JPS61200934A - tert―ブチルフエノール類の製造方法 - Google Patents

tert―ブチルフエノール類の製造方法

Info

Publication number
JPS61200934A
JPS61200934A JP60041526A JP4152685A JPS61200934A JP S61200934 A JPS61200934 A JP S61200934A JP 60041526 A JP60041526 A JP 60041526A JP 4152685 A JP4152685 A JP 4152685A JP S61200934 A JPS61200934 A JP S61200934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylphenol
catalyst
tert
phenol
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60041526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237898B2 (ja
Inventor
Eiji Takahashi
英二 高橋
Tsutomu Itani
伊谷 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Oil Co Ltd filed Critical Maruzen Oil Co Ltd
Priority to JP60041526A priority Critical patent/JPS61200934A/ja
Publication of JPS61200934A publication Critical patent/JPS61200934A/ja
Publication of JPH0237898B2 publication Critical patent/JPH0237898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はn−ブテン類を含むイソブテンと7エノールか
らtert−ブチルフェノール類を製造する方法に係わ
るもので、物にn−ブテンが7エノールに付加した化合
物の副生を抑制して高純度のtcrt−ブチルフェノー
ル類を製造する方法に関する。
本発明の方法によって得られるtcrt−ブチルフェノ
ール類は工業上重要な用途を有するものである。すなわ
ち、本発明によって得られる4−tert−ブチルフェ
ノールは油溶性フェノール樹脂の原料などに利用され、
2,4−ジーtert −ブチルフェノールは紫外線吸
収剤の原料などに利用され、また2、6−ジ−tert
−ブチルフェノールは酸化防止剤の原料などに利用され
ている。
(従来の技#) イソブテンによるフェノールのアルキル化反応は、4−
 terl−ブチルフェノール、2,4−ジー ter
t−ブチルフェノール、2,6−ジーtert −ブチ
ルフェノールなどの製造に利用されている。
ここでイソブテンはナフサ分解等の際に副生ずるC4留
分からブタジェンを除去して得られろブタン−ブテン混
合物(以下「混合ブテン」と略記jる)から分離精製さ
れている。上記のアルキル化反応において、イソブテン
に代えて混合ブテンを用いることができれば原料コスト
が低減されるので極めて有益である。ところが、通常の
アルキル化触媒を使用すると、混合ブテン中のn−ブテ
ンが少なからず反応し、sec −ブチル化物が副生す
る。5ec−ブチル化物が副生すると目的物の収率が低
下するばかりでなく、tert−ブチル化物との沸点差
が小さいので、高純度の製品を得ることか困難になる。
そのため5ec−ブチル化物の副生を抑制する方法が従
来から種々提案されている。
fitば、アリールスルホン酸触媒を使用する方法(%
開昭58−52233)、活性白土と電子供与体からな
る触媒な使用する方法(特開昭58−52234)、チ
タンと亜鉛の混合酸化物を触媒とする方法(%開昭54
−14933)がある。これらの方法はいずれも、比較
的低い温度でアルキル化することにより5ec−ブチル
化物の生成を抑制しようとするものであって、そのため
十分な反応速度が得られなかった。
ソノホか、アルミニウムフェノキサイド触媒を使用する
方法(英国特許106229B)も知られている。この
方法の触媒は、5ec−ブチル化物の副生が比較的少な
′いという特徴があるが、高純度のtert−ブチルフ
ェノール類を得るにはなお不十分であり、反応速度につ
いても一層の向上が望まれていた。
(解決しようとする問題点) 本発明者らは、安価な混合ブテンな原料として、  5
ec−ブチル化物の副生が抑制でき、且つ短い時間で収
率よく高純度のtcrt−ブチルフェノール類が製造で
きる方法の確立を目的として覆々研究を続けた結果、上
記の目的を達成するのに好適な方法の開発に成功し、本
発明を完成した。
したがって本発明の目的は、安価な混合ブテンな原料と
して用いながら5ec−ブチルフェノール類の副生を抑
