JPS61250948A - X線発生装置およびx線露光法 - Google Patents

X線発生装置およびx線露光法

Info

Publication number
JPS61250948A
JPS61250948A JP60091228A JP9122885A JPS61250948A JP S61250948 A JPS61250948 A JP S61250948A JP 60091228 A JP60091228 A JP 60091228A JP 9122885 A JP9122885 A JP 9122885A JP S61250948 A JPS61250948 A JP S61250948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ray
plasma
electrode
ray generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60091228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373100B2 (ja
Inventor
Yasunao Saito
斉藤 保直
Ikuo Okada
岡田 育夫
Hideo Yoshihara
秀雄 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60091228A priority Critical patent/JPS61250948A/ja
Publication of JPS61250948A publication Critical patent/JPS61250948A/ja
Publication of JPH0373100B2 publication Critical patent/JPH0373100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマと被照射物との間に、荷電粒子を偏
向するための磁気回路と荷電粒子および中性粒子を反射
する反射板(以後プラズマ反射板と言う)とを設けた荷
電/中性粒子除去器、プラズマから発生する高速度の電
子、イオン、中性粒子等をし中断してプラズマから発生
するX線や紫外光のみを利用するX線発生装置およびそ
のX線発生装置を用いたX線露光法に関するものである
〔従来の技術〕
集積回路製造過程で重要なリングラフィ技術の一つとし
てX線露光法がある。X線露光装置の軟X線源としては
、従来、AIL、Cu、Mo。
Si、Pd等の金属によるターゲットに電子線を照射し
てX線を発生させる電子線励起方式が使用されていたが
、X線発生効率が0.01%と低く、高出力のX線が得
られず、パターン転写の生産性が低いというような問題
があった。
一方、高密度プラズマを利用したプラズマX線源では、
電子線励起方式に比べて、X線発生効率が高く、高出力
のX線を得ることが期待できる・プラズマX線源の投入
エネルギに対する軟X線への変換効率は1%以上であり
、電子線励起X線源に比べ2桁以上の高効率化が期待で
きる。
プラズマX線源では、放電によりプラズマを生成し、プ
ラズマに数百KAの大電流を流すことによって、電流の
作る自己磁界とプラズマの電磁的相互作用によりプラズ
マを自己収束(ピンチ)させて、プラズマを高密度かつ
高温化し、その高温高密度プラズマから、X線を発生さ
せる。
プラズマを自己収束させるためには、プラズマの高密度
化が容易な、プラズマの軸方向に電流を流すZピンチ法
が用いられている。特に、真空中の対向した1組の電極
間に高速開閉ガスバルブ(パフ)でガスを注入して、ガ
スが拡散しない時間内に電極間に電圧を印加して放電さ
せるガス注入放電法がプラズマX線源に適すると考えら
れている。
ピンチ時にプラズマは円柱状となるので、x!lマスク
とレジストを塗布したウニlくとの間の距離を10〜3
01Lmに設定して微細パターンの露光を行う近接露光
法の場合には1円柱状プラズマの軸方向(以下プラズマ
軸方向と言う)で露光するのが、転写時の半影ぼけを小
さくするためには不可欠である。
しかし、Zピンチ放電では、プラズマ軸方向に大量の高
エネルギ電子やイオンなどの荷電粒子や高温ガスなどが
放射される。そのために、プラズマ軸方向にX線を透過
し易いBa箔などのX線取り出し窓を設けてX線を真空
容器の外部へ取り出そうとすると、前述した高エネルギ
の荷電粒子がX線取り出し窓に照射され、このX線取り
出し窓は破撰されてしまう、そこで、従来のプラズヤX
源では、プラズマ軸方向とは直行するプラズマ柱の径方
向にのみX線取り出し窓を配置せざるを得なかった。こ
のようなX線取り出し窓から取り出したX線を用いた露
光を伴う場合には、X線源が直線状になるので、半影ぼ
けを小さくして近接露光法で全縮パタンを転写するのは
困難であり、すなわち、Ia細パターン露光用X線とし
て使用するのは不可イ戯であった。
プラズマX線源の一形態として、ガス注入放電によるX
線源が。
(1)J、S、 Pearlman at at 、に
よる“X−ray1ithograph5  usin
g  a  pulsed  plasma  5ou
rce″ 。
J、Vac、Sci、Technal、、t9(4)、
Nov、/Dec、 IHl。
pp、1190−1193゜ (2) J、Ba1ley 8t al 、による“E
valuation ofthe  gas  pur
r  Z  pinch  as  an  x−ra
y  lithagtapbyand  m1cros
copy  5ource″ 、Appl、Phys、
Lett、4G(+)、I January 1118
2.pp、33−35゜(3) G、Stalling
s et al、による“Implodingargo
n  plasma  experiments” 、
Appl、Phys、Lett。
35(7) 、 !979.pp、524−528に開
示されている。
これら文献(1)〜(3)に開示されているガス注入型
プラズマX線源を第2図に示す、第2図において、lは
真空容器、7は高速開閉ガス弁、13はコンデンサ、 
17はガス注入電極、1Bはメツシュ電極、21はスイ
ッチ、2Bは発生X線、28はBeはくなどによるX線
取り出し窓、29はX線マスク。
30はウェハ、43は高速開閉ガス弁のガス溜め、45
はピストン、81はガス塊、83はピンチしたプラズマ
、84は荷電粒子群である。ここで、ガス注入放電法と
は、真空中に対向した電極17と電極18間に、高速開
閉ガス弁7で、ピストン45を高速に駆動し、瞬時にガ
ス溜め43のガスを注入して、電極間にガス塊61を形
成し、スイッチ21を閉じて充電されたコンデンサ13
により、電極に電圧を印加し、ガス塊61を放電で電離
し、電流を流して収束させ、中心にプラズマをピンチさ
せ、高温高密度プラズマ63を形成する方法である。
ガス注入放電方式では、電極間にガス塊を形成する際、
ガス塊が拡散して広がらない時間内に放電に適するガス
密度が得られるように、注入ガスの立ち上り勾配を急峻
にする必要があった。高速開閉ガス弁のピストン40が
開いて、流れ出るガスの量Qの時間変化は、はぼ次式で
表わされる。
ここで、POは高速開閉ガス弁7のガス圧力であり、D
はガスが流れる経路のコンダクタンス、見はその′#!
