JPS6224251A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6224251A
JPS6224251A JP6042086A JP6042086A JPS6224251A JP S6224251 A JPS6224251 A JP S6224251A JP 6042086 A JP6042086 A JP 6042086A JP 6042086 A JP6042086 A JP 6042086A JP S6224251 A JPS6224251 A JP S6224251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
groups
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6042086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuto Fujiwara
藤原 光人
Taku Uchida
内田 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS6224251A publication Critical patent/JPS6224251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
口、従来技術 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー
感光材料と記すことがある。)の感度、粒状性の改良が
画質向上のために特に望まれている。
これは、カラーネガフィルムの高感度化及びスモールフ
ォーマット化が進み、高感度でかつ画質の優れたカラー
ネガ写真感材が強く望まれているためである。スモール
フォーマット化では、同じ犬きさのプリントサイズを得
るのに引き伸し倍率が大きくなり、プリントされた画像
の粒状性が問題になる。
このような要請に対し、ハロゲン化銀乳剤の改良を中心
に多くの研究がなされてきた。例えば単分散性のハロゲ
ン化銀粒子は、粒子の大きさがそろっていることにより
、一様に最適の増感処理を施すことができ、現像処理時
の現像効果も均一な為に、油滴分散したオイルプロテク
ト型カプラーと、単分散性のハロゲン化銀粒子を含む乳
剤とを組合せることにより感度、粒状性が改良されるこ
とが知られている。しかしながらこれでも、特にスモー
ルフォーマット化用としては感度、粒状性等が不充分で
ある。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、高感度にして粒状性を大きく向上させ
た写真感光材料を提供することにある。
二6発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、油滴分散した第1カダラーと、アルカ
リ水溶液分散した第2カズラーと、実質的に単分散性の
ハロゲン化銀粒子とがハロゲン化銀乳剤層に含有されて
いる写真感光材料に係るものである。
本発明者は、既述した油滴分散したカプラー(即ち、本
発明における第1カグラー)と単分散性ハロゲン化銀粒
子との組合せについて検討を加えたところ、アルカリ水
溶液分散したカプラー(即ち、本発明における第2カプ
ラー)を第1カグラーに併用しかつ実質的に単分散性の
ハロゲン化銀粒子と組合せると、単分散性ハロゲン化銀
粒子及び第1カグラーの使用効果と第2カズラーの添加
効果とが相乗的に作用し、期待以上の顕著な増感効果及
び粒状性の向上を実現することができたのである。
本発明において、「牟分散のハロゲン化銀粒子」とは、
平均粒径rを中心に±20チの粒径範囲内に含まれるハ
ロケン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以
上であるものを言い、好ましくは70%以上、特に好ま
しくは8層チ以上である。
ここに、平均粒径〒は、粒径riを有する粒子の頻度旧
と(ri)3との積ni X (ri)’が最大となる
ときの粒径ri  (有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する。)と定義する。
ここで言う「粒径」とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径はたとえば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍
に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。
) 本発明に係わる単分散性ハロゲン化銀乳剤を含有する層
は、他の単分散性又は多分散性乳剤を含有することがで
きる。例えば粒径分布曲線が複数のモードを有するもの
も本発明に包含されることを意味する。「実質的に単分
散性」とは、このような場合を含めて、ハロゲン化銀粒
子の粒径分布は前記のように定義される「を中心に±2
0−〇粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子重量が5
0%以上であり、より好ましくは6層チ以上、特に好ま
しくは7層チ以上である。
本発明の単分散性ハロゲン化銀粒子と第1カプラー及び
第2カプラーとは、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有する写真感光材料における少なくとも1層の乳剤
層に含有されているのが望ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、板状などの変
則的な形を持つ、所謂双晶でも良く、また立方体、八面
体または十四面体球型などの規則的な形のものでも良い
が、好ましくは八面体または十四面体のものが用いられ
る。該ハロゲン化銀粒子は、コア部分とシェル部分の写
真特性やハロゲン化銀組成が異なるいわゆるコアーシェ
ル型のものであってもよい。
該ハロゲン化銀粒子は塩化銀、臭化銀、沃化銀およびこ
れらの混合されたハロゲン化銀、即ち塩臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、摸沃臭化銀等のハロゲン化銀粒子であれ
ば良いが、好ましくは沃臭化銀粒子であることが望まし
い。
また、本発明の単分散性ハロゲン化銀粒子の成長時に、
ヒドロキシテトラザインデン化合物を存在させることに
°より、高度の単分散乳剤を得るこ      □とが
できる。
軍発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびに力      、
ラー印画紙等であることができ、写真感光材料は、°“
°゛°”4$QmO=!、O”°゛°“°”1ハロゲン
化銀写真感光材料の場合には、減色法色シー 再現を行うために、通常は写真用カーラーとして、  
    1フイ7.、イ、。−&。コア、。6カオ9−
’a’t     t−有するハロゲン化銀乳剤層なら
びに非感光性層が      −支持体上に適宜の層数
及び層順で積層した構造を有しているが、該層数及び層
順は重点性能、使用目的によって適宜変更L7ても良い
。マゼンタカプラーとしてはピラゾロトリアゾールカプ
ラー、5−ビラゾロンカブラ−、ビラゾロベンツイミダ