制し高純度のtert−ブチルフェノール類を短時間に
高収率で製造する方法を与えることにある。
本発明の第2の目的は、4−terl−ブチルフェノー
ル、2.4−ジーtcrt−ブチルフェノールおよび/
または2,6−ジ−tert−ブチルフェノールを高純
度かつ高収率で短時間に7エノールと混合ブテンとから
製造する方法?与えることにある。
(問題点を解決するだめの手段) すナワち、アルミニウムフェノキサイドと窒素含有塩基
よりなる触媒の存在下に混合ブテンを用いてフェノール
を反応させろと、イソブテンのみが選択的罠付加し、2
,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2− ter
t−ブチルフェノール、2.4−ジーtert−ブチル
フェノール、2.4.6−) ’I −tert−ブチ
ルフェノール等よりなるアルキル化物が短い時間で収率
よく得られること、このアルキル化物から触媒を除去し
た後、陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ等の触媒の存
在下に処理して4− tcrt−ブチルフェノールもし
くは2,4−ジーtert−ブチルフェノールに異性化
および/またはトランスアルキル化させることにより上
記目的が達成できることを見出だした。また、混合ブテ
ンと7エノールとの反応により得られるアルキル化物か
ら2.6−ジ−tcrt−ブチルフェノールを蒸留また
は晶析により分取し、次いで残りのアルキル化物を異性
化および/またはトランスアルキル化させることKよっ
ても同様に上記目的が達成できることを見出だした。
したがって、本発明は、アルミニウムフェノキサイドと
窒素含有塩基よりなる触媒の存在下に、n−ブテン類を
含むイソブテンと7エノールとを30〜200℃におい
て反応させ、得られたアルキル化物から触媒を分離した
後、陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ、活性白土、硫
酸、アリールスルホン酸およびふつ化ほう素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の触媒の存在下、60〜2
50’Cにおいて異性化および/またはトランスアルキ
ル化させることを特徴とする一般式(1) (R1はHまたはtert−ブチル基、R2はtert
−ブチル基である)で表わされるtert−ブチルフェ
ノール類の製造方法である。さら罠、また本発明は、ア
ルミニウムフェノキサイドおよび窒素含有塩基よりなる
触媒の存在下に、n−ブテン類を含むイソブテンとフェ
ノールとを30〜200℃において反応させ、得られた
生成物から触媒を除去し、次いで生成物中の2.6−ジ
−terf−ブチルフェノールの一部もしくは大部分を
蒸留または晶析により分取し、分取した残りの生成物に
ついて陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ、活性白土、
硫酸、アリールスルホン酸およびふつ化ほう素よりなる
群から選ばれた少なくとも1aiの触媒の存在下、60
〜250℃において異性化および/またはトランスアル
キル化させることY:%徴とする2、6−ジ−tert
−ブチルフェノールおよび前記一般式〔I〕で表わされ
るtert−ブチルフェノール類の製造方法である。
本発明の方法におけるアルミニウムフェノキサイドと窒
素含有塩基よりなる触媒が、混合ブテンを使用したフェ
ノールのアルキル化において、優れた性能を有する理由
は未だ明確でないが、アルミニウムフェノキサイドを単
独に使用する方法等の従来法と比較して、混合ブテン中
のイソブテンを優先的に反応させる選択性および反応速
度が勝っている。
したがって、本発明方法によって得られるアルキル化物
中には、分離精製の困難な5ec−ブチル化物は実質的
に含まれていない。このようにして得られたアルキル化
物を異性化および/またはトランスアルキル化すれば、
高収率、高選択率で4− tert−ブチルフェノール
および/または2,4−ジーtert−ブチルフェノー
ルが製造できる。また、本発明方法のアルキル化触媒は
、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールを生成し易
いとい5%徴があるので、異性化および/またはトラン
スアルキル化させる前に蒸留または晶析を実施すること
により、高純度の2,6−ジ−tcrt−ブチルフェノ
ールを取得することも可能である。
本発明におい工原料として使用される混合プテンは、ナ
フサのスチームクラッキング工程等から得られるC4留
分からブタジェンを除去したC4炭化水素混合物であり
、通常イソブテンを30〜60%程度含有し、その他の
成分として、1−ブテン、2−ブテン、n−ブタン、イ
ソブタンを含むものである。
本発明における窒素含有塩基としては、アンモニア、脂
肪族アミン、複素環式アすン、芳香族アミン、アミン−
N−オキシド等であり、なかでもアンモニア、脂肪族ア
ミン、複素環式アミンが好ましい。好ましい窒素含有塩
