JPS61200695A - 軟x線を発生する装置 - Google Patents

軟x線を発生する装置

Info

Publication number
JPS61200695A
JPS61200695A JP61007805A JP780586A JPS61200695A JP S61200695 A JPS61200695 A JP S61200695A JP 61007805 A JP61007805 A JP 61007805A JP 780586 A JP780586 A JP 780586A JP S61200695 A JPS61200695 A JP S61200695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gas
power supply
rays
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61007805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770356B2 (ja
Inventor
ジエイ・エス・パールマン
ヴアンス・アーヴイング・ヴアレンシア
ジヨン・チヤールズ・リオルダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxwell Technologies Inc
Original Assignee
Maxwell Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxwell Laboratories Inc filed Critical Maxwell Laboratories Inc
Publication of JPS61200695A publication Critical patent/JPS61200695A/ja
Publication of JPH0770356B2 publication Critical patent/JPH0770356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/10Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
    • H05G1/22Power supply arrangements for feeding the X-ray tube with single pulses
    • H05G1/24Obtaining pulses by using energy storage devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/02Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma
    • H05H1/04Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma using magnetic fields substantially generated by the discharge in the plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 埋業上の利用分野 本発明はX線発生装置に係り、更に詳細にいえば、ガス
ジェット2−ピンチの現象を利用し一’Ct気的入力g
X線に変換するそのような装置に係るものである。
従来の技術 現在の集積回路は紫外′yt、#J平版装置乞平版装置
製使用る。そのような装置では1回路パターン?決めこ
のパターンに従いマスクを作る。マスクはパターンに従
う透明部分と不透明部分と2有する薄い板である。マス
クを紫外光線で照射すると。
ホトレジスト被覆2有するシリコンウェーハに像が投影
される。露出したか露出しないレジスト(使用するレジ
ストプロセス如何により)%!:除去する1ヒ学処理に
よりマスクを複製する浮彫りバターy’4形成する。そ
の後のエツチング、ドーピングまたは金属1じ工程によ
りウェーハに所望の電気的特性を与え残りのレジストを
取除きその結果ルベルの集積回路を形収することになる
発明が解決しようとする問題点 市販の紫外光線平版装置はしばしば1.5−2ミクロン
程度のパターン解像度χ示す。そのようなレベルの解像
度は256にランダム−アクセス記ttff装置の叩き
集積回路の生産には十分であるが、更に大きいスケール
の集積回路に対しては、もし製品?小形におさえろと丁
ればミクロン以下のバター二′解像度を生じる平版装置
が必要である。脈動プラズマ源を組み込んだX線平版装
置は所望の更に微細な解像反乞生じろ。このVcttは
ガスジェットZ−ピンチの現象を使用して電気的入力を
X線に変換する。このX線発生方法では、ガス噴流(窒
素、クリプトンまたはアルゴンの如き)?ノズル乞使用
して膨張させそれと協調してこの膨張するガス2通して
キャパシタバンクから敏速に放電する。高[光放電はプ
ラズマを敏速に圧縮する。テなわち、Z−ピンチ現象乞
生じる強すな磁界2生じる。その結果比較的に長い波長
2有し、従って。
侵透のが低い(−役に軟X線として知られている)非常
に強い望ましいXII!源である回置の高い高温のプラ
ズマとなる。これまで、ガスジェットZ−ピンチ装置が
熱核融合実験に使用された。この装置は反覆的応用とは
異なり準安定用に使用された。
X線平版印刷の如き分野用の反覆脈動プラズマX線原2
商業的に応用するには耐用寿命が長く信頼夏の高ト・装
置が必要である。従来技術の高電力高電圧脈動装置は高
1!流放′wL2行5率−レールギャップスインチかそ
