
    が所定の期間ずつ交互に連なって形成された信号を変調
    信号として得られたものとされ、上記サンプリング・ホ
    ールド回路が上記周波数復調回路から得られる復調され
    た第1及び第2の音声信号を夫々分離して取り出し、上
    記ローパスフィルタに上記サンプリング・ホールド回路
    から分離して得られる上記復調された第1及び第2の音
    声信号が供給されて、連続波形を有する上記第1及び第
    2の音声信号の再生出力が得られるようにされた特許請
    求の範囲第1項記載の音声信号再生装置。
JP59140076A 1984-07-06 1984-07-06 音声信号再生装置 Pending JPS6120202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140076A JPS6120202A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 音声信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140076A JPS6120202A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 音声信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120202A true JPS6120202A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15260402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140076A Pending JPS6120202A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 音声信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120202A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000884B1 (ko) 칼라 영상신호 재생장치의 클럭펄스 발생회로
JPH0123871B2 (ja)
JPS6033033B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
US4593327A (en) Color video signal recording and/or reproducing system
US4709275A (en) Apparatus for magnetically recording and/or reproducing two-channel audio signals together with a color video signal in successive oblique tracks on a magnetic tape
JPS59186492A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPS6120202A (ja) 音声信号再生装置
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
US3798361A (en) Magnetic recording and/or reproducing system
KR900001450B1 (ko) 기록 재생 장치
JPS6318918B2 (ja)
JPS6149874B2 (ja)
JPH0142550B2 (ja)
JPS5849071B2 (ja) 搬送色信号の処理回路
JPS635957B2 (ja)
KR100236134B1 (ko) 시간축 보정장치
JPS60199284A (ja) 磁気記録再生装置
JPS607434B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPS6015194B2 (ja) Pal方式のカラ−映像信号の記録再生装置
JPH0245398B2 (ja)
JPS59168792A (ja) Secam方式カラ−映像信号の記録再生装置
JPS585633B2 (ja) キロクサレタカラ−ビデオシンゴウノ サイセイソウチ
JPS60224389A (ja) 映像信号記録方式
JPS5914946B2 (ja) 映像信号の記録再生方法