ゾールカブラ−、シアノアセチルクマロンカブ2−1開
鎖アシルアセトニトリルカグラー等があり、イエローカ
ーラーとしては、アシルアセトアミド力ダラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリ
ド類)等があり、シアンカプラーとしては、ナフトール
カブラ−及びフェノールカブラ−等がある。カブラ−は
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。
イエローカプラーは、ベンゾイルアセトアニリドを母核
とするものが好1しく、特に 一般式I: R54 (但し、Bt 、 R,2、H,s及びkc’は置換成
分(置換基又は水素原子等の原子)、Xlはこの一般式
■のカダラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱し得る基又は原子である。)で表わされるイエローカ
プラーであるのが好ましいう 上記一般式■中、RミR2、R8、R,4は同じであっ
ても異ってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソグロビル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ニドキシ基
、メトキシ巴トキシ基等)、アリオールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基等)、スルホ
ンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベンゼン
スルホンアミノ基等)、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、ウレイド基、カルボキシル基、ヒド
ロキシ基、スルホ基、シアノ基が挙げられる。第1カプ
ラーとしては、[(j 、 R4の少なくとも1つが親
油性基(例えば2.4−ジ−t−アミルフェノキシアル
キル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いられ、第
2カダラーとしては、l(、l、l(,4の少なくとも
1つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上
の基)を有し、かつ、R1〜几4及びXlの少なくとも
1つが酸性基(例えは、カルボキシル基、スルホ基)を
含むものが用いられる。Xlは例えば水素原子、ハロケ
ン原子及び次の一般式で表わされるものが例示される。
一般式: この一般式中、Aは酸素原子又はイオウ原子を表わし、
Bはアリール環又はヘテロ環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わし、Eは窒素原子とともに5負または6
員のへテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。これらの環はさ6にアリール環またはへテロ環と縮
合していてもよい。Dは有機基(例えばアルキル基、ア
リール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表わし、
bは0または正の整数を表わす。bが複数のときDは同
じであっても異っていてもよい。Dは一〇−1−s−、
−coo−1−CONH−1−8O,NH−1−NHC
ONH−1−SO,−1−CO−1−NHCO−、−0
CO,、=田臼丑==;−NH8O,−1−NH−1等
の連結基を含んでいてもよい。
また、ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式Hのイエローカプ
ラーが使用可能である。
一般式■: H,s及びR6は前述の1(、!  zt2と同義であ
り、そそれ同じでも異っていてもよく、例えば水素原子
、ハロケン原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イングロビル基等)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基等)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミン
基等)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミ
ノ基、ベンゼンスルホンアミノ基等)、カルバモイル基
、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、カルボ
キシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基が例示さ
れる。
第1カプラーとしては、LL5. R’の少なく とも
1つが親油性基(例えば2.4−ジ−t−アミルフェノ
キシアルキル基、ヘプタデシル基等)ヲ含むものが用い
られ、第2カーラーとしては、R5、■モロの少なくと
も1つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以
上の基)を有し、かつ、R5、R6及びX2の少なくと
も1つが酸性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基)
を少なくとも1つ含むものが用いられる。
X2は上述のXlと同義であり、同じものが例示される
本発明で使用する好ましいマゼンタカーラーは、ピラゾ
ロトリアゾールを母核とするものであり、特に    
   lい (但し、By 、Ba及びR9はいずれも上述のR1と
、また、X3は上述のXl と同義である。)で表わさ
れるマゼンタカブラ−である。R7及びBaは例えば水
素原子、それぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソフーロビル基、ブチル基
)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基)また
はへテロ壌残基を表わし、Jは例えば結合手、−0−1
−S−1−N−を表わし、RIGは水素原子又はアルキ
ル基11O を表わし、又、R9は例えば水素原子を表わす。
第1カダラーとしては、R7〜R0の少なくとも1つが
親油性基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
ルキル基、ヘプタデシル基等)を含むものが用いられ、
第2カプラーとしては、H,y〜ル9の少なくとも1つ
が拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の基
)を有し、かつ、R?〜R0及びX3の少なくとも1つ
が酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基)を少なく
とも1つ含むものが用いられる。X3としては、水素原
子、ハロゲン原子及び以下の一般式の基が好ましい。
一般式: %式% この一般式において、R+”はハロゲン原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基(
例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリ
ノ基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウ
レイド基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基
、ナ、フチル基)、N、N−ジアルキルスルファモイル
基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びアリー
ルオキシ基などから選ばれる基又は原子であり、gが2
以上のときR1”は同じでも異なってもよい。
1L12は置挨もしくは無置換のアルキル基(例えばブ
チル基、メチル基など)、アラルキル基(例えばベンジ
ル基など)、アルケニル基(例えばア  ・リル基など
)又は環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)
を表わし、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基
(例えばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルア
ミノ基(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基
など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル
基など)、N−アルキルカルバモイル基(N−メチルイ
ド基など)、シアノ基、アリール基(フェニルカルバモ
イル基など)、ウレイド基(エテルウレ基など)、ニト
ロ基、アルキルチオ基(メチルチオ基ナト)アルキルス
ルフィニル基(エチルスル      −フィニル基な
ど)、アルキルスルホン基、アニリ      “ノ基
、スルホンアミド基(エチルスルホ/アミド基など)、
N−アルキルスルファモイル基、アリールオキシ基及び
アシル基(アセチル基など)から選ばれる。
マゼンタカプラーとしては、上記以外には、1−フェニ
ル−5−ピラゾロンまたはピラゾロペンツイミダゾール
を母核とするものが好ましく、特に次の一般式■及びV
で表わされるものが挙げられる。
一般式■:      一般式V: ここに、R+”及び1−L”はいずれも上述の几1と、
又X4は上述のXと同義である。
上記一般式■、V中R”としては例えば アシルアミノ
基(例えばグロバンアミド基、ベンズアミド基)、アニ
リノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミ
ドアニリノ基)″またはウレイド基(例えばフェニルウ
レイド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、Ft”とし
ては例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、ニトロ基、アリールオキシ基、スルホ基、カル
ボキシル基、シアノ基またはアシルアミノ基が挙げられ
る。第1カプラーとしては、R1” 、 R1”の少な
くとも1つが親油性基(例えば2.4−ジ−t−アミル
フェノキシアルキル基、ヘゲタデシル基等)を含むもの
が用いられ、第2カグラーとしては、R13、R14の
少なくとも1つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭
素数8以上の基)を有し、かつ、R”、R1’及びX4
の少なくとも1つが酸性基(例えばカルボキシル基、ス
ルホ基)を少なくとも1つ含むものが用いられる。X4
としては上述の)(sと同じものが挙げられる。fは0
〜4の整数であり、fが2以上の時は各R′′は同じで
も異なっていてもよい。gは0又は正の整数である。
本発明に使用可能なシアンカブラ−はフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好1しく、特に次の一般
式■及び■のものがよい。
一般式■: 一般式■: この一般式において、RIS−wR”はいずれも上述の
I(,1と、又、X5 、X6はいずれも上述のXと同
義である。
R1”としては例えば水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチル
のようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、イソフ゛ロボキシ、ペンタデシロキシ)、了り−ルオ
キシ基(例えばフェノキシ、β−tert−ブチルフェ
ノキシ基)、次の一般式に示すアシルアミド基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基またはカルバモイル基が挙げら
れる。
−N)l−GO−G −NH−8o、−G −NHCONH−G G’ 式中G、 G’は同一でも異っていても工く、それぞれ
水素原子(但し、G、G’が同時に水素原子であること
はない。)、炭素数1〜8の脂肪族基、好凍しくは炭素
数4〜8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルキ
ル基(例えばシクロプロピルシクロヘキシル、ノルボニ
ルなど)、マたはアリ−ル基(例えばフェニル、ナフチ
ルなど)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリール
基はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素など)、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
基、アミノ基(例えばアミン、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノなど)、
アルキル基(例えば前記の如きもの)、アリール基(例
えばフェニル、アセチルアミノフェニルなど)、アルコ
キシカルボニル基(例えばブチルオキシカルボニルなど
)、アシルオキシカルボニル基、アミド基(例えばアセ
トアミド、メタンスルホアミドなど)、イミド基(例え
ばコハク酸イミドなど)、カルバモイル基(例えばN、
N−ジエチルカルバモイルナト)、スルファモイル基(
例、tJfN、N−ジエチルスルファモイルなト)、ア
ルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキシ、オクチル
オキシなど)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
メチルフェノキシなど)等で置換されていてもよい。K
l”は上記の置換基の他、通常用いられる置換基を含ん
でもかまわない。11,111は例えば水素原子、脂肪
族基、特にアルキル基あるいは上記一般式で表わされる
カルバモイル基から選ばれる。、 R1? 、RI 1
’ 、R1” 、R1”及びl−t”1 としては例え
ば各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミ
ノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファ
ミル基、又はカルバミル基が挙げられる。RI17の具
体的なものとしては次のものか挙げられる。水素原子、
ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)、第一、第
二または第三アルキル基〔例えばメチル、グロビル、イ
ソプロピル、n−ブチル、第ニブチル、第三ブチル、ヘ
キシル、2−クロロブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−フェニルエチル、2−(2,4゜6− ) IJジク
ロロェニル)エチル、2−アミノエチル等〕、アルキル
チオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール基(例え
ばフェニル、4−メチルフェニル、2. 4. 6−I
Jジクロロェニル、3、 5−シ10モフェニル、4−
)リフルオロメチルフェニル、2−トリルフルオロメチ
ルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチ
ル、2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等)、複
素環式基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チア
ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、
オキサシリル基、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサ
シリル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基(
例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニ
ルアミノ、トリルアミノ、4−シアノフヱニルアミノ、
2−トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾチアゾ
ールアミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカル
ボンアミド等の如きアルキルカルホンアミド基;フェニ
ルカルボンアミド、  2. 4. 6−)リクロロフ
ェニルカルボンアミド、4−メチルフェニルカルボンア
ミド、2−エトキシフェニルカルボンアミド等の如きア
リールカルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、
ベンゾチアゾリルカルボンアミド、オキサシリルカルボ
ンアミド、ベンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダ
ゾリルカルボンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンア
ミド等の如き複素環式カルボンアミド基等)、スルホン
アミド基(例えばブチルスルホンアミド、フェニルエチ
ルスルホンアミド等の如きアルキルスルホンナミド;フ
ェニルカルボンアミト、2゜4.6−ドリクロロフエニ
ルスルホンアミド、2−メトキシフェニルスルホンアミ
ド、3−カルボキシフェニルスルホンアミド等の如きア
リールスルホンアミド基:チアゾリルスルホンアミド、
ベンゾチアゾリルスルホンアミド、・イミダゾリルスル
ホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピリ
ジルスルホンアミド等の如き複素環式スルホンアミド基
など)、スルファミル基(例えばグロビルスルファミル
、オクチルスルファミル等の如きアルキルスルファミル
基:フェニルスルファミル、2. 4. 6−ドリクロ
ロフエニルスルフアミル、2−メトキシフェニルスルフ
ァミルの如きアリールスルファミル基;チアゾリルスル
ファミル、ベンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリ
ルスルファミル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピ
リジルスルファミル基等の如き複素環式スルファミル基
など)およびカルバミル基(例えばエチルカルバミル、
オクチルカルバミル等の如きアルキルカルバミル基;フ
ェニルカルバミル、2,4゜6−ドリクロロフエニルカ
ルバミル等の如きアリールカルバミル基、およびチアゾ
リルカルバミル、ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサ
シリルカルバミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイ
ミダゾリルカルバミル基等の如き複素環式カルバミル基
など)テアル。R”、l(,19、R”オ!ヒR”  
4具体的にはそれぞれ、l(l?において挙げたものを
挙げることができ、Jlは下記のような5及び又は6員
壌を形成するに必要な非金属原子を表わす。すナワチ、
ベンゼン環、シクロヘキセ71M、シクロペンテン環、
チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピリ
ジン環、ビロール環など。このうち好葦しいものはベン
ゼン環である。
一般式■において第1カグラーとしては、)itIs。
R11?〜R19の少なくとも1つか親油性基(例えば
2.4−ジ−t−アミルフェノキシアルキル基、ヘゲタ
デシル基等)を含むものが用いられ、第2カグラーとし
ては、1415、R”〜RIoの少なくとも1つが拡散
防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の基)を有
し、かつ、R15、l(、I?〜■も1g及びX5の少
なくとも1つが酸性基(例えば、カルボキシル基、スル
ホ基)を少なくとも1つ含むものが用いられる。
一般式■において第1カフ゛ラーとしては、RI′6〜
R1”の少なくとも1つが親油性基(例えば2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシアルキル基、ヘゲタデシル基等
)を含むものが用いられ、第2カグラーとしては、RI
′6〜R”の少なくとも1つが拡散防止基(例えばドデ
シル基等、炭素数8以上の基)を有し、かつ、kl”%
)t”’及びX6の少なくとも1つが酸性基(例えば、
カルボキシル基、スルホ基)を少なくとも1つ含むもの
が用いられる。
Xi 、X6は好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び
−〇−1−s−1−N=N−を介してカップリング位と
結合している基(例えはアルキル、アリール、複素りで
ある。該基として好ましいものとしては、アルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基が挙げ
られる。これらの基はさらに一〇−1−S−1−NH−
1−CONH−−COO−1−8O,NH−1−SO−
1−SO,−1基を介して置換基(例えばアルキル、ア
リール、複素環)を有していてもよい。更に、これらの
基はカルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、ヒ
ドロキシ基等を置換基として有していてもよい。
1だ、第1及び第2カプラーはそれぞれ、色補正用のカ