離である。上式から、流れ出るガスの量を増して急峻な
ガスプロフィールを得るには、ガスの圧力Poを高くし
て、ガスが流れる経路のコンダクタンスを大きくする必
要がある。そのため、従来、高速開閉ガス弁は注入ガス
の圧力を5気圧前後の高い圧力で動作し、ガスの出口を
大きくし、ガス注入速度の増加を計っている。
一方、大容量の放電では、電気的ノイズ切発生、電極や
放電スイッチの消耗等の問題が考えられるので、露光用
線源としてのプラズマX線源頃、放電くり返し周波数が
3〜10Hzと高く、IQK J以下の小容量放電が適
すと考えられている。放電容量が1OKJ以下の放電で
は、プラズマ形成初期の電極間がス密度が1019〜1
0” cm−’ (数Torr 〜100Torr)で
ある、しかしながら、従来、ガスプロフィールを急峻に
するため、プラズマ形成初期のガス密度が10” 〜1
0” cm−j(数Torr〜100Torr)の低密
度にかかわらず、 100倍以上の高密度1020〜t
o22c腸−3(散気圧)でガスを注入し放電させてい
る。
一方、高速開閉ガス弁の開閉には、0.1ms程の時間
を要するので、ガス塊を電極間に形成し、放電を起して
プラズマ44がピンチした後に、電極間のガス密度は上
昇することになる。このため、プラズマがピンチした後
に流れる電流による放電中に、ガス密度が増加し、高い
ガス圧力下における放電の特徴である高気圧アーク放電
状態となり。
電極が局テ的に加熱される。このため、電極の溶解が激
しくなり、電極が消耗し、電極材料が容器の内壁に付着
(コンタミネーション)する、また、放電で生ずる高エ
ネルギの電子やイオン、さらに高温ガスなどの量が増加
することになる。このような、高温高密度プラズマを、
X線露光用線源として用いる場合、電極消耗は放電の再
現性。
X線放射の安定性を低下させる原因となる。また、高電
圧を印加する絶縁体表面への電極材料付着によって耐圧
強度を弱めるとともに、X線露光用線源として用いると
きX線取り出し窓28への電極材料の付着により、X線
の透過率が減少し、X線を連続に照射することが可能で
あった。
さらに加えて、高エネルギの荷電粒子、高温ガスがX線
取り出し窓28に衝突することによりX線取り出し窓2
8が損傷されることになる。特に、第2図に示したよう
に、ガス塊B1がプラズマ化され、電極の中心軸にプラ
ズマ83が形成されるとき、プラズマ83の中心軸方向
には、高エネルギのイオンや電子の荷電粒子群84が大
量に放射される。そのため、プラズマ中心軸方向におい
ては、X線取り出し窓28を設置しても、その損傷が激
しく、露光は不可能であった。そこで、従来は、第1図
のように、Xfi取り出し窓28.X線マスク29、ウ
ェハ30等は、ピンチしたプラズマ83の径方向へ設置
し、真空中で露光されている。
第3図は、X線マスクの設置されている線源を径方向か
ら撮影したX線ピンホール写真の模式図である。近接露
光法を用いた場合、このように線源が直線状であるため
、見合い角が大きく転写ボケが大きくなって微細パター
ンの転写は不可能であった。このように、従来のガス注
入型プラズマX線源でl±、いずれも、横方向でしか露
光を行なえなかったので、微細パターン露光用X線源と
しては不適当であった。
さらに、高気圧でガスを注入すると、大量のガスが注入
されるので、ガスの排気に時間を要するため、ガス注入
法でくり返し速度の高い放電を行うことは不可能であっ
た。
さらに、露光用X線源としては、プラズマから発生し、
xl取り出し窓に到達する荷電粒子および中性粒子をな
るべく少くすることが必要であるが、これまではそのた
めの具体的構成について何ら提案されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで1本発明の目的は、変換効率の高いガス注入型プ
ラズマ放電技術に伴う上述の欠点を解決し、放電タイミ
ングの余裕を大きくとり1.以て、放電の安定性および
X線放射の再現性の向上を図ったプラズマX線発生装置
を提供することにある。
本発明の他の目的は、高くり返しの連続放電が可能であ
り、かつ微細パターンを転写可撓なプラズマX線発生装
置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、放電により発生する荷電粒
子/中性粒子、を減少させ、および/または発生した荷
電粒子/中性粒子を除去して、プラズマ軸方向に配置し
たX線取り出し窓の損傷を防止してX線のみをプラズマ
軸方向に取り出すようにしたX線発生装置を提供するこ
とにある。
本発明のさらに他の目的は、放電による荷電粒子の発生
を低減化し、プラズマ軸方向へX線取り出しを可能とす
るとともに放電による消耗の少ない放電電極構成とし、
プラズマから発生する高速粒子によるX線取り山し窓の
損傷を防止するようにしたX線発生装置を提供すること
にある。
本発明のさらに他の目的は、放電の安定性が高く、X線
放射の再現性の向上したプラズマX線発生装置を用いて
微細パターンを転写回部なxll露光法を提供すること
にある。
本発明のさらに他の目的は、上述した従来技術の欠点を
解決し、プラズマ軸方向に放射される荷電粒子および中
性粒子の量を減少させ、しかも放射された荷電粒子およ
び中性粒子を除去して、X線のみをプラズマ軸方向に取
り出すことができるように適切に構成配置した荷電粒子
/中性粒子除去器を提供することにある。
〔問題点を解決する為の手段〕
かかる目的を達成するために1本発明X線発生装置は、
真空中の対向した1対の電極間にガスを供給して、プラ
ズマ生成用のガス塊を形成し、電極間に電圧を印加し放
電することにより、電極間に放電プラズマを生成し、プ
ラズマを流れる電流がつくる自己磁場によりプラズマを
自己収束させて直線状の高温高密度プラズマを形成し、
その高温高密度プラズマからX線を発生させるX線発生
装置において、電極間に供給されるガスを150−10
00Torrの範囲の圧力でガス溜めに貯留しておき、
その貯留ガスをガス弁を介して電極間に注入することを
特徴とする。
本発明X線露光法は、真空中においてほぼ同心状に対向
する1対の電極から構成され、少なくとも一方の電極は
中心孔を有する1対の電極対の間に、プラズマ生成用の
ガス塊を形成し、電極対の間に電圧を印加し放電するこ
とにより、電極対の間に放電プラズマを生成し、そのプ
ラズマを流れる電流がつくる自己磁場によりプラズマを
自己収束させて直線状の高温高密度プラズマを形成し、
その高温高密度プラズマからX線を発生させ、電極対の
ほぼ軸上に形成される直線状プラズマの軸方向にX線を
取り出すX線発生装置を用い、ガス塊のガス分子密度の
最大値が、、+Qc、−3を越えないように制御し、直
線状プラズマの中心軸上に、中心軸と直交するようにX
線露光用マスク面およびウェハ面を配置して2X線発生
装置からのX線を照射することを特徴とする。
本発明電荷粒子/中性粒子除去器は、プラズマ発生用の
電極と、電極の下方に配置したX線取り出し窓との間に
配置され、X線取り出し窓と対応してあけられたX線通
過開口を有C荷電粒子/中性粒子を反射させる反射板と
、電極とX線取り出し窓との間に配置され、電極とX線
取り出し窓との間の空間に入来する荷電粒子を偏向する
平行磁界を形成する磁気回路とを具えたことを特徴とす
る。
〔作 用〕   ゛ 本発明によれば、ガス注入型プラズマX線源のプラズマ
軸方向にX線を取り出してもプラズマによるX線取り出
し窓の損傷がなく、輝度の高いX線が安定にX線取り出
し窓から取り出される。また、X線取り出し窓の損傷が
なくなるので、X線取り出し窓で真空の耐圧をもたせる
ことも可能となり、X線を大気中に取り出して大気中露
光が可能となる。大気中露光では、X線マスクの熱拡散
が速くなってX線マスクの熱歪みが生じなく、精痩よく
、微細なパターンを高速度で安定に転写できることにな
る。
しかもまた、本発明によれば、X線発生装置などにおい
てプラズマからX線を発生させるIに発生する荷電粒子
や中性粒子を除去して、X線のみをプラズマ軸方向に取
り出すことができる。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明X線発生装置の一実施例であって、lは
真空容器、2は真空容器lの排気装置、3はガス調整用
排気装置、4はガス圧調整用排気弁、5はガスバッファ
容器、7は高速開閉ガス弁、8はガス導入弁、9は放電
用ガス容器、10はガス圧力検出器である。11はガス
圧力制御装置であり、ガス圧力検出器10の信号から弁
4と弁8を開閉して、ガス容器9からガスバッファ容器
5へ供給される放電用ガスおよびガスバッファ容器5か
ら排気装M3へ排気される放電用ガスの流量を制御して
、ガスバッファ容器5の圧力を調整する。12は充電電
源、13は電源12により充電されるコンデンサ、14
は基準信号発生装置、15は信号発生装置14からの信
号を遅延する遅延パルサ、 18は信号発生器N14か
らの信号により制御されて高速開閉ガス弁7の駆動を行
う電源としての高電圧パルス発生装置である。17は負
電位の高電圧側電極であり、高速開閉ガス弁7と接続さ
れており、’d−Cu合金やカーボンで形成されている
。 18は接地側電極であり、 W−Cu合金やカーボ
ンで形成されている。20は高電圧パルス発生器であり
、基準信号発生装置114から遅延パルサ15を経て遅