基の例としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピル
アミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチル
アミン、トリブチルアミン、アミルアミン、シアミルア
ミン、トリアミルアぐン、ヘキシルアミン、ジヘキシル
アンン、トリヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
ジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ステ
アリルアミン、エチレンジアミン、ピリジン、キノリン
、イソキノリン等を挙げることができる。これらの塩基
は単独にも、または1糧以上な組合わせても使用するこ
とができろ。
本発明において、アルミニウムフェノキサイドの使用量
は仕込みフェノールに対して0.01〜30(重量)%
であり、好ましくは0.1〜25(重量)%である。窒
素含有塩基の使用量は塩基の種類やアルミニウムフェノ
キサイドの使用量によって異なるが、使用されろアルミ
ニウムフェノキサイド1モルに対して通常は0.01〜
0,9モル、好ましくは0.1〜0.8モルになるよう
な量を用いるのがよい。
窒素含有塩基の使用量か上記の範囲以下であると5ec
−ブチル化物の生成を抑制する効果および反応促進効果
が小さく、また上記を越えて使用すると反応速度がかえ
って低下することがある。
本発明において混合ブテンと7エノールとt反応させる
罠は、触媒と7エノールを仕込んだ反応槽に混合ブテン
を連続または一括して仕込むことが可能であるが、連続
または間欠的に導入、排気を組み合わせることによって
、反応しない成分を反応系外に放出することが望ましい
混合ブテンの使用量は純イソブテン換算でフェノール1
モルに対して0.5〜10モル、好ましくは1〜5モル
である。また、反応温度は通常30〜200℃、好まし
くは50〜170℃であり、反応圧力は常圧〜70に9
/c!!t、%に常圧〜20kg/citが良好な結果
を与える。このような反応条件で反応を行なうときは、
反応は一般K O,2〜5時間で終了する。
アルキル化反応終了後の触媒除去は各徨方法によって実
施できる。例えば反応液に水を加えて触媒を分解したの
ち分離する方法、カセイソーダ水等によって洗浄する方
法、アルコールやアミンを加えて蒸留する方法(特願昭
59−172993および特願昭59−172992)
等により触媒を除去することができる。
アルキル化物を異性化および/またはトランスアルキル
化するには陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ、活性白
土、硫酸、アリールスルホン酸およびふつ化ほう素より
なる群から選ばれる触媒を使用する。反応条件は触媒の
肩類によって異なるが、一般罠反応温度は60〜250
℃、反応圧力は常圧〜20kg/dである。触媒の種類
によりCは固定床流通法による反応が可能であるが、回
分法で実施する場合は仕込フェノールに対して0.05
〜50(重量)%の触媒が使用される。
本発明の方法は、混合ブテンによるフェノールのアルキ
ル化反応がはやい速度で進行するので、フェノールに複
数個のtert−ブチル基を導入することが容易である
。tcrt−ブチル基の導入量は、目的とするtert
−ブチルフェノールの種類によって異なり、例えば2,
6−ジーtert −ブチルフェノールを分取しようと
する場合はフェノールに対して平均約2個のtert−
ブチル基を導入するとアルキル化物中の2,6−ジ−t
crt−ブチルフェノールの含有率が高くなるので有利
である。なお、2,4−ジーtert−ブチルフェノー
ルを目的とする場合は平均して2個、4−tert−ブ
チルフェノールを目的とする場合は平均して1個のte
rt−ブチル基音導入すると目的物が収率よく得られる
が、過剰量を導入した後九フェノールを加え【異性化と
同時にトランスアルキル化を行な5と更に高い収率で目
的物を1001のステンレス製耐圧容器にフェノール1
0.9とアルミニウム片0.1J’e入れ、160℃に
加熱した。約10分間の加熱によって、アルミニウム片
は完全にアルミニウムフェノキサイドに変わった。冷却
後、アンモニア0.04.9と混合ブテン26I〔組成
(重量%):イソブテン 49.8%、1−ブテン 2
5.8%、2−ブチ713.5%、ブテン 10.8%
、フロピレン0.1%〕を加え、攪拌しながら110℃
で2時間反応させた。
このとき反応したイソブテンのフェノールに対するモル
比は1.53で、反応生成物の組成(モル%)ハ、フェ
ノール 3.3%、フェニル−tcrt−ブチルエーテ
ル 0.1%、2−tcrt−ブチルフェノール 47
.5%、4− tert−ブチルフェノール 0.4%
、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール 29.2
%、2,4−ジーter↑−ブチルフェノール 11.