ラードカプラーであってもよく、又、発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応の結果、あるいは、さらにカ
ップリング反応に続いて生じる分子内閉環反応等の結果
、現像抑制剤を放出する、いわゆるDIRカグラーであ
ってもよい。更に上記、カップリング反応の結果、色素
を形成しない、いわゆる無呈色カプラーであってもよい
以下に第1カプラーとして好ましいものを例示する。
γ−1 Y−5 1+1JIJL+J’Ll+リリ’12n2SM3 CI。
y−17 CI。
J CI。
すしn3 −g しk m−11 m−12 (JL しn3 m1 m3 m4 1−2n5    1tlL;51’llC−10 C,H。
0M 以下に第2カフ゛ラーとして好ましいものを例示する。
すしf13 CI6’33 ― M−2 I 1aH8S L:kl@ hυ3凰1 α M−13 M−14 Cノ Cot”ts H H OCH,CH25cHc、21(2゜ Co、H H 第2カプラーはカフ゛ラー総量の犯モルチ以下とするこ
とが、粒状性のみならず鮮鋭性も良好に保持することが
できる点で望ましい。
第2カプラーの比率は加モルチ以下が望ましく、10モ
ルチ以下が更に望ましい。
本発明で使用するカプラーのうち、第1カグラーは特に
現像初期反応が遅く、第2カダラーは特に現像初期反応
が速いものが望ましい。
現像初期反応の遅い第1カプラーとしては高沸点溶媒と
の相溶性の高い四等量型カグラーが好ましく、後述の方
法で測定した場合に色濃度は0.01以下、好ましくは
10′現像の時に全く発色しないものである。かかる現
像初期反応の遅い第1カプラーとしては、例えば、例示
カプラー)r−1、y−2、m−5、m−5、c−4、
c−5が挙げられる。
一方、現像初期反応の早い第2カプラーは、後述の方法
により測定した場合、色濃度が0.03以上、好ましく
は0.07以上であるカプラーである。具体的には例え
ば例示カプラーY−1、Y−2,Y−3、M−1、M−
2、M−3、M−4、C−1、C−2が該当するが、こ
れに限定されない。
上記の「現像初期反応」の測定法を次に説明する。
まず、高感度沃臭化銀(沃化銀4モルチ平均粒径0.9
μ )1モルに対しカプラーを0.01モル(2当にカ
プラーの場合は0.02モル)添加した乳剤を銀塗布量
1.6g/m、ゼラチン量1.6g/m’になる様にセ
ルローズトリアセテートベース上に塗布乾燥後、得られ
る。写真フィルムピースに1.6CMSの露光を与えた
後、次の(1)〜 (6)の処理を行う(処理温度間℃
)。
尚カラー現像中、フィルムピースは静置浸漬しておく。
(1)  カラー現像      10秒(2)漂白 
        6分 (3)水洗          3分 (4)定着          6分 (5)水洗          3分 (6)安定          3分 各工程に用いる処理液組成は次の通りである。
カラー現像液: 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩            
  4.5g無水亜vL峻ナトリウム       4
.0gニトリロトリ酢酸ナトリウム     1.0g
炭酸ナトリウム          30.0g臭化カ
リ               1.4gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     2.4g水を加えて    
        1.04!漂白液: 臭化アンモニウム       160.0gエチレン
ジアミン4酢酸鉄アンモニウ4110.Og氷酢酸  
           10.OmJ水を加えて11に
し、アンモニア(28%)水でPH1t6.0に調整す
る。
定着液: チオ硫酸アンモニウム(70%)液175.0 g無水
亜硫酸ナトリウム       8.6gメタ亜硫酸ナ
トリウム        2.3g水を加えて11にし
、酢酸を用いてPH6,0に調整する。
安定液: ホルマリン(37%水溶液)      1.5 m7
コニダツクス(小西六写真工業■製)   7.5ml
水を加えて11にする。
得られたピースの濃度を測定する。
第1カプラー、第2カグラーの各分散方法とし    
  Uては、公知の方法を採用できる。第1カグラーの
油滴分散を行なうには、特開昭59−102234号、
        1同59−105645号、同59−
109055号等に記載された方法を適用してよい。
例えばフタル酸エステル類(例えばジプチルフタレート
、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル類(トリ
クレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等)
、N−置換酸アミド類(N。
N−ジエチルラウリンアミド等)などの高沸点有機溶媒
を単独で又は酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸グロビル、
酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、        ・
シクロヘキサノール、シクロヘキサン、テトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチル
イソフチルケトン、ジエチレングリコールモノアセテー
ト、アセチルアセトン、ニトロメタン、四塩化炭素、ク
ロロホルム等で代表される低沸点有機溶媒との混合液に
カプラーを溶解した後、界面活性剤を含有するゼラチン
水溶液と混合し、次いで攪拌後、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散装置等
の分散手段を用いて乳化分散した後、ハロゲン化銀乳剤
に加えて、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製す
ることができるが、分散後または分散と同時に低沸点有
機溶媒を除去する工程を入れてもよい。ここで、高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率は、1 : 0.1及
至1:50、更には1:1及至1:20であることが好
ましい。
この場合の油滴分散助剤として、特開昭59−1056
45号に記載された界面活性剤を使用できる。
この界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスル
ホン[塩フルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルス
ルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、スルホコハク酸エステル類、およびスルホ
アルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
などのようなアニオン系界面活性剤、ステロイド系サポ
ニン、アルキレンオキサイド誘導体およびグリシドール
誘導体などのようなノニオン系界面活性剤、アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類およびアルキルベタイン