延された信号を受は高圧パルスを発生する。 21は放
電スイッチであり、高電圧パルス発生器20からのパル
スにより駆動されてコンデンサ13の放電タイミングを
制御する。22は絶縁体であり、電極17と18とを電
気的に絶縁している。2Bはプラズマから発生するX線
である。27は真空容器1内においてX線2Bの通路に
沿って配置された荷電粒子除去器であり、放電プラズマ
から発生するイオンおよび電子を偏向するように、電極
17および18の中心軸と直角な磁場を発生するように
なっている。28はX線取り出し窓であり、たとえば薄
いBeMやl膜あるいは高分子膜等からできている。2
8はX線マスク、30は露光されるウェハ、31はアラ
イナ装置であって、マスク29とウェハ30の位置を制
御する。
これを動作するには、真空容器lを排気装置2で排気し
10−4〜1(1″′1Torr程度の真空にしておく
次に、圧力調整用排気装置3を動作し、排気弁4を開い
てガスバッファ容器5と高速開閉ガス弁7を排気する0
次にガス導入弁8を開いて放電用ガス容器9からのガス
をガスバッファ容器5と高速開閉ガス弁7に導入し、圧
力検出器10により、所定の圧力に達したら圧力制御装
置11により、ガス導入弁8を閉じる。
次に充電型1112により、コンデンサ13を充電した
後、信号発生装置14の信号により、高速開閉ガス弁7
の電源1Bを動作させ高速開閉ガス弁7を駆動し、高電
圧が印加されるガス導入電極17と、これと対向する接
地電極18との間に放電用ガスを注入する。
信号発生器14の信号は電極17と18の間に放電用ガ
スが注入される時間と一致するように設定された遅延パ
ルサー15を通って高電圧パルス発生器20に入力され
、高電圧パルスで放電スイッチ21を動作させ、絶縁体
22で絶縁されている放電電極17と18の間に高電圧
を印加し、その印加とタイミングが合って到来した放電
用ガスによって放電させる。ガスは、放電によりプラズ
マ化し、プラズマを流れる電流が作る磁場と、プラズマ
中のイオン・電子の電磁作用により、プラズマの中心方
向へ収束し、電極中心軸上で高温高密度となり。
X線2Bが放射される。
パターン転写をするには、プラズマの中心軸方向に設け
られた荷電粒子除去器27、真空容器lに張られた薄い
Be膜等のX線取り出し窓28を通して、ブラ、ズマか
ら放射されるX線2Bを照射して大気中のX線マスク2
8のパターンをレジストを塗布したウェハ30に転写す
る。X線マスク28とウェハ30の位置合せは、アライ
ナ装置31によって行われる。
高速開閉ガス弁7によって放電用ガスが注入された時の
、ガスバッファ容器5の圧力変動については、ガス圧力
検出器10により圧力を検出し、その信号により、制御
装置11が排気弁4およびガス導入弁8を開閉し、圧力
変動を補正するように動作するので、ガスバッファ容器
の圧力は、150〜10QOTarr程度の所定のガス
圧に保たれる。
このような構造になっているから、高速開閉ガス弁の注
入ガス圧は、常時一定のガス圧力に設定可能となる0通
常、電極間のガス圧力が放電に適するガス圧力(数↑o
rr −100Torr)に達する時間は短時間はどよ
く、ガスの拡散が少ない急峻なガス塊が形成されるほど
よい、しかるに、注入ガス圧力が高い場合は、プラズマ
のピンチが終了した後でも、電極間のガス圧力は急激な
増加を続けており、ピンチが終了した後に流れる減衰振
動電流で高気圧ガス中での放電が持続することになる。
本発明では、注入ガス圧力を圧力調整装M11で所定の
圧力(たとえば150〜1000〒orr)に調整し、
ガスを注入すると、電極間の圧力が最大になる圧力を放
電に適する圧力(数丁orr〜100Torr)に設定
することが可能となる。このため、プラズマがピンチし
た後に長時間、減衰振動しながら流れる電流によって放
電が持続しても、電極間のガス圧が 150〜300T
orr以下と低いため、電流が局所的に集中せず、電極
を融解することがなくなる。
−例として、第2図に示した従来の電極形状で放電した
場合、3気圧程のガス圧力でガスを注入放電させると、
第2図中のガス注入電極の中心先端部に、1000回程
の放電で直径7〜8mm、深さ10mm程に電極が消耗
される。これに対して、300Toτ丁程の低ガス圧で
放電すると、10 、Cl0Q回程の放電でも、電極の
先端部は直径4〜5mm、深さ2■程の消耗であり、電
極の消耗は大幅に減少する。
150〜1000Torr程のガス圧でガスを注入した
場合、注入ガスの立ち上り勾配を大きく形成するには、
ガスの導入経路を太く短くして、コンダクタンスを大き
くする必要がある。しかしながら、従来のような高気圧
ガス注入時に比べて1本発明ではガスの立ち上り勾配が
緩慢になることは、避けられない、そこで、プラズマを
形成する放電電極の形状により、放電の安定化を図って
い・る。
この点をも考慮して構成した電極17および18の構造
の実施例を高速開閉弁7の構造と共に第4図に示す。
第4図において、真空容器lの上壁を形成すると共に電
流伝送路としても機能する高電圧入力フランジ41にガ
ス噴出口42をあける。この噴出口42の上方には、ガ
ス溜め43を形成するナイロンなどのモールド絶縁体4
4を設ける。この絶縁体44にはガス溜め43で往復移
動するピストン45を貫通させる孔40をあけると共に
、ピストン45を上下に移動させるためのソレノイドコ
イル4Bを埋設する。ピストン45はコイル4Bによる
磁力線の変化で電流が発生するような導体、たとえばA
ll、ジュラルミンなどの軽金属で構成する。ソレノイ
ドコイル48には電源1Bからパルス電圧を加えて、ピ
ストン45を瞬時に上方に吸引させる。ピストン45の
上部にはガスバッファ容器5に連通するガス通路47に
通じる開口をもつピストン停止用バッファ材4Bを接着
し、このバッファ材48にピストン45の上部を当接可
能にする。フランジ41には、ピストン45の下面と当
接してガス溜め43を真空シールするOリングなどの封
市部材48を設けておく、このようにして、通路47か
らの放電用ガスは、ピストン45が下方に移動している
ときにガス溜め43内に充填され、ついで、ピストン4
5が電源10により上方に急峻に引き上げられることに
よりガス溜め43の上部は封IFされ、ガスは噴出口4
2から下方に流れていく、電[1Bの電力がしゃ断され
ることによってピストン45はその口重と真空容器1内
の真空により下方に引き下げられ、ガスは通路47から
ガス溜め43内に再び導かれる。
フランジ41の下方には、絶縁材22を介して、電流の
りり、−ン回路を形成する接地されたフランジ50を配
置し、このフランジ50を接地する。フランジ41の下
方には噴出口42と連通する開口17Eをもつほぼ2重
の円筒形状の電極17を配設する。電極17の内外両日
筒部分+7Aと178との間にはガス導入ノズル51が
形成される0両円筒部分17Aと17Bとはリング17
Gにより一体に構成されており、このリング17cに円
周に沿って形成した複数の開口17Dを介して開口17
Eとガス導入ノズル51とを連通させる。52は電極1
7の外周面に取りつけた電極冷却用水冷管である。7ラ
ンジ50の下面からは下方に突出する円筒53を形成す
る。この円筒53の下端面には円筒53の内方に立上る
円筒54を設けて、接地側電極18を構成する。この電
極18の円筒開口部を上述のガス導入ノズル51の下端
とほぼ対向させるように配置する。55は電極18にあ
けたガス排気用孔であり、たとえば複数の孔55を円筒
面にあけることができる。5Gは電極18の表面に取り
つけた電極冷却用水冷パイプである。電極18の下端面
には、円筒54を覆うようにして斜めにプラズマ反射板
57を配置する。
このプラズマ反射板57には電極17および!8の中心
軸と一致して中心をもつX線通過孔58をあける。プラ
ズマ反射板57に連なって、反射された荷電粒子の排気
口58を設ける。
第4図において、81はガス導入ノズル51から噴出さ
れるガス塊、 82は電極18と17との間を流れる電
流の流れ、83は電流82により矢印方向にビンチサレ
タプラズマを示す、64はプラズマ83から出た荷電粒
子の軌跡を表わしている。
ガス溜め43のガスは、高速開閉ガス弁7のピストン4
5が開くと、ガス噴出口42から、電極17に設けられ
たガス導入ノズル51を通って、接地された中空円筒状
の電極18との間に中空円筒状のガス塊B1を形成する
。ガス導入経路のコンダクタンスを大きくするために、
ガス噴出口42は10■層φ以上として、ガス導入ノズ
ル51は先細末広の構造とし。
ガス導入ノズル51から噴出するガスのマツハ数Mを高
めるようにしている。
電極17に負電位の高電圧が印加されると、電極17の
先端、と中空円筒状の接地電極18の先端で円環状の放
電が生ずる。放電初期において、電界は電極17と最も
近い中空円筒状電極!8の円筒54の先端部に集中する
ので、放電は、常に電極18の定まった先端部で開始さ
れるようになり、放電の位置が安定する。さらに、電界
の集中部が常に一定な円環状になるため、注入されたガ
ス塊61が形成された後、拡散して、ガス塊形状が崩れ
ても、円環状の初期放電が生じて、プラズマが収束ピン
チする。このためガス溜あ43の圧力が150〜IQO
QTorrのガス圧力でガスが注入された場合のように
、注入ガスの立ち上り勾配が緩慢になっても安定して円