3%、2,4.6−)リーtert−ブチルフェノール
 7.9%、2−5ec−ブチルフェノール 0.16
%、2−5ec−ブチル−6−tert−ブチルフェノ
ール 0,11%であった。
上記反応生成物にジエチレングリコール0.4IIt加
え、10imHIIで減圧蒸留して触媒を分離した。留
出液にフェノール51と陽イオン交換樹脂(ローム・ア
ンド・ハース社友、商品名アンバーリスト15)4.8
.9を加え、100℃で2時間かきまぜなから反応させ
た。生成物219の組成(モル%)は、フェノール 1
7.6%、2− tert−ブチルフェノール 1.9
%、4− tcrt−ブチルフェノール 74.8%、
2.4−ジーtert−ブチルフェノール 5.6%、
4−5ec−ブチルフェノール 0.1%であった。
比較例1 100 mlのステンレス型耐圧容器にフェノール10
Iとアルミニウム片0.IJl−入れ、160℃に加熱
した。約10分間の加熱によって、アルミニウム片は完
全にアルミニウムフェノキサイドに変わった。冷却後、
実施例1の混合ブテン26.9’に加え、攪拌しながら
110℃で3時間反石させた。
このとき反応したイソブテンのフェノールに対するモル
比は1,1で、反応生成物の組成(モル%)ハ、フェノ
ール 12.8%、フェニル−tert−ブチルエーテ
ル 5.5%、2− tert −ブチルフェノール 
58.8%、4− tert−ブチルフェノール 0.
2%、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール 20
.8%、2,4−ジーtert−ブチルフェノール 0
.9%、2,4.6− ) II −tert−ブチル
フェノール 0.6%、2−5ee−ブチルフェノール
 0.26%、2−5ec−ブチル−6−tert−ブ
チルフェノール 0.14%であった。
上記生成物にジエチレングリコール0.4.9’&加え
、10naHIIで減圧蒸留して触媒を分離した。留出
液にフェノール1gと実施例1の陽イオン交換樹脂4.
81を加え、100℃で2時間かきまぜながら反応させ
た。生成物14.5Fの組成(モル%)は、フェノール
 17.9%、2−tert−ブチルフェノール 1.
7%、4− tert−プチルフェノール 74.8%
、2,4−ジーtert −ブチルフェノール 5.5
%、4−5ee−ブチルフェノール 0.3%であった
混合ブテンとフェノールとの反応に窒素含有塩基を用い
ない比較例1は、反応時間か実施例1より長いにもかか
わらず反応したイソブテンの7エノールに対するモル比
が小さく(反応の進行が遅い)、かつ5ec−ブチル化
物の生成量が多いこと、目的とし7:4  tert−
ブチルフェノールの収量が少ないことがわかる。
実施例2 100 mlのステンレス製耐圧容器にフェノール20
.9とアルミニウム片0.21を入れ、160℃に加熱
してアルミニウムフェノキサイドとフェノールの混合物
を調製した。冷却後ピリジン0.3J’と実施例1の混
合ブテン26N’に加え、125℃で20分間かきまぜ
ながら反応させた。
未反応の混合ブテンを放出した後、新たに混合ブテン2
6gを入れ再び125℃で20分間反応させた。この操
作を更[2回繰返し、合計80分間反応させた。
このとき反応したイソブテノのフェノールに対するモル
比は2.0で、反応生成物の組成(モル%)は、フェノ
ール 1.1%、2−tert−ブチルフェノール 1
7.6%、4  tcrt−ブチルフェノール 0.5
%、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール 54.
6%、2.4−ジーtert−ブチルフェノール 5.
5%、2,4.6−)リ−tert −ブチルフェノー
ル 20.5%、2−5ec−ブチルフェノール 0.