のようなスイッチの列かいづれか2使用する火花ギャッ
プスイッチ乞使用してい1こ。不幸にし【、これらスイ
ッチは高1!流で作用させると寿命が短か<(100万
シヨツト以下)であり、従って、維持管理が量率で寿命
が長〜・反覆脈動装置には実用的でない。これらスイッ
チの他の1つの欠点はそれがスイッチアークにより強い
音響振動2生じろということである。この振動は高度に
正確に位置決めt必要とする非常に安定しγこ条件を必
要とするX線アライナの如き装置の部品の作用に悪影響
χ及ぼ丁。火花ギャップスイッチの別の欠点はこのスイ
ッチが過匿の電気的雑音7生しこの雑音が近接して位置
決めされることのあるマイクロプロセッサと電子的機器
とを破壊するt流χ生じる。
放電ガスレーザーへの高電圧パルスの幅を短縮し立上が
り時間乞短縮する1こめ可飽和インダクタが提案された
。そのようなスイッチの構造と作用とに関する更に詳細
は米国特許第4,275.3 i 7号暑参照のこと。
問題を解決するための手段 本発明のい(つかの面の55には、軟X線用で特にX線
平版印刷装置に使用する改良された装置?提供するごと
があることは認められよう。不発明の装置は騒音を立て
るレールギャップスイッチの使用を避はガスジェットシ
ーピンチを使用することによりX線を生じる。不発明の
装置はガス噴流乞短時間供給する非2使用し、この弁は
ソレノイドプランジャに取付けたアクチュエータからの
硬い衝撃によりその閉位置から動かされ非常に敏速に開
くことになる。本発明の装置はまた放電用のX空室?一
部分形氏する絶縁体?含む伝送線と。
絶縁体に屑が多量にたまるのン防止してフラッジオーバ
Y防止し、ガス?敏速に圧送し高速度で反覆的に脈動し
て作用できるようにする放電用の真空室とを含んでいる
。更にまた1本発明の装置はX線発生の好ましくない副
成物を装置の出力から取除く新規なフィルタ装置も含ん
でいる。不発明の装置は作用に信頼が置け、耐用寿命が
長く比較的に容易に経済的に製造できる。
不発明のその他の面と特徴とは以上の説明により一部は
明らかで一部は以下の説明と前記特許請求の範囲とに指
摘しである。
簡単にいえば、不発明の装置は短期間ガスの噴流を供給
する弁装置と高電流パルスを発生する磁気的パルス圧縮
給電装置とを含んでいる。本発明のX線発生装置はまた
給電装置に接続されそれから電力パルスχ伝送しガスの
噴流を通し放電する伝送線も含んでいる。給電装置はい
くつかの直列の可飽和インダクタ磁気スイッチと複数の
分路キャパシタとを含んでいる。ガスの噴流と電力パル
スとを同期的に供給すると、高電流放電がプラズマとプ
ラズマを手径方向に圧縮し軟X線の強い供給源である密
度の高い高温のプラズマとする強い磁界とを生じる。
笑施例 各図において対応する符号は対応する部品を示。
丁。
図面χ参照すると、軟X線を生じる不発明の装置の1つ
の好ましい具体列が第1図に符号12で総体的に示しで
ある。装置12は高電流敏速立上がり時間の電力パルス
を発生する磁気的パルス圧縮給電装置13(第2図に詳
細に示しである)と。
ガスの噴流乞短時間発生する敏速口答弁装置20(第5
図と第3図とに詳細に示しである)とを含んでいる。第
10図が示唆する如く、ガス噴流の発生と同期的に給電
装置13のキャパシタを放電すると、高1を流の電力パ
ルスがガス内ン流れてガスジェットシーピンチにより軟
X線?発生する。
ati2はまた電カバルス馨ガスに供給するため給1!
装置15に接続する伝送線14(第8図と第9図とに詳
細に示しである)とX線発生の好ましくない副成物が窓
16に違するの?防止するフィルタ装置15(第11図
に詳細に示しである)とを含み、装置、・12の軟X線
出力がこの窓16を通過して対物17乞照射てる。最後
に、装置12は対物を窓に並べた後に弁と給電装置との
作用?整合する同期1ヒ手段?含んでいる。第2図に示
しであるように、対物位置センサーが対物を検知し弁ソ
レノイド22の付勢χ制御する。弁は弁体センサー90
’に有し、このセンサーは弁がガスの噴流を放出したこ
とを検出して給電装置16の始動スイッチS4の作用を
制御する。
磁気的パルス圧縮給電装置 第2図乞参照てると、磁気的パルス圧縮給を装置13は
直列の可飽和磁気スイッチs 1−saとそれと同数の
分路キャパシタバンクC1−C23と’を含み、各スイ
ッチとそのそれぞれのキャパシタバンクとがパルス圧縮
段乞形成し、el、81とC2゜S2とは中間のパルス
圧縮段音形成しま1こC6゜53(s3はガス噴流によ
り形成した負荷に導体18により接続されている)は最
終子なわちピーキングパルス圧縮段を形成している。給
電装置は更KまたキャパシタUQとして示し1こエネル
ギー貯蔵装置に充電する標準の高電圧直流給電装置19
と給電装置19乞第1の磁気的パルス圧縮段に接続する
イブニトロンま1こはサイロトロンで形成しTこ始動ス
イッチS4とを含んでいる。
透磁材2含む可飽和インダクタ磁気スイッチの作用原理
は、透磁材の飽和限界までは開閉装置が高インダクタン
スを示すということである。しかしながら、磁界が十分
に強くなると、透磁材は飽和に達し透磁率?エアコアイ
ンダクタの透磁率にまで降下させる。磁気スイッチの非
直線的インダクタンス特性が第3図に示してあり、この
特性は磁束密龍(B)に対し磁[と力磁界強さくH) 
’2作図する結果角がするどいヒステリシスルーズを示
す。
電流パルス圧縮が第4図に示しである。第4図の曲線が
測定尺度通りでなく説明の目的に丁ぎないことを注目す
る必要がある。当業者には明らかな如く、キャパシタは
順次に電圧定格が高くなって行きキャパシタタンスが順
次に低くなって行く(従って、キャパシタは11m次に
充電が速(なって行く)。また、順次9町飽和インダク
