JPS61188541A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS61188541A
JPS61188541A JP2967185A JP2967185A JPS61188541A JP S61188541 A JPS61188541 A JP S61188541A JP 2967185 A JP2967185 A JP 2967185A JP 2967185 A JP2967185 A JP 2967185A JP S61188541 A JPS61188541 A JP S61188541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
gelatin
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2967185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hotta
祐治 堀田
Hiroko Ooya
大矢 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2967185A priority Critical patent/JPS61188541A/ja
Publication of JPS61188541A publication Critical patent/JPS61188541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野゛ 本発明は写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー感光材
料に関するものである。
口、従来技術 ハロゲン化銀カラー感光材料においては、画質、感度、
保存性等の品質面の改良と、現像時間の短縮及び簡便さ
の改良とが望まれており、この目的1種々の研究が行な
われている□、とりわけ、カメラがより小型化され、撮
影感材の1コマの画面サイズが小さくなるに伴ない、画
質の赦良が強く望まれている。何故ならば、同一サイズ
の力;−プリントを得るに際しての撮影用感材か・らの
引伸し倍率に比例した画質の改良がなされないと、細部
品描写がボケたザラザラした写真となってしまうからで
ある。
本発明は、これら改良がのぞまれている諸性能のうち特
に、細部の描写性(以下、「鮮−性」と記述する。)の
向上を実現し、鉋に保存性の改良された感材に関するも
のである。
一般に、ハロゲン化銀感光粉餌は、感光性ハロゲン化銀
と共に、この感光性ハロゲン化銀の現像に際して生成す
る現像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
する化合l1l(以下、「カプラー」と記述する。)を
含有する保−コロイドからなっている。カプラーは、沸
点175℃(1気圧下)以上の高沸点溶剤に溶解した状
態で保護コロ□ イド層中に分散さ糺た状態で含をされている。
鮮鋭性は、保護コロイド層の膜厚が薄いほど改良される
事が知られており、塗着方法、保護コロイド層の硬膜剤
の工夫;保護コロイドの工夫等により徐々に薄層化され
てきた。
本発明者は従来の写真感光材料について検討したところ
、例えば、高沸点溶剤にカプラーを溶解させ、保護コロ
イド溶液中に分散した状態で塗布して作成するカラー感
光材料において、塗布時及び現像処理時にカプラーが動
かないようにするためには、カプラーを非拡散性にする
バラスト基と称する原子量の総和が大きな基が必要とさ
れていた。このため、感材に内蔵されるカプラーの分子
量は通常500以上と大きいものであった。
従って、カプラーをオイル分散して乳剤層に添加する際
に多量のオイル(高沸点有機溶媒等)を必要とする。
また、多量のオイルに溶解したカプラー液をゼラチン水
溶液に良好に分散させるためには、多量のゼラチンが必
要となる。カプラーのオイル分散液をハロゲン化銀/ゼ
ラチン液中に添加して塗布する際、オイル/ゼラチンの
比は重要であり、この比が大きくなると、オイルが乾燥
保存中に乳剤層よりしみ出す、いわゆる発汗現象を起す
ため、ゼラチン量を減少させることができないという欠
点がある。
本発明者はカプラーの分子量に着目して研究した結果、
特にカプラー母核中にカルボキシル基、スルホ基の如き
アルカリ易溶化基を含まない場合において、カプラーの
分子量(MW)が450以下であってもカプラー及び現
像により得られる色素が共に非拡散性となる事を見出し
た。
但し、MWが250未満になると、保護コロイド層中で
カプラーが拡散し易(なるので、カプラーのMWは25
0以上とすべきである。本発明においては更に、カプラ
ーの分子量を300〜400とすれば、本発明による効
果を一層良好に奏することができる。なお、本発明によ
る分子量250〜450のカプラーは、本明細書中では
「低分子量カプラー」と記述する。
本発明の低分子量カプラーは、分子量が250〜450
と小さいので、カプラー分散用のオイルを減量させるこ
とができ、これによってオイル/ゼラチン比は従来のも
のと同じであっても総ゼラチン量を減少させること、即
ち乳剤!の薄膜化が可能となり、更には発汗!象の防止
を実現できるのでやる・ ところが、そのようにゼラチン量を減少させると、従来
の方法に従って塗布直前に硬化剤を添加した轡、合に硬
膜され難くなることが判明した。これは、硬化剤の添加
量を増加さすれば回避できるが、硬膜剤を増量すると、
硬化作用、の長期経時変化が起り易くなり、いわゆる「
後硬化」と称される硬膜作用の長期経時進行による過硬
膜が起り、このために現像性の悪化や、乳剤層、の脆弱
化が生じ易い。
従って、硬化剤量を少なくし、できるだけ短時間で最高
の硬膜度が得られる迅速硬膜が望まれる。
ハ0発明の目的 、本発明の目的は、カプラーの量を減らしても充分な最
高画像濃度(D wax)が得られ、これによって高!