05%、2−5ec−ブチル−6−terf−ブチルフ
ェノール 0.12%であったO 上記反応生成物にジエチレングリコール0.81を加え
、10+m)ilIで減圧蒸留した後、留出液に実施例
1の陽イオン交換樹脂10.9を加え、100℃で2時
間かきまぜながら反応させた。
生成物の組成(モル%)は、フェノール0.5%、2−
 terf−ブチルフェノール0.6%、4− ter
t−プチルフェノール 16.3%、2,6−ジーt 
ert−ブチルフェノール 0.3%、2,4−ジーt
ert −ブチルフェノール 75.0%、2,4.6
−トリーtert−ブチルフェノール 7.2%、2−
 sec −ブチル−4−tert−ブチルフェノール
 0.1%であった。
実施例3 100mAlのステンレス製耐圧容器にフェノール2O
Nとアルミニウム片0.2 # ’に入れ、160℃に
加熱してアルミニウムフェノキサイドと7エノールの混
合物を調製した。冷却後トリーn−ブチルアミン0.1
4.9と実施例1の混合ブチ726.9を加え、125
℃で40分間かきまぜなから反応させた。未反応の混合
ブテンを放出した後、新たに混合ブテン26.9’a’
入れ再び125℃で40分間反応させた。この操作を更
に2回繰返し合計160分間反応させたのち反応温度5
0℃で更に120分間反応させた。
反応生成物の組成(屯ル%)は、フェノール0.2%、
フェニル−ferl−ブチルエーテル0.4%、2− 
tert−ブチルフェノール 5.1%、2.6−ジ−
tcrt−ブチルフェノール 83.9%、2.4−ジ
ーtcrt−ブチルフェノール 0.6%、2、4.6
− トリーtert−ブチルフェノール 9.4%、2
−5ec−ブチル−6−重ert−ブチルフェノール 
0.33%であった。
上記の反応生成物にジエチレングリコール0.8Iを加
え、10mH&で減圧蒸留して触媒を分離した。留出液
に少量の2,6−ジーtert −ブチルフェノールの
結晶’41M晶として加え、15℃で24時間静置した
ところ、多量の2,6−ジ−tcrt−ブチルフェノー
ル結晶が析出した。
結晶をP別したところ、結晶とF液との比率(重量)は
46:54であり、結晶中の2.6−ジ−tert−ブ
チルフェノール含有量は99.0%であった。また、F
液の組成(モル%)はフェノール 0.4%、フェニル
−tcrt−ブチルエーテル 0.7%、2−重ert
−ブチルフェノール9.5%、2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール73.1%、2,4−ジーtert−
ブチルフェノール1.1%、2.4.6− )リーtc
rt−ブチルフェノール 14.6%、2−5ec−ブ
チル−6−ferl−ブチルフェノール 0.6%であ
った。
上記F液に活性白土2gを加え、150℃で4時間かき
まぜながら反応させに0生成物の組成(モル%)は、フ
ェノール 1.6%、2−′。
ferl−プチルフェノール0.4%、4−電ert 
−ブチルフェノール 11.0%、2,6−ジーter
t −ブチルフェノール 0.1%、2,4−ジー重e
rt −ブチルフェノール 76.5%、2.4.6−
 )リーtert−ブチルフェノール 9.6%、全5
ec−ブチルフェノール 0.8%であった。
(発明の効果) 本発明方法によれば、フェノールと混合ブテンとの反応
を速やかに行なわすことが可能であり、tcrt−ブチ
ル基が複数個導入されたフェノール誘導体を合成するこ
とが容易である。多量のn−ブテンを含む混合ブテンを
原料に用いても5ec−ブチル化物の副生が少なく、そ
のため高純度の4− tert−ブチルフェノール、2
.4−ジーtert−ブチルフェノールならびに2.6
−ジtert−ブチルフェノールの取得が容易となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウムフェノキサイドおよび窒素含有塩基
    よりなる触媒の存在下に、n−ブテン類を含むイソブテ
    ンとフェノールとを30〜200℃において反応させ、
    得られた生成物から触媒を除去した後、陽イオン交換樹
    脂、シリカアルミナ、活性白土、硫酸、アリールスルホ
    ン酸およびふつ化ほう素よりなる群から選ばれた少なく
    とも1種の触媒の存在下、60〜250℃において異性
    化および/またはトランスアルキル化させることを特徴
    とする一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1はHまたはtert−ブチル基、R_2
    はtert−ブチル基である)で表わされるtert−
    ブチルフェノール類の製造方法。
  2. (2)該窒素含有塩基がアンモニア、脂肪族アミンおよ
    び複素環式アミンよりなる群から選ばれる特許請求範囲
    第1項に記載の方法。
  3. (3)アルミニウムフェノキサイドおよび窒素含有塩基
    よりなる触媒の存在下に、n−ブテン類を含むイソブテ
    ンとフェノールとを30〜200℃において反応させ、
    得られた生成物から触媒を除去し、次いで生成物中の2
    ,6−ジ−tert−ブチルフェノールの一部もしくは
    大部分を蒸留または晶析により分取し、分取した残りの
    生成物について陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ、活
    性白土、硫酸、アリールスルホン酸およびふつ化ほう素
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種の触媒の存在下
    、60〜250℃において異性化および/またはトラン
    スアルキル化させることを特徴とする2,6−ジ−te
    rt−ブチルフェノールおよび一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1はHまたはtert−ブチル基、R_2
    はtert−ブチル基である)で表わされるtert−
    ブチルフェノール類の製造方法。
  4. (4)該窒素含有塩基がアンモニア、脂肪族アミンおよ
    び複素環式アミンよりなる群から選ばれる特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。
JP60041526A 1985-03-02 1985-03-02 tert―ブチルフエノール類の製造方法 Granted JPS61200934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041526A JPS61200934A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 tert―ブチルフエノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041526A JPS61200934A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 tert―ブチルフエノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200934A true JPS61200934A (ja) 1986-09-05
JPH0237898B2 JPH0237898B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=12610840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041526A Granted JPS61200934A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 tert―ブチルフエノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200934A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159334A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法