類などのような両性界面活性剤、および第4級アンモニ
ウム塩類などのようなカチオン系界面活性剤を用いるこ
とができる。これらの界面活性剤の具体例は「界面活性
剤便覧」 (産業図書、1966年)や「乳化剤・乳化
装置研究・技術データ系」 (科学汎論社、1978年
)に記載されている。
一方、第2カプラーのアルカリ水浴液分散を行なうには
、特開昭59−60437号等に記載された方法を採用
してよい。この場合、カプラーがカルボン酸・7″7″
2酸0如き酸基を有バ?60’l?、        
jアルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導入され
る。
カプラー量としては好1しくはノ10ゲン化銀1モルに
対する全カプラー量が0.017%ル以上になる様加え
ることが望ましい。
本発明に係わる単分散性乳剤、第1カダラー及び第2カ
ズラーは背感性層、緑感性層および赤感性層のうちの少
なくとも1層に用いる必要があり、2層に適用すること
が工り好1しく、全層に用いることが更に好ましい。
本発明の写真感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又は醋酸、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包含させることができ、また適当な還元的雰囲気にお
くことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与できる。
本発明のノ・ロゲン化銀乳剤は、ノ・ロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不用な可溶性基軸を除去しても良いし、
あるいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合
には、リサーチディスクロジャー 17643号記載の
方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合せて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでK、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性基分子物質等
の親水性コロ真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、
バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強
度を高める硬膜剤を単独又は併用することにより硬膜さ
れる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加ええる必要がな
い程度に、感光材料を硬膜できる量添加することが望ま
しいが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことが出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール銹導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成力グラ−は各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペ
クト光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形
成力ダラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成
カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記
組み合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作ってもよい。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は′tト子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮
鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプ
リ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることが
できる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び\又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設けろことができる。
これらの層中及び\又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたノ・ロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める
、感材相互のくつつき防止等を目標としてマット剤を添
加できる。
本発明のハロゲン化乳剤を用いた感光材料の滑DH擦を
低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び\又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等ケ目的と
して、棟々の界面活性剤が用いられろ。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
7m、その他の層はバライタ層又はα−オレフレインポ
リマー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射
支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子
からなるフィルムや、ガラス、尉属、陶器などの剛体等
に塗布できる。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーシ目ン防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための、1又は2以上の
下塗層)を介して塗布されてもよい。 一 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域あ電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、r線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば陰極線
管やキセノン閃光灯を用いて100ママイクロ秒〜1マ
イクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より
長い露光も可能である。
該4光は連続的に行なわれても、間欠時に行なわれても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、柚々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩又は硫酸