環状の初期放電が生じ、プラズマが収束ピンチすること
になる。
ピンチしたプラズマに流れる電流B2は、電極17の中
心軸上にある円筒状空洞17Bの内壁と、接地電極18
の中空円筒状電極54の内壁から注入される。
このような構造においては、プラズマがピンチしたとき
に電極に流れる電流は、電極の内壁面全体から供給され
るので、電極に局所化して流れることはない、そのため
、電流の局所化による電極の加熱、融解がなく、・放電
による電極消耗が減る。 1000回程の放電した後で
も、電極17と18の内面壁がわずかに消耗するのみと
なり、電極消耗はほとんどない、第4図の構造電極では
、CやW−Cu合金を用いると10t″回以上の連続放
電が可能となる。さらに高速開閉ガス弁7から噴射され
るガスは対向電極18が中空状になっているため、電極
18で反射される割合が減って、ガス塊atは、常に再
現性よく安定に形成される。
以上の効果から、プラズマは安定に再現性よく収束ピン
チすることになり、電極の消耗も減り。
X線を安定にプラズマから放射することができる。
尚、注入ガスの圧力を低ガス圧にすると、第5図(A)
あるいは(B)のような円環状の突起18Aあるいは溝
18Bを設けた、平板状設地電極を用いても、安定に放
電が生じ、プラズマのピンチが生ずる。ここで、X線取
り出し用の電極の孔の形状は、円筒形でなくてもよい。
第6図は第4図における上部電極17の例を示し、円筒
状の外部電極17Aと、その内部に同心状にもうけられ
外部電極と電気的に結合する中空円筒状の内部電極17
Bから構成される。内部電極17Bは側壁に円周に沿っ
て設けた複数(例えば8個)の孔17Dを有し、これら
孔170を通してガスが内部電極17Bの外壁と外部電
極17Aとの内壁の間のガス導入ノズル51に流れ出る
第7図(A)は、第1図示の本発明X線発生装置におけ
るX線発生強度と放電タイミング(第1図におけるia
I延パルサー15の設定時間)との関係の実験結果を示
したものである。縦軸は、1回の放電で発生するX線量
(J / 5hot)を、横軸は放電タイミング(IL
s)を示している。白丸印は、本発明により低ガス圧(
300Torr) (0,4気圧)で放電した場合の実
験結果であり、黒丸印は、第2図に示したような、従来
の高気圧ガス注入で得られた結果であり、 230GT
orr (3気圧)、放電エネルギ(3KJ)、放電回
路は同一のものを使用し“ている、復来法では、プラズ
マがピンチし放電するタイミングは、 390〜400
ルS間の101LS程であり、急峻な注入が行われ、電
極間のガス圧も数ILs程で急激に上昇していることが
、タイミング時間幅がLO#Lsであることから推察さ
れる。
これに対して1本発明により 150〜1000↑ar
tの圧力でのガス注入で中空円筒状電極を用いると、ピ
ンチする放電のタイミングが400〜500 u、 s
間の約100#Lgと、従来法に比べ1桁程長い放電タ
イミング幅でプラズマがピンチする。これから、放電電
極間のガス圧力が1001Ls程の長時間にわたって適
正ガス圧に保たれていること、さらにガスが電極間に注
入され50トS以上の長い時間が経過して、注入された
ガス塊が拡散し、形状が崩れても安定に円環状の初期放
電が生じ、プラズマが収束ピンチすることがわかる。尚
、本実験で注入ガスのパルス幅は100 ILs程であ
ることから、電極間のガス圧力は、常にプラズマがピン
チする適正ガス圧に保たれ、高気圧に達しないことがわ
かる。
X!!l放射量は、従来法に比べて2〜3倍はどに増加
している。これは、本発明では中空円筒状の電極18を
用いるため、ピンチしたプラズマの長さに制限がなく、
長いピンチプラズマが形成され、プラズマのインダクタ
ンスが増加し、効率よくコンデンサに蓄えた電気エネル
ギがプラズマに注入されること、ピンチしたプラズマに
流れる電流が電極の内壁から供給され、電流の局所化が
なくピンチしたプラズマが安定して存在し寿命が長いこ
と等に起因する。プラズマから発生するX線は、多数回
ピンチしたときには、21Lsの長時間にわたって検出
され、ピンチしたプラズマの寿命が長いことが確認され
た。
次に、注入ガス圧力を種々変えたときのX線出力との関
係および放電タイミングの余裕幅との関係は第7図(B
)のようになり、X線出力および余裕幅のいずれも、 
1000Torr (1,31気圧)以下、特に780
Torr (1気圧)以下で大きい値を示すことがわか
る。注入ガス圧力を低下させていくと。
500Torr以下ではいずれも飽和している。注入ガ
ス圧力の下限については、X線出力および放電タイミン
グの余裕幅のいずれについても、 150Torrであ
った・ なお、電極!7のガス導入ノズル51から噴出されるガ
スの速度は注入ガス圧力、すなわちガス溜め43間の圧
力と関係するが、電極形状、ガスの種類などに依存する
その−例としてMeガスの場合は次のようになった。
このように比較的広範囲に注入ガス圧を変えても、ガス
速度は大きく変化せず、急峻な形状をもつガス塊が形成
されると考えられる。
このように1本発明では、注入ガスの圧力を従来よりも
低くすることによって、放電の安定性、再現性を向上さ
せ、しかもX線出力も増加させることができる。
第8図は、本発明の装置で低ガス圧注入により放電させ
、放電電極の中心軸方向にX線ピンホール写真機を設置
して、ピンチしたプラズマの位置を測定した結果である
。 20回の重ね撮Fをしているが、X線放射領域は2
■脂φと小さくなっている。これから、ピンチしたプラ
ズマの位置は安定していることがわかる。
第9図は、第2図のような従来法で高気圧ガス注入の放
電の場合に、第8図と同様な方法で撮影した写真である
。ピンチしたプラズマの位置はIO■■φ程の領域にわ
たっており、第8図に比べて、バラツキが大きい、この
ように、本発明を用いると、プラズマの収束ピンチする
位置が安定する。
以上から、本発明によって、X線発生効率が向上し、か
つ、プラズマのピンチする位置が安定することが実験で
示された。X線露光法で、プロキシミティ露光を用いる
場合、線源の径が小さいほど、転写時のボケが少なくな
る。しかるに、第8図のピンホール写真から、電極中心
軸方向で露光することが、有利であることがわかる。し
かし、X線取り出し窓をプラズマから放射される荷電粒
子から保護する必要が生じる。
ピンチしたプラズマからは、荷電粒子がプラズマ柱の中
心軸方向に多く放射されるので、本発明では第4図のよ
うに接地側電極18側の電極中心軸方向には、プラズマ
反射板57を設けている。プラズマ反射板57は、中心
にX線通過孔5Bを有し、電極側の面は、電極中心軸に
対して斜めに配置されており、その方向は第1因中の排
気装置2の方向に向いている。
このような構造になっているので、電極17と18との
間で発生したプラズマ83が、電極中心軸方向にあるX
線取り出し窓28(第1図)の方向に噴射されるとき、
プラズマ反射板57の面に衝突し、プラズマ噴射方向と
異なる方向の運動量を有することになり、X線取り出し
窓28の方向に進行するプラズマは減少する。また、電
極17および18からX線通過孔58の方向に向うプラ
ズマも、プラズマ反射板57により反射されたプラズマ
と衝突することにより、電極中心軸と直角な方向の運動
成分を有することなり、電極中心軸方向にあるX線取り
出し窓28の方向に運動するプラズマならびに荷電粒子
の量は減少する。その低高速ガス弁7から噴射されるガ
スが、プラズマ反射板57によって反射され排気装置2
の方向に拡散する割合が増加し、ガスの排気に要する時
間も短縮される。ここで、プラズマ反射板57は、平面
の他に曲面、あるいは円錐状でもよい。
第10図および第1f図は、第4図に示した装置におい
て放電で発生する荷電粒子を調べるため、荷電粒子除去
器27とプラズマ反射板57を設けずに放電を行なった
場合に発生する荷電粒子量を測定した結果である。ここ
で、放電で使用したガスはNeであり、コンデンサ11
の容量が3pF、充電電圧50KVであり、測定は、電
極!8と17の中心軸方向258層にファラデーカップ
を設け、ファラデーカップと接地間に20の抵抗を接続
してこの抵抗の両端の電圧を測定している。
第10図は、注入ガスMeの圧力を2気圧とした場合の
結果である。  300層以上の負電圧が検出されてお
り、大量の電子が電極中心軸方向に放射されていること
がわかる。
この場合、プラズマ軸方向20c鵬程にX線取り出し窓
28としてBe膜を設けても、1回の放電で破壊され、
使用不可能であった。
第11麹は、圧力調整装置11によって注入ガスMeの
圧力を0.4気圧(300Torr)と低圧力にした場
合の結果である。第1or!4とほぼ同時刻に負電位が
発生しているが、電圧は70Vはどあり、第10図中で
発生している電圧に比べてA以下となっている。
以上の結果のよづに、注入ガスの圧力を低下させること
により放電で電極間のプラズマから発生する荷電粒子の
量は減少することがわかる。第10図と第1113if
fにおけるプラズマの収束時間(放電が開始してピンチ
するまでの時間)は、両者とも800nsec程度であ
り、放電時の電極間のガス密度は、第10図と第11図
は同程度と考えられる。しかしながら、第10図のよう
な高気圧でガスを注入すると電極間のガス圧力が急激に
上昇して、ピンチ後の電極間は高気圧状態となり、大量
