JPS61200541A - 写真感光材料 - Google Patents
写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61200541A JPS61200541A JP60040885A JP4088585A JPS61200541A JP S61200541 A JPS61200541 A JP S61200541A JP 60040885 A JP60040885 A JP 60040885A JP 4088585 A JP4088585 A JP 4088585A JP S61200541 A JPS61200541 A JP S61200541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- silver halide
- dye
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/3225—Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
イ、産業上の利用分野
本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー感光材
料に関するものである。 口・従来技術 ハロゲン化銀カラー感光材料においては、画質、感度、
保存性等の品質面の改良と、現像時間の短縮及び簡便さ
の改良とが望まれており、この目的で種々の研究が行わ
れている。とりわけ、カメラがより小型化され、撮影感
材の1コマの画面サイズが小さくなるに伴ない、画質の
改良が強く望まれている。何故ならば、同一サイズのカ
ラープリントを得るに際しての撮影用感材からの引伸し
倍率に比例した画質の改良がなされないと、細部の描写
がボケたザラザラした写真となってしまうからである。 本発明は、これら改良がのぞまれている諸性能のうち特
に、細部の描写性(以下、「鮮鋭性」と記述する。)及
び粒状性の向上を実現する窓材に関するものである。 特開昭59−131935号公報には、現像主薬の酸化
体とカンブリングして生成する色素が現像処理中に適度
に拡散するような耐拡散性カプラーを含む乳剤層と、ポ
リマーカプラーラテックスを含む乳剤層とを隣接せしめ
ると、粒状性及び鮮鋭性が改良できるということが開示
されている。しかしながら、かかる技術を用いても、鮮
鋭性の改良は未だ充分とはいえない。 ハ1発明の目的 本発明の目的は、粒状性を向上させると同時に、鮮鋭性
も向上させた写真感光材料を提供することにある。 二、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、現像主薬の酸化体とのカンプリング反
応により、現像処理中に適度に拡散する色素を生成する
非拡散性カプラー(以下、色素拡散型カプラーと称する
。)と;分子量が250〜450である低分子量カプラ
ーとがハロゲン化銀乳剤層に夫々含有されている写真感
光材料に係るものである。 本発明者は従来の写真感光材料について検討したところ
、例えば、高沸点溶剤にカプラーを溶解させ、保護コロ
イド溶液中に分散した状態で塗布して作成するカラー感
光材料において、塗布時及び現像処理時にカプラーが動
かないようにするためには、カプラーを非拡散性にする
バラスト5と称する原子量の大きな基が必要とされてい
た。このため、感材に内蔵されるカプラーの分子量は通
常500以上と大きいものであった。 本発明者は特に、カプラー母核中にカルボキシル基、ス
ルホ基の如きアルカリ易溶化基を含まない場合において
、カプラーの分子ffi (MW)が450以下であっ
てもカプラー及び現像により得られる色素が共に非拡散
性となる事を見出し、本発明に到達したものである。但
し、MWが250未満になると、保護コロイド層中でカ
プラーが拡散し易くなるので、カプラーのMWは250
以上とすべきである0本発明においては更に、カプラー
の分子量を300〜400とすれば、本発明による効果
を一層良好に奏することができる。なお、本発明による
分子1t250〜450のカプラーは、本明細書中では
「低分子量カプラー」と記述する。 上述の色素拡散型カプラーを乳剤層に含有させることに
よって、生成色素の適度な拡散性に基いて粒状性が向上
するが、この場合に回避し得なかった鮮鋭性の悪化は上
記低分子量カプラーと組み合わせることによって著しく
抑制され、鮮鋭性が大きく向上するという予想外の事実
が見出されたのである。 特に、こうした顕著な作用効果は、色素拡散型カプラー
と低分子量カプラーとが互いに隣接し合う少なくとも2
層の各層に夫々含有されている場合に得られるものであ
る0両カプラーは夫々異なる層に含有されるのが望まし
く、感色性を同じくするハロゲン化銀乳剤層が感度の高
い層及び感度の低い層の2Nから構成される場合を例に
とれば、感度の高い層が感度の低い層よりも支持体から
遠い所に位置し、かつ感度の高い層が少なくとも色素拡
散型カプラーを含有し、感度の低い層が少なくとも低分
子量カプラーを含有していることが好ましい、又、色素
拡散型カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層と低分子量カ
プラーを含むハロゲン化銀乳剤層とが互いに隣接し合う
層として構成することが好ましい。 なお、本発明で使用する色素拡散型カプラーは、生成色
素が適度な拡散性を示すことが必須不可欠である。この
拡散性が大きすぎると現像処理中に乳剤層から現像液が
流れ出し、また拡散性が小さすぎると粒状性向上の効果
が得られない。 本発明の効果は、ハロゲン化銀乳剤層を多層に積層せし
める場合に極めて存効である。この場合、少くとも1層
の青感性ハロゲン化銀含存保護コロイド層と、少くとも
1層の緑感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層と、少く
とも1層の赤感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層とを
有するカラー写真感光材料を構成する。 本発明に用いる上記低分子量カプラーとしては、次の一
般式Iで表わされるものが好ましい。 一般式!= Coup (Y)n (但、Coupはカプラー母核成分、Xは上記一般式I
のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基又は原子、Yはカプラー母核に置換導入された
置換成分(置換基又は原子)、nはn≧1の整数であり
、n≧2のときは複数個のYは互いに同一であってもよ
いし異なってもよい、) この一般式Iにおいて、カプラー母核としては、例えば
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド
、1−フェニル−5−ピラゾロン、ピラゾロベンツイミ
ダゾール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセチルクマ
ロン、アセトアセトニトリル、インダシロン、フェノー
ル、ナフトールが挙げられる。Xとしては具体的には、
後述のX l 、 X 6として挙げたものが例示され
る。Yとしては、例えば後述のR’ −R’ 、J−R
@・R’ % R”〜Rffi′として例示したものの
うち、水素原子以外のものが挙げられる。 上記一般式Iで示される低分子量カプラーの中で、Xの
原子量の総和をA、Yの原子量の総和をB、Coupの
原子量の総和をCとすれば、(但、nはYの個数を示す
、) であるものが、カプラーの結晶化のしにくさ及び現像時
に生成する色素が層中を動きにくいという点で特に望ま
しい、また、上記において、B−n>A−1であると、
発色現像主薬(CD)の酸化体との反応で生じる色素、
即ちCD=Coup−(Y)nがその分子中のYの存在
によってより非拡散性を示すことになる。また、発色性
を充分にするには、カプラー重量と高沸点溶剤の重量と
の総和の保護コロイドに対する重量の比を0.5〜1,
5、更には0.8〜1.5にするのが望ましい、この発
色性の向上は、高沸点溶剤の重量とカプラーの重量との
比に関係なく達成され、しかも公知の内式カプラーの発
色性がカプラー重量と高沸点溶剤重量に対する保護コロ
イドの重量に依存しない事からみて、予想外のものであ
る。 本発明に基くカラー感光材料は、支持体上に、感光性ハ
ロゲン化銀及び本発明の低分子量カプラーを溶解した状
態で保護コロイド中に分散された高沸点溶剤を含有した
少なくとも一層の保護コロイド層より構成されている。 低分子量カプラーを用いて達成される鮮鋭性の向上は、
低分子量カプラーを含有する保護コロイド層の画質に関
しても、カラー感光材料中の他のカラー画像形成層にお
ける画質に関しても得られるものである。 本発明による写真感光材料の望ましい構成としては、イ
エローカプラーを含有する1又は2以上の青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と、マゼンタカプラーを含有する1又は
2以上の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と、シアンカプラ
ーを含有する1又は2以上の赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層とからなる構成である。この場合、少なくとも青感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が低分子量イエ
ローカプラーを含有しているのがよい。 この場合、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層や赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を改良せずに両層の鮮鋭性が改良できる
。最終画像としてのプリントを眼で判断すると、鮮鋭性
が同じ程度に改善されたとき、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層で得られるマゼンタ画像の改良が最も改良されたと
判断される。 それに反して青感光性層の改良は最終画像の改良として
は強く意識されない、それにもかかわらず本発明におい
て、青感光性層の改良が最終画像の大幅な改良をもたら
す事は意外である。 同じ理由から、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
もINが低分子量マゼンタカプラーを含有していること
が望ましい。 このような構成をとることにより、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層のみならず、その下に位置する赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層により得られ1色素画像の鮮鋭性がより一
層改良される。 従って、写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層から構成されている場合には、少
なくとも、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に、より好まし
くは青感光性及び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、最も
好ましくは青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン
化銀乳剤層の全てに本発明の低分子量カプラーを含有せ
しめることが望ましい。 又、同じ感色性のハロゲン化銀乳剤層が2以上の層によ
って構成されている場合には、上記観点からは、少なく
とも上側に位置する石に本発明のカプラーを含有せしめ
ることが望ましい。 一方、撮影感材において、広い範囲の照度の被写体を撮
影するために同−感光性層を2層以上にする技術は広く
知られており、高感度化の要求を実現する目的からも、
商品化されているハロゲン化銀カラー感光材料に採用さ
れている。該技術において、画像の4度に対する寄与は
最も低感度の層が最大であり、最も多くのカプラーが用
いられることが多い、かかる場合に最も低感度の乳剤層
に本発明の低分子量カプラーを用いると、本発明の効果
が見い出される。 即ち、かかる観点からいうと、少なくとも青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤石は2以上のハロゲン化銀乳剤層によって
構成され、これらのハロゲン化銀乳剤層のうち最も感度
の低いハロゲン化銀乳剤層に低分子量イエローカプラー
が含有されているのが望ましい。 又、少なくとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の
ハロゲン化銀乳剤層によって構成され、これらのハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も感度の低いハロゲン化銀乳剤層
に低分子量マゼンタカプラーが含有されているのがよい
。 本発明の低分子量カプラーは、発色現像処理において芳
香族第1級アミン現像薬(例えば、)工ニレンジアミン
EF’p ’5体や、アミンフェノール誘導体など)と
の酸化カップリングによって発色しうる化合物であれば
限定されないが、カルボキシル基、スルホ基の如きアル
カリ易溶化基を有するものは好ましくない場合がある。 この低分子量カプラーとしては、例えばマゼンタカプラ
ーとして、ピラゾロトリアゾールカプラー、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シ
アンカプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェ
ノールカプラー等がある。カプラーは銀イオンに対し4
当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。 又、本発明の低分子量カプラーを2種以上併用して写真
性能をより改良することもできる。この場合の併用の一
例としては、一方のカプラーのカップリング速度が他方
のカプラーのカンプリング速度の1.3反型15倍であ
るカプラー同士を併用する方法がある。ここに、カプラ
ーのカップリング速度は、相互に明瞭に分離し得る異っ
た色素を与える2種類のカプラーA及びBを混合して乳
剤に添加して発色現像することによって得られる色像中
のそれぞれの色素量を測定することによって、相朗的な
値として決定できる。 カプラーへの最高濃度(DA ) wax、、中途段階
では濃度D^の発色を、またカプラーBについてのそれ
をそれぞれ(Da ) mar、、D、の発色を表すと
すれば、両力プラーの反応活性の比Ra/Rwは次の式
で表わされる。 つまり、混合したカプラーを含む乳に1に、種々の段階
の露光を与え、発色現像して得られる数個としてプロッ
トして得られる直線の勾配から、カフブリング活性比R
a/Rmが求められる。 本発明に使用する低分子量カプラーを更に詳細に説明す
る。 まず、イエロー用の低分子量カプラーは、ベンゾイルア
セトアニリドを母核とするものが好ましく、特に 一般式■: (但、R1、R1、R3及びR4はill!換成分(置
換基又は水素原子等の原子) 、X’ はこの一般式■
のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基又は原子である。) で表わされるイエローカプラーであるのが好ましい、但
、この一般式において、R1、R1、RH1R4とXI
との原子量の総和は30〜210が望ましり、50〜
165が更に望ましい。 上記一般式■中、R1、R1、R3、R4は同じであっ
ても異ってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、ス
ルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベン
ゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シアノ基が挙げ
られる XI は既述したXと同義であり、好ましくは
水素原子、ハロゲン原子及び次の一般式で表わされるも
のが例示される。 一般式: %式% この一般式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし
、Bはアリール環またはへテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5員また
は6員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす、これらの環はさらに了り−ル環またはへテロ環と
縮合していてもよい、Dは有機基(例えばアルキル基、
アリール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表わし
、bはOまたは正の整数を表わす、bが複数のときDは
同じであっても異っていてもよい、Dは一〇−1−S−
1−COO−1−CONF(−1−SOアNH−5−N
HCONH−1−SO,−1−CO−1−NHCO−1
−OCO−1−NH3O,、−NH−等の連結基を含ん
でいてもよい。 上記イエローカプラーを以下に具体的に例示する。 )’ −1(MW−380) −り二10 (MW=361 ) また・ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式■のイエローカプ
ラーが使用可能である。 一般式m= ここに、R″、R”及びX!の原子量の総和は35〜2
30が好ましく、80〜185が更に好ましい。 Rs及びR4は前述のR1,R1と同義であり、それぞ
れ同じでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル5(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基
など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミ
ノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シア
ノ基が例示される。 X!は上述のXI と同義であり、同じものが例示され
る。 この一般式mのイエローカプラーの具体例は次の通りで
ある。 L二重上(MW″=358) L二上主(MW#386 ) −L二13(MW噛440〕 工二二り支(MW#442 ) l二二15 (MW=4373 イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系のものが発色濃度が高く、より薄層化できるという点
において好ましい。 本発明で使用する好ましい低分子量マゼンタカプラーは
、ピラゾロトリアゾールを母核とするものであり、特に 一般式■: (但、R〕、−J−R”及びR9はいずれも上述のR1
と、またX3は上述のXI と同義である。)で表わさ
れるマゼンタカプラーである。但、この一般式■におい
て、R’ 、−J−R’及びR″とXであるX3との原
子量の総和は150〜340であるのが望ましく 、2
00〜300がより好ましい。 R1及びR−は例えば水素原子、それぞれ置換基を有し
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、プロピル基、ブチル基)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基)またはへテロ環残基を表
わし、Jは例えば結合手、子またはアルキル基を表わし
、又、R9は例えば水素原子を表わす、×1としては、
水素原子、ハロゲン原子及び以下の一般式の基が好まし
い。 一般式: この一般式において、RI +はハロゲン原子、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基
(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニ
リノ基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチル
ウレイド基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル7J)、’N、N−ジアルキルスルファモ
イル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基および
アリールオキシ基などから選ばれる基又は原子であり、
gが2以上のときRl 1は同じでも異なってもよい。 R1!は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチ
ル基、メチル基など)、アラルキル基(例えばベンジル
基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)または
環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を表わ
し、置ti基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例
えばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基など
)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基な
ど)、N−アルキルカルバモイル基(N−メチルカルバ
モイル基など)、ウレイド基(エチルウレイド基など)
、シアノ基、アリール基(フェニル基など)、ニトロ基
、アルキルチオ基(メチルチオ基など)アルキルスルフ
ィニル基(エチルスルフィニル基など)、アルキルスル
ホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(エチルスルホ
ンアミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、ア
リールオキシ基およびアシル基(アセチル基など)から
選ばれる。 この低分子量マゼンタカプラーの具体例は次の通りであ
る。 m −1[MW”=269 ) C,H,。 m −2(MW’=333 ) HCf m −3(MW”=305 ) Hx m −4(MW鳩333 ) m −5(MW#266 ) )(Cff m −6(MW=375 ) m −7(MW”=344 ) m−8(MW#302 ) m −9(MW=305 ) m−10(MW=293 ) m −11CMM/=308 ) m −12(MW′4269 ) m−13(MW!4275 ) m−14(MW’−3263 m −15(MW#438 ) CH! CH□ マゼンクカブラーとしては、上記以外には、1−フェニ
ル−5−ピラゾロンまたはピラゾロベンツイミダゾール
を母核とするものが好ましく、特に次の一般式V及び■
で表わされるものが挙げられる。 一般式V: 一般弐■: ここに、R12及びR1はいずれも上述のR1と、又、
X4は上述のXと同義である@ R′3、(R′4)
を及びX4の原子量の総和は、一般式Vにおいては好ま
しくは95〜2901より好ましくは140〜245で
あり、一般式■においては好ましくは95〜295、よ
り好ましくは145〜245である。 上記一般式■、■中、R1ffとしては例えばアシルア
ミノ基(例えばプロパンアミド基、ベンズアミド基)、
アニリノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセト
アミドアニリノ基)またはウレイド基(例えばフェニル
ウレイド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、RI4と
しては例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、ニトロ基、アリールオキシ基、シアノ基また
はアシルアミノ基が挙げられ、X4としては上述のXl
と同じものが挙げられる。fは0〜4の整数であり、f
が2以上の時は各R14は同じでも異なっていても良い
、このマゼンタカプラーの具体例は次の通りである。 m−16(MW−343) N HCo CC56H2 1−17(MW’−125) m −18(MV/5427 ) m −19(MW’=430 ) m −20(MWl−1417) マゼンタカプラーとしては一般式■に示される如きピラ
ゾロトリアゾール系のものが、現像で得られる色素が不
要な青色光吸収がなく、発色7Hiaが高く、よりyl
N化できるという点において好ましい。 本発明に使用可能なシアンカプラーはフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好ましく、特に、次の一
般式■及び■のものがよい。 一般式■ニ 一般式■: この一般式において、RI S 、、 RZ lはいず
れも上述のR1と、又、x’、x’はいずれも上述のX
と同義である。一般式■において、RIs、 Rl〜R
1?及びXsの原子量の総和は165〜350が好まし
く 、200〜300がより好ましい、又、一般式胃に
おいて、RI&〜R11及び×6の原子量の総和は11
5〜310が好ましく、160〜265がより好ましい
。 RISとしては例えば水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチル
のようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、イソプロポキシ、ペンタデシロキシ)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、β−tert−ブチルフェノ
キシ基)、次の一般式に示すアシルアミド基、スルホン
アミド基、ウレイド基またはカルバモイル基が挙げられ
る。 −NH−Co−G −NH−5o、−G −N HCON H−G CON G。 式中G、G’ は同一でも異っていてもよく、それぞれ
水素原子(但し、G、 G’ が同時に水素原子である
ことはない)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭
素数4〜8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アル
キル基(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノル
ボニルなど)、またはアリール基(例えばフェニル、ナ
フチルなど)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリ
ール基はハロゲン原子(例えばフン素、塩素など)、ニ
トロ基、シアノ基、アミノ基(例えばアミン、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−フルキルア
ニリノなど)、アルキル基(例えば前記の如きもの)、
アリール基(例えばフェニル、アセチルアミノフェニル
など)、アルコキシカルボニル基(例えばブチルオキシ
カルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、アミド
基(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミドなど)
、イミド基(例えばコハク酸イミドなと)、カルバモイ
ル基(例えばN、N−ジエチルカルバモイルなど)、ス
ルファモイル基(例えばN、N−ジエチルスルファモイ
ルなど)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキ
シ、オクチルオキシなど)、了り−ルオキシ基(例えば
フェノキシ、メチルフェノキシなど)等で置換されてい
てもよい、Rlsは上記の置換基の他、通常用いられる
置換基を含んでもかまわない RIMは例えば水素原子
、脂肪族基、特にアルキル基あるいは上3[E−c式で
表わされるカルバモイル基から選ばれる。R17、R1
1%R1、RlO及びR2Iとしては例えば各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、スルファミル基、又は
カルバミル基が挙げられる。R17の具体的なものとし
ては次のものが挙げられる。 水素原子、ハロゲン原子、(例えばクロル、ブロムなど
)、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル、
プロピル、イソプロピル、n −ブチル、第ニブチル、
第三ブチル、ヘキシル、2−クロロブチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−フェニルエチル2− (2,4,6−
)リクロロフェニル)エチル、2−アミノエチル等)、
アルキルチオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール
基(例えばフェニル、4−メチルフェニル、2,4.6
−)リクロロフェニル、3+5−シフロモフエニ/Iz
、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリルフルオ
ロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、
ナフチル、2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等
)、複素環弐基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基
、チアゾリル基、ペンツチアゾリル基、ナフトチアゾリ
ル基、オキサシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフト
オキサシリル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミ
ノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
フェニルアミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルア
ミノ、2−トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾ
チアゾールアミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチ
ルカルボンアミド等の如きアルキルカルボンアミド基;
フェニルカルボンアミド、2.4.6− )リクロロフ
ェニルカルボンアミド、4−メチルフェニルカルボンア
ミド、2−エトキシフェニルカルボンアミド等の如きア
リールカルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、
ベンゾチアゾリルカルボンアミド、オキサシリルカルボ
ンアミド、ベンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダ
ゾリルカルボンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンア
ミド等の如き複素環式カルボンアミド基等)、スルホン
アミド基(例えばブチルスルホンアミド、フェニルエチ
ルスルホンアミド等の如きアルキルスルホンアミド基;
フェニルスルホンアミド、2,4.6−1−リクロロフ
ェニルスルホンアミド、2−メトキシフェニルスルホン
アミド、3−カルボキシフェニルスルホンアミド等の如
き了りミルスルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミ
ド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、イミダプリルス
ルホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピ
リジルスルホンアミド等の如き複素環式スルボンアミド
基など)、スルファミル基(例えばプロピルスルファミ
ル、オクチルスルファミル等の如きアルキルスルファミ
ル基;フェニルスルファミル、2,4.6−1−リクロ
ロフェニルスルファミル、2−メトキシフェニルスルフ
ァミルの如きアリールスルファミル基;チアゾリルスル
ファミル、ベンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリ
ルスルファミル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピ
リジルスルファミル基等の如き複素環式スルファミル基
など)およびカルバミル基(例えばエチルカルバミル、
オクチルカルバミル等の如きアルキルカルバミル基;フ
ェニルカルバミル、2.4.6−)Uクロロフェニルカ
ルバミル等の如き了りミルカルバミル基およびチアゾリ
ルカルバミル、ベンゾチアプリルカルバミル、オキサシ
リルカルバミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミ
ダゾリルカルバミル基等の如き複素環式カルバミル基な
ど)である 11(Ill、 R1?、Rt*及びR1
′も具体的にはそれぞれR1?において挙げたものを挙
げることができ、Jは下記のような5及びまたは6員環
を形成するに必要な非金属原子を表わす、すなわちベン
ゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピリジン環
、ビロール環など、このうち好ましいものはベンゼン環
である。 x’ 、x’は好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び
−〇−1−S−1−N−N−を介してカンブリング位と
結合している基(例えばアルキル、了りミル、複素N)
である、該基として好ましいものとしては、アルコキシ
、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基が挙
げられる。これらの基は更に一〇−5−S−1−NH−
1−CONH−1−COO−2−soz NH−1−
SO−5−SO,−1−CO−1 て置換基(例えばアルキル、アリール、複素環)を有し
ていてもよい。 シアンカプラーの具体例は次の通りである。 c −1(MW=362 ) c −2(MW#326 ) なお、本発明においては、上述した各色の低分子量カプ
ラーと併用して、公知のカプラーを含存せしめてよい、
但、この場合には9、本発明による低分子量カプラーは
全カプラー量の100重量部当り50〜100重量部使
用することが望ましい。 これらのカプラーは、一般に、ハロゲン化銀乳剤i中の
霊長1モル当り2×10弓モル〜5X10−’モル、好
ましくはlXl0−”モル〜5X10−’モル添加・さ
れる。 本発明に用いる色素拡散型カプラーとしては、例えば下
記−最式〔1〕で示される化合物が挙げられる。 一般式〔1〕 : (A +r−B 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してB部分を上記現像
主薬酸化体の量に応じて放出し、かつ適度な拡散性を有
する色素を生成するカプラー残基であり、Bは一般式ス
で示される化合物を耐拡散化する有機残基を表わす、a
は1または2である。 Aの具体例としては、例えばフェノール類、ナフトール
類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、ピラ
ゾロベンツイミダゾール類、インダシロン類、アシルア
セトアニリド類の残基が挙げられる。 Bとしては、炭素数8〜36の基が好ましい。 一般式〔1〕で示される化合物のうち、適度な拡散性を
有するイエロー色素を生成するものとしては、下記一般
式〔2〕に示すものが好ましい。 一般式〔2〕 : Rコ1 式中、Rit及びR32はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基(例えばメチル基、イソプロピル基、
ヒドロキシエチル基など)、アリール基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、メトキ
シエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ
基など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンア
ミノ基などのアルキルスルホンアミノ、ベンゼンスルホ
ンアミノ基などのアリールスルホンアミノ)、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、ウレイド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基またはスルホ基を表わす。 Roは
料に関するものである。 口・従来技術 ハロゲン化銀カラー感光材料においては、画質、感度、
保存性等の品質面の改良と、現像時間の短縮及び簡便さ
の改良とが望まれており、この目的で種々の研究が行わ
れている。とりわけ、カメラがより小型化され、撮影感
材の1コマの画面サイズが小さくなるに伴ない、画質の
改良が強く望まれている。何故ならば、同一サイズのカ
ラープリントを得るに際しての撮影用感材からの引伸し
倍率に比例した画質の改良がなされないと、細部の描写
がボケたザラザラした写真となってしまうからである。 本発明は、これら改良がのぞまれている諸性能のうち特
に、細部の描写性(以下、「鮮鋭性」と記述する。)及
び粒状性の向上を実現する窓材に関するものである。 特開昭59−131935号公報には、現像主薬の酸化
体とカンブリングして生成する色素が現像処理中に適度
に拡散するような耐拡散性カプラーを含む乳剤層と、ポ
リマーカプラーラテックスを含む乳剤層とを隣接せしめ
ると、粒状性及び鮮鋭性が改良できるということが開示
されている。しかしながら、かかる技術を用いても、鮮
鋭性の改良は未だ充分とはいえない。 ハ1発明の目的 本発明の目的は、粒状性を向上させると同時に、鮮鋭性
も向上させた写真感光材料を提供することにある。 二、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、現像主薬の酸化体とのカンプリング反
応により、現像処理中に適度に拡散する色素を生成する
非拡散性カプラー(以下、色素拡散型カプラーと称する
。)と;分子量が250〜450である低分子量カプラ
ーとがハロゲン化銀乳剤層に夫々含有されている写真感
光材料に係るものである。 本発明者は従来の写真感光材料について検討したところ
、例えば、高沸点溶剤にカプラーを溶解させ、保護コロ
イド溶液中に分散した状態で塗布して作成するカラー感
光材料において、塗布時及び現像処理時にカプラーが動
かないようにするためには、カプラーを非拡散性にする
バラスト5と称する原子量の大きな基が必要とされてい
た。このため、感材に内蔵されるカプラーの分子量は通
常500以上と大きいものであった。 本発明者は特に、カプラー母核中にカルボキシル基、ス
ルホ基の如きアルカリ易溶化基を含まない場合において
、カプラーの分子ffi (MW)が450以下であっ
てもカプラー及び現像により得られる色素が共に非拡散
性となる事を見出し、本発明に到達したものである。但
し、MWが250未満になると、保護コロイド層中でカ
プラーが拡散し易くなるので、カプラーのMWは250
以上とすべきである0本発明においては更に、カプラー
の分子量を300〜400とすれば、本発明による効果
を一層良好に奏することができる。なお、本発明による
分子1t250〜450のカプラーは、本明細書中では
「低分子量カプラー」と記述する。 上述の色素拡散型カプラーを乳剤層に含有させることに
よって、生成色素の適度な拡散性に基いて粒状性が向上
するが、この場合に回避し得なかった鮮鋭性の悪化は上
記低分子量カプラーと組み合わせることによって著しく
抑制され、鮮鋭性が大きく向上するという予想外の事実
が見出されたのである。 特に、こうした顕著な作用効果は、色素拡散型カプラー
と低分子量カプラーとが互いに隣接し合う少なくとも2
層の各層に夫々含有されている場合に得られるものであ
る0両カプラーは夫々異なる層に含有されるのが望まし
く、感色性を同じくするハロゲン化銀乳剤層が感度の高
い層及び感度の低い層の2Nから構成される場合を例に
とれば、感度の高い層が感度の低い層よりも支持体から
遠い所に位置し、かつ感度の高い層が少なくとも色素拡
散型カプラーを含有し、感度の低い層が少なくとも低分
子量カプラーを含有していることが好ましい、又、色素
拡散型カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層と低分子量カ
プラーを含むハロゲン化銀乳剤層とが互いに隣接し合う
層として構成することが好ましい。 なお、本発明で使用する色素拡散型カプラーは、生成色
素が適度な拡散性を示すことが必須不可欠である。この
拡散性が大きすぎると現像処理中に乳剤層から現像液が
流れ出し、また拡散性が小さすぎると粒状性向上の効果
が得られない。 本発明の効果は、ハロゲン化銀乳剤層を多層に積層せし
める場合に極めて存効である。この場合、少くとも1層
の青感性ハロゲン化銀含存保護コロイド層と、少くとも
1層の緑感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層と、少く
とも1層の赤感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層とを
有するカラー写真感光材料を構成する。 本発明に用いる上記低分子量カプラーとしては、次の一
般式Iで表わされるものが好ましい。 一般式!= Coup (Y)n (但、Coupはカプラー母核成分、Xは上記一般式I
のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基又は原子、Yはカプラー母核に置換導入された
置換成分(置換基又は原子)、nはn≧1の整数であり
、n≧2のときは複数個のYは互いに同一であってもよ
いし異なってもよい、) この一般式Iにおいて、カプラー母核としては、例えば
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド
、1−フェニル−5−ピラゾロン、ピラゾロベンツイミ
ダゾール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセチルクマ
ロン、アセトアセトニトリル、インダシロン、フェノー
ル、ナフトールが挙げられる。Xとしては具体的には、
後述のX l 、 X 6として挙げたものが例示され
る。Yとしては、例えば後述のR’ −R’ 、J−R
@・R’ % R”〜Rffi′として例示したものの
うち、水素原子以外のものが挙げられる。 上記一般式Iで示される低分子量カプラーの中で、Xの
原子量の総和をA、Yの原子量の総和をB、Coupの
原子量の総和をCとすれば、(但、nはYの個数を示す
、) であるものが、カプラーの結晶化のしにくさ及び現像時
に生成する色素が層中を動きにくいという点で特に望ま
しい、また、上記において、B−n>A−1であると、
発色現像主薬(CD)の酸化体との反応で生じる色素、
即ちCD=Coup−(Y)nがその分子中のYの存在
によってより非拡散性を示すことになる。また、発色性
を充分にするには、カプラー重量と高沸点溶剤の重量と
の総和の保護コロイドに対する重量の比を0.5〜1,
5、更には0.8〜1.5にするのが望ましい、この発
色性の向上は、高沸点溶剤の重量とカプラーの重量との
比に関係なく達成され、しかも公知の内式カプラーの発
色性がカプラー重量と高沸点溶剤重量に対する保護コロ
イドの重量に依存しない事からみて、予想外のものであ
る。 本発明に基くカラー感光材料は、支持体上に、感光性ハ
ロゲン化銀及び本発明の低分子量カプラーを溶解した状
態で保護コロイド中に分散された高沸点溶剤を含有した
少なくとも一層の保護コロイド層より構成されている。 低分子量カプラーを用いて達成される鮮鋭性の向上は、
低分子量カプラーを含有する保護コロイド層の画質に関
しても、カラー感光材料中の他のカラー画像形成層にお
ける画質に関しても得られるものである。 本発明による写真感光材料の望ましい構成としては、イ
エローカプラーを含有する1又は2以上の青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と、マゼンタカプラーを含有する1又は
2以上の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と、シアンカプラ
ーを含有する1又は2以上の赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層とからなる構成である。この場合、少なくとも青感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が低分子量イエ
ローカプラーを含有しているのがよい。 この場合、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層や赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を改良せずに両層の鮮鋭性が改良できる
。最終画像としてのプリントを眼で判断すると、鮮鋭性
が同じ程度に改善されたとき、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層で得られるマゼンタ画像の改良が最も改良されたと
判断される。 それに反して青感光性層の改良は最終画像の改良として
は強く意識されない、それにもかかわらず本発明におい
て、青感光性層の改良が最終画像の大幅な改良をもたら
す事は意外である。 同じ理由から、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
もINが低分子量マゼンタカプラーを含有していること
が望ましい。 このような構成をとることにより、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層のみならず、その下に位置する赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層により得られ1色素画像の鮮鋭性がより一
層改良される。 従って、写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層から構成されている場合には、少
なくとも、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に、より好まし
くは青感光性及び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、最も
好ましくは青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン
化銀乳剤層の全てに本発明の低分子量カプラーを含有せ
しめることが望ましい。 又、同じ感色性のハロゲン化銀乳剤層が2以上の層によ
って構成されている場合には、上記観点からは、少なく
とも上側に位置する石に本発明のカプラーを含有せしめ
ることが望ましい。 一方、撮影感材において、広い範囲の照度の被写体を撮
影するために同−感光性層を2層以上にする技術は広く
知られており、高感度化の要求を実現する目的からも、
商品化されているハロゲン化銀カラー感光材料に採用さ
れている。該技術において、画像の4度に対する寄与は
最も低感度の層が最大であり、最も多くのカプラーが用
いられることが多い、かかる場合に最も低感度の乳剤層