塩の形で使用される。葦だ、これらの化合物は一般に発
色現像液11について約0.1g−30gの開度、好ま
しくは発色現像液11について約1g〜約1.5gの破
産で使用する。
アミンフェノール系現像液としては、例えば0−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3アミノ−1,4−ジメチルベンゼン等が含
まれ石。
特に有用な第一級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中で、も特に有用な化合物例として
は、N 、 N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N、N/−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N 、 N/−ジエチルアニ
リン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネー
ト等を挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加え、て更に発色現
像液に通常添加されている裡々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸す) IJウム、炭酸カリウムなどのア
ルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫
酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロ
ゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤
等を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液(例えば定着液、漂白定着液)で処理するが、
該定着能を有する処理液が定着液である場合、その前に
漂白処理が行なわれや。該漂白工程に用いる漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
すと同時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有する
もので、そC・11゛q或はアミノポリカルボン酸また
は蓚酸、クエン酸の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属
イオンを配位したものである。このような有機酸の金属
錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボンf11.またはアミノポリカルボ
ン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩も
しくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
(1)エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸シナトリ☆ム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液、漂白定着液は、前記の如き有機酸の
金属錯塩を漂白剤として含有するとともに、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、特にアルカリ
ハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有さ
せることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常添加することが知られて
いるものを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重lll1.硫酸アン
モニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム等の1ltj硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各
種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むこ
とができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は峻素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
ホ、実施例 次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
により本発明の技術的範囲が何ら限定されるものではな
い。
先ず、実施例に用いた乳剤の調製法を以下に示す。
〔多分散乳剤の調製〕
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とを、ゼ
ラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し、ω℃
に保った反応釜に自然落下させ、次いで、化工アトラス
社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を加
え、沈澱後に脱塩を行ないゼラチンを加え、pAg7.
8、pn 6.0の乳剤を得た。更にチオ硫酸す) +
3ウム塩化金酸及びロダンアンモニウムを加え52℃で
70分間化学熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3゜3a、7−チトラザインデンと6−二トロ
ペンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加えて多
分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、アルカリハライド組
成を変化することにより沃化銀モルチを、またアンモニ
ア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液の添加時間を変化
する事により平均粒径、粒径分布を変化させた。
〔単分散乳剤の調、製〕
あらかじめ沃化カリウムとゼラチン水溶液を投入しであ
る反応釜に、反応釜中のpAgを一定に保ちながら、ア
ンモニア性硝m銀水溶液と、臭化カリウム水浴液とを粒
子成長時の表面積増加に比例して添加した。次いで、化
工アトラス社喪デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム
水溶液を加え、沈澱後に脱塩を行ないゼラチンを加えp
Ag7.8、pH6,0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、
化学熟成を行ない4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3
.3a−7−チトラザインデンと6−ニドロベンツイミ
ダゾールを添加し、更にゼラチンを加えて単分散沃臭化
銀乳剤を得た。また、ここでpAgの変化によりハロゲ
ン化銀の粒子の形をコントロールし、沃化カリウムと臭
化カリウムの比を変化させることにより沃化銀モルチを