のガスが電離され第10図に示されるように大量の荷電
粒子が発生する。
以上のように1本発明においては、注入ガスの圧力を圧
力調整装置により 150〜1000Torr程に下げ
ると荷電粒子の発生が抑制されることから、電極に衝突
する電子、イオンの量が減少し、その結果、電極の消耗
が少なくなる。しかしながら、注入ガス圧を低下させて
も、荷電粒子は放射されるため、Be11等をプラズマ
中心軸方向に設けると、数回の放電でBe膜は破損され
る。
第12図は、プラズマ反射板57と荷電粒子除去装置2
7を設けて、第1θ図および第11図と同一の方法で測
定した荷電粒子の測定結果である。
なお、第10図〜第12図において、横軸は500層g
/目盛、たて軸は50V/目盛である。
第12図によれば、荷電粒子は、全く検出されず、プラ
ズマ反射板57と除去装置27により、完全に除去され
たことが示されている。
したがって、本発明によれば、電極の中心軸方向にX線
取り出し窓2日を設けることが可能となり、損傷が少な
いので、X線取り出し窓28で真空の耐圧をもたせるこ
とも可能となる。これによれば、露光されるウェハ側か
ら見たX線源径がピンチしたプラズマの径と同等な23
璽Φとなり、転写パターンの露光ボケが小ざくなる。さ
らに、X線をX線取り出し窓から大気中に放射すること
ができるので、大気中露光が可能となり、X線マスクの
熱拡散が速くなってX線マスクの熱膨張がなく、精度よ
く、微細なパターンが転写できることになる。
さらに、注入ガス圧を下げることにより、注入ガスの量
が少なくなり真空容器を排気するのに要する時間が短縮
され、本発明では放電の繰り返し速度を上げることが可
能となり、露光時間が短縮されスループットが向上する
。しかもまた、排気系も小型化できることになる。
本発明の150〜1000Torrガス圧注入放電では
、プラズマから30cm中心軸方向に厚さl0JL腸の
Be箔を設けて放電しても、Be箔が破損されることは
なかった。また、注入ガス量が少ないので排気が容易で
、1秒間に3回程の放電が可能となった。
高速開閉ガス弁偏に位置する電極を負電位、対向する電
極を接地電位とすると、プラズマのピンチで発生するX
線取り出し窓方向に放射される荷電粒子は、電子が大部
分となって、磁場で容易に偏向できるようになる。第1
0図、第U図の荷電粒子測定結果でも、電子が検出され
ている。また、X線取り出し窓方向の電極を接地電位と
すると。
放電時に、荷電粒子除去器27やX線取り出し窓、容器
とスパークすることがなく、プラズマからウニへ30ま
での距離を短縮することが可能であり、露光時間の短縮
が図れる。
さらに、プラズマX線発生部を上部に、ウェハやマスク
のアライチ部を下部とすることにより。
ウェハは水平に設けて露光することが可能上なり、アラ
イナ装置の構造を簡単化することができる。また、この
逆の構造も容易にできる。
第3図および144図に示した実施例では、プラズマ反
射板57は電極18偏に設け、プラズマ除去器27はこ
の反射板57とは別個に真空容器1の下端側に設けてお
り、プラズマ反射板57で反射されずにX線透過孔58
を通過してしまった荷電粒子をプラズマ除去器27で除
去する。
これに対して、プラズマ反射板とプラズマ除去器とを一
体に構成した荷電粒子/中性粒子除去器を設けた本発明
の実施例を第13図に示す、ここで、第3図および第4
図と同様の個所には同一符号を付す。
第13図において、高電圧入力フランジ41には高速開
閉ガスバルブ7を収容できる開ロア1をあけ、この開ロ
ア1をバルブ固定用フランジ72で閉止する。フランジ
72にはガスバッファ容器5に連通する開ロア3をあけ
る。フランジ72から下方に向けてガスバルブ7を取り
つける。本例では、電極18、を、ガスバルブ7をも電
極17と共に収容する円筒形状に形成し、その底面には
電極17と対向する電極板74を設ける。電極!8の底
面には磁気シールド板75を取りつける。電極板74、
電極18の底面および磁気シールド板75を貫通してX
線取り出し用孔78をあける。磁気シールド板75には
第14図に詳細に示すような荷電粒子/中性粒子除去器
27を取りつける。
本例における荷電粒子/中性粒子除去器27は、磁気回
路形成用のヨーク81と、このヨーク81の対向脚8L
Aおよび81Bに取りつけた荷電粒子偏向用の磁石、た
とえば永久磁石または電磁石82および83と、これら
磁石82および83の各保護板84および85とからな
る。保護板84と85との間には荷電粒子/中性粒子反
射板86を傾けて配置し、その上端を支持台87によっ
てヨーク81に固着する。磁石82および83はそれぞ
れ対向す、る面がN極およびS極となるように配置し、
ヨーク81により磁石82と83との間の磁界強度が最
大になるようにする。荷電粒子/中性粒子反射板8Bは
1枚のみでもよいが。
本例では、第13図に示すように2つの反射板88Aお
よび88Bを有する。これら反射板88Aおよび88B
にそれぞれあけたX線透過孔88Aおよび88Bは、上
方の孔88Aの方が下方の孔88Bより小さい、これら
反射板86Aおよび88Bは、これらにより反射された
荷電粒子が排気装置2に向かうように傾けておく、83
は排気装置2の入口に設けた荷電粒子吸収用メツシュで
ある。
第13図において、80はプラズマ83から放射される
電子の軌跡の一例、91はイオンの軌跡の一例、82は
中性粒子の軌跡の一例を示す。
第19図および第14図に示した装置を動作するには、
真空容器1を排気袋w2で排気して10−4〜10′″
Torr程度の真空にしておく0次にガス圧力調整用排
気装置3を動作し、排気弁4を開いて、ガスバッファ容
器5ならびに高速開閉ガスバルブ7の内部を排気する0
次に、ガス導入弁8を開いてガス容器9から放電用ガス
をガスバッファ容器5と高速開閉ガスバルブ7に導入し
、圧力検出器10により所定の圧力に達したことが検出
されたならば、圧力制御装置!1により、ガス導入弁8
を閉じる。
次に、充電電源12によりコンデンサ13を充電した後
、信号発生装置14の信号により、高速開閉ガスバルブ
7の電源18を動作させる。それにより、ナイロン等の
絶縁体44でモールドされた電磁駆動用コイル4Bに磁
界が発生し、ピストン45との間に電磁的な反発力が生
じて、ピストン45は上方へ移動する。圧力制御装置1
1によって所定の、圧力でガス溜め43に充填されてい
た放電用ガスはピストン45と真空シール用オーリング
48とのすき間を通って、ガス噴出口42から開口17
Eへ流れる。
ピストン45は、高電圧導入板41にボルトで固定され
ている高速開閉ガスバルブ固定用フランジ72に設けた
緩衝材48に衝突することによってその移動を停止し、
その後は自重により落下する。ピストン45が緩衝材4
8に接している間は、高速開閉ガスバルブ7のガス導入
孔73はピストン45によって閉1トされている。それ
と同時に、ガス溜め43に対しても、ピストン45の側
面でガス導入用溝40の末端が閉じられることによって
、ガスの流入はなくなる。
ガス噴出孔t7Eを流れる高速のガス流は、ガス導入用
外部電極17Aとガス導入用内部電極17Bとの間に形
成されるノズル51を通ってガス導入用電極17と、相
対する接地電極74との間に流れ込み、電極17と74
との間にガス塊が形成される。
一方、基準信号発生器14からの信号は、電極74にガ
スが到達する時間におおよそ設定された遅延バルサ15
を通って高電圧パルス発生器20に入力され、このパル
ス発生器20からの高電圧パルスで放電スイッチ21を
動作させる。高電圧導入板41から絶縁体22で絶縁さ
れた低電圧導入板50に接続されているリターン電極1
8の一部である接地電極74と、ガス導入電極17との
間では、放電スイッチ21の短絡とともに電極間に電位
が発生して放電が生じる。高速開閉ガスバルブ7により
注入された放電用ガスは放電によりプラズマ化し、プラ
ズマを流れる電流が作る磁界とプラズマとの相互作用に
より、プラズマの中心軸方向へ自己収束゛し、電極中心
軸上に高温舎高密度プラズマ83が形成される。
このプラズマ83からは、#地電極74のX線取り出し
孔76を通して、X線と同時に高エネルギの電子やイオ
ンまたは中性ガスが放射される。プラズマ83の中心軸
方向には、荷電粒子/中性粒子除去器27が設けられて
いるので、プラズマ63から発生する荷電粒子および中
性粒子は次のようにして除去される。
すなわち、プラズマ63から発生する電子は、磁石82
およぼ83の磁界によりラーマ半径が小さいので、軌跡
80のようになってこの除去器27にトラップされる。
イオンは、質量が大きいので、ラーマ半径は大きく、か
かる磁界によっては軌跡31に示すようにわずかしか偏
向されないが、プラズマ反射板&8Aによって方向を変
えられる0反射板88Aで反射されたイオンは排気装置
2に入る前に、荷電粒子吸収メツシュ88によって吸収
されてアースへ流れ込み、排気装置2に電流は流れない
プラズマ83からの直進する粒子は1反射板88Aまた
は88Bの傾斜した反射面において反射された粒子と衝
突して反射された粒子の進む方向に偏向されるので、プ
ラズマ全体がその直進方向からずれて反射面に対して、
第13図では左下方にずれる。これによって、直進する
粒子はX線透過孔88Aまたは88Bを外れるので、X
線取り出し窓28に向かうことが阻止される。
プラズマから発生する中性粒子は、反射板88Bによっ
て軌跡92で示すように反射され、排気装置2の方向へ
運動し、排気装M2により外部へ排気される。このよう
にして、真空装置lのプラズマ軸方向に設けられている
X線取り出し窓28を介して、不所望の荷電粒子および
中性粒子の除去されたXMが容器lの外へ取り出される
このような構造において、高速開閉ガスバルブ7によっ
てガスが電極17と18との間に注入された時のガスバ
ッファ容器5の圧力変動は、ガス圧力検出器10によっ
て圧力が検出され、その信号に応じてガス圧制御装置1
1により排気弁4とガス導入弁8を開閉して圧力変動を
補正するので、ガスバッファ容器5およびガス溜め43
の圧力は、150〜1G、OO丁orr程度の所定のガ
ス圧力に保たれる。
第15図は、3ルFのコンデンサ21を50KVに充電
してMeガスを用いて第13図の装置でガス注入放電し
たとき、荷電粒子/中性粒子除去器27を全て外して、
X線取り出し窓28の位置にファラデーカップを設けて
、検出される電荷量(負電荷すなわち電子)と注入ガス
圧力、すなわちガスバッファ5ならびにガス溜め43の
圧力との関係を示している。ここで、ファラデーカー2
ブ出力は、注入ガス圧力が780↑orr (L気圧)
時の出力(750V)を1.0 として、各点を較正し
ている。
第15図から明らかなように、注入ガス圧力が低くなる
とともに、電荷量は少なくなり、300Torrの圧力
になると、780Torrで注入したときに比べて電荷
量が1側根度に減少することがわかる。このように、注
入ガス圧力を低くすると、プラズマから放射される荷電
粒子(ここでは、電子)は大幅に減少する。
ただし、注入ガス圧力を低くしても、プラズマから放射
される電荷粒子は完全になくならない。
第18図は、荷電粒子/中性粒子除去器27の荷電粒子
/中性粒子反射板8.8を外して、偏向磁界の効果のみ
を測定した結果である。注入ガス圧力を300Torr
に設定して放電した場合の、偏向磁界強度とファラデー
カップ出力電圧との関係を示している。ここでは、磁界
強度が零の場合を1.0として、各点を較正している。
検出される電荷(ここでは負電荷、すなわち電子)は、
400G程度の磁界強度で大幅に減少し、IKGでほぼ
除去されることになる。
第13図において、コンデンサ13の充電電位を負とす
るとき、すなわちX線を取り出す接地電極74が正電極
(アノード)となるとき、注入ガス圧を300Torr
程度にし、偏向磁界強度を3KG程度にすると、ファラ
デーカップの検出感度を上げても、正、負いずれの信号
もほとんど検出されない、この結果から、電子およびイ
オンの荷電粒子は、はぼ除去されているものと考えられ
る。
しかしながら、中性の高温ガスなどの中性粒子は偏向磁
界によっても全く偏向を受けないが、第13図に示した
実施例では反射板88によりそれら中性粒子を反射し、
排気装置2に導いている。
荷電粒子/中性粒子除去器27の上方から入来する電子
は磁石82と83の作る磁界によって反射板支持台87
の方向に偏向されることとなり、最終的には、反射板8
6あるいは磁石保護板84および85に衝突して電流が
流れる。
ここで、イオン反射板86に衝突して得る運動量の方向
と、イオンと磁石82および83が作る磁界とで作用す
るイオンに対する電磁力の方向は同じであり、反射板8
6と磁界82および83の相乗効果により重いイオンで
も偏向されることとなる。また、高温ガス等の高速中性
粒子も反射板8Bで反射されて運動方向が変えられ偏向
される。
実際、荷電粒子/中性粒子除去器27の直下15cm程
度の位置にlQgt11度の厚さを有すB@箔を設置し
ても、このBe箔は何ら損傷を受けなかった。
第14図に示した荷電粒子/中性粒子除去器27を、プ
ラズマを形成する電極17および1日と1.X線取り出
し窓28の間に設ける場合、偏向が難しいイオンがX線
取り出し窓28に到達しないようにするためには、プラ
ズマになるべく近ずけてかかる除去器27を配置した方
が除去効果が大きい、そこで、第13図の例では、電極
1Bに直接2プラズマ除去器27を装着している。この
とき、偏向用磁石82および83の漏れ磁界がプラズマ
の収束、ピンチに影響を及ぼし、X線が安定にプラズマ
から発生しないことを防ぐために、高い透磁率の材料(
例えば軟鉄)で作ったシールド板75を、X線通過孔7
8を開けて荷電粒子/中性粒子除去器27と電極18と
の間に設置することによって、偏向用磁石82および8
3の漏れ磁界による影響がなくなって安定したX線発生
が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、 本発明によれば、ガス注入型プ
ラズマX線源のプラズマ軸方向にX線を取り出してもプ
ラズマによるX線取り出し窓の損傷がなく、輝度の高い
X線が安定にX線取り出し窓から取り出される。また、
X線取り出し窓の損傷がなく、なるので、X線取り出し
窓で真空の耐圧をもたせることも可能となり、X線を大
気中に取り出して大気中露光が可能となる。大気中露光
では、X線マスクの熱拡散が速くなってXMマスクの熱
歪みが生じなく、精度よく、微細なパターンを高速度で
安定に転写できることになる。
しかもまた1本発明によれば、X線発生装置などにおい
てプラズマからX線を発生させる際に発生する荷電粒子
や中性粒子を除去して、X線のみをプラズマ軸方向に取
り出すことができる。
さらに、本発明のX線発生装置は、高速現象のX線解析
、各種分析や医療、工業用のX線の発生源として利用で
きる。
また、プラズマからはX線と同時に紫外光や真空紫外光
も強力に発生するので、光CVD、エツチング、アニー
リング等のLSI製造各種プロセスにも本発明X線発生
装置を利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明X線発生装置の一実施例の構成を示す線
図、 第2図は、従来のプラズマX線源の一例を示す構成図、 第3図は、従来のプラズマX線源のX線ピンホールを示
す図、 第4図は第1図示の放電電極の詳細例を示す断面図、 第5図(A)および(B)は平板状電極の2実施例を示
す図。 第6図は上部電極の構成例を示す断面図、第7図(A)
は本発明および従来法における放電のタイミング(遅延
パルサ設定時間)とX線発生量の実験結果を示す特性図
、 第7図CB)は注入ガス圧力とX線出力および放電タイ
ミングの余裕幅との関係の実験結果を示す特性図、 第8図は本発明装置で得られたX線ピンホールを示す図
、 第9図は高気圧ガス注入時のX線ピンホールを示す図、 第10図はプラズマ反射板を設けず、2気圧のHeガス
で放電した場合O設電粒子量を測定した実験結果を示す
図、 第11図は第10図の実験で300Torrで放電した
場合の実験結果を示す図、 第12図はプラズマ反射板と荷電粒子除去器を通した3
00Torrのガスで放電した場合の荷電粒子の測定結
果を示す図、 第13図は本発明X線発生装置の他の実施例を示す構成
図、 第14図は本発明荷電粒子/中性粒子除去器の一実施例
を示す斜視図、 第15図は注入ガス圧力とプラズマから発生する荷電粒
子量を表わすファラデーカップ出力電圧比との測定結果
を示す特性図、 第1B図は偏向磁界強度と通過する荷電粒子の量を表わ
すファラデー力、ツブ出力電圧比との測定結果を示す特
性図である。 1・・・真空容器、 2・・・排気装置。 3・・・ガス圧力調整用排気装置、 4・・・排気弁、 5・・・ガスバッファ容器、 7・・・高速開閉ガスバルブ、 8・・・ガス導入弁、 8・・・ガス容器、 10・・・圧力検出器。 11・・・ガス圧力制御装置、 12・・・充電電源、 13・・・コンデンサ・ j4・・・基?fi信号発生装置、 15・・・遅延バルサ、 1B・・・高電圧パルス発生器、 17.18・・・電極、 17A 、 17B・・・円筒部分、 17c・・・リング、 17D・・・開口、 20・・・高電圧パルス発生器、 21・・・放電スイッチ、 22・・・絶縁体、 26・・・X線、 27・・・荷電粒子/中性粒子除去器、28・・・X線
取り出し窓、 28・・・X線マスク、 30・・・ウェハ、 31・・・アライナ装置、 40・・・貫通孔、 41・・・高電圧入力フランジ。 42・・・ガス噴出口、 43・・・ガス溜め。 44・・・絶縁体。 45・・・ピストン、 46・・・ソレノイドコイル、 47・・・ガス通路。 4B・・・ピストン停止用バッファ材、49・・・封止
部材、 50・・・フランジ、 51・・・ガス導入ノズル、 52・・・水冷管。 53 、54・・・円筒。 55・・・ガス排気用孔、 56・・・水冷パイプ、 57・・・プラズマ反射板、 5B・・・X線通過孔、 59・・・排気口、 81・・・ガス塊、 82・・・電流の流れ、 83・・・プラズマ。 84・・・荷電粒子。 71・・・開口、 72・・・バルブ固定用フランジ、 73・・・開口、 74・・・電極板、 75・・・磁気シールド板、 81・・・ヨーク、 81A 、 81B・・・対向脚、 82.83・・・磁石、 84.85・・・保護板、 88・・・荷電粒子/中性粒子反射板、8θA 、 8
8B・・・反射板、 88A 、 88B ・X線透過孔、 89・・・荷電粒、子吸収用メツシュ、80・・・電子
、 91・・・イオン、 82・・・中性粒子。 特許出願人   日本電信電話株式会社代 理 人  