像濃度にして乳剤層の薄膜化(特に、鮮鋭性の向上)が
可能であり、写真性能に影響を与えることなく、乳剤膜
の硬化進行性及び保存湿度の依存性が改良された写真感
光材料を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、分子量・が250〜450である低分
子量カプラーとSN、N’ 、N’−トリスアクリロイ
ル−1,3,5−ヘキサヒドロトリアジンの一部のアク
リロイル基と予め反応せしめられたゼラチンと;活性ビ
ニル基を有する硬化剤とが、ハロゲン化銀乳剤層に含有
されている写真感光材料に係るものである。
本発明によれば、乳剤層に上記低分子量カプラーを含有
させているが、この低分子量カプラーは分子量が250
〜450と少ないために、公知のカプラーに比べてモル
数を同じにした場合(即ち、Dmaxが同程度となるよ
うにした場合)、その重量がかなり小さいものとなる。
従って、Dsaxを充分に保持しながら、カスラー量を
減らし、これによってゼラチン等の親水性コロイドの量
(更には高沸点溶剤の量)を減らし、乳剤層の薄膜化に
よる鮮鋭性の向上、更には発汗現象の防止を実現するこ
とができるのである。
しかも、本発明によるハロゲン化銀乳剤層は、上記の低
分子量カプラーと共に、N、N’ 、N’−トリスアク
リロイルー1.3.5−ヘキサヒドロトリアジン(以下
、AHTと略す。)の一部のアクリロイル基と予め反応
せしめられたゼラチンと、活性ビニル基を有する硬化剤
とを含有しているので、硬化剤添加前の状態において既
にゼラチンがAHTと反応(予備反応)せしめられてお
り、このために、目的とする硬膜度を達成するのに必要
な硬化剤(活性ビニル基を有するもの)の添加量を少な
くできると同時にミ硬膜反応がすみやかに起り、後硬化
が少ないばかりでな(、乾燥後の保存時の温度、湿度の
影響を比°較的受けにくく、かつ、塗布直後からの高温
苛酷な現像処理も可能であることがわかった。 “ 実際には、上記低分子量カプラーをオイル分散してなる
ハロゲン化銀/カプラー分散液に、AI牛の一部のアク
リロイル基と予め反応させたゼラチン−AI(T反応物
を導入し、これに上記の硬化剤を塗布直前に添加すれば
よい、添加される硬化剤は活性ビニル基を(少なくとも
1つ)有している化合物であればよい。硬化剤添加前に
おいて、分散液中の総ゼラチン量に対し上記ゼラチン−
AHT反応物は30〜70重量%の割合にしておくのが
望ましい。該反応物が30重量%以上が好ましいのは塗
布直前に添加する硬化剤量を相対的に少なくすることが
できるからである。また、70重量%以下が好ましいの
は、次の理由による。ハロゲン化銀結晶形成時および化
学熟成等の処理時に、保護コロイドとしてゼラチンが使
用されており、このゼラチン量は塗布液中に含まれるゼ
ラチンとゼラチン−AHT反応物の総量の30%にまで
達するからである。
また、ハロゲン化銀カラー感材は、少なくとも一層の青
感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層、少な(とも一層
の緑感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層、少なくとも
一層の赤感性ハロゲン化銀含有保護コロイド層を存して
おり、これら感光層のハロゲン化銀およびカプラーを含
有する層の少なくとも一層にゼラチン−AHT反応物を
用いることにより好ましい効果が得られる。
本発明に用いられるゼラチンとしては、石灰処理ゼラチ
ンのほかに、耐処理ゼラチンや、Bull。
Soc、 Sci、 Phot、Japan Ilh 
16+ 30頁(1960)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物を用いることも可能である。
また、ハロゲン化銀カラー感材は、ハロゲン化銀乳剤層
、中間層等多数の層から成りたっており、製造に際して
は、ハロゲン化銀乳剤層、フィルタ一層、中間層等の数
層を同時に塗布するいわゆる同時重層塗布を行うことが
一般的に行われている。
このような同時重層塗布を行う場合には、各層の凝固性
、ゼリー強度等の物理的な性質が均一であることが望ま
しいが、ゼラチンにAHTを反応させることにより、本
来もっていたゼラチンのゼリー強度、凝固性等のゼラチ
ンの物理的性質は低下する傾向にあり、このようなゼラ
チンをハロゲン化銀乳剤層に用いると、乾燥の初期段階
で、乾燥風による塗布層の乱れを生じ易くなる。
我々が同時重層塗布時の塗布性を改良するため、種々検
討した結果、AHTと予め反応させるゼラチンとしてゼ
リー強度が少なくとも250grのゼラチンを使用する
ことにより、同時重層塗布時の塗布性が改良された。
本発明に用いる上記低分子量カプラーとしては、次の一
般式Iで表わされるものが好ましい。
一般式: %式%() (但、Coupはカプラー母核成分、Xは上記一般式I
のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基又は原子、Yはカプラー母核に置換導入された
置換成分(置換基又は原子)、nはn≧1の整数であり
、n≧2のときは複数個のYは互いに同一であってもよ
いし異なってもよい、) この一般式■において、カプラー母核としては、例えば
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド
、1−フェニル−5−ピラゾロン、ピラゾロベンツイミ
ダゾール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセチルクマ
ロン、アセトアセトニトリル、インダシロン、フェノー
ル、ナフトールが挙げられる。Xとしては具体的には、
後述のXI、、Xiとして挙げたものが例示される。Y
としては、例えば後述のR1〜R’、J−R口、R’、
R”〜R11として例示したもののうち、水素原子以外
のものが挙げられる。
上記一般式!で示される低分子量カプラーの中で、Xの
原子量の総和をA、Yの原子量の総和を13、Coup
の原子量の総和をCとすれば、(但、nはYの個数を示
す、) であるものが、カプラーの結晶化のしにくさ及び現像時
に生成する色素が層中を動きにくいという点で特に望ま
しい、また、上記において、B−n〉A−1であると、
発色現像主薬(CD)の酸化体との反応で生じる色素、
即ちCD=Coup−(Y)nがその分子中のYの存在
によってより非拡散性を示すことになる。従って、低分
子量カプラーを含有する層の鮮鋭性をより高く保持する
ことができる。
公知の保護コロイド中に含有される実用的なカプラーは
いずれも、非拡散性とするために大きな基を必要とする
という固定観念により、来の実用的カプラー母核は構造
的に限定されていてカプラー分子量が本発明の範囲より
大きく、このために保護コロイド層を薄膜化できず、鮮
鋭性の改良は全く期待できない。
本発明の低分子量カプラーは、公知の内式カプラーに比
べて、同じ発色濃度を得るために必要な重量が少ないの
で、本発明の目的である薄層化が可能である。また、発
色性を充分にするには、カプラー重量と高沸点溶剤の重
量との総和の保護コロイドに対する重量の比を0.5〜
1.5、更には0.8〜1.5にするのが望ましい。こ
の発色性の向上は、高沸点溶剤の重量とカプラーの重量
との比に関係なく達成され、しかも公知の内・式カプラ
ーの発色性がカプラー重量と高沸点溶剤重量に対する保
護コロイドの重量に依存しない事からみて、予想外のも
・のである。
本発明に基くカラー感光材料は、支持体上に、感光性ハ
ロゲン化銀及び本発明の低分子量カプラーを溶解した状
態で保護コロイド中に分散された高沸点溶剤を含有した
少なくとも一層の保護コロイド層より構成されている。
低分子量カプラーを用いて達成される鮮鋭性の向上は、
低分子量カプラーを含有する保護コロイド層の画質に関
しても、カラー感光材料中の他のカラー画像形成層にお
ける画質に関しても得られるものである。カラー感光材
料においては、支持体と保護コロイド層との界面及び保
護コロイド層と空気との界面で光が反射される事が知ら
れており、透明な支持体を用いた時は、支持体のカラー
感光性層が塗設されていない側の支持体と空気層との界
面での反射も加わる0本発明による保護コロイド層は薄
層化されているために、カラー感光材料中に一度入射し
た光、は保護コロイド層内で繰返し反射(即ち多重反射
)され、減衰される。そのため、鮮鋭性の劣化が僧果的
に防止されるので、低分子量カプラーを用いて薄膜化さ
れた層及びその他の層で鮮鋭性が改良される。
本発明による写真感光材料の望ましい構成としては、イ
エローカプラーを含有する1又は2以上の青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と、マゼンタカプラーを含有する1又は
2以上′の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と、シアン力、