に本発明の低分子量カプラーを用いると、本発明の効果
が見い出される。 即ち、かかる観点からいうと、少なくとも青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤石は2以上のハロゲン化銀乳剤層によって
構成され、これらのハロゲン化銀乳剤層のうち最も感度
の低いハロゲン化銀乳剤層に低分子量イエローカプラー
が含有されているのが望ましい。 又、少なくとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の
ハロゲン化銀乳剤層によって構成され、これらのハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も感度の低いハロゲン化銀乳剤層
に低分子量マゼンタカプラーが含有されているのがよい
。 本発明の低分子量カプラーは、発色現像処理において芳
香族第1級アミン現像薬(例えば、)工ニレンジアミン
EF’p ’5体や、アミンフェノール誘導体など)と
の酸化カップリングによって発色しうる化合物であれば
限定されないが、カルボキシル基、スルホ基の如きアル
カリ易溶化基を有するものは好ましくない場合がある。 この低分子量カプラーとしては、例えばマゼンタカプラ
ーとして、ピラゾロトリアゾールカプラー、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シ
アンカプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェ
ノールカプラー等がある。カプラーは銀イオンに対し4
当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。 又、本発明の低分子量カプラーを2種以上併用して写真
性能をより改良することもできる。この場合の併用の一
例としては、一方のカプラーのカップリング速度が他方
のカプラーのカンプリング速度の1.3反型15倍であ
るカプラー同士を併用する方法がある。ここに、カプラ
ーのカップリング速度は、相互に明瞭に分離し得る異っ
た色素を与える2種類のカプラーA及びBを混合して乳
剤に添加して発色現像することによって得られる色像中
のそれぞれの色素量を測定することによって、相朗的な
値として決定できる。 カプラーへの最高濃度(DA ) wax、、中途段階
では濃度D^の発色を、またカプラーBについてのそれ
をそれぞれ(Da ) mar、、D、の発色を表すと
すれば、両力プラーの反応活性の比Ra/Rwは次の式
で表わされる。 つまり、混合したカプラーを含む乳に1に、種々の段階
の露光を与え、発色現像して得られる数個としてプロッ
トして得られる直線の勾配から、カフブリング活性比R
a/Rmが求められる。 本発明に使用する低分子量カプラーを更に詳細に説明す
る。 まず、イエロー用の低分子量カプラーは、ベンゾイルア
セトアニリドを母核とするものが好ましく、特に 一般式■: (但、R1、R1、R3及びR4はill!換成分(置
換基又は水素原子等の原子) 、X’ はこの一般式■
のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基又は原子である。) で表わされるイエローカプラーであるのが好ましい、但
、この一般式において、R1、R1、RH1R4とXI
との原子量の総和は30〜210が望ましり、50〜
165が更に望ましい。 上記一般式■中、R1、R1、R3、R4は同じであっ
ても異ってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、ス
ルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベン
ゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シアノ基が挙げ
られる XI は既述したXと同義であり、好ましくは
水素原子、ハロゲン原子及び次の一般式で表わされるも
のが例示される。 一般式: %式% この一般式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし
、Bはアリール環またはへテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5員また
は6員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす、これらの環はさらに了り−ル環またはへテロ環と
縮合していてもよい、Dは有機基(例えばアルキル基、
アリール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表わし
、bはOまたは正の整数を表わす、bが複数のときDは
同じであっても異っていてもよい、Dは一〇−1−S−
1−COO−1−CONF(−1−SOアNH−5−N
HCONH−1−SO,−1−CO−1−NHCO−1
−OCO−1−NH3O,、−NH−等の連結基を含ん
でいてもよい。 上記イエローカプラーを以下に具体的に例示する。 )’ −1(MW−380) −り二10 (MW=361 ) また・ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式■のイエローカプ
ラーが使用可能である。 一般式m= ここに、R″、R”及びX!の原子量の総和は35〜2
30が好ましく、80〜185が更に好ましい。 Rs及びR4は前述のR1,R1と同義であり、それぞ
れ同じでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル5(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基
など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミ
ノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シア
ノ基が例示される。 X!は上述のXI と同義であり、同じものが例示され
る。 この一般式mのイエローカプラーの具体例は次の通りで
ある。 L二重上(MW″=358) L二上主(MW#386 ) −L二13(MW噛440〕 工二二り支(MW#442 ) l二二15 (MW=4373 イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系のものが発色濃度が高く、より薄層化できるという点
において好ましい。 本発明で使用する好ましい低分子量マゼンタカプラーは
、ピラゾロトリアゾールを母核とするものであり、特に 一般式■: (但、R〕、−J−R”及びR9はいずれも上述のR1
と、またX3は上述のXI と同義である。)で表わさ
れるマゼンタカプラーである。但、この一般式■におい
て、R’ 、−J−R’及びR″とXであるX3との原
子量の総和は150〜340であるのが望ましく 、2
00〜300がより好ましい。 R1及びR−は例えば水素原子、それぞれ置換基を有し
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、プロピル基、ブチル基)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基)またはへテロ環残基を表
わし、Jは例えば結合手、子またはアルキル基を表わし
、又、R9は例えば水素原子を表わす、×1としては、
水素原子、ハロゲン原子及び以下の一般式の基が好まし
い。 一般式: この一般式において、RI +はハロゲン原子、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基
(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニ
リノ基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチル
ウレイド基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル7J)、’N、N−ジアルキルスルファモ
イル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基および
アリールオキシ基などから選ばれる基又は原子であり、
gが2以上のときRl 1は同じでも異なってもよい。 R1!は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチ
ル基、メチル基など)、アラルキル基(例えばベンジル
基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)または
環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を表わ
し、置ti基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例
えばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基など
)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基な
ど)、N−アルキルカルバモイル基(N−メチルカルバ
モイル基など)、ウレイド基(エチルウレイド基など)
、シアノ基、アリール基(フェニル基など)、ニトロ基
、アルキルチオ基(メチルチオ基など)アルキルスルフ
ィニル基(エチルスルフィニル基など)、アルキルスル
ホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(エチルスルホ
ンアミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、ア
リールオキシ基およびアシル基(アセチル基など)から
選ばれる。 この低分子量マゼンタカプラーの具体例は次の通りであ
る。 m −1[MW”=269 ) C,H,。 m −2(MW’=333 ) HCf m −3(MW”=305 ) Hx m −4(MW鳩333 ) m −5(MW#266 ) )(Cff m −6(MW=375 ) m −7(MW”=344 ) m−8(MW#302 ) m −9(MW=305 ) m−10(MW=293 ) m −11CMM/=308 ) m −12(MW′4269 ) m−13(MW!4275 ) m−14(MW’−3263 m −15(MW#438 ) CH! CH□ マゼンクカブラーとしては、上記以外には、1−フェニ
ル−5−ピラゾロンまたはピラゾロベンツイミダゾール
を母核とするものが好ましく、特に次の一般式V及び■
で表わされるものが挙げられる。 一般式V: 一般弐■: ここに、R12及びR1はいずれも上述のR1と、又、
X4は上述のXと同義である@ R′3、(R′4)
を及びX4の原子量の総和は、一般式Vにおいては好ま
しくは95〜2901より好ましくは140〜245で
あり、一般式■においては好ましくは95〜295、よ
り好ましくは145〜245である。 上記一般式■、■中、R1ffとしては例えばアシルア
ミノ基(例えばプロパンアミド基、ベンズアミド基)、
アニリノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセト
アミドアニリノ基)またはウレイド基(例えばフェニル
ウレイド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、RI4と
しては例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、ニトロ基、アリールオキシ基、シアノ基また
はアシルアミノ基が挙げられ、X4としては上述のXl
と同じものが挙げられる。fは0〜4の整数であり、f
が2以上の時は各R14は同じでも異なっていても良い
、このマゼンタカプラーの具体例は次の通りである。 m−16(MW−343) N HCo CC56H2 1−17(MW’−125) m −18(MV/5427 ) m −19(MW’=430 ) m −20(MWl−1417) マゼンタカプラーとしては一般式■に示される如きピラ
ゾロトリアゾール系のものが、現像で得られる色素が不
要な青色光吸収がなく、発色7Hiaが高く、よりyl
N化できるという点において好ましい。 本発明に使用可能なシアンカプラーはフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好ましく、特に、次の一
般式■及び■のものがよい。 一般式■ニ 一般式■: この一般式において、RI S 、、 RZ lはいず
れも上述のR1と、又、x’、x’はいずれも上述のX
と同義である。一般式■において、RIs、 Rl〜R
1?及びXsの原子量の総和は165〜350が好まし
く 、200〜300がより好ましい、又、一般式胃に
おいて、RI&〜R11及び×6の原子量の総和は11
5〜310が好ましく、160〜265がより好ましい
。 RISとしては例えば水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチル
のようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、イソプロポキシ、ペンタデシロキシ)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、β−tert−ブチルフェノ
キシ基)、次の一般式に示すアシルアミド基、スルホン
アミド基、ウレイド基またはカルバモイル基が挙げられ
る。 −NH−Co−G −NH−5o、−G −N HCON H−G CON G。 式中G、G’ は同一でも異っていてもよく、それぞれ
水素原子(但し、G、 G’ が同時に水素原子である
ことはない)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭
素数4〜8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アル
キル基(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノル
ボニルなど)、またはアリール基(例えばフェニル、ナ
フチルなど)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリ
ール基はハロゲン原子(例えばフン素、塩素など)、ニ
トロ基、シアノ基、アミノ基(例えばアミン、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−フルキルア
ニリノなど)、アルキル基(例えば前記の如きもの)、
アリール基(例えばフェニル、アセチルアミノフェニル
など)、アルコキシカルボニル基(例えばブチルオキシ
カルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、アミド
基(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミドなど)
、イミド基(例えばコハク酸イミドなと)、カルバモイ
ル基(例えばN、N−ジエチルカルバモイルなど)、ス
ルファモイル基(例えばN、N−ジエチルスルファモイ
ルなど)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキ
シ、オクチルオキシなど)、了り−ルオキシ基(例えば
フェノキシ、メチルフェノキシなど)等で置換されてい
てもよい、Rlsは上記の置換基の他、通常用いられる
置換基を含んでもかまわない RIMは例えば水素原子
、脂肪族基、特にアルキル基あるいは上3[E−c式で
表わされるカルバモイル基から選ばれる。R17、R1