タスイツチの悔造が変り、従って、スイッチが順次に速
く飽和する。エネルギー貯蔵装置eQに光電後始動スイ
ッチS4¥:弁体位置センサーから信号を受けることに
より導通状態にすると、長く低振幅のパルスがキャパシ
タelY充電する。キャパシタC1が時間の1関数とし
て電荷乞集槓するに従い、このキャパシタにわたる電圧
が1!流カスイツチS1乞流れるに従い上昇する。キャ
パシタC1がほとんど充tされると磁気的スイッチS1
が電流により飽和されキャパシタC1のエネルギーがキ
ャバシpc2に適当に移されるようにする。連鎖の終り
に短時間で立上が0時間が速く高い振幅の電流パルスが
発生するようパルス移動時間を減少しパルスエネルギー
tはぼ保持してこのプロセスが段階から段階釦続く。3
つのパルス圧縮段が示しであるが、必要な段数は特定の
プラズマ源を好適な効率にするため変わることができる
弁 弁装置20(第5図と第3図とに詳細に示しである))
iコイル24と往復動するプランジャ26と2有するソ
レノイド22を備えている。プランジャは第2図示した
前進位置と第3図に示した後退位置との間を可動である
。グランジャの位置はコイル24の付勢状態により制御
する。コイルを付勢するとブランジャン後退させ消勢す
ると戻しばね27の作用でプランジャを前進位置に運動
させる。弁装置20にはまたンノノイドに制御されてガ
スの流れt切り換える弁組合わせ体28と弁組合わせ体
から出るガスを加速し作形する超音波ノズル30と2含
んでいる。
弁組合わせ体2Bはガス入口々孔36とガス田口々孔3
Bと2有する室丁なわち光満窒間34%!:形成するハ
ウジング32乞含んでいて、ガス出口々孔58はハウジ
ングの端@S壁40に形成されている。好ましいのは端
部壁の内面46に設けた環状溝44に保持された弾性の
U −リ:yグにより形成された弁座42が出口々孔を
&囲している。ハウジングには軸受壁48が取付けてあ
り、室54が端部壁と軸受壁との間に延びている。−受
壁には孔50が投げてあり、この孔には焼結青銅の如き
摩擦が低い丈夫で耐摩寿命の長い物質で作ることが好ま
しい円筒形の軸受52が保持されている。
弁56のステム丁なわちシャフト54が軸受孔2貫通し
て延び、この弁56は弁座42に選択的に係合して弁組
合わせ体からのガスの出カン制御する拡大した頭部5B
’に有している。弁は弁の頭部が弁座に係合してガスの
流Its阻止する第5図に示した閉位置と弁の頭部が弁
座かも離れてガスを流出させる第3図に示した開位置と
の間ン可動である。反覆して脈動するX線源に利用する
不発明の装置12に使用できるガスには窒素、クリプト
ンおよびアルゴンがある。プラズマ放!機械においてそ
のようなガスに長時間さら丁と軸受は汚染丁なわち腐蝕
することになる。軸受52を室54かも隔離するため5
弾性のベロー形シール60’Y使用しこのシールは両端
が軸受壁48と弁の頭部5Bとの向かい合った表面にそ
れぞれ係止されている。この弾性のシールは弁乞その閉
位置に押圧する戻しばねとしても機能するので2重の目
的乞果する。
弁ステム54は孔62乞有する円筒形である。
弁装置20は更にまた好ましいのはねじによりルノイド
プランジャ26に取付けたアクチュエータ64’に含ん
でいる。アクチュエータは弁ステムの孔内に延び拡大し
た末端66で終っている。ステムにねじ受げされ衝撃面
70χ有するナツト68の形式の衝合手段が末端66が
通るのt防止するため弁ステムの孔を閉じている。アク
チュエータの末端66は第1図に示した叩く弁が閉じコ
イルが消勢し1こ状態では衝撃面70に干渉関係に回か
い合いプランジャ26の運動距離より短かい距離プラン
ジャから間隔χあけられるハンマー面72を有している
。従って、コイル24乞付勢すると激しい衝撃により弁
56’Y開位置に向は運動させることになる。
更に詳細にいえば、弁は衝撃面76に向かい合5位置決
め面74ン有し、コイル24乞消勢するとアクチュエー
タの末端はアクチュエータのノ・ンマー面72が衝撃面
から所定の距離に位置決めされるよう位置決め面に接触
てろ係合面76%l−有している。弁ステムはま1こそ
の外面でストン/くナツト78?ねじ受けしていて、こ
のナツトは支持壁82に支持された衝合板80に係合で
き、この支持壁82にし1ソレノイドハウジング84と
弁組合わせ体とが共に取付けである。この支持壁にはア
クチュエータ64が妨害もなく通過できる寸法にした中
心窓86が設けである。円筒形の弁ノ・ウジング延長部
8Bが軸受壁乙8と支持壁82と7互いに接続していて
弁の泣置乞表示する出乃乞出丁センサー90(延長部の
窓を貫通している)乞支持している。弁の作用に従い給
t装置13の作用乞整合するため?+51J御器が受け
る出カン出丁ため光ファイバーの位置センサー?使用す
ることが好ましI−へ。
弁組合わせ体は更にまた弁ノーウジング′52の軸線方
向に延びている部分と弁の頭部5Bとの間に配置したプ
ラグ部分911有する体積モツクスクルーダ92乞含ん
でいる。ニックスフルーダはまた軸受壁4Bに可X節に
ねじ受けされたシャフト96%t!している。シャフト
96の端部Kfflけたつまみ98を回わ丁ことにより
1作業員はプラグ部分94とハウジングの端部壁46と
の間の間隔を変えて弁が開(と排出されろガスの体積を
調節できる。プラグ部分94と弁の頭部58との間の比
較的に狭い空間がプラグ部分の前面にあるガスに加えて
多量のガスが弁が開いている短い時間中に排出するのン
防止する狭搾部を形成するということが理解できよう。
他方、この狭い通路は弁の作用サイクルの比較的に長い
閉じγこ部分中プラグ部分の前号のスペースにガス?再
び満た丁に十分な大きす?有している。ガス圧ン調節で
きることと併せてストッパナツト7Bと体積ニックスフ