ブラーを含有する1又は2以上の赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層とからなる構成である。この場合、少なくとも青
感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が低分子量
イエローカプラーを含有しているのがよい。
この場合、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層や赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を改良せずに両層の鮮鋭性が改良できる
。最終画像としてのプリントを眼で判断すると、鮮鋭性
が同じ程度に改善されたとき、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層で得られるマゼンタ画像の改良が最も改良されたと
判断される。
それに反して青感光性層の改良は最終画像の改良として
は強く意識されない、それにもかかわらず本発明におい
て、青感光性層の改良が最終画像の大幅な改良をもたら
す事は意外である。
同じ理由から、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の少な(と
も1層が低分子量マゼンタカプラーを含有していること
が望ましい。
このような構成をとることにより、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層のみならず、その下に位置する赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層により得られる色素画像の鮮鋭性がより一
層改良される。
従って、写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層から構成されている場合には、少
な(とも、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に、より好まし
くは青感光性及び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、最も
好ましくは青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン
化銀乳剤層の全てに本発明の低分子量カプラーを含有せ
しめることが望ましい。
又、同じ感色性のハロゲン化銀乳剤層が2以上の層によ
って構成されている場合には、上記観点からは、少なく
とも上側に位置する層に本発明のカプラーを含有せしめ
ることが望ましい。
一方、撮影感材において、広い範囲の照度の被写体を撮
影するために同−感光性層を2層以上にする技術は広く
知られており、高感度化の要求を実現する目的からも、
商品化されているハロゲン化銀カラー感光材料に採用さ
れている。該技術において、画像の濃度に対する寄与は
最も低感度の層が最大であり、最も多くのカプラーが用
いられることが多い0通常、該層に添加されるカプラー
重量が該層の膜厚を律しているがために、かかる場合に
最も低感度の乳剤層に本発明の低分子量カプラーを用い
ると、本発明の効果が見い出される。
即ち、かかる観点からいうと、少なくとも青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は2以上のハロゲン化銀乳剤層によって
構成され、これらのハロゲン化銀乳剤層めうち最も感度
の低いハロゲン化銀乳剤層に低分子量イエローカプラー
が含有されているのが望ましい。
又、少なくとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の
ハロゲン化銀乳剤層によって構成され、これらのハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も感度の低、 いハロゲン化銀乳
剤層に低分子量マゼンタカプラーが含有されているのが
よい。
本発明の低分子量カプラーは、発色現像処理において芳
香族第1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カッ
プリングによって発色しうる化合物であれば限定されな
いが、カルボキシル基、スルホ基の如きアルカリ易溶化
基を有するものは好ましくない場合がある。この低分子
量カプラーとしては、例えばマゼンタカプラーとして、
ピラゾロトリアゾールカプラー、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド!![)等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー等がある。カプラーは銀イオンに対し4当量性
あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、本発明の低分子量カプラーを2種以上併用して写真
性能をより改良することもできる。この場合の併用の一
例としては、一方のカプラーのカップリング速度が他方
のカプラーのカップリング速度の1.3反型15倍であ
る。カブ2−同志を併用する方法がある。ここに、カプ
ラーのカップリング速度は、相互に明瞭に分離し得る竺
った色素を与える2種類のカプラーA及びBを混合して
乳剤に添加して発色現像することによって轡られる色像
中のそれぞれの色素量を測定することによって、相対的
な値として決定できる。
カプラーAの最高濃度(D^) s+ax、、中途段階
では濃度り、の発色を、またカプラーBについてのそれ
をそれぞれ(Ds ) wax、、Dsの発色を表すと
すれば、両力プラーの反応活性の比Ra / Rsは次
の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、種々ツブリン
グ活性比Ra/Rmが求められる。
本発明に使用する低分子量カプラーを更に詳細に説明す
る。
まず、イエロー用の低分子量カプラーは、ベンゾイルア
セトアニリドを母核とするものが好ましく、特に 一般式■: (但、R41,R1、R3及びR4は置換成分(置換基
又は水素原子等の原子)、XIはこの一般式■のカプラ
ーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
又は原子である。) で表わされるイエローカプラーであるのが好ましい、但
、この一般式において、R1、R1、R2、R4とXI
 との原子量の総和は30〜210が望ましり、50〜
165が更に望ましい。
上記一般式■中、R1、R1SR3、R4は同じであり
でも異ってもよく、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、ス
ルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベン
ゼンスルホンアミノ基など)、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シアノ基が挙げ
られる。XIは既述したXと同義であり、好ましくは水
素原子、ハロゲン原子及び次の一般式で表わされるもの
が例示される。
一般式: この一般式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし
、Bはアリール環またはへテロ環を形成す一一に必要な
非金属原子群を表わし、Eは窒素ml子^ともに5員ま
たは6員へテロ環を形成するのに暮要な非金属原子群を
表わす、これらの環はさらにアリール環またはへテロ環
と縮合していてもよい。Dは有機基(例えばアルキル基
、アリール基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表わ
し、bは0または正の整数を表わす。bが複数のときD
は−じであっても異っていてもよい。Dは−0−1−s
−1−coo−1−CONH−1−soz  NH−2
’NHCONH−1−S O*−1−CO−1−NHC
O−1−OCO−1−NH3O−z  、−NH−等の
連結基を含んでいてもよい。
上記イエローカプラーを以下に具体的に例示する。
l上(MW″ml380) y二2 (MWk1368 ) χニエ(MW”t34G ) lニエ(MW#434 ) NU。
Yニエ(MW″43791 Lニエ(MW’−1405) Lニエ(MW’1420) Lニエ(MW041G ) 薯二工(MWI−1380) l二二り更(MW#361 ) また、ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式■のイエローカプ
ラーが使用可能である。
一般式■: ここに、R4%R&及びX2の原子量の総和は35〜2
30が好ましく、80〜185が更に好ましい。
Rs及びRhは、前述のRt、Rzと同義であり、それ
ぞれ同じでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロ
ゲン!子、アルキル基、(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミ
ノ基など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホン
アミノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アルキルスルホニル基、ウレイド基、シ
アノ基が例示される。
X″は上述のXIと同義であり、同じものが例示される
この一般式■のイエローカプラーの具体例は次の通りで
ある。
に土工(MW=358 ) Y二工主〔MW#386〕 l:二13  (MW”−440) L」1(M W ”−4421 χ二二15  (MW−,437) イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系のものが発色濃度が高く、より薄層化できるという点
において好ましい。
本発明で使用する好ましい低分子量マゼンタカプラーは
、ピラゾロトリアゾールを母核とするものであり、特に 一般式■: R@ (但、R’ 、−J−R−及びR雫はいずれも上述のR
’ と、またX3は上述のXI と同義である。)で表
わされるマゼンタカプラーである。但、この一般式■に
おいて、Rフ、−J−R−及びR9とXである)(sと
の原子量の総和は150〜340であるのが望ましく 
、200〜300がより好ましい。
R7及びR1は例えば水素原子、それぞれ置換基を有し
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、少ロピル基、ブチル基)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基)またはへテロ環残基を表
わし、Jは例えば単なる結水素原子またはアルキル基を
表わし、又、R9は例えば水素原子を表わす、X3とし
ては、水素原子、ハロゲン原子及び以下の一般式の基が
好ましい。
一般式: %式% この一般式において、R”はハロゲン原子、アルキルa
!(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基)、アニリノ基(
例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリ
ノ基)、N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチルウ
レイド基)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基) 、N、N−ジアルキルスルファモイル
基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリ
ールオキシ基などから選ばれる基又は原子であり、gが
2以上のときR”は同じでも異なってもよい。
RIgは置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチ
ル基、メチル基など)、アラルキル基(例゛ えばベン
ジル基など)、アルケ千ル基(例えばアリル基など)ま
たは環状アルキル基(例えばシクロペンチル基など)を
表わし、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基(
例えばブトキシ基、メチルオキシ基など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基な
ど)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基
など)、N−フルキルカルバモイル基(N−メチルカル
バモイル基など)、ウレイド基(エチルウレイド基など
)、シアノ基、アリール基(フェニル基など)、ニトロ
基、アルキルチオ基(メチルチオ基など)アルキルスル
フィニル基(エチルスルフィニル基など)、アルキルス
ルホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(エチルスル
ホンアミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、
アリールオキシ基およびアシル基(アセチル基など)か
ら選ばれる。
この低分子量マゼンタカプラーの具体例は次の通りであ
る。
!二重(MWζ269〕   ・ C,H,フ 彊−2(MW−333)      。
笠二車(MW#305 ) CH3 M二互(MW&1333 ) m:5  (MW’1266 ) 竺二工(MW&ll375 ) 11−7 (MWw344 ) CH冨 0C4H9 !ニエ(MW崎302〕 CH,So冨C4H9 !二車(MW#305 ) M−10(MW#293 ) %−11(MW430B ) M−12(MW#269 ) ’M −13(MW′4275 ) ’M−14(MW)326 ) ’M−15CMW&、438 ) マゼンタカプラーとしては、上記以外には、1−フェニ
ル−5−ピラゾロンまたはピラゾロベンツイミダゾール
を母核とするものが好ましく、特に次の一般式■及び■
で表わされるものが挙げられる。
一般式■:      一般式■: ここに、Rlm及びRlmはいずれも上述のR1と、又
、X4は上述のXと同義である@ Rlm、(RI4)
f及びX4の原子量の総和は、一般式Vにおいては好ま
しくは95〜2901より好□ましくは140〜245
であり、一般式■においては好ましくは95〜295、
より好ましくは145〜245である。
上記一般式V、W中、R13としては例えばアシルアミ
ノ基(例えばプロパンアミド基、ベンズアミド基)、ア
ニリノ基(例えば2−クロロアニリノ基、5−アセトア
ミドアニリノ基)またはウレイド基(例えばフェニルウ
レイド基、ブタンウレイド基)が挙げられ、R14とし
ては例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、ニトロ基、アリールオキシ基、シアノ基または
アシルアミノ基が挙げられ、X4としては上述のX3と
同じものが挙げられる。fはO〜4の整数であり、fが
2以上の時は各R”は同じでも異なっていても良い。こ
のマゼンタカプラーの具体例は次の通りである。
1?1−16 (MW”=343 ) 夏二土工(MW#425 ) ’)1−18  (MW′=−427)?d−19(M
W#430 ) I)vl−20(MW#417  ) マゼンタカプラーとしては一般式■に示される如きピラ
ゾロトリアゾール系のものが、現像で得られる色素が不
要な青色米吸収でなく、発色濃度が高く、より薄層化で
きるという点において好ましい。        ■ 本発明に使用可能なシアンカプラーはフェノールまたは
ナフトールを母核とするものが好ましく、特に、次の一
般式■及び電のものがよい。
一般式■: 一般式■: この一般式において、RIS’−’−R”はいずれも上
述のR1と、又、x’ 、x−はいずれも上述のXと同
義である。一般式■において、RISSR1′〜R19
及びXiの原子量の総和は165〜350が好ましく、
200〜300がより好ましい。又、一般式■において
、R1−〜R”及びX^の原子量の総和は115〜31
0が好ましく、16()〜265がより好ましい。
RISとしては例えば水素原子、脂肪族基(例えばメチ
ル、イソプロピル、アシ、ル、シクロヘキシル、オクチ
ルのようなアルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、イソプロポキシ、ペンタデシロキシ)0、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ、β−tert−ブチルフ
ェノキシ基)、次の一般式に示すアシルアミド基、スル
ホンアミド基、ウレイド基またはカルバモイル基が挙げ
られる。
−NH−Co−G −NH−3o、−G −NICONH−G 7゜ CON G゛ 式中G、G’ は同一でも異っていてもよく、それぞれ
水素原子(但し、G、G“が同時に水素原子であること
はない)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭素数
4〜8の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルキル
基(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニ
ルなど)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ルなど)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリール
基は・ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素など)、ニト
ロ基、シアノ基、アミノ基(例えばアミノ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニ
リノなど)、アルキル基(例えば前記の如きもの)、ア
リール基(例えばフェニル、アセチルアミノフェニルな