1%R1、RlO及びR2Iとしては例えば各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、スルファミル基、又は
カルバミル基が挙げられる。R17の具体的なものとし
ては次のものが挙げられる。 水素原子、ハロゲン原子、(例えばクロル、ブロムなど
)、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル、
プロピル、イソプロピル、n −ブチル、第ニブチル、
第三ブチル、ヘキシル、2−クロロブチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−フェニルエチル2− (2,4,6−
)リクロロフェニル)エチル、2−アミノエチル等)、
アルキルチオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール
基(例えばフェニル、4−メチルフェニル、2,4.6
−)リクロロフェニル、3+5−シフロモフエニ/Iz
、4−トリフルオロメチルフェニル、2−トリルフルオ
ロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、
ナフチル、2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等
)、複素環弐基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基
、チアゾリル基、ペンツチアゾリル基、ナフトチアゾリ
ル基、オキサシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフト
オキサシリル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミ
ノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
フェニルアミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルア
ミノ、2−トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾ
チアゾールアミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチ
ルカルボンアミド等の如きアルキルカルボンアミド基;
フェニルカルボンアミド、2.4.6− )リクロロフ
ェニルカルボンアミド、4−メチルフェニルカルボンア
ミド、2−エトキシフェニルカルボンアミド等の如きア
リールカルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、
ベンゾチアゾリルカルボンアミド、オキサシリルカルボ
ンアミド、ベンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダ
ゾリルカルボンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンア
ミド等の如き複素環式カルボンアミド基等)、スルホン
アミド基(例えばブチルスルホンアミド、フェニルエチ
ルスルホンアミド等の如きアルキルスルホンアミド基;
フェニルスルホンアミド、2,4.6−1−リクロロフ
ェニルスルホンアミド、2−メトキシフェニルスルホン
アミド、3−カルボキシフェニルスルホンアミド等の如
き了りミルスルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミ
ド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、イミダプリルス
ルホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピ
リジルスルホンアミド等の如き複素環式スルボンアミド
基など)、スルファミル基(例えばプロピルスルファミ
ル、オクチルスルファミル等の如きアルキルスルファミ
ル基;フェニルスルファミル、2,4.6−1−リクロ
ロフェニルスルファミル、2−メトキシフェニルスルフ
ァミルの如きアリールスルファミル基;チアゾリルスル
ファミル、ベンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリ
ルスルファミル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピ
リジルスルファミル基等の如き複素環式スルファミル基
など)およびカルバミル基(例えばエチルカルバミル、
オクチルカルバミル等の如きアルキルカルバミル基;フ
ェニルカルバミル、2.4.6−)Uクロロフェニルカ
ルバミル等の如き了りミルカルバミル基およびチアゾリ
ルカルバミル、ベンゾチアプリルカルバミル、オキサシ
リルカルバミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミ
ダゾリルカルバミル基等の如き複素環式カルバミル基な
ど)である 11(Ill、 R1?、Rt*及びR1
′も具体的にはそれぞれR1?において挙げたものを挙
げることができ、Jは下記のような5及びまたは6員環
を形成するに必要な非金属原子を表わす、すなわちベン
ゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピリジン環
、ビロール環など、このうち好ましいものはベンゼン環
である。 x’ 、x’は好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び
−〇−1−S−1−N−N−を介してカンブリング位と
結合している基(例えばアルキル、了りミル、複素N)
である、該基として好ましいものとしては、アルコキシ
、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基が挙
げられる。これらの基は更に一〇−5−S−1−NH−
1−CONH−1−COO−2−soz NH−1−
SO−5−SO,−1−CO−1 て置換基(例えばアルキル、アリール、複素環)を有し
ていてもよい。 シアンカプラーの具体例は次の通りである。 c −1(MW=362 ) c −2(MW#326 ) なお、本発明においては、上述した各色の低分子量カプ
ラーと併用して、公知のカプラーを含存せしめてよい、
但、この場合には9、本発明による低分子量カプラーは
全カプラー量の100重量部当り50〜100重量部使
用することが望ましい。 これらのカプラーは、一般に、ハロゲン化銀乳剤i中の
霊長1モル当り2×10弓モル〜5X10−’モル、好
ましくはlXl0−”モル〜5X10−’モル添加・さ
れる。 本発明に用いる色素拡散型カプラーとしては、例えば下
記−最式〔1〕で示される化合物が挙げられる。 一般式〔1〕 : (A +r−B 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してB部分を上記現像
主薬酸化体の量に応じて放出し、かつ適度な拡散性を有
する色素を生成するカプラー残基であり、Bは一般式ス
で示される化合物を耐拡散化する有機残基を表わす、a
は1または2である。 Aの具体例としては、例えばフェノール類、ナフトール
類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、ピラ
ゾロベンツイミダゾール類、インダシロン類、アシルア
セトアニリド類の残基が挙げられる。 Bとしては、炭素数8〜36の基が好ましい。 一般式〔1〕で示される化合物のうち、適度な拡散性を
有するイエロー色素を生成するものとしては、下記一般
式〔2〕に示すものが好ましい。 一般式〔2〕 : Rコ1 式中、Rit及びR32はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基(例えばメチル基、イソプロピル基、
ヒドロキシエチル基など)、アリール基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、メトキ
シエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ
基など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンア
ミノ基などのアルキルスルホンアミノ、ベンゼンスルホ
ンアミノ基などのアリールスルホンアミノ)、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、ウレイド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基またはスルホ基を表わす。 Roは
【−ブチル基またはフェニル基を表わす。
該フェニル基は、置換基として上記R31,R3!とし
て挙げたものを1〜2個有していてよい。 また、R3!がt−ブチル基の場合には、Ral及びR
1の炭素数の合計はlO以下のものが好ましく、Roが
フェニル基の場合には、R1の置換基、Rffl及びR
3!の炭素数の合計が10以下のものが好ましい。 31は一般式〔2〕で示される化合物を耐拡散化し、か
つ発色現像上策酸化体との反応により離脱しうる基を表
わし、好ましくは炭素数8〜36である。詳しくは次の
一般式〔3〕または一般式〔4〕で表わすことができる
。 一般式〔3〕 : 一般式〔4〕 :夫 式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし、Bは了
り−ル環または5〜6員のへテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5〜6
員のへテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す、これらの環はさらに縮合していてもよい、Dは例え
ば、直接又は−0−1−S−2−SO,−1−CO−1
−NH−5−COO−1−CONH−1−NHCO−1
−NH3O,−1−3OtNH−1−NHCONH−等
を介して上記環に結合するアルキル基(例えばペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ドデシル基、テトラデシル基
、エチルヘキシル基、α−2,4−ジ−t−アシルフェ
ノキシプロピル基、ドデシルオキシエチル基など)、ア
リール基(例えばフェニル基、ペンタデシルオキシフェ
ニル基など)、ニトロ基などを表わし、bは正の整数を
表わし、bが2以上のときに各りは同一でも異なってい
てもよい。 一般式〔2〕で示される具体例を以下に示す。 Y−4 C O O C r t H z s y−i。 λしUりしl!l’l!S Y−15 −m式〔1〕で示される化合物のうち、マゼンタ色素を
生成するものとしては、下記一般式〔5〕〜〔7〕に示
すものが好ましい。 一般式〔5〕 : 一般式〔6〕 ニ一般式
〔7〕 : R3′はアニリノ基(例えばフェニルアミノ)、0−ク
ロルアニリノ、2−クロル−5−カルボキシアニリノ)
、アシルアミノ基(例えばフェニルカルボニルアミン、
の如きアリールカルボニルアミノ基、アセトアミノ、モ
ノクロルアセトアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、メ
トキシアセチルアミノ、ブタンアミド、t−ブチルカル
ボニルアミノ、ヘキサンアミドの如きアルカンアミド基
)、ウレイド基(例えばフェニルウレイドの如きアリー
ルウレイド基、プロピルウレイドの如きアルキルウレイ
ド基)、アルキル基(例えばブチル基、メチル基)を表
わす。R″5およびR1は各々、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、
N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチルカルバ
モイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド基
)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基) 、N、N−ジアルキルスルファモイル基、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基または了り−ルオキ
シ基などを表わし、CはO〜4の整数であり、Cが2以
上のときRssは同じでも異っていてもよい、ただし、
一般式〔5〕および〔6〕ではRff4と(R”)cに
、一般式〔7〕ではR】5とRj&に含まれる炭素数の
合計は10以下が好ましい。 B2は一般式〔5〕〜〔7〕で示される化合物を耐拡散
化し、かつ発色現像主薬酸化体との反応により離脱しろ
る基を表わし、好ましくは炭素数8〜36である。 詳しくは一般式〔8〕〜〔1o〕で表わされる。 一般式〔8〕 : 一般式
て挙げたものを1〜2個有していてよい。 また、R3!がt−ブチル基の場合には、Ral及びR
1の炭素数の合計はlO以下のものが好ましく、Roが
フェニル基の場合には、R1の置換基、Rffl及びR
3!の炭素数の合計が10以下のものが好ましい。 31は一般式〔2〕で示される化合物を耐拡散化し、か
つ発色現像上策酸化体との反応により離脱しうる基を表
わし、好ましくは炭素数8〜36である。詳しくは次の
一般式〔3〕または一般式〔4〕で表わすことができる
。 一般式〔3〕 : 一般式〔4〕 :夫 式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし、Bは了
り−ル環または5〜6員のへテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5〜6
員のへテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す、これらの環はさらに縮合していてもよい、Dは例え
ば、直接又は−0−1−S−2−SO,−1−CO−1
−NH−5−COO−1−CONH−1−NHCO−1
−NH3O,−1−3OtNH−1−NHCONH−等
を介して上記環に結合するアルキル基(例えばペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ドデシル基、テトラデシル基
、エチルヘキシル基、α−2,4−ジ−t−アシルフェ
ノキシプロピル基、ドデシルオキシエチル基など)、ア
リール基(例えばフェニル基、ペンタデシルオキシフェ
ニル基など)、ニトロ基などを表わし、bは正の整数を
表わし、bが2以上のときに各りは同一でも異なってい
てもよい。 一般式〔2〕で示される具体例を以下に示す。 Y−4 C O O C r t H z s y−i。 λしUりしl!l’l!S Y−15 −m式〔1〕で示される化合物のうち、マゼンタ色素を
生成するものとしては、下記一般式〔5〕〜〔7〕に示
すものが好ましい。 一般式〔5〕 : 一般式〔6〕 ニ一般式
〔7〕 : R3′はアニリノ基(例えばフェニルアミノ)、0−ク
ロルアニリノ、2−クロル−5−カルボキシアニリノ)
、アシルアミノ基(例えばフェニルカルボニルアミン、
の如きアリールカルボニルアミノ基、アセトアミノ、モ
ノクロルアセトアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、メ
トキシアセチルアミノ、ブタンアミド、t−ブチルカル
ボニルアミノ、ヘキサンアミドの如きアルカンアミド基
)、ウレイド基(例えばフェニルウレイドの如きアリー
ルウレイド基、プロピルウレイドの如きアルキルウレイ
ド基)、アルキル基(例えばブチル基、メチル基)を表
わす。R″5およびR1は各々、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、
N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチルカルバ
モイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウレイド基
)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基) 、N、N−ジアルキルスルファモイル基、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基または了り−ルオキ
シ基などを表わし、CはO〜4の整数であり、Cが2以
上のときRssは同じでも異っていてもよい、ただし、
一般式〔5〕および〔6〕ではRff4と(R”)cに
、一般式〔7〕ではR】5とRj&に含まれる炭素数の
合計は10以下が好ましい。 B2は一般式〔5〕〜〔7〕で示される化合物を耐拡散
化し、かつ発色現像主薬酸化体との反応により離脱しろ
る基を表わし、好ましくは炭素数8〜36である。 詳しくは一般式〔8〕〜〔1o〕で表わされる。 一般式〔8〕 : 一般式
〔9〕 ニ一般式
[10): 式中、R″5は一般式〔5〕〜〔7〕でRコ5として列
挙したものより選ばれ、dが2以上のとき各R3は同じ
でも異なっていてもよい。 R21はrL換もしくは無置換のアルキル基(例えばブ
チル基、ドデシル基など)、アラルキル基(例えばベン
ジル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)ま
たは環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を
表わし置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例
えばブトキシ基、ドデシルオキシ基など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基な
ど)、アルコキシカルボニル基(テトラデシルオキシカ
ルボニル基など)、N−アルキルカルバモイル基(N−
ドデシルカルバモイル基など)、ウレイド基(テトラデ
シルウレイド基など)、シアノ基、アリール基(フェニ
ル基など)、ニトロ基、アルキルチオ基(ドデシルチオ
基など)、アルキルスルフィニル基(テトラデシルスル
フィニル基など)、アルキルスルホン基、アニリノ基、
スルホンアミド基(ヘキサデカンスルホンアミド基など
)、N−アルキルスルファモイル基、アリールオキシ基
およびアシル基(テトラデカノイル基など)から選ばれ
る。 一般式〔5〕〜〔7〕により表わされる具体例を以下に
示す1M−3 OC=H* N tl シりし1′11 M−t。 とH。 M−11 M−12 −i式〔1〕で示される化合物のうち、シアン色素を生
成するものとしては、下記一般式〔11〕〜〔12〕に
示すものが好ましい。 一般式(11): %式%(12): R11は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基(例えば
メチル、イソプロピル、アシル、シクロへキシル、オク
チルのようなアルキル基)、炭素数10以下のアルコキ
シ基(例えばメトキシ、インプロポキシ、ペンタデシロ
キシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t
erL−ブチルフェノキシ基)、下記式〔13〕〜〔1
6〕に示す基を表わす。 −NH−Co−D’ (13)−NH−
5ow −D’ (14)−NH
CONH−D’ (15)−CON
(16)()z 式中DI、l)!はそれぞれ水素原子(但し、DIof
が同時に水素原子であることはなく、DI、Dtの炭素
数の合計は12以下)、炭素数12以下の脂肪族基、好
ましくは炭素数4〜lOの直鎖又は枝分れしたアルキル
基や環状アルキル基(例えばシクロプロピル、シクロヘ
キシル、ノルボニルなど)またはアリール基(例えばフ
ェニル、ナフチルなど)を表わす、ここで上記のアルキ
ル基、環状アルキル基、了り−ル基はそれぞれハロゲン
原子(例えばフン素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基
、水酸基、カルボキシ基、アミノ基(例えばアミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アル
キルアニリノなど)、アルキル基(例えば前記の如きも
の)、アリール基(例えばフェニル、アセチルアミノフ
ェニルなど)、アルコキシカルボニル基(例えばブチル
オキシカルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、
アミド基(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミド
など)、イミ”ド基(例えばコハク酸イミドなど)、カ
ルバモイル基(例えばN、 N−ジエチルカルバモイル
など)、スルフ1モイル基(例えばN、 N−ジエチ
ルスルファモイルなど)、アルコキシ基(例えばエトキ
シ、ブチルオキシ、オクチルオキシなど)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、メチルフェノキシなど)等
で置換されていてもよい、R■は上記の置換基に限られ
ず、他の置換基を含んでいてもよい、R4@は水素原子
、炭素数12以下の脂肪族基、特に炭素数1〜10のア
ルキル基または一般式〔16〕で表わされる基から選ば
れる。R3″、R41、R4t、 R4!およびR”は
各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファミ
ル基、又はカルバミル基を表わす。 jはベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環
、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピ
リジン環、ビロール環などの如き5およびまたは6員環
を形成するに必要な非金属原子を表わす、このうち好ま
しいものはベンゼン環である。 B2は好ましくは炭素数8〜36の基であり、−0−1
−8−を介して結合しており、好ましくはアルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基を表わ
し、更に2価基(例えば−〇−5−S−1−NH−1−
CONH−1−COO−15OzNH−5−SO−1S
Oz−1−CO−5 く、更にこれらの基はアルキル基、アルコキシ基、−C
OOH,−3Oz H,−0H−−3ow NHzなど
の置換基を有していてもよい。 −a式【11〕、〔12〕で示される具体例を示す。 −I C−8 舌00H 具00H c−i。 mis 古00H 島OH 古00H 古00H 色素拡散型カプラーの添加量は恨1モルあたりo、oo
sモル〜0.2モル、好ましくはO,OXモル〜0.0
5モルである。 本発明において、色素拡散型カプラー及び低分子量カプ
ラーを感光性ハロゲン化銀含有保護コロイド層に含有せ
しめるには、従来から知られている方法によればよい、
すなわち、通常、沸点約150℃以上の窩沸点−f機溶
媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒
を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージフトミキサー、長音波装置等の分
散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コ
ロイド層中に添加すればよい0分散液または分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点打機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。 練 ψ水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成゛長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い0種粒子をつ
(る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと恨イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,PAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い、成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は紐塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお
く事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感液
を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い、該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的°な結晶形を持つものでも良い、これ
ら粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)面
の比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の
複合形を持つものでも良り、様々な結晶形の粒子が混合
されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増悪法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増悪法などを単独又
は組合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増悪
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増悪色素は単独で用いても良いが
、2fI以上を組合わせて用いても良い、増悪色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、vM誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又はj1溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。 本発明の感光材料の保Xi層、中間層等の親水性コロイ
ド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーシラン防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの府中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
窓材相互のくっつき防止等を百標としてマント剤を添加
出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした祇、合成紙等の可視性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。 本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性耐
摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/
又はその他の特性を向上するための、1または2以上の
下塗N)を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジッンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種し一ザー光、発光ダイオード光、電子線、
X綿、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行われても
、間欠時に行われても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包合される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フ二二しン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液11について約0.1 g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.5
gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば、0−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンな
どが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤は、N、
N’ −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で
置換されていてもよい、その中でも特に有用な化合物例
としてはN、 N’ −ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−P−)ルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミノ系発色現徽剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含存せしめることも出来る。この発色現像液Op
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を存する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または脣酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金rX錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム〔5〕
エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート削を含有させることが望ま
しい。 また硼酸塩、手酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
I街剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。 更に、定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸
、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。 ホ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。 スl生り 透明支持体上に、下記組成の各層を順次設けて多層カラ
ー感光材料を作製した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド恨を含むゼラチン 第2層:中間層 ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.5μ ) fil、79g/m カプラー人・・・S艮1モルに対してO,OSモルカプ
ラー プラー トリクレジルフォスフェート0.3 cc/n?第4
層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=4モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.7μ ) 量 1.4 glr
dカプラーF・・・jfff 1モルに対して0.01
25モルカプラーC・・・iI1モルに対してo.oo
tsモルトリクレジルフォスフェート0.2 cc/