コントロールし、またアンモニア性硝酸銀及びハロゲン
化カリウムの添加檗を変化させることにより粒径を変化
した。
意識的に、アンモニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム
水溶液の添加速度と粒子成長時の表面積増加速度の比例
関係を変化し、本発明に係る単分散乳剤エリも粒度分布
が広く、前記多分散乳剤よりも粒度分布が狭い、実施例
−1に用いた沃臭化銀乳剤を得た。
実施例 1゜ マゼンタカプラーとして、第1表記載の化合物の組合せ
を用い、第1カプラーは酢酸エチル及びトリクジルフォ
スフェートに溶解し、これをアルカノールB(アルキル
ナフタレンスルt、*−)、デュポン社製)の水溶液及
び10%ゼラチン水溶液と混合し、コロイドミルにて乳
化分散した。第2カグラーは、INの苛性カリ水溶液に
溶解し、10チのゼラチン水溶液に添加し、INのクエ
ン酸水溶液でpi−i7.0に調節し、この第2カプラ
ーの溶液を、@1カフ゛ラーの分散液に添加し、乳化分
散した。しかるのち、この分散液を下記第1表記載の緑
感性沃臭化銀乳剤(5,0モルチ沃化銀含有)16に添
加してハレーション防止層を有するトリアセテートベー
ス上に銀量が2Dq/di、カブラ−量は第1表の値に
なるよう塗布、乾燥し、試料Nll〜10を作成した。
試料を別々に透明な短形波チャートやウェッジに密着し
、緑色光露光を施し、それぞれ下記の処理工程で処理し
て色素画像を有する試料を得た。
処理工程〔処理温度あ℃〕  処理時間発色現像   
    3分15秒 潔  白         6公園秒 水  洗        3分15秒 定  着        6公園秒 水  洗         3分15秒安定化    
1分票秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は、下気の如く
である。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N− ”7″−N−(/9−h)”o“′       1エ
チル)−アニリン・硫酸塩    4.75 g   
      fト 無水亜硫酸ナトリウム       4.25 gヒド
ロキシルアミン1\2硫酸塩2.0g無水炭酸カリウム
        37.5g臭化ナトリウム     
     1.3gニトリロトリ酢酸・ 3ナトリウム塩(l水塩)      2.5  g水
酸化カリウム          1.0  g水を加
えて11とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩        100.0  gエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩         10.0  g臭化
アンモニウム              150.0
g氷酢酸     10.0+111 水を加えて11とし、アンモニア水 を用いてpH6,0に調整する。
〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム      175.0g無水亜
硫酸ナトリウム       8.6gメタ亜硫酸ナト
リウム       2.3g水を加えてII!とし、
酢酸を用いて p H6,0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)      1.5111
7水を加えて1/にする。
得られたカラー画像について、感度、粒状度を測定し、
得られた結果を第1表に示す。但し、感度は試料mlの
感度を100とする相対感度で示す。
第1表から明らかなようK、本発明の単分散性ハロゲン
化銀粒子と、第1、第2カプラーの併用とを組み合せて
、感度が高く、しかも粒状性が改良されることがわかる
(以下余白) 実施例 2゜ 実施例1において、第2表に示すように、カフーラーm
−5及びM−2をそれぞれm−6、M−12にかえた他
は実施例1と同様の実験を行ない、得られた結果を第2
表に示す。
第2表から明らかなように、本発明により、感度が高く
、しかも粒状性が改良されることがツクかる。
(以下余白) 実施例 3゜ 実施例1において、第3表に示すように、沃臭化銀粒子
の分散性及び形状を変え、カプラーm −5及びM−2
をそれぞれc−4、C−2に変えた他は実施例1と同様
の実験を行ない、得られた結果を第3表に示す。
第3表から明らかなように、本発明により、感度が高く
、粒状性が改良されることがわかる。
(以下余白) □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、油滴分散した第1カプラーと、アルカリ水溶液分散
    した第2カプラーと、実質的に単分散性のハロゲン化銀
    粒子とがハロゲン化銀乳剤層に含有されている写真感光
    材料。
JP6042086A 1985-03-19 1986-03-17 写真感光材料 Pending JPS6224251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5520385 1985-03-19
JP60-55203 1985-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224251A true JPS6224251A (ja) 1987-02-02

Family

ID=12992110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042086A Pending JPS6224251A (ja) 1985-03-19 1986-03-17 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62955A (ja) 写真感光材料
JPS6224251A (ja) 写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS62105141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62952A (ja) 写真感光材料の製造方法
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289959A (ja) 写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPS62253149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPH0515250B2 (ja)
JPS61205936A (ja) 写真感光材料
JPH0355814B2 (ja)
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61172143A (ja) 写真感光材料
JPH0476096B2 (ja)
JPS61200540A (ja) 写真感光材料
JPH0466341B2 (ja)
JPH0711690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466338B2 (ja)