ど)、アルコキシカルボニル基(例えばブチルオキシカ
ルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、アミド基
(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミドなど)、
イミド基(例えばコハク酸イミドなと)、カルバモイル
基(例えばN、N−ジエチルカルバモイルなど)、スル
ファモイル基(例えばN、N−ジエチルスルファモイル
など)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ブチルオキシ
、オクチルオキシなど)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、メチルフェノキシなど)等で置換されていて
もよい。R′″は上記の置換基の他、通常用いられる置
換基を含んでもかまわない。R”は例えば水素原子、脂
肪族基、特龜アルキル基あるいは上記一般式で表わされ
るカルバモイル基から選ばれる。R′?、R”% R′
9、Re’llおよびR2lとしては例えば各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、スルファミル基、又は
カルバミル基が挙げられ机R1?の具体的なものとして
は次のものが挙げられる。
水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)
、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第ニブチル、第三
ブチル、ヘキシル、2−クロロブチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニルエチル2− (2,4,6−)リ
クロロフェニル)エチル、2−アミノエチル等)、アル
キルチオ基(例えばオクチルチオなど)、アリール基(
例えばフェニル、4−メチルフェニル、2.4.6−ド
リクロロフエニル、3,5−ジブロモフェニル、4−ト
リフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチルフ
ェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチル、
2−クロロナフチル、3−エチルナフチル等)、複素環
式基(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキ
サシリル基、ベンゾオキサシリル基、ナフトオキサシリ
ル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基(例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニルア
ミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルアミノ、2−
トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベンゾチアゾール
アミノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカルボン
アミド等の如きアルキルカルボンアミド基;フェニルカ
ルボンアミド、2.4.6−ドリクロロフエニルカルボ
ンアミド、4−メチルフェニルカルボンアミド、2−エ
トキシフェニルカルボンアミド等の如きアリールカルボ
ンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、ベンゾチアゾ
リルカルボンアミド、オキサシリルカルボンアミド、ベ
ンゾオキサシリルカルボンアミド、イミダゾリルカルボ
ンアミド、ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の如き
複素環式カルボンアミド基等)、スルホンアミド基(例
えばブチルスルホンアミド、フェニルエチルスルホンア
ミド等の゛如きアルキルスルホンアミド基;フェニルス
ルホンアミド、2.4.6−)リクロロフェニルスルホ
ンアミド、2−メトキシフェニルスルホンアミド、3−
カルボキシフェニルスルホンアミド等□の如きアリール
スルホンアミド基;チアゾリルスルホンアミド、ベンゾ
チアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスルホンアミ
ド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピリジルスル
ホンアミド等の如き複素環式スルホンアミド基など)、
スルファミル基(例えばプロピルスルファミル、オクチ
ルスルファミル等の如きアルキルスルファミル基;フェ
ニルスルファミル、2,4.6−ドリクロロフエニルス
ルフアミル、2−メトキシフェニルスルファミルの如き
アリールスルファミル基:チアゾリルスルファミル、ベ
ンゾチアゾリルスルファミル、オキサシリルスルファミ
ル、ベンズイミダゾリルスルファミル、ピリジルスルフ
ァミル基等の如き複素環式スルファミル基など)および
カルバミル基(例えばエチルカルバミル、オクチルカル
バミル、等の如きアルキルカルバミル基;フェニルカル
バミル、2.4.6−)リクロロフェニルカルバミル等
の如きアリールカルバミル基、およびチアゾリルカルバ
ミル、ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサシリルカル
バミル、イミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリル
カルバミル基等の如き複素環式カルバミル基など)であ
る@ R”% RI?、R10およびR”も具体的には
そtLfれ、R・・において挙げたものを挙げることが
でき、Jは下記のような5およびまたは6員環を形成す
るに必要な非金属原子番表わす、すなわちベンゼン環、
シクロヘキセン環、シクロペンテン環、チアゾール環、
オキサゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピロー
ル環など、このうち好ましいものはベンゼン環である。
Xi、Xiは好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び−
〇−1−a−1−N−N−を介してカンプリング位と結
合している基(例えばアルキル、アリール、複素環)で
ある、該基として好ましいものとしては、アルコキシ、
アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基が挙げ
られる。これらの基は更に一〇−1−s」、−NH−1
−8O−1−3O!−1−CO−1 置換基(例えばアルキル、アリール、複素環)を有して
いてもよい。
シアンカプラーの具体例は次の通りである。
c −1(Mwb311:2 )□− 互二2 (MWh326 ] なお、本発明において仲、上述した各色の低分子量カプ
ラーと併用して、公知のカプラーを含育せしめてよい、
但、この場合には、本発明による低分子量カプラーは全
力スラー量の100重量部当り50〜100重量部使用
するこキが望ましい。
これらのカプラーは、一般に、ハロゲン化銀乳剤層中の
811モル当り2X10−”モル〜5X10−’モル、
好ましくはI Xl0−”モル〜5×10−iモル添加
される。
次に本発明の乳剤層に使用するゼラチン−AHT反応生
成物はゼラチン水溶液中にAHTを加えて、制御された
条件下で反応して得られる。この際、ゼラチン分子中の
ε−アミノ基と化学当量的にできるだけ等しい量のAH
Tを作用させ、ゼラチン分子中の8−アミノ基をできる
だけ多(置換すれは硬膜促進性はより強化されるが、ゼ
ラチンに対するAHTO量を変化させることによって高
分子硬膜剤としての硬化能力を自由にコントロールでき
る。
ゼラチンとAHTとの反応は下記のような図式に従って
生成し、ゼラチン分子鎖中に多数の活性なアクリロイル
残基を持った反応性高分子物質になるものと考察される
C0CH:CH。
(AHT)・ C0CH:CHt C0CH:cHt Ge1atine −NHCHg CHHCO2の際、
複素環の窒素原子に共有結合している3個のアクリロイ
ル基がすべてゼラチンと反応してしまうとゼラチンはゲ
ル化を起こし、再溶解不能となるだけでなく、このよう
なゲルは硬膜剤としての能力を有さない、したがうて、
反応は複素環トリアジン化合物の3個の活性アクリロイ
ル基の多(とも2個がゼラチンと反応したところで終結
させるべく、反応条件を規制しなければならない、こう
して得られた反応性ゼラチンはフリーの活性アクリロイ
ル基を肴するトリアジン核を多数その分子鎖中に有して
いるために、活性ビニル基含有硬化剤と反応し、かつ他
のゼラチンとの間にも反応が一部生じ、ゼラチン分子間
に架橋結合を生じさせて高分子硬化膜となるものと考え
られる。
本発明において、ゼラチンとAHTとの予備反応に使用
するゼラチンは特に制限を受けないが、低分子量低粘度