 弁理士 谷  義 −第2図 0mm 第3図 く co            c。 ロコ 第16図 少見格イしファラテ゛−hワブエカ電迂。 COC0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)真空中の対向した1対の電極間にガスを供給してプ
    ラズマ生成用のガス塊を形成し、上記電極間に電圧を印
    加し放電することにより、上記電極間に放電プラズマを
    生成し、プラズマを流れる電流がつくる自己磁場により
    プラズマを自己収束させて直線状の高温高密度プラズマ
    を形成し、その高温高密度プラズマからX線を発生させ
    るX線発生装置において、前記電極間に供給されるガス
    を150−1000Torrの範囲の圧力でガス溜めに
    貯留しておき、その貯留ガスをガス弁を介して前記電極
    間に注入することを特徴とするX線発生装置。 2)特許請求の範囲第1項記載のX線発生装置において
    、前記ガス塊のガス分子密度の最大値が10^1^9c
    m^−^3を越えないように前記ガスの前記ガス溜め内
    の圧力を制御することを特徴とするX線発生装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のX線発生
    装置において、前記ガス弁は電磁力によって弁が開き自
    重により閉じる高速開閉ガス弁であることを特徴とする
    X線発生装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載のX線発生装置において、前記ガス塊は中実また
    は中空の円筒形状であることを特徴とするX線発生装置
    。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項
    に記載のX線発生装置において、前記電極対がほぼ同心
    状に対向する1対の電極から構成され、少なくとも一方
    の電極は中心孔を有し、その電極対のほぼ軸上に形成さ
    れる直線状プラズマの軸方向にX線を取り出すことを特
    徴とするX線発生装置。 6)特許請求の範囲第5項記載のX線発生装置において
    、前記電極対のX線を取り出す側の電極を接地電位とし
    、他方の電極を負電位とすることを特徴とするX線発生
    装置。 7)特許請求の範囲第5項記載のX線発生装置において
    、前記電極対の一方の電極を中空円筒形状となし、その
    内部からガスを噴射するように当該電極を高速開閉ガス
    弁と結合し、当該電極はその内部に該電極と電気的に接
    続される同心の円筒電極を有することを特徴とするX線
    発生装置。 8)特許請求の範囲第5項記載のX線発生装置において
    、前記電極対が同軸状に配置された1対の中空円筒形の
    電極により構成されたことを特徴とするX線発生装置。 9)特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかの項
    に記載のX線発生装置において、前記電極対と前記電極
    対の下方に配置したX線取り出し窓との間に、電極の中
    心軸上にX線通過孔を有し荷電粒子/中性粒子を反射さ
    せる反射板を配置したことを特徴とするX線発生装置。 10)特許請求の範囲第9項記載のX線発生装置におい
    て、前記荷電粒子/中性粒子反射板は、前記中心軸と斜
    交して配置されたことを特徴とするX線発生装置。 11)特許請求の範囲第10項記載のX線発生装置にお
    いて、前記真空容器にはその排気を行う排気装置を設け
    、前記荷電粒子/中性粒子反射板の反射面を前記排気装
    置と対向させたことを特徴とするX線発生装置。 12)特許請求の範囲第9項ないし第11項のいずれか
    の項に記載のX線発生装置において、前記荷電粒子/中
    性粒子反射板は複数の反射部分を有し、これら反射部分
    を所定間隔をあけて配設したことを特徴とするX線発生
    装置。 13)特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか
    の項に記載のX線発生装置において、前記電極対と、そ
    の電極対の下方に配置したX線取り出し窓との間に、電
    極の中心軸上にX線通過開口を有し荷電粒子/中性粒子
    を除去する除去器を設けたことを特徴とするX線発生装
    置。 14)特許請求の範囲第13項記載のX線発生装置にお
    いて、前記荷電粒子/中性粒子除去器は入来する荷電粒
    子を偏向する平行磁界を形成するように配置された磁気
    回路を有することを特徴とするX線発生装置。 15)特許請求の範囲第14項記載のX線発生装置にお
    いて、前記磁界はX線取り出し方向と垂直な方向に形成
    されることを特徴とするX線発生装置。 16)特許請求の範囲第14項または第15項記載のX
    線発生装置において、前記荷電粒子/中性粒子反射板の
    反射面を前記磁界中に設けたことを特徴とするX線発生
    装置。 17)特許請求の範囲第13項ないし第16項のいずれ
    かの項に記載のX線発生装置において、前記電極対と前
    記荷電粒子/中性粒子除去器との間に、X線取り出し孔
    を有する高透磁率の磁気シールド板を設けたことを特徴
    とするX線発生装置。 18)真空中においてほぼ同心状に対向する1対の電極
    から構成され、少なくとも一方の電極は中心孔を有する
    1対の電極対の間に、プラズマ生成用のガス塊を形成し
    、前記電極対の間に電圧を印加し放電することにより、
    前記電極対の間に放電プラズマを生成し、そのプラズマ
    を流れる電流がつくる自己磁場により前記プラズマを自
    己収束させて直線状の高温高密度プラズマを形成し、そ
    の高温高密度プラズマからX線を発生させ、前記電極対
    のほぼ軸上に形成される直線状プラズマの軸方向に当該
    X線を取り出すX線発生装置を用い、前記ガス塊のガス
    分子密度の最大値が10^1^9cm^−^3を越えな
    いように制御し、前記直線状プラズマの中心軸上に、該
    中心軸と直交するようにX線露光用マスク面およびウェ
    ハ面を配置して、前記X線発生装置からのX線を照射す
    ることを特徴とするX線露光法。 19)特許請求の範囲第18項記載のX線露光法におい
    て、前記X線露光用マスク面および前記ウェハ面がほぼ
    水平面に配置されることを特徴とするX線露光法。 20)プラズマ発生用の電極と、該電極の下方に配置し
    たX線取り出し窓との間に配置され、前記X線取り出し
    窓と対応してあけられたX線通過開口を有し荷電粒子/
    中性粒子を反射させる反射板と、 前記電極と前記X線取り出し窓との間に配置され、前記
    電極と前記X線取り出し窓との間の空間に入来する荷電
    粒子を偏向する平行磁界を形成する磁気回路と を具えたことを特徴とする荷電粒子/中性粒子除去器。 21)特許請求の範囲第20項記載の除去器において、
    前記反射板は、前記中心軸と斜交して配置されたことを
    特徴とする荷電粒子/中性粒子除去器。 22)特許請求の範囲第21項記載の除去器において、
    前記反射板の反射面と対向させて、当該反射面で反射さ
    れた荷電粒子/中性粒子を排出する装置を配置したこと
    を特徴とする荷電粒子/中性粒子除去器。 23)特許請求の範囲第20項ないし第22項のいずれ
    かの項に記載の除去器において、前記反射板は複数の反
    射部分を有し、これら反射部分を所定間隔をあけて配設
    したことを特徴とする荷電粒子/中性粒子除去器。 24)特許請求の範囲第20項ないし第23項のいずれ
    かの項に記載の除去器において、前記磁界はX線取り出
    し方向と垂直な方向に形成されることを特徴とする荷電
    粒子/中性粒子除去器。 25)特許請求の範囲第20項ないし第24項のいずれ
    かの項に記載の除去器において、前記反射板の反射面を
    前記磁界中に設けたことを特徴とする荷電粒子/中性粒
    子除去器。 28)特許請求の範囲第20項ないし第25項のいずれ
    かの項に記載の除去器において、前記電極対との間にX
    線取り出し孔を有する高透磁率の磁気シールド板を設け
    たことを特徴とする荷電粒子/中性粒子除去器。
JP60091228A 1985-04-30 1985-04-30 X線発生装置およびx線露光法 Granted JPS61250948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091228A JPS61250948A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 X線発生装置およびx線露光法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091228A JPS61250948A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 X線発生装置およびx線露光法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250948A true JPS61250948A (ja) 1986-11-08