JPS63159333A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法
JPS63165337A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,4―ジ―t―ブチルフェノールの製造方法
US4812596A (en) * 1987-03-31 1989-03-14 Pennwalt Corporation Process for the conversion of t-alkylphenol waste distillation bottoms to para-t-alkylphenol
US4870216A (en) * 1988-06-24 1989-09-26 Ethyl Corporation Phenol alkylation process
US7692047B2 (en) 2006-09-26 2010-04-06 Secretary, Department Of Science & Technology Process for the alkylation of phenols
JP2013512925A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 エスアイ・グループ・インコーポレイテッド C4ラフィネートストリームからt−ブチルフェノールを生産する方法
JP2018526425A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フェノールをアルキル化する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159334A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法
JPS63159333A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法
JPS63165337A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2,4―ジ―t―ブチルフェノールの製造方法
US4812596A (en) * 1987-03-31 1989-03-14 Pennwalt Corporation Process for the conversion of t-alkylphenol waste distillation bottoms to para-t-alkylphenol
US4870216A (en) * 1988-06-24 1989-09-26 Ethyl Corporation Phenol alkylation process
US7692047B2 (en) 2006-09-26 2010-04-06 Secretary, Department Of Science & Technology Process for the alkylation of phenols
JP2013512925A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 エスアイ・グループ・インコーポレイテッド C4ラフィネートストリームからt−ブチルフェノールを生産する方法
JP2015221838A (ja) * 2009-12-04 2015-12-10 エスアイ・グループ・インコーポレイテッドSi Group, Inc. C4ラフィネートストリームからt−ブチルフェノールを生産する方法
RU2606130C2 (ru) * 2009-12-04 2017-01-10 ЭсАй ГРУП, ИНК. Способ получения трет-бутилфенола из потока с4-рафината
JP2018526425A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フェノールをアルキル化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237898B2 (ja) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2606130C2 (ru) Способ получения трет-бутилфенола из потока с4-рафината
JPS61200934A (ja) tert―ブチルフエノール類の製造方法
US4599465A (en) Process for producing orthoalkylphenols
JPH068260B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH05132439A (ja) 2,6−ジ−第三ブチルフエノールの製造方法
JPS63119432A (ja) 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
US3933928A (en) Method for producing 2,6-di-tert.-butyl-4-cumyl phenol
US5191136A (en) Process for production of sec-butylbenzene
SU1696416A1 (ru) Способ получени этилбензола
US4628127A (en) Heterogeneous catalytic alkylation
EP1061061B1 (en) Process for the production of alpha,alpha'-bis (4-p-hydroxyphenyl)-1,3-diisopropylbenzene
EP0575081B1 (en) Side-chain alkylation method
KR0141429B1 (ko) 2, 4-디터셔리부틸페놀의 제조방법
EP0265931B1 (en) Process for the preparation of alkylaniline using a friedel-crafts catalyst
US3792104A (en) Manufacture of isoprene
JPH07116086B2 (ja) tert.ブチルフエノ−ル類の製造方法
JPH05220392A (ja) 第3級オレフィン生成用触媒
JPS61251633A (ja) 高純度P−tert−ブチルフエノ−ルの製造法
RU2256643C1 (ru) Антиоксидант для каучуков эмульсионной полимеризации и способ его получения
JPH0585957A (ja) 2,2−ビス−(3,4−ジメチル−フエニル)−プロパンの製法
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法
JPH0472813B2 (ja)
JPH0725713B2 (ja) 2,4−ジ−t−ブチルフエノ−ルの製造方法
CA1279660C (en) Process for the production of 2,3-dimethylbutene-1 from propene
JP2810783B2 (ja) 4―位にエチル化されたビフェニル類の製造方法