JPS61200275A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPS61200275A
JPS61200275A JP60038872A JP3887285A JPS61200275A JP S61200275 A JPS61200275 A JP S61200275A JP 60038872 A JP60038872 A JP 60038872A JP 3887285 A JP3887285 A JP 3887285A JP S61200275 A JPS61200275 A JP S61200275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
steel plates
plate
plates
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463949B2 (ja
Inventor
小畑 益彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60038872A priority Critical patent/JPS61200275A/ja
Publication of JPS61200275A publication Critical patent/JPS61200275A/ja
Publication of JPH0463949B2 publication Critical patent/JPH0463949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原子力発電所、廃棄物処理建物等の構造物の免
震に有効な免震装置に関する。
゛ (従来の技術) 建物全体を免震することは、建物内の主要機械設備の建
物への設置方法は従来どおりでよく、特別の免震を施す
必要がない利点があることから、近時建物全体の免震技
術が注目されている。従来、薄いゴム板と鉄板とを交互
に積層した積層ゴムを用いて、建物のような重量構造物
の免震を行っている例がある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来例によると、特性の経年変化により所定の性能を維
持できないことがあり、また複雑な機構を用いたり特殊
の材料を用いていることにより製作コストがかかる問題
がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の免震装置は、構造物Cの基礎Bに取り付ける下
部ダンパー1と構造物の下部に取り付ける上部ダンパー
2とを具備する。下部ダンパー1は所定間隔を置いて位
置する下部ダンパー鋼板11a、11b及び11c、1
1dを有する。上部ダンパー2は上記各ダンパー鋼板1
1a、11b及び11G、11dに対向位置する上部ダ
ンパー鋼板21a、21b及び21G、21dを有する
。Lrで対向位置する上下両ダンパー鋼板11a、21
a、11b、21b及び11c、21c。
11d、21dにはそれぞれ軸受部15.25゜26が
設けてある。軸受部15.25.26は上記ダンパー鋼
板の長さ方向に沿って配設した連結軸3で連結しており
、この連結軸が軸受部の揺動中心となっている。
(作用) 構造物Cが地震時の水平加速度を受けた時、上下両ダン
パー↑閑板11a、21a、11b、21b及び11c
、21c、11d、21dは、それ自体の許容せん断応
力度に達するまで弾性変形し、その後鋼板が塑性変形す
ることによって地震エネルギーを吸収する。
(実施例) 以下本発明の一実施例とじで原子炉建屋に適用した例を
図面を参照して説明する。
第1,2図及び第5,6図において、建屋Cの基礎Bの
上面全面に柱状の基礎部Baが所定間隔を置いて設けて
あり、各基礎部に下部ダンパー1を配設し、建屋下部に
この下部ダンパーに対向位置関係に上部ダンパー2を配
設しておる。
まず下部ダンパー1の具体的構成を第1〜3図に基づい
て説明する。
下部ダンパー1は基礎部3aを囲むように4枚の下部ダ
ンパー鋼板11a、11b、11c。
11dを四角形状に組合せたもので、鋼板の各端部は十
字状の板体で構成した結合板12で相互に結合している
。各結合板の内側の直角を形成している当板12aは基
礎部Baの各コーナーに添い、ボルト13で固定してい
る。なお、当板12aと対向する外側の板体間に補強板
14が取り付けである。また各鋼板11a〜11dの中
間部には1枚の軸受板15が起立してあり、この軸受板
に設けてある軸孔15aに連結軸3が遊嵌している。
軸受板15は連結軸3を揺動中心としている。
つぎに上部ダンパー2について説明する。各下部ダンパ
ー鋼板118〜11dに対向して、その上方に上部ダン
パー鋼板21a、21b、21G。
21dが位置している。上部ダンパー鋼板21a〜21
dの各端部はL字状の結合板22によって相互に結合し
ている。結合板22は水平に配した補強板24で補強し
てあり、この補強板に開けである孔24aを通じて各鋼
板21a〜21dを建屋Cの下部にボルトで取り付けで
ある。そして各鋼板21a〜21dの中間部には2枚の
軸受板25.26が垂下しており、両軸受板は上記下部
ダンパー1の軸受板15の両側にそれぞれ位置している
。軸受板25.26は上記連結Itl13の両端を軸支
している。そして軸受板15は連結軸3を摺動可能でお
るため、軸受板15が軸受板25,26のス1ヘツパを
兼用している。
また第1,2図及び第4図に示すように各基礎部Ba上
面と建関C下部との間に4個の積層ゴム4が配設して必
り、積層ゴムの上下の取付板41゜41、がポルト42
により基礎部上面と建屋下部に固着しである。
次に作用について説明する。
建屋Cが地震時の水平力例えば第7図矢印方向の水平力
を受け、建屋下部と基礎Bとの相対的変形が起きると、
ダンパー1,2及び積層ゴム4は変形する。このとき、
ダンパー鋼板11a、11b、21a、21bの軸受板
15,25,26は連結軸3を中心として揺動じ、ダン
パー鋼板11a、11b及び21a、21bは第7図に
示すようにねじれを生ずるが、許容せん断応力度に達す
るまでは弾性変形し、ねじり降伏の後塑性変形すること
により地震エネルギーを吸収する。この際振動方向と直
交するダンパー鋼板1’lc、11d及び21c、21
dは軸3をスライドするのみでねじれは生じない。
地震後に残留変位を生じている場合、ダンパー鋼板11
a、11b、21a、21bは塑性変形していることに
なるが、その変位が問題になれば上下のダンパー鋼板1
1a、’l’lb、21a。
21bを固定しているポルト13を外し、新たな鋼板と
交換する。鋼板11a、11b、21a。
21bを取り外せば、建屋Cは積層ゴム4の復元力で元
位置に戻り、残留変形はなくなる。
通常の地震では、ダンパー鋼板11a、11b。
21a、21bは弾塑性変形することにより振動エネル
ギー吸収を行うが、その変形が想定されたものより過大
となった場合、上例では下部ダンパー1の鋼板11G、
11dの軸受板15が上部ダンパー2の鋼板21c、2
1dの軸受板のストッパとして機能し、ダンパー鋼板及
び積層ゴムの破損を防止する。
また地震時における水平応力が第7図矢印方向と直交す
る方向である場合には、鋼板11C111d及び21C
,21dが弾塑性変形して振動エネルギーを吸収し、こ
の際、鋼板11a、11b、21a、21bの軸受板1
5が鋼板のストッパとして機能する。
上例ではダンパー1と2とがそれぞれ左右に位置するダ
ンパー鋼板11a、11bと21a。
21bのみならず前後のダンパー鋼板11C111d、
と21C,21dをも具備し、平面四角形状に形成しで
あるため、第7図矢印方向とこれに直交する方向との両
方向の変形に対して効力、すなわち水平2方向の変形に
対して効力を有する。
この例では軸受板15がストッパ機能を兼用、ダンパー
鋼板の変形か想定されたものより過大となった際の破損
防止に役立つ。
ダンパーは、左右の鋼板11a、11b、21a、21
bのみから構成しても、或いは鋼板11c、11d、2
1c、21dのみから構成してもよいが、この例では水
平1方向の変形に対して効力を有することになる。
ダンパー1,2からなるエネルギー吸収機構に積層ゴム
4を組合せることにより、地震時における構造物の免震
がより一層効果的なものとなる。
(発明の効果) 本発明は、構成が簡単であって、特殊の材料を用いてい
ないため製作が容易で製作費も高価なものとならず、そ
して特性の経年変化の問題はなく、所定の性能を長期に
わたって維持でき、ざらに部材の交換が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図I−I線断面図、 第2図は使用状態を示す一部切欠平面図、第3図は上下
両ダンパーの関係を示す斜視図、第4図は積層ゴムの一
部断面拡大正面図、第5図は原子力建屋の施工状態を示
す断面図、第6図は第5図Vl −Vl線断面図、第7
図は変形した状態を示す正面図である。 1・・・下部ダンパー、 118〜11d・・・下部ダンパー鋼板、15・・・軸
受部、 2・・・上部ダンパー、21a〜21d・・・
上部ダンパー鋼板、25.26・・・軸受部、3・・・
連結軸、B・・・基礎、   C・・・構造物。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 構造物の基礎に取り付け、所定間隔を置いて位置する下
    部ダンパー鋼板と、各ダンパー鋼板に設けてある軸受部
    とからなる下部ダンパーと、構造物下部に取り付け、上
    記ダンパー鋼板に対向位置関係にある上部ダンパー鋼板
    と、各上部ダンパー鋼板に設けてある軸受部とからなる
    上部ダンパーと、 上記ダンパー鋼板の長さ方向に沿つて配設し、上下にお
    いて対応する軸受部を連結し、軸受部の揺動中心である
    連結軸とを具備する免震装置。
JP60038872A 1985-03-01 1985-03-01 免震装置 Granted JPS61200275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038872A JPS61200275A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038872A JPS61200275A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200275A true JPS61200275A (ja) 1986-09-04
JPH0463949B2 JPH0463949B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=12537301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038872A Granted JPS61200275A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207676A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fujita Corp 建物の制震構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207676A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fujita Corp 建物の制震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463949B2 (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JPS61200275A (ja) 免震装置
JPH01250547A (ja) 免震装置
JPH0339575A (ja) 制振粘弾性壁
JP3671317B2 (ja) 免震機構
JPS62141330A (ja) 免震装置
JPH0346123Y2 (ja)
JPS6114338A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPH0450366Y2 (ja)
JPH0914346A (ja) 免震装置
JPS61191769A (ja) 構造物の免震装置
JPH0421982Y2 (ja)
JPH09317240A (ja) 弾塑性ダンパ
JPH033723Y2 (ja)
JPH0520841Y2 (ja)
JPH01102182A (ja) 耐震壁
JP2973106B2 (ja) 免震装置
JP2509619Y2 (ja) 免震支持装置
JPH0346124Y2 (ja)
JPH069259Y2 (ja) 弾性免震支持装置
JPH0426385B2 (ja)
JP2571872B2 (ja) 構造物用制震鉛ダンパ−
JP2521233Y2 (ja) 免震支持装置
JPS62121279A (ja) 免震構造
JPH0415349B2 (ja)