ルーダと7可調節にすると広範囲のガス出力パルスを選
択できるようにする。
ノズル組合わせ体50はハ9ジ/グの端部壁dQに支持
されガス出口々孔68にまで延びている光?M窒間部分
100乞有している。第7図に詳細に示しであるよ5に
、ノズA/組合わせ体は第5図と第3図とに示し1こ周
辺の装着7ランジ102乞含み、このフランジはノズル
の軸線のまわりに均一に間[’あけガスの流出乞加速す
る複数の個別の超音波ノズル104(好ましいのは6つ
のノズ、/L/)乞形反している。
弁組合わせ体28の多(の部品は真ちゅうかアルミニウ
ムで作っであるが、弁とアクチュエータとは耐摩寿命が
長く衝撃抵抗を有するチタニウムで作ることが好ましい
。プランジャ26とアクチュエータ64との合わせ1こ
質量は弁26の質量より僅かに小さいことが好ましい。
プランジャとアクチュエータとから弁への運動量輸送は
音響弛緩時間、てなわ5.ハンマー面が当ると衝撃面に
形成される圧力波がナツト6Bの長さに沿い運動するに
登する時間内に生じる。プランジャとアクチュエータと
の合わせ1こF175gの質量に対しては。
運動量稙送は約60マイクロ秒で生じる。これら条件の
下で光満窒間の圧力がFJ50気圧であると。
弁はFJ200ミクロ秒でその開位置にまでFlO,2
α運動する。F′J20直径のシールに対しては、出口
々孔3Bにガス乞供給する有効な出口孔は1.25c4
(20〔直径:] x3.14(pi:lxo、2儂)
弁の運動1である。これがため約5x1D’  )ルl
/秒となる。
弁装置2Dの作用は次の叩くである。ソレノイドコイル
24乞電気的に付勢するとプランジャ26は第5図に示
した前進位置から遠ざかり運動する。
ナツト68の衝合面70と7クチユエータのI・ンマー
面72との間のスペース(1アクチユエータ66とプラ
ンジャ26とのから動き2表わ丁。プランジャとアクチ
ュエータとがこの距離を運動するに従いこれらは加速す
る。コイルは衝撃の直前に消勢することが好ましい。衝
突する物体の復位係数が1と仮定する(衝撃がほとんど
弾性的)と、プランジャとアクチュエータとの運動量は
全部が弁に輸送され七の理由はこれら部品が等しい質量
2有するよプ選択されているからである。
これにより弁56が第3図に示した開位置に非常に敏速
に運動することになる。弁56が開位置に運動するに従
い1弾性的ベローシール60が圧縮されるにつれポテン
シャルエネルギーがこのシールに集まり弁56乞減速す
ることになる。ストッパナツト7Bが覚合板80に当る
と弁56がある程度はずむことがある。しかしながら、
弁がその閉位置に比較的敏速に戻る主要因はベローシー
ルの強力なはね特性である。その間に、戻しばね27は
プランジャ26とアクチュエータ64とをその第5図に
示した前進位置に戻す。従って、弁装置は次の作用サイ
クル2行う位置にある。
市販の直流ソレノイドが梢密な軸受面?形成し100万
回以上もの作用を行うようその機械的寿命2延ば丁ため
!!I擦の低い被覆7石している。これら磁石のコイル
は数千巻きのワイヤ7肩し1.[100ボルト以下で作
用し僅か数アンペアの電流しか食わない。毎秒10回作
用できる直流ソレノイドは不発明の敏速な弁組合わせ体
に使用するのに平均200ワツト以下の電力しか必要と
しない。
従って、弁装置20はガスジエツ)Z−ピンチ?使用し
て電気的入力iX線に変えるため装置12に使用するの
に非常に適している。弁は非常に大きなガス出力?出し
弁組合わせ体は200マイクロ秒以下で開く。弁組合わ
せ体は各作用サイクル毎に放出できるガスの量、χ選択
できるよう可調節で、弁vt置は高い反覆速反で長期間
にわ1こり作用させることができる。更にまた。弁装置
は弁が敏速な開閉時に合わせて弁位置センサーにより弁
組合わせ体の作用ン装置12の他の部品1%に給電装置
15の作用と非常に成田に同期1じする能7′J乞示す
ことが理解できよう。従って、弁装置はガス乞通し高電
流乞放電に対するガス放出時間の遅れン極減する。この
ガス放出時間の遅れはxH発生に無益であるばかりでな
くまた後記するX線発生装置に関係した真翌系統乞過負
荷にする。
伝送線 伝送線14(第8図と第9図とに詳細に示しである)I
i弁!!!120かものガスの噴流2通し放電てるため
電力パルス乞伝送するため磁気的パルス圧縮給電装置1
3に接続されている。送1を線14は一般的形成の円形
板である第1の導体122とこれもまた円板の形成で第
1の導体122に近接しているがそれから間隔乞あけそ
れと平行な第2の導体124とを含んでいろ(第9図)
。第1の導体122は弁装W20のノズル3D’a’収
容する中心孔126Y!している。ノズル60はインゼ
クタとして@能し以下にインゼクタと呼称する。
第2の導体はインゼクタにおおいかぶさりインゼクタか
らの短い時間のガスの噴流によりmgする負荷用の7ノ
ードとして作用する。リング状の絶縁体154が導体1
22,124間に延び負荷用の真仝室;36を部分的に
形成する。導体122は給電装置の負側か正側に接続さ
れ他方導体124は給電装置13の反対側に接続されて
いる。
第1図ン参照すると、伝fs線14を組み入れたX線発
生装置12は絶縁体134により一部分が形成されイン
ゼクタろ0乞収容した′Jc窒室156を含んでいる。
X線発生装置12の主要部品は壁138ン有するきれい
な室内に位置決めされ、1つま1こはそれ以上の数の真
空ポンプ140がきれいな呈の外部に位置決めされマニ
ホルド142により真空室136に接続されている。第
10図が示唆する90り、弁装置20が開くのと同期し
て給電装置13の敏速放電キャパシタバンクが放電丁る
と、高電流がプラスマを形成するガスの膨張する噴流(
窒素、クリプトンま1こはアルゴン)?通り流れる。電
流が流れるに従い、プラズマ?半径方向に圧縮する強い
方位磁rf−乞形成する。敏速な圧縮中プラズマの粒子
により大きい運動エネルギーが得られる。このエネルギ
ーはプラズマの@線にプラズマがなじむに従い熱[!さ
れる。更に、望ましくない熱いガス、!荷粒子(主とし
て、電子)。
紫外線放射物およびガス状か非ガス状の屑が生じる。
第8図と第9図とに詳細に示した伝送線14の特定の構
造について説明すると、第1の導体122は固体または
液状の屑を収容するためインセクタ30χ民囲する坑丁
なわち滑落し穴152乞支持している。坑152はイン
ゼクタ30を収容する中心開口155χMする床153
を含んでいる。
床155とインゼクタ50との間に真空密のシールを形
成するため種々の物質χ床とインゼクタとの間に使用で
きる。更にまた。落し穴152は導体122と床153
との間乞接続する環状の側壁156¥有している。第1
の導体122はまた第2の導体124に向は延び同心の
環状に並べたデフレクタ157A、157B、157e
  も肩していて。
各デフレクタはインゼクタ50に向いている第1の表面
158A、158B、158Cwそれぞれ有している。
第2の導体124は平行に間隔乞あけた複数の直立部1
62乞有していて、各直立部は半径方向に内方に向けた
往164を支持している。直立部162と往164とは
気体の負荷?通る電流用の通路乞形成する電極手段13
2乞慣成している。インゼクタ30の1つの超音波ノズ
ル104乞各往164の末端に並べることが好ましい。
第8図と第9図に詳細に示しであるように、第2の導体
124は環状に並べたよろい板166A。
166B、166CY含み、各よろい板の位置は対応す
る流れデフレクタの位置に調和している。各よろい板は
下部16Bと対応する下部に少なくとも部分的におおい
かぶさる上方のシールド部分170とから成り、シール
ド部分は中間部分171により導体124の下部の主要
部分に接続されている。
各よろい板はガスの噴流7通しての放電の結果による熱
いガス乞排出する孔172ン形成している。
各よろい板がその対pする錐れデフレクタと共にノズル
乞形取していることが判ろう。流れデフレクタの第1の
表面158と対応するよろい板166の中間部分171
との向かい合う部分間のスペースはインゼクタ30のW
B線に垂直でインゼクタに近接して配置した対応する第
1および第2の導体表面169,173間のスペースよ
り狭い。更にまた。
第1の表面15Bが伝送線の導体間から孔172乞通り
熱いガスを指向させる流れ案内として礪能することが理
解できよう。よろい板とデフレクタとの組合わせは互い
違いにして導体間のイ/ゼクタの軸線から引いたどの半
径方向線もこの組合わせの1つまたはそれ以上の組合わ
せに交差してガス?一層有効に噴出するよ5にすること
が好ましい。
絶縁体134の付近で第1および第2の導体は絞り領域
174を形成する。絞り領域における第1および第2の
導体間のスペースは流れデフレークタ表面15Bと対応
するよろい板166の中間部分171との向かい合った
部分間のスペースから更に狭(なっていて、導体124
の絞り領域Z形成する部分には屑片を含んでいるガスを
更に排出するいくつかの孔176が設けである。導体1
22、12.iはアルミニウムまたは真)ゆ5のタロき
丈夫で良導体である金属で檎成することが好ましい。絶
縁体134は1α当り少なくともl0KVの絶縁耐力2
有していることが好ましい。絶縁体134の外部で導体
間のスペースには絶縁対力の高い液体または固体χ満た
丁。
伝送IvJ!14の作用は次の如くである。インゼクタ
30からガスを噴出することと同期して給電装置13に
より高電力の直流パルス乞供給すると、電流は導体12
4.ガスおよびインセクタ30乞順次に流れ導体122
乞経て給電装置13に戻されろ。その結果としてのガス
ジェットZ−ピンチにより、X線が副収物1こる熱いガ
ス、電荷した粒子、紫外縁および、1ことえば、伝送線
とインゼクタとの金属材料が表面除去される結果による
気体状または非気体状の屑と共に発生する。液状か固体
かもしくは両方の形態の可ぷりの童の屑Iエインゼクタ
50を取り巻いている落し大中に落下し他方熱いガスと
それに運ばれた屑とは加速されて流れデフレクタ157
とそれに対応するよろい板166とにより形成したノズ
ルにより伝送線から排出される。第1および第2の導体
が形成した絞り領域174が絶縁体134に回が5熱い
ガスの流れt制限しそれにより更にま1こ熱いガスの大
部分が孔172により排出されるように機能する。
孔172におおいかぶさるよろい板のシールド部分17
0が可成りの量のガスとそれに運ばれた屑とが導体間の
スペースに戻るの乞防止する。絞り領域174乞形収す
る第2の導体1240部分に設けたリリーフ孔176が
存在していることにより更にガスχ排出する。
第1および第2の導体が形成し1こノズルは熱いガスと
粒子とを排出するばがりでなく伝送線を敏速にX窒にし
てこの線が、γことえば、約10ヘルツでの脈動作用2
行えるよプにもてる。従って。
伝送線路14は絶縁体1ろ4乞はぼ屑がな(作用できろ
ようにする一万絶縁体154が長時間侶順して作用する
に十分低い逼気的応力乞有している。
更にま1こ、伝送線路は高速の反覆的に脈動作用が可能
となるよう導体間からガス?敏速に圧送できるようにす
る。
フィルタ装置 第11図ン参照すると、フィルタ装置15は熱いガス、
電荷しTこ粒子および紫外線が窓16に到達てろの?防
止する。フィルタ装f15は熱いガス乞拡散してそれ2
窓から遠ざかるよう指向させるバッフル252,234
,236と、it荷した粒子(主として電子)′Ii!