のゼラチンよりも高分子量高粘度のゼラチンe方が反応
が進みやすく5、反応条件はゼラチンの種類に応じて反
応温度、時間、ゼラチン水溶液の濃度などによりコント
ロールされる。
反応の際、ゼラチン水溶液のpHを中性に保つことが反
応の進行が著しく遅れないこと、及び急速な増粘とゲル
化が起こりにく(反応がゆきすぎてフリーの活性アクリ
ロイル基が減少することがないという点で好ましい。
一般の写真用ゼラチンのうち低粘度の部類に属するゼラ
チンではゼラチン水溶液の濃度を約12〜20%に、中
粘度のゼラチンでは約8〜15%に、高粘度ゼラチンで
は約6〜12%にして反応させるのが適当で、反応は6
5〜90℃で数分〜数時間かけて行なうが、75℃前後
で15〜30分間かけて反応させるのが最も効果的であ
る。反応の終結は40℃以下に温度を下げ、または同時
に水で希釈することによって実施される0反応の際のA
HTの使用量は、反応に使うゼラチンの種類や硬化目的
により異なるが、存在するゼラチンを基礎に計算して約
0.2ないし2%が適当である。
本発明に使用される活性ビニル基を育する硬化剤として
は、特に制限はなく、たとえば特開昭53−41221
号、同53−57257号、同51−126124号、
特公昭49−13563号、特藺昭51−44164号
、同52−21059号、米国特許3490911号、
同3539644号、同362486号、特発8?(5
0−35807号、特開昭54−30022号、同53
−66960号、特公昭52−46495号、47−8
736号、米国特許第3635718号、同36407
20号、西独特許第872153号に記載されている硬
化剤が使用できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いる、活性ビニ
ル基を有する硬化剤は、好ましくはスルホニル基及び/
又はカルボニル基に結合したビニル基を有するものであ
る。好ましくは、下記一般式により示されるものである
R−+A −CH= CHz ) n 式中、Aは−C0−1または一5O2−を表わし、Rは
炭素原子またはへテロ原子によりAに結合するn価の基
を表わし、nは1以上の整数である。
炭素原子によりAに結合するRとしては、例えば、Aと
の結合位置に脂肪族炭化水素残基(例えばCH2、CH
) 、芳香族炭化水素残基または脂環式化合物残基を有
するものが挙げられる。
これら残基自身がRを構成してもよいし、これら残基を
−CONH−1−CONぐ 、複素環残−SO□−1芳
香族炭化水素残基(例えば等←より結合したものが、R
を構成してもよい。
ヘテロ原子によりAに結合するRとしては、例えなどが
挙げられる。又、Rはヒドロキシ基、スルホ基等の置換
基を有してもよい。
硬化剤の代表的具体例を挙げると次のようなものが菖る
(V−1) (V−2) (v−3) (V−4) (V−5) (CHg ”CHSow CHz C0NH?r   
’(V −6) CCHt ”CH−3o□CHt CON H+TCH
t(V −7)′ (CHt’”CH3Ch CHt C0NHCHt−ヒ
r(V−8) (CHt=CH3OzCH,CONHCHg+TCHt
(V−9) ”              ・υ (V−13) CHg ”CH30t CHt Sow CH−CHg
(V−14) CHt −−CH−3o CHz CHt Sow C
H=CHヨ(V−15) CHt寓CH−3(h CHt CHt CHt SO
x CH=CHz(v−163□ (V−17) Cz Hs −C(CHz So□CH=CHt)3(
v−18) (V−193 (V−34) (CHz −−CH−3o CHz CHg C0NH
+TCHg(V−35) (CHx =CH−3o□CH! CHz C0NH−
CH−寸1(V−36) (CHg =CH30g (V−37) COCHt Sow CH−CH諺 (V−38) CHg =CH3O□CH冨CH2 (V−39) (V−40) CH冨SOt CH−CHz (V−41) CHs  C(CHt S(h CH−CHt)s(V
−42) Cs H*?−C(CH冨SO□CH=CHz)s(V
−43) (V−44) (V−45) (V−46) =C 嶋 H (v−49) (C1(! =CH,SOt CHg)+ C−C馬5
O(V−50)  □ (CHz =CH30g CHz)+ C−CH5O(
V−51)  □ (CHz =CH3O富CHt)s C−CHlsO(
V−52) (CH冨=CH3Ot CHz)s CCHz B(V
−53) (CHz −CH50g CHりa C−CH,S。
(V−54) (CHt −CH5Oz)z CHCH(Sowl z
  OCHz CHz OH H冨 So、CB、虐CH! 票CHt ! CHz CHz SCHg C00Ht CHg 
CHz NHCHt C00Ht CHt CHg O
H t CHt CHt NHCHz C00Cz HsC
H=CH*)z (V−56) (V−57) (V−583 (V−59) (V−60) (CH8冒CH30g CHx)s C−NotCH”
CHりを 富 t H鵞 ICH譚CHJ露 H寞 (V−613 (CH!請CH30* CHりs C−NHt(V−6
2) (CH冨=CH3Ox CHJs CCHg OCg(
V−63) (CHg −CH5O! CHJs C−NHCH窓C
C(V−643 (CHz−CH3O雪CHt)s C−NHCHg(V
−65) CCHt −CH30g CHJコccut 0CH(
V−66) CHs C(CHt 0CHx Son CH−CHz
)s(V−67) C(CHg CCHg Sow CH−CHt)a(V
−68) N (CHg CHx 0CHt So冨CH−CHt
)s(V−693 (CHx  −CH5O雪 CHg)g  CHCH(
CHt 5(V−To) CH ,0,CH±CH2)t (v−71) (v−72) (V−73) (v−74) (v−75) (NHCO占HCHz Sow CH−CHJz(V−
76) (V−77) (V−783 (V−79) (v−80) (V−81) CHt  (!−H5O!  CH=−CH冨(V−8
2) (V−83) (V−84) (V−85) COCH−CHt コ (V−863 (V−87) 本発明に使用するゼラチン硬化剤の使用量は、目的に応
じて任意にえらぶことができるが、ゼラチンのゲル化を
少な(し、かつ硬化をすみやかに行なうために、乾燥ゼ
ラチンに対して0.01〜20重量パーセントまでの範
囲が好ましく、とくに好ましくは、0.1〜10重量パ
ーセントまでの範囲の割合で使用する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、単色用のも
のでも多色用のものでも良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい、該粒、子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い0種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い、成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い、該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(1,0,0)面と(1,1’、1 )
面の比率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形
の複合形を持つものでも良く、様々□な結晶形の粒子が
混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本□発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感さ
れる。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や
、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用
いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金
その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独
又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知起れている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い、増感色素□と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀軌剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又