JPH0373100B2 JPH0373100B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=14020563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091228A Granted JPS61250948A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 X線発生装置およびx線露光法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250948A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248344A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Nikon Corp 極端紫外光発生装置並びにそれを用いた露光装置及び半導体製造方法
JP2004504706A (ja) * 2000-07-04 2004-02-12 ランブダ フィジク アクチェンゲゼルシャフト 気体放電プラズマから短波長放射線を生成する方法及びそのための装置
JP2006294606A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Xtreme Technologies Gmbh プラズマ放射線源
JP2007188831A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Univ Nihon プラズマ発生装置
JP2008522355A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 約1nmから約30nmの波長範囲の放射線を発生させる方法および機器、ならびにリソグラフィー装置または測定装置での使用
JP2009502380A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 スミニ マルコ 組織内照射療法及び術中照射療法の為の電子ビーム及びx線ビーム生成装置
JP4667378B2 (ja) * 2003-09-11 2011-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極紫外放射又は軟x線放射を生成する方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200695A (ja) * 1985-02-27 1986-09-05 マツクスウエル・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 軟x線を発生する装置
JPS61206142A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Hitachi Ltd X線発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200695A (ja) * 1985-02-27 1986-09-05 マツクスウエル・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 軟x線を発生する装置
JPS61206142A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Hitachi Ltd X線発生装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504706A (ja) * 2000-07-04 2004-02-12 ランブダ フィジク アクチェンゲゼルシャフト 気体放電プラズマから短波長放射線を生成する方法及びそのための装置
JP4880179B2 (ja) * 2000-07-04 2012-02-22 エクストリーム テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 気体放電プラズマから短波長放射線を生成する方法及びそのための装置
JP2002248344A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Nikon Corp 極端紫外光発生装置並びにそれを用いた露光装置及び半導体製造方法
WO2002069677A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Nikon Corporation Dispositif de production de rayonnement ultraviolet extreme, dispositif d'exposition mettant en oeuvre ledit dispositif de production et procede de production de semi-conducteurs
JP4667378B2 (ja) * 2003-09-11 2011-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極紫外放射又は軟x線放射を生成する方法及び装置
JP2008522355A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 約1nmから約30nmの波長範囲の放射線を発生させる方法および機器、ならびにリソグラフィー装置または測定装置での使用
JP2006294606A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Xtreme Technologies Gmbh プラズマ放射線源
JP2009502380A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 スミニ マルコ 組織内照射療法及び術中照射療法の為の電子ビーム及びx線ビーム生成装置
JP2007188831A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Univ Nihon プラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373100B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0153648B1 (en) X-ray source and x-ray lithography method
CA1239486A (en) Gas discharge derived annular plasma pinch x-ray source
JPH06236747A (ja) イオン注入中の半導体ウェハにおける帯電を低減するプラズマ放出システム
EP0195495B1 (en) System for generating soft x rays
US4771447A (en) X-ray source
US20080035865A1 (en) Extreme ultra violet light source device
JP2008535193A (ja) 電子及びプラズマのビームを発生し、加速し、伝播するための装置及びプロセス
JPS63502707A (ja) マスクされたイオンビ−ムリソグラフイシステムおよび方法
US20090224182A1 (en) Laser Heated Discharge Plasma EUV Source With Plasma Assisted Lithium Reflux
KR20080059395A (ko) 순차적으로 펄스화된 진행파 가속기
JP2831468B2 (ja) 帯電粒子の加速方法および粒子速器
JP3906207B2 (ja) 安定集束電子ビーム形成用電子ビーム源
JPS61250948A (ja) X線発生装置およびx線露光法
CA2011644C (en) Vacuum switch apparatus
JP4073173B2 (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JP2008234880A (ja) イオン源
US4841556A (en) Plasma X-ray source
KR920004961B1 (ko) 초미세형상용 연 x선 발생장치
Walko et al. A high output neutron tube using an occluded gas ion source
JPH0372183B2 (ja)
JP2572787B2 (ja) X線発生装置
JPH0638391B2 (ja) X線露光装置
JPS63211598A (ja) プラズマx線発生装置
JPS6075589A (ja) ドライエツチング装置
JPH0373101B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term