:偏向させる磁r#乞生じる缶石装置23Bと、対物1
7に当たるX線放射物から紫外線放射物乞吸収する紫外
練成収装#240とを含んでいろ。
窓16は機械的強度が高いべIJ IJウムの薄いシー
トで形成することが好ましくまた原子数が低くX線に対
する伝送特性が丁ぐれているので窓16乞紫外線放射物
から保護する紫外線吸収装置1240は送給スプール2
60のまわりに巻いたプリアミドの如き紫外線吸収プラ
スチックフィルムの長く薄いストリップ2含んでいる。
このフイルムガ先端は堰上げスプール262により保持
され、これらスプールはフィルムの一部分がX線源がら
の直線通路において窓16乞横切り延びるよう位置決め
しである。X線の発生した後毎にフィルム?前進させて
新鮮なフィルム部分(未照射部分)を窓と並べるように
すると好ましい。送給ロールがそれ九巻かれたフィルム
が尚早に照射されないようにする適当なしやへいt含ん
でいることが理解できよう。X線発生後スプール乞真ヱ
室166の壁のシール乞貫通して延びているシャフトを
有する回転駆動手段(図示せず)により削進させる。そ
のような回転駆動手段とそのシールとは当業界に良(知
られているのでこれ以上詳細には説明しないO 特に、非常に大形の集積回路の製造において平版印刷用
IcX線発生装置12乞使用する際には。
軟X線出υから紫外線放射物ンはぼ取除く必要がある。
もしこの放射’mv取除かないと、望ましいミクロン以
下のパターン解像は行えずベリリクムの窓は損傷する。
もちろん、フィルム258は出力から紫外元線をはぼ取
除く。しかしながら、フィルムと窓とは一万ではX線発
生の副成物たる熱いガスと電荷した粒子とから保護する
必要がある。
このことはバッフル232−236と磁石装置25Bと
の機能である。
更に詳細にいえば、各バックルは第11図に示した如(
中心開口264を肩するほぼ円錐形であるのが好ましい
。バックルはい(つかの開口264ン並べ視線X線通路
χ形成してX線源と窓16との間に配置されている。X
線源に最も近いバッフル232はこれもまたフィルタ装
置の他の部品に当るX線の九反?制限する1こめ軟X線
の吸収体である耐火材で作ることが好ましい。この第1
のバックルの1つの好ましい材料はタングステン合金で
ある。残りのバッフル254 、236は第1のバック
ルの下手側に間隔をあけてありアルミニクムまたは真ち
ゅうで作ることが好ましい。磁石装置2ろ8は電荷し1
こ粒子?フィルムと窓とから偏向させるためX線通路の
まわりに間隔?あけた複数の永久磁石または電磁石を含
むことが好ましい。
磁石装置238は電荷し1こ粒子ン偏向させる手段を構
成する。しかしながら、この目的に静電装置も使用でき
る。
1例として、25ミクロン厚味の延性のベリリウム窓は
適当な機械的強度を有しクリプトン乞ガスとして使用し
て発生しり6.9オングストロームの軟X線の62係乞
伝送する。
フィルタ装置150作用は次のとおりである。
軟X線をその孔丁なわち中心間ロ264乞通過させてい
る間に第1のバッフル252はその表面に当る軟X線を
吸収すると同時に拡散膨張する熱いガスYXi源と伝送
窓16との間の視線から遠ざかるよう指向させる。第2
および第3のバッフル234.236もまた通路から窓
に向は拡散する熱いガス2更に取除き窓とフィルムとの
上昇する温夏を下げる。磁石266は電荷した粒子?フ
ィルム25Bと窓16とから遠ざかるよう偏向させる作
用を行う。最後に、紫外光線吸収フィルム258は紫外
線のf198%乞取除き窓の出力7軟X線にまで制限す
る。次いで、軟X線は対物17にまで進む。X線の発生
後毎に、送給スプール260と取上げスプール262と
を前進させて犠牲フィルムの新1こな部分χ窓に並べる
以上の説明に照して、本発明のいくつかの目的が達成さ
れ他の有利な結果も得られることが判る。
本発明の範囲乞逸脱することな(種々の変更?行うこと
ができるので1以上の説明は例示的なものであり限定す
るものでないと解釈丁べぎである。
【図面の簡単な説明】
第1図は軟X線を発生する本発明の!itの好ましい具
体a1の線図、第2図は第1図の装置に含まれた磁気的
パルス圧縮パルス給電装置の一部ブロック線図、第3図
−第2図の給!装置に使用した可飽和インダクター磁気
スイッチの非直線的インダクタンス特性7示す磁比界の
強さ対磁束強さの作因、第4図は出力パルスが敏速な立
上がり時間χ有するようになるまで給!装置の磁気スイ
ッチが電流パルス乞順次に圧縮する種々の段階?示す[
流動時間の作図、第5図はある部品を一部分しか示さず
弁を閉じた位置で示す第1図の装置に含まれた弁の縦断
面囚、第3囚は第5図に似ているが弁を開位置で示した
図、第7図は第3図のほぼ7−7線に沿い切断して示し
1こ弁九支持されている超音波ノズル組合わせ体の断面
囚、第8図は第1図に示した装置に使用した伝送線の横
断面図。 第9図は他の部品を露出てるためある部品を切欠いて示
した第8図に示す伝送線の平面図、第10因は第1囚に
示した装置に使用するガスインゼクタと電極との断面図
、第11図は第1図に示した装置に使用しγこフィルタ
装置の線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)短時間ガスを反覆的に噴出する弁装置と、高電流の
    パルスを発生し複数の直列の可飽和インダクタ磁気スイ
    ッチおよび複数の分路キャパシタを含む磁気的パルス圧
    縮給電装置と、供電装置からの電力パルスをガスの噴流
    を通し伝送するため給電装置に接続された伝送線と、弁
    装置の作用と給電装置の作用とを同期比する手段とを備
    え、それにより弁装置からガスを噴出することに同期的
    に給電装置から電力パルスを発すると、高電流放電がプ
    ラズマとプラズマを半径方向に圧縮して軟X線の強い源
    である密度の高い高温のプラズマとなるようにする強い
    磁界とを生じることを特徴とする軟X線を発生する装置
    。 2)更にまた、内部で高電流放電が生じる真空室を備え
    ている特許請求の範囲第1項の装置。 3)更にまた、照射される対物にX線を伝送する窓を備
    え、窓と伝送線とが真空室を部分的に形成する特許請求
    の範囲第2項の装置。 4)更にまた屑を集めX線発生の副成物である望ましく
    ない成分を取除く手段を備えている特許請求の範囲第3
    項の装置。 5)弁装置が更にまたコイルと後退位置および前進位置
    を有し位置がコイルの付勢状態により制御される往復運
    動するプランジャとを含むソレノイドと、プランジャに
    より作用せしめられる弁組合わせ体とを備え、弁組合わ
    せ体がガス入口々孔および弁座が取巻いているガス出口
    々孔を有する室を形成するハウジングと、孔を形成する
    軸受と室内に配置され弁座に選択的に係合して出口々孔
    を閉じる頭部を有する弁閉鎖部材とを備え、更にまた頭
    部から孔を通り突出している弁ステムを含み、弁閉鎖部
    材が頭部が弁座に係合する閉位置と頭部が弁座から離れ
    る開位置との間を可動で、弁組合わせ体が更に弁閉鎖部
    材を閉位置に偏倚させる手段を備え、弁ステムが頭部に
    向いた衝撃面を有する衝合手段を支持し、弁装置が更に
    またプランジャに取付けられ衝合手段を越えて延び衝撃
    面に向かい合いそれと干渉関係に配置したハンマー面を
    有する末端で終つているアクチュエータを備え、ハンマ
    ー面がコイルが消勢されると衝撃面からプランジャの運
    動距離より短かい距離間隔をあけられそれによりコイル
    が付勢すると衝撃により弁を敏速に開く特許請求の範囲
    第1項の装置。 6)伝送線がガス噴流により構成された負荷の片側と給
    電装置の片側とを電気的に接続する第1の導体と、第1
    の導体の付近であるがそれから間隔をあけて配置され負
    荷の他の側と給電装置の他の側とを電気的に接続する第
    2の導体と、負荷と絶縁体との間に配置され非気体状の
    屑を受ける手段と、負荷と絶縁体との間に配置され両方
    の導体間から気体状の屑を噴出する手段とを備えている
    特許請求の範囲第2項の装置。 7)屑を集める手段が拡散する熱いガスを窓から遠ざけ
    るよう指向させるバッフルとX線源から窓を通るX線の
    ビームから紫外光線を吸収する手段とを備えている特許
    請求の範囲第4項の装置。
JP61007805A 1985-02-27 1986-01-17 軟x線を発生する装置 Expired - Lifetime JPH0770356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US705969 1985-02-27
US06/705,969 US4589123A (en) 1985-02-27 1985-02-27 System for generating soft X rays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200695A true JPS61200695A (ja) 1986-09-05