は写真佳能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親木性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明において、低分子量カプラーをハロゲン化銀乳剤
層に含有せしめるには、公知の方法が適用でき、通常、
沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて攪拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジットミキサー、長音波装置等の分散手段を用いて、乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。分散液ま、たは分散と同時に低沸点有機溶媒
を除去する工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香Mエステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーシラン防止層、及び/又はイラ
ジエーシッン防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処゛理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポ・リエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か
らなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に
塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための、1または2以上
の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジッンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、T線、α□線などによって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出
来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。咳露光は連続的に行われても
、間欠時に行われても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フ二二しン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.5g
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
  −ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい、その中でも特に有用な化合物例とし
ては、N、N” −ジエチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩el&
塩、N、N’  −ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N。
No−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2′−メ
トキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p
−トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミノ系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜1
3である0、 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または1酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
どれらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7) 二)リロトリ酢酸ナトリウム塩使用される漂白
液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白側として含有
すると共に、種々の添加剤を含むことができる。添加剤
としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウムハ
ライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナ
トリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金属
塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常添加することが知られているものを適宜添加
することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
;トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独奴いは2種彎上含むことができる。
″、、、″、−″′;。え、ヶ9.。、6.工91.9
や。
゛する。
(実施例−1〕       □ 支持体上に、銀1モル当り0.1モルの下記第1表の種
々のカプラー、カプラーの10重量%のトリ□ クレジ
ルフォスフェート、及び種々の量のゼラチ、シ、さらに
はゼラチンに対して10.15.2°0%の硬膜剤を含
有する沃臭化銀乳剤層を塗設し、試料を作成した。得ら
れた各試料に諧調露光牽与え、次ここて用いた現像処理
は下記の通りに38℃で行なった。
1、カラー現像・・・・3分15秒 2、漂  白・・・・6分30秒 3、水  洗・・・・3分15秒 4、定  着・・・・6分30秒 5、水  洗・・・・3分15秒 6、安  定・・・・3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものであった。
カラー現像液: 二トリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
      30.0 g臭化カリ         
    1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2
.4g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩  4.5g水を加えて
           11漂白液: 臭化アンモニウム       160.0 gアンモ
ニア水(28%)       25.0mA’エチレ
ンジアミン−四節酸 ナトリウム鉄塩        130g氷酢酸   
         14  mβ水を加えて     
      IE定着液: テトラポリリン酸ナトリウム   2.0g亜硫酸ナト
リウム        4゜0gチオ硫酸アンモニウム
(70%)175゜9m4重亜硫酸ナトリウム    
   4.6g水を加えて           II
l安定液: ホルマリン           g、Qmj水を加え
て           11得られた写真性能を第1
表に示す。
(以下余白、次頁につづり、) 以上の結果より、本発明の低分子量カプラーを用い、か
つカプラーに対するゼラチンの比率を低くすることによ
り、薄層化でき、またゼラチンとして通常のアルカリ処
理ゼラチンとへHT−ゼラチンを併用することにより、
少量の硬膜剤の添加で早期に充分な硬膜度が得られ、薄
層でかつ、経時安定性の良好な感光層が得られることが
わかる。
なお、感光層の硬膜度は50℃、1.0%NaOH水溶
液中での感光層の溶融時間(メルトタイム)4工評価し
た。
〔実施例−2〕 支持体上に、銀1モル当り0.1モルの下記第2表の種
々のカプラー、カプラーの10重量%のトリクレジルフ
ォスフェート、及びゼラチンを含む沃臭化銀乳剤層を銀
量を同じにして、塗布した試料を作成した。ゼラチンと
しては、未処理のゼラチンと前記の方法にて調製された
AHT−ゼラチンを1:1で混合したゼラチンを用い、
ゼラチン量に対するカプラー重量を高沸点溶剤の重量の
総和の比(R)を1.5となるようにし、20℃、55
%にて2日間放置後の硬膜度(メルト時間)がほぼ同じ
になるように種々の硬膜剤を添加、塗布した。
得られた各試料に諧調露光を与え、次にカラー現像処理
を行った。ここでの現像処理は、前記実施例−1と同様
の処理を行った。
(以下余白、次頁につづ(。〕 上記の結果より明らかなように、低分子量カプラーに対
するゼラチン量の割合を小さくした場合、通常用いられ
るゼラチンの場合と、AHT (処理)ゼラチン/通常
用いるゼラチンの併用系の場合とを比較すると、後者の
ゼラチシ徘用系の場合には、後から添加する硬膜剤量は
少なく1、かつ経時安定性慌優れた感光層の得られる:
ことがわかる。
〔実施例−3〕 セルローストリアセテートライフレム支持体上に、下記