m第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%を含む) ・・・塗布
銀(平均粒子サイズ0.5μ ) 量 1.0 g/mカ
プラーB−1・・・i艮1モルに対して0.08モルカ
フ゛ラーM ・・・S艮1モルに対して0.008モ
ルカプラーD ・・・銀1モルに対して0.00+、
5モルトリクレジルフォスフェート 1.4
cc/n?第7層:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.75μ) 量 1.6 g/m
カプラーB−1・・・銀1モルに封して0.02モルカ
フ゛シラー ・・・S艮1モルに対して0.003モ
ルトリクレジルフォスフェート0.3 cc/n?第
8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド恨を含むゼラチン層。 第9層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.7 μ) 量 0.5 g1m
カプラーY−1・・・霊長1モルに対して0.125モ
ルトリクレジルフォスフェー) 0.3 c
c/rrr第101iis高怒度青感性乳剤層 沃臭化恨乳剤(沃化銀=6モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.8 μ) 量 0.6 g/m
カフ゛ラーY−1・・・i艮1モルに対して0,04モ
ルトリクレジルフォスフェート Q、l cc
/g第7g層:保護層 トリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ)を含
むゼラチン。 各層のカプラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し乳化剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱熔解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルに
て乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料1 (比較例)とし
た。 く試料を作るのに用いた化合物) カプラーD (MWζ850): 乱 カプラーF (MW袖533): カブラ−M (MW鵬979): r′ I カプラー¥−1(MWkq748 ) :次に試料1
の第3層、第4N、第6層、第7NのカプラーA、B、
Fを第1表、第2表に示す如く、ポリマーカプラー、本
発明の色素拡散型カプラー、低分子量カプラーに変更し
て、試料2〜6を作製した。 その際、各試料とも、使用するトリクレジルフォスフェ
ートの量を試料lの1/10とし、各層のゼラチン量に
対するカプラー及びトリクレジルフォスフェートの合計
量の比は一定(0,8)として、最大発色濃度が比較試
料と同一になるようにした。 (用いた化合物〉 =(マゼンタポリマーカプラー): +C PC(シアンポリマーカプラー): +( (重量%31769) 得られた試料1〜6を0光で粒状性測定用のパターン、
鮮鋭度測定用のパターンを通して露光をし、現像処理を
行なった。 現像処理工程は下記の如り38℃で行なった。 1、カラー現像・・・・3分15秒 2、漂 白・・・・6分30秒 3、水 洗・・・・3分15秒 4、定 着・・・・6分30秒 5.水 洗・・・・3分15秒 6、安 定・・・・3分15秒 各工程に用いた液組成は下記のものであるやカラー現像
液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g亜硫酸
ナトリウム 4.0g炭酸ナトリウム
30.0g臭化カリ
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
11漂白液 臭化アンモニウム 160.0gアンモニ
ア水(28%) 25.0gエチレンジ
アミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩 130 g氷酢酸
14 ml水を加えて
11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%) 175.0g重亜硫酸ナトリウ
ム 4.6g水を加えて
1j!安定液 ホルマリン 8.0mj!水を
加えて 17!これらの処理済
試料のマゼンタ色素の粒状性および鮮鋭度の測定を行な
った。 粒状性については慣用のRM S (Root Mea
nSgvare )法で判定した。 また、鮮鋭度についてはMTF値で判定した。 第1表、第2表に濃度0.5と1.0におけるR M
S値および1菖寓当り20本の周波数におけるMTF値
を示した。
[10): 式中、R″5は一般式〔5〕〜〔7〕でRコ5として列
挙したものより選ばれ、dが2以上のとき各R3は同じ
でも異なっていてもよい。 R21はrL換もしくは無置換のアルキル基(例えばブ
チル基、ドデシル基など)、アラルキル基(例えばベン
ジル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)ま
たは環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を
表わし置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(例
えばブトキシ基、ドデシルオキシ基など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基な
ど)、アルコキシカルボニル基(テトラデシルオキシカ
ルボニル基など)、N−アルキルカルバモイル基(N−
ドデシルカルバモイル基など)、ウレイド基(テトラデ
シルウレイド基など)、シアノ基、アリール基(フェニ
ル基など)、ニトロ基、アルキルチオ基(ドデシルチオ
基など)、アルキルスルフィニル基(テトラデシルスル
フィニル基など)、アルキルスルホン基、アニリノ基、
スルホンアミド基(ヘキサデカンスルホンアミド基など
)、N−アルキルスルファモイル基、アリールオキシ基
およびアシル基(テトラデカノイル基など)から選ばれ
る。 一般式〔5〕〜〔7〕により表わされる具体例を以下に
示す1M−3 OC=H* N tl シりし1′11 M−t。 とH。 M−11 M−12 −i式〔1〕で示される化合物のうち、シアン色素を生
成するものとしては、下記一般式〔11〕〜〔12〕に
示すものが好ましい。 一般式(11): %式%(12): R11は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基(例えば
メチル、イソプロピル、アシル、シクロへキシル、オク
チルのようなアルキル基)、炭素数10以下のアルコキ
シ基(例えばメトキシ、インプロポキシ、ペンタデシロ
キシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t
erL−ブチルフェノキシ基)、下記式〔13〕〜〔1
6〕に示す基を表わす。 −NH−Co−D’ (13)−NH−
5ow −D’ (14)−NH
CONH−D’ (15)−CON
(16)()z 式中DI、l)!はそれぞれ水素原子(但し、DIof
が同時に水素原子であることはなく、DI、Dtの炭素
数の合計は12以下)、炭素数12以下の脂肪族基、好
ましくは炭素数4〜lOの直鎖又は枝分れしたアルキル
基や環状アルキル基(例えばシクロプロピル、シクロヘ
キシル、ノルボニルなど)またはアリール基(例えばフ
ェニル、ナフチルなど)を表わす、ここで上記のアルキ
ル基、環状アルキル基、了り−ル基はそれぞれハロゲン
原子(例えばフン素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基
、水酸基、カルボキシ基、アミノ基(例えばアミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アル
キルアニリノなど)、アルキル基(例えば前記の如きも
の)、アリール基(例えばフェニル、アセチルアミノフ
ェニルなど)、アルコキシカルボニル基(例えばブチル
オキシカルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、
アミド基(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミド
など)、イミ”ド基(例えばコハク酸イミドなど)、カ
ルバモイル基(例えばN、 N−ジエチルカルバモイル
など)、スルフ1モイル基(例えばN、 N−ジエチ
ルスルファモイルなど)、アルコキシ基(例えばエトキ
シ、ブチルオキシ、オクチルオキシなど)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、メチルフェノキシなど)等
で置換されていてもよい、R■は上記の置換基に限られ
ず、他の置換基を含んでいてもよい、R4@は水素原子
、炭素数12以下の脂肪族基、特に炭素数1〜10のア
ルキル基または一般式〔16〕で表わされる基から選ば
れる。R3″、R41、R4t、 R4!およびR”は
各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファミ
ル基、又はカルバミル基を表わす。 jはベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環
、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピ
リジン環、ビロール環などの如き5およびまたは6員環
を形成するに必要な非金属原子を表わす、このうち好ま
しいものはベンゼン環である。 B2は好ましくは炭素数8〜36の基であり、−0−1
−8−を介して結合しており、好ましくはアルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基を表わ
し、更に2価基(例えば−〇−5−S−1−NH−1−
CONH−1−COO−15OzNH−5−SO−1S
Oz−1−CO−5 く、更にこれらの基はアルキル基、アルコキシ基、−C
OOH,−3Oz H,−0H−−3ow NHzなど
の置換基を有していてもよい。 −a式【11〕、〔12〕で示される具体例を示す。 −I C−8 舌00H 具00H c−i。 mis 古00H 島OH 古00H 古00H 色素拡散型カプラーの添加量は恨1モルあたりo、oo
sモル〜0.2モル、好ましくはO,OXモル〜0.0
5モルである。 本発明において、色素拡散型カプラー及び低分子量カプ
ラーを感光性ハロゲン化銀含有保護コロイド層に含有せ
しめるには、従来から知られている方法によればよい、
すなわち、通常、沸点約150℃以上の窩沸点−f機溶
媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒
を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージフトミキサー、長音波装置等の分
散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コ
ロイド層中に添加すればよい0分散液または分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点打機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。 練 ψ水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成゛長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い0種粒子をつ
(る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと恨イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,PAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い、成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は紐塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお
く事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感液
を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い、該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的°な結晶形を持つものでも良い、これ
ら粒子において、(1,0,0)面と(1,1,1)面
の比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の
複合形を持つものでも良り、様々な結晶形の粒子が混合
されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増悪法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増悪法などを単独又
は組合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増悪
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増悪色素は単独で用いても良いが
、2fI以上を組合わせて用いても良い、増悪色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、vM誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又はj1溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。 本発明の感光材料の保Xi層、中間層等の親水性コロイ
ド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーシラン防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの府中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
窓材相互のくっつき防止等を百標としてマント剤を添加
出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした祇、合成紙等の可視性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。 本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性耐
摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/
又はその他の特性を向上するための、1または2以上の
下塗N)を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジッンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種し一ザー光、発光ダイオード光、電子線、
X綿、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行われても