JPH0770356B2 JPH0770356B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=24835678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007805A Expired - Lifetime JPH0770356B2 (ja) 1985-02-27 1986-01-17 軟x線を発生する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4589123A (ja)
EP (1) EP0195495B1 (ja)
JP (1) JPH0770356B2 (ja)
KR (1) KR930001322B1 (ja)
CA (1) CA1233917A (ja)
DE (1) DE3678859D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250948A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線発生装置およびx線露光法
JPS62172648A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線発生装置
JPS63216297A (ja) * 1987-03-02 1988-09-08 Nichicon Corp プラズマx線発生装置
JP2008277204A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan Atomic Energy Agency レーザー駆動の小型・高コントラスト・コヒーレントx線発生装置及びその発生方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1239486A (en) * 1985-10-03 1988-07-19 Rajendra P. Gupta Gas discharge derived annular plasma pinch x-ray source
US4663567A (en) * 1985-10-28 1987-05-05 Physics International Company Generation of stable linear plasmas
DE3806901C2 (de) * 1988-03-03 1995-04-27 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Plasmas hoher Strahlungsintensität im Röntgenbereich
US5102776A (en) * 1989-11-09 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for microlithography using x-pinch x-ray source
US5302882A (en) * 1991-09-09 1994-04-12 Sematech, Inc. Low pass filter for plasma discharge
KR930021034A (ko) * 1992-03-31 1993-10-20 다니이 아끼오 플라즈마발생방법 및 그 발생장치
US5325019A (en) * 1992-08-21 1994-06-28 Sematech, Inc. Control of plasma process by use of harmonic frequency components of voltage and current
US6586757B2 (en) * 1997-05-12 2003-07-01 Cymer, Inc. Plasma focus light source with active and buffer gas control
US5898236A (en) * 1997-06-24 1999-04-27 Sandia Corporation Magnetic switch coupling to synchronize magnetic modulators
JP3985416B2 (ja) * 2000-03-02 2007-10-03 松下電器産業株式会社 ガスレーザ発振装置
TW518913B (en) * 2000-07-03 2003-01-21 Asml Netherlands Bv Radiation source, lithographic apparatus, and semiconductor device manufacturing method
US20080317768A1 (en) 2007-06-21 2008-12-25 Boeing Company Bioconjugated nanoparticles
US7872244B2 (en) * 2007-08-08 2011-01-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101522426B1 (ko) * 2008-06-25 2015-05-21 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 X선 조사 시스템 및 x선 조사 장치
US8044594B2 (en) * 2008-07-31 2011-10-25 Advanced Energy Industries, Inc. Power supply ignition system and method
DE102008052216B3 (de) * 2008-10-17 2010-05-20 Johann Wolfgang Goethe-Universität Plasma-Induktionsschalter und Verfahren zum Schalten hoher Spannungen
US8395078B2 (en) 2008-12-05 2013-03-12 Advanced Energy Industries, Inc Arc recovery with over-voltage protection for plasma-chamber power supplies
PL2648209T3 (pl) 2009-02-17 2018-06-29 Solvix Gmbh Urządzenie zasilające do obróbki plazmowej
US8552665B2 (en) 2010-08-20 2013-10-08 Advanced Energy Industries, Inc. Proactive arc management of a plasma load
FR2976440B1 (fr) * 2011-06-09 2014-01-17 Ecole Polytech Procede et agencement pour engendrer un jet de fluide, procede et systeme de transformation du jet en un plasma et applications de ce systeme
EP3968738A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-16 Koninklijke Philips N.V. Fast kvp switching employing non-linear inductance and resonant operation
AU2022289651A1 (en) * 2021-05-28 2023-12-14 Zap Energy, Inc. Electrode configuration for extended plasma confinement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113898A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 富士通株式会社 エツクス線照射装置
JPS58113800A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 富士通株式会社 エツクス線照射装置
JPS58174849U (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 富士通株式会社 プラズマx線発生装置
JPS607723A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラズマx線露光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700114A (en) * 1946-01-17 1955-01-18 Richard H Blythe Pulse network
US2898482A (en) * 1955-06-13 1959-08-04 Bell Telephone Labor Inc Magnetic radar pulse duration-clipper and damper
US3171030A (en) * 1961-03-06 1965-02-23 Zenith Radio Corp System for producing short pulses of x-ray energy
US3363102A (en) * 1965-01-25 1968-01-09 Field Emission Corp High voltage pulse transmission system employing field emission diodes for successively pulsing a load
US3388275A (en) * 1966-06-08 1968-06-11 Battelle Development Corp Cathode provided with ion-producing material for decreasing space charge
US3746860A (en) * 1972-02-17 1973-07-17 J Stettler Soft x-ray generator assisted by laser
US4042827A (en) * 1973-10-03 1977-08-16 Research Corporation Stimulated emission X-ray generator
US4042848A (en) * 1974-05-17 1977-08-16 Ja Hyun Lee Hypocycloidal pinch device
JPS5342695A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Toshiba Corp Ct scanner
US4275317A (en) * 1979-03-23 1981-06-23 Nasa Pulse switching for high energy lasers
US4494043A (en) * 1981-07-02 1985-01-15 Physics International Company Imploding plasma device
US4536884A (en) * 1982-09-20 1985-08-20 Eaton Corporation Plasma pinch X-ray apparatus
JPS5958747A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Fujitsu Ltd エツクス線発生装置
JPS5958748A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Fujitsu Ltd エツクス線発生装置
JPS6084748A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Hitachi Ltd ガスパフ形プラズマx線源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113800A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 富士通株式会社 エツクス線照射装置
JPS58113898A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 富士通株式会社 エツクス線照射装置
JPS58174849U (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 富士通株式会社 プラズマx線発生装置
JPS607723A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラズマx線露光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250948A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線発生装置およびx線露光法
JPH0373100B2 (ja) * 1985-04-30 1991-11-20 Nippon Telegraph & Telephone
JPS62172648A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線発生装置
JPH0373101B2 (ja) * 1986-01-24 1991-11-20 Nippon Telegraph & Telephone
JPS63216297A (ja) * 1987-03-02 1988-09-08 Nichicon Corp プラズマx線発生装置
JP2008277204A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan Atomic Energy Agency レーザー駆動の小型・高コントラスト・コヒーレントx線発生装置及びその発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR860006911A (ko) 1986-09-15
US4589123A (en) 1986-05-13
DE3678859D1 (de) 1991-05-29
EP0195495B1 (en) 1991-04-24
CA1233917A (en) 1988-03-08
EP0195495A3 (en) 1988-08-17
JPH0770356B2 (ja) 1995-07-31
KR930001322B1 (ko) 1993-02-25
EP0195495A2 (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61200695A (ja) 軟x線を発生する装置
US4752946A (en) Gas discharge derived annular plasma pinch x-ray source
US4751723A (en) Multiple vacuum arc derived plasma pinch x-ray source
JPH0372184B2 (ja)
Lee et al. Electron lithography using a compact plasma focus
EP0182477A2 (en) Filter apparatus for use with an x-ray source
US20020014599A1 (en) Plasma focus light source with tandem ellipsoidal mirror units
JP2008535193A (ja) 電子及びプラズマのビームを発生し、加速し、伝播するための装置及びプロセス
Okada et al. A plasma x‐ray source for x‐ray lithography
US4841556A (en) Plasma X-ray source
JP2564390B2 (ja) 真空スイツチ
US3275867A (en) Charged particle generator
Shafiq et al. Soft X-ray emission optimization study with nitrogen gas in a 1.2 kJ plasma focus
KR920004961B1 (ko) 초미세형상용 연 x선 발생장치
JPS61250948A (ja) X線発生装置およびx線露光法
RU2253194C2 (ru) Источник излучения на основе плазменного фокуса с улучшенной системой импульсного питания
Zhang et al. Characteristics of the X-ray/EUV emission from spherically pinched and vacuum spark sources
Inoue et al. New Type of High Speed Valve
JPS63211598A (ja) プラズマx線発生装置
Ganciu et al. A high density pulsed ion trap
Urai et al. High-repetition-rate operation of the wire ion plasma source using a novel method
Gutcheck et al. Intense plasma source for x-ray microscopy
SU1102475A1 (ru) Ускоритель ионов
JPH01267942A (ja) プラズマx線発生装置
JPS61206142A (ja) X線発生装置