に示す組成の各層を順に詮ケで多層カラー感、  ′ 光材料を作製した。     □ 第、1層:ハレーション防止層□ 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第′2層:中間層       。
場うチ2層       − 第3層:赤感性低感度乳剤層  、。
沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モノQ%)・・・銀塗布(平
均粒子サイズ0.5μ) 量                    1.79
 g / cdカプラーA・・・・・・・・・銀1モル
に対して0.06モルカプラーC・・・・・・・・・銀
1モルに対して0.003モルカプラーD・・・・・・
・・・銀1モルに対して0.003モルトリクレジルフ
ォスフェート塗布量 0.3cc/nf 第4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=4モル%)・・・銀塗布(平均
粒子サイズ0.7μ) ニア’r−t’−−−−−−−−−at−t7tzeu
二二。125−1bカプラーC・・・・・・・・・銀1
モルに対して0.0016モルトリクレジルフォスフェ
□−ト塗布量 0.2cc/rrf ゛二フシ:== 第6層:緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%)・・・銀塗布(平均
粗生サイズ0.5μ) 量            ’       1.0g
/rrrカプラーB−1・・・・・・銀1モルに対して
0.08モルカプラーM ・・・・・・・・・銀1モル
に対してo、oosモル男ブラーD ・・・・・・・・
・銀」モルに対して0.0015モルトリクレジルフォ
スフェート塗布t 1.4cc/nf 第7層:緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・銀塗布(平均
粒子サイズ0.75μ) 量                    1.6g
/nfカプラーB−1・・・・・・銀1モルに対して0
.02モルカプラーM ・・・・・・・・・銀1モルに
対して0.003モルトリクレジルフォスフニー)’t
J量 0.8cc/rtf 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。
第9層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・銀塗布(平均
粒子サイズ0.7μ) 量                     0.5
g/nfカプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して
0.125モルトリクレジルフォスフェート塗布量 0.3cc/nf 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀26モル%) ・・・銀塗布(平
均粒子サイズ0.8μ) 量                    0.6g
/rrrカプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して
0.04モルトリクレジルフォスフェート塗布量 0゜lee/rrr 第11層:保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径1.5μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し乳化剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダを加え・て、加熱溶解後
、加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミル
にて乳化したものを使用した。
カプラーA (MW#461 )  :カプラーB−1
(MW#700)  :カプラーC(MW#922 )
  + ; bプラーF  (MWI11533 )  ニジプラー
M (M?979 )  + し2 シプラーY−1’ (MWI!+748 )  ?各層
に4よ、上記組成物の他に、界面活性剤および表−3に
示す硬膜剤を添加した。
以上の如くして基準試料を作製した。
次いで表−3に示す如く、本発明に係る低分子量カプラ
ー(各層のゼラチン量に対するカプラー及びトリクレジ
ルフォスフェートの合計量の比は一定(1,0)として
、最大発色濃度が基準試料と同じになるようにした、A
HT−ゼラチン(1)を用いた。本発明に係る硬膜剤は
表−3に示す硬膜剤を用い、この硬膜剤を20℃、55
%、2日間放置後の硬膜度が同じになる様に添加して、
試料(比較及び本発明)を作製した。
得られた各試料は、20℃、55%RH;5G℃、55
%RH;50℃、80%RHの条件下で2日間放置した
後、センシトメトリー露光し、前記実施例−1に示した
カラー現像工程、及び処理液処方によって処理した。
(以下、余白次頁につづく0 結果は下記表−4に示した。
表−4 、ヒー タ記表−4から、低分子量カプラー及び通常のゼラチン
を用いて薄膜化された層の、経時安定性に比べ、本発明
のAHT−ゼラチンと硬膜剤を併用することにより、着
色濃度の変化は少な(、経時安定性が改良されることが
わかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分子量が250〜450である低分子量カプラーと
    ;N,N′,N″−トリスアクリロイル−1,3,5−
    ヘキサヒドロトリアジンの一部のアクリロイル基と予め
    反応せしめられたゼラチンと;活性ビニル基を有する硬
    化剤とが、ハロゲン化銀乳剤層に含有されている写真感
    光材料。
JP2967185A 1985-02-16 1985-02-16 写真感光材料 Pending JPS61188541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2967185A JPS61188541A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2967185A JPS61188541A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188541A true JPS61188541A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12282572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2967185A Pending JPS61188541A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069069A1 (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 The University Of Tokyo アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤及びバイオフィルム剥離剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069069A1 (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 The University Of Tokyo アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤及びバイオフィルム剥離剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599808B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6214647A (ja) 写真感光材料
JPH0313575B2 (ja)
JPS61188541A (ja) 写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289959A (ja) 写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPH0355814B2 (ja)
JPS62952A (ja) 写真感光材料の製造方法
JPS61251850A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0466340B2 (ja)
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0548899B2 (ja)
JPS61205936A (ja) 写真感光材料
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466338B2 (ja)