、間欠時に行われても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包合される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フ二二しン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液11について約0.1 g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.5
gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば、0−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンな
どが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤は、N、
N’ −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で
置換されていてもよい、その中でも特に有用な化合物例
としてはN、 N’ −ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−P−)ルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミノ系発色現徽剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含存せしめることも出来る。この発色現像液Op
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を存する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または脣酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金rX錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム〔5〕
エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート削を含有させることが望ま
しい。 また硼酸塩、手酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
I街剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。 更に、定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸
、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。 ホ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。 スl生り 透明支持体上に、下記組成の各層を順次設けて多層カラ
ー感光材料を作製した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド恨を含むゼラチン 第2層:中間層 ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.5μ ) fil、79g/m カプラー人・・・S艮1モルに対してO,OSモルカプ
ラー プラー トリクレジルフォスフェート0.3 cc/n?第4
層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=4モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.7μ ) 量 1.4 glr
dカプラーF・・・jfff 1モルに対して0.01
25モルカプラーC・・・iI1モルに対してo.oo
tsモルトリクレジルフォスフェート0.2 cc/
m第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%を含む) ・・・塗布
銀(平均粒子サイズ0.5μ ) 量 1.0 g/mカ
プラーB−1・・・i艮1モルに対して0.08モルカ
フ゛ラーM ・・・S艮1モルに対して0.008モ
ルカプラーD ・・・銀1モルに対して0.00+、
5モルトリクレジルフォスフェート 1.4
cc/n?第7層:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.75μ) 量 1.6 g/m
カプラーB−1・・・銀1モルに封して0.02モルカ
フ゛シラー ・・・S艮1モルに対して0.003モ
ルトリクレジルフォスフェート0.3 cc/n?第
8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド恨を含むゼラチン層。 第9層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.7 μ) 量 0.5 g1m
カプラーY−1・・・霊長1モルに対して0.125モ
ルトリクレジルフォスフェー) 0.3 c
c/rrr第101iis高怒度青感性乳剤層 沃臭化恨乳剤(沃化銀=6モル%を含む)・・・塗布銀
(平均粒子サイズ0.8 μ) 量 0.6 g/m
カフ゛ラーY−1・・・i艮1モルに対して0,04モ
ルトリクレジルフォスフェート Q、l cc
/g第7g層:保護層 トリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ)を含
むゼラチン。 各層のカプラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し乳化剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱熔解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルに
て乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料1 (比較例)とし
た。 く試料を作るのに用いた化合物) カプラーD (MWζ850): 乱 カプラーF (MW袖533): カブラ−M (MW鵬979): r′ I カプラー¥−1(MWkq748 ) :次に試料1
の第3層、第4N、第6層、第7NのカプラーA、B、
Fを第1表、第2表に示す如く、ポリマーカプラー、本
発明の色素拡散型カプラー、低分子量カプラーに変更し
て、試料2〜6を作製した。 その際、各試料とも、使用するトリクレジルフォスフェ
ートの量を試料lの1/10とし、各層のゼラチン量に
対するカプラー及びトリクレジルフォスフェートの合計
量の比は一定(0,8)として、最大発色濃度が比較試
料と同一になるようにした。 (用いた化合物〉 =(マゼンタポリマーカプラー): +C PC(シアンポリマーカプラー): +( (重量%31769) 得られた試料1〜6を0光で粒状性測定用のパターン、
鮮鋭度測定用のパターンを通して露光をし、現像処理を
行なった。 現像処理工程は下記の如り38℃で行なった。 1、カラー現像・・・・3分15秒 2、漂 白・・・・6分30秒 3、水 洗・・・・3分15秒 4、定 着・・・・6分30秒 5.水 洗・・・・3分15秒 6、安 定・・・・3分15秒 各工程に用いた液組成は下記のものであるやカラー現像
液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g亜硫酸
ナトリウム 4.0g炭酸ナトリウム
30.0g臭化カリ
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
11漂白液 臭化アンモニウム 160.0gアンモニ
ア水(28%) 25.0gエチレンジ
アミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩 130 g氷酢酸
14 ml水を加えて
11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%) 175.0g重亜硫酸ナトリウ
ム 4.6g水を加えて
1j!安定液 ホルマリン 8.0mj!水を
加えて 17!これらの処理済
試料のマゼンタ色素の粒状性および鮮鋭度の測定を行な
った。 粒状性については慣用のRM S (Root Mea
nSgvare )法で判定した。 また、鮮鋭度についてはMTF値で判定した。 第1表、第2表に濃度0.5と1.0におけるR M
S値および1菖寓当り20本の周波数におけるMTF値
を示した。
Claims (1)
- 1、現像主薬の酸化体とのカップリング反応により、現
像処理中に適度に拡散する色素を生成する非拡散性カプ
ラーと;分子量が250〜450である低分子量カプラ
ーとがハロゲン化銀乳剤層に夫々含有されている写真感
光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60040885A JPS61200541A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60040885A JPS61200541A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61200541A true JPS61200541A (ja) | 1986-09-05 |
JPH0523425B2 JPH0523425B2 (ja) | 1993-04-02 |
Family
ID=12592963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60040885A Granted JPS61200541A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61200541A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0365282A2 (en) * | 1988-10-17 | 1990-04-25 | Konica Corporation | A silver halide colour photographic light-sensitive material |
JPH0523425B2 (ja) * | 1985-02-28 | 1993-04-02 | Konishiroku Photo Ind |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50155226A (ja) * | 1974-06-04 | 1975-12-15 | ||
JPS5573050A (en) * | 1978-11-28 | 1980-06-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photosensitive material |
JPS5584936A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Color image forming method |
JPS59131938A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200541A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 写真感光材料 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP60040885A patent/JPS61200541A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50155226A (ja) * | 1974-06-04 | 1975-12-15 | ||
JPS5573050A (en) * | 1978-11-28 | 1980-06-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photosensitive material |
JPS5584936A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Color image forming method |
JPS59131938A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0523425B2 (ja) * | 1985-02-28 | 1993-04-02 | Konishiroku Photo Ind | |
EP0365282A2 (en) * | 1988-10-17 | 1990-04-25 | Konica Corporation | A silver halide colour photographic light-sensitive material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0523425B2 (ja) | 1993-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6346439A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62279340A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61200541A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS62955A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS6280641A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62253170A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6280642A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61258249A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6289959A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS62299849A (ja) | 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6275449A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62952A (ja) | 写真感光材料の製造方法 | |
JPS62196657A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61188541A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS61200540A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS6224251A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS61205936A (ja) | 写真感光材料 | |
JPH0466339B2 (ja) | ||
JPS61230146A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0466340B2 (ja) | ||
JPH0476096B2 (ja) | ||
JPH0515250B2 (ja) | ||
JPH0466338B2 (ja) | ||
JPH0466341B2 (ja) | ||
JPS61286853A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |