JPH0426385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426385B2
JPH0426385B2 JP61030474A JP3047486A JPH0426385B2 JP H0426385 B2 JPH0426385 B2 JP H0426385B2 JP 61030474 A JP61030474 A JP 61030474A JP 3047486 A JP3047486 A JP 3047486A JP H0426385 B2 JPH0426385 B2 JP H0426385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
structures
rigid
natural period
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61030474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189263A (ja
Inventor
Akira Higashiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP3047486A priority Critical patent/JPS62189263A/ja
Publication of JPS62189263A publication Critical patent/JPS62189263A/ja
Publication of JPH0426385B2 publication Critical patent/JPH0426385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大地震の際にも建造物の崩壊を免れ
ることができる耐震安定性の高い構築構造に関す
る。
〔発明の背景〕
従来、建造物に加わる地震の効力を減ずる免震
構造は、耐震構造の1つで、主に絶縁構造、復元
力調整構造、エネルギー消費構造、自動制御構造
が知られている。
絶縁構造、地盤から建造物へ地震波が伝播され
ないようにする構造で、例えばボールベアリング
を用いたり、ベアリングとバネを併用したり、あ
るいはベアリングを支承する面を凹面にして復元
力を持たせる構造が知られている。この構造では
建造物自体が固有周期を持つために共振の問題が
あるのでこれを防ぐためにロツキングボールを用
いた構造等が知られている。さらに地震力の周期
特性を知り、これとかけはなれた周期特性を建造
物に持たせる構造も絶縁構造の一つとして知られ
ている。
復元力調整構造は、建造物の復元力特性を調整
できるようにする構造で、力と変形の関係を地盤
や建造物の性質に対して有利に、即ち共振的な振
動を起こさぬようにするものである。復元力特性
としては、建造物が大きな加速度に対して柔構造
を有し、大きな変位に対して剛構造を有し、しか
もエネルギー消費も担当し、変位エネルギーのか
なりの量を吸収できるものが望ましく、具体的に
は、壁に割れ目を入れておいて壁の剛性を落し応
力を分散させるスリツトウオール構造やそのまま
にしておけば応力集中を起す壁の隅部にわざわざ
開口部を設計する構造などが知られている。また
柱で復元力特性を調整する多重柱構造等も知られ
ている。
エネルギー消費構造は、入つてきたエネルギー
を建造物の主要部分の破壊に使われないうちに外
に出すか、あるいは消費する構造である。例えば
ダンパーを取付け、あるいは建造物の非主体構造
での破損を許してエネルギーを摩擦熱に変える構
造が知られている。
自動制御構造は、建造物を動かそうとする作用
を検出し、逆に建造物がこれに対しての応答を生
じるのを打ち消すような作用を加える構造で、小
型の建造物には適用の可能性があるとされてい
る。
一方耐震構造として柔剛構造についての研究も
盛んに行れている。中・低層建造物は建造物の固
有周期が短く短周期建造物に該当し、剛構造であ
るとされている。また高層建造物は固有周期が長
く長周期建造物に該当し、柔構造となる。即ち柔
構造は建造物の固有周期を長くして建造物に作用
する地震力を小さくしようとする耐震構造であ
る。
従つて従来の耐震構造は建造物の高さによつて
剛構造又は柔構造のいずれかであつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の耐震構造では、建造物が剛又は柔のいず
れかの構造を有し、その建造物全体が一体化され
かつ固有の周期を有しているため、建造物の該固
有周期が地震動の周期と一致すると共振を起して
大きく揺れて該建造物が破壊されるという問題が
あつた。
かかる問題を解決するために、前述したように
ロツキングボールを用いた絶縁構造による免震構
造の採用も考えられるが、高層建造物の場合に耐
震安定性及びコスト等の観点から実用性に乏しい
という問題があり、また長周期成分(5〜20秒)
の地震波を受けた場合上記のような共振の際に
は、いかなる免震構造も効果的でないという問題
があつた。
また中・低層の剛構造建造物の場合には、鉛直
力を支持する部材で水平力も負担しているため、
地震などにより水平力を受けて、その部材が破壊
した場合、鉛直力を支持する部材も破壊したり、
また鉛直力を支持できなくなつたりして、結局建
造物全体が崩壊してしまうという問題があつた。
〔発明の目的〕
そこで本発明は耐震安定性に優れ、大地震の際
にも建造物の崩壊を免れることができる建造物の
構築構造を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意検討を重
ねた結果、本発明に至つた。
即ち、本発明に係る建造物の構築構造は、単一
の建造物の構築構造が、鉛直力を支持する固有周
期の長い柔構造部と、水平力を負担する固有周期
の短い剛構造部とに縦方向の切断線で分割されて
おり、該両構造部が直接連結されていることを特
徴とする。
また別なる本発明に係る建造物の構築構造は、
単一の建造物の構築構造が、鉛直力を支持する固
有周期の長い柔構造部と、水平力を負担する固有
周期の短い剛構造部とに縦方向に分割されてお
り、該両構造部が減衰機構を介して間接的に連結
されていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づき説明
する。
実施例 1 第1図は第1の実施例を示す概略平面図、第2
図はその概略立面図である。
本実施例は一つの建造物を柔構造部と剛構造部
とに縦方向の切断線で分割して、該柔構造部と剛
構造部を対向させて直接連結した構造を示すもの
である。
同図において、1は四角形の建造物(中低層又
は高層のいずれでもよい)を略中央で2分割した
うちの例えば左側に位置する剛構造部である。本
明細書において形状及び方向は特に断らない限り
平面図を基準とするものである。
剛構造部1は水平力を負担する固有周期の短い
剛構造を有し、図示しないが部材と部材が剛に接
合され、例えば耐震壁や耐震ブレース等を用いて
できるだけ構造物に剛性が付与されている。水平
力を負担するとは、地震の振動により水平力が加
わつた場合にその力に対抗しうる耐性を有する
か、あるいはその力を吸収等して他の構造部分へ
その力を伝播しないようにすることである。また
固有周期が短いとは、建造物の固有周期が臨界周
期以下であることを意味する。臨界周期の概念
は、建築構造設計シリーズ「建築の構造計画」
(丸善発行)第45頁に記載の「梅村」の定義に基
づく。即ちある地震波に対する建造物の加速度応
答スペクトラムを想定し(地盤、地震波等によつ
てこのスペクトラムは異なるので、ある地震波に
対し想定することになる)、建造物の加速度応答
曲線が地震加速度最大値と交わる点に相当する周
期を臨界周期といい、この臨界周期は固定したも
のでなく地盤、地震波等によつて変動する。
2は前記剛構造部1に対向して配置された柔構
造部である。柔構造部2は該剛構造部1に直接に
連結されている。該柔構造部2は鉛直力を支持す
る固有周期の長い柔構造をするものであればよ
い。
主として鉛直力を支持するとは、床面積の大部
分を支持する構造物で、その鉛直荷重と、地震に
よる水平変形によつて生じる付加曲モーメントに
抵抗することである。
固有周期が長いとは建造物の固有周期が臨界周
期以上であることを意味する。
本実施例において剛構造部1と柔構造部2の固
有周期の差は、離れていた方が良いが特に限定さ
れる訳ではない。要は固有周期の異なる二つの構
造部分が一つの建造物に構成されればよい。
本実施例は以上のように構成されているため、
比較的頻繁に起る中小地震に対しては、固有周期
の短い剛構造部が剛性抵抗型の耐震機能を発揮
し、極めて稀に起こる大地震に対しては、固有周
期の長い柔構造部が靭性抵抗型の耐震機能を発揮
して、いずれの規模の地震によつても建造物の崩
壊を免れることができる。また剛構造部の耐力を
減じることなく見掛け上靭性を持たせることがで
きる。
実施例 2 第3図は第2の実施例を示す概略平面図、第4
図はその概略立面図であり、各々減衰機構が作用
している状態を示している。
本実施例は、建造物を剛構造部と柔構造部に縦
方向の切断線で分割した状態で更に両構造部の間
に間〓を設け、該間〓に減衰機構を設けた場合を
示すものである。
同図において、3は地震のエネルギーを消費す
る機能を有する減衰機構である。該減衰機構3と
しては、免振機構として知られる絶縁構造やエネ
ルギー消費構造に用いられる各種装置を用いるこ
とができ、例えばスプリングや第10図及び第1
1図に示す装置を用いることができる。第10図
に示す装置は、剛構造部1と柔構造部2が鉄筋入
スラブ面を共通にして連結された状態にあり、該
剛構造部1のスラブ面と柔構造部2のスラブ面と
の間スリツト4を設けて両構造を事実上分離し、
鉄筋5を露出してその部分の降伏を免振に利用す
るようにしたものである。また第11図に示す装
置は、剛構造部1のスラブ面と柔構造部2のスラ
ブ面を各々所定間隔の距離を隔てて上下に重なる
ようにし、両スラブ面の先端に筒7A及び7Bを
固定し、該筒7A及び7Bの中に芯棒6を挿入
し、該芯棒6の降伏を免振に利用するようにした
ものである。同図においてGは間〓である。この
装置において芯棒6の材質としては鉄、鋼、鉛、
鉄筋コンクリート(RC)、グラスフアイバー補強
コンクリート(GFRC)、スチールフアイバー補
強コンクリート(SFRC)などを用いることがで
き、また筒7A及び7Bの材質としては鋼、セラ
ミツク等を用いることができる。なお芯棒6と筒
7A及び7Bの間は密着していることが好まし
い。
また上記以外の減衰機構としては、例えば金属
板とラバーを多層に積層して成るシヨツクアブソ
ーバー等を用いることもできる。
上記のように構成されたので、地震時には固有
周期の違う二つの構造部1,2同志の衝突を避け
ることができ、また地震エネルギーを消費するこ
とができるので振動の小さい建造物を実現でき、
かつ建造物の崩壊を免れることができる。
実施例 3 第5図は第3の実施例を示す概略平面図であ
る。
本実施例は柔構造部2の両端に剛構造部1を配
置し、各々の間に必要に応じ減衰機構3を設けた
場合を示すものである。なお両側の剛構造部1の
外側に各々柔構造部2を設け、更にその外側に
各々剛構造部1を配置してもよい。平面積の大き
い建造物に対して効果的である。
実施例 4 第6図及び第7図は第4の実施例を示す概略平
面図であり、本実施例は建造物の形状が方形以外
のものに本発明を適用する場合を示し、第6図は
形状が円形の場合、第7図は5角形の場合の例で
ある。本発明は本実施例以外の種々の形状の建造
物に対しても適用可能である。
実施例 5 第8図は第5の実施例を示す概略平面図であ
り、本実施例は四角形の建造物を対角線状に分割
した場合を示す例である。
実施例 6 第9図は第6の実施例を示す概略平面図であ
り、本実施例は、平面四角形の建造物を4分割
し、図示の如く剛構造部1と柔構造部2とを対向
位置に配置して、夫々の境界部に減衰機構3を配
備して一体的な建造物とした例を示すものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、剛構造部と柔構造部とを直接
又は間接的に連結することにより、固有周期の異
なる二つの構造体を意図的に造ることができ、比
較的頻繁に起る中小地震が稀に起る大地震のいず
れにも耐震機能を発揮し、即ち耐震安定性を有
し、また機能の異なる二つの構造部の相互作用に
よつて建造物の崩壊を防ぐことができる。
特に本発明によれば、建築場所の地形及び地盤
並びに建造物の形状等、種々条件に応じて柔構造
部と剛構造部の分割構成を様々に設計することに
より、耐震コントロールすることができる。
本発明を中高層住宅や事務所用ビル等に用いる
ことにより、より安全で快適な空間を経済的に作
り出すことができる。
なお、剛構造部と柔構造部とは、その高さ及
び/又は巾(厚み)は必ずしも同一である必要は
ない。
また、例えば第1図に鎖線で示す如く、両構造
部1,2の一方又は両方が中庭等の中空部8を有
していてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す概略平面図、第2
図はその概略立面図、第3図は第2の実施例を示
す概略平面図、第4図はその概略立面図、第5図
は第3の実施例を示す概略平面図、第6図及び第
7図は第4の実施例を示す概略平面図、第8図は
第5の実施例を示す概略平面図、第9図は第6の
実施例を示す概略平面図、第10図及び第11図
は減衰機構の例を示す概略側面図である。 1:剛構造部、2:柔構造部、3:減衰機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一の建造物の構築構造が、鉛直力を支持す
    る固有周期の長い柔構造部と、水平力を負担する
    固有周期の短い剛構造部とに縦方向の切断線で分
    割されており、該両構造部が直接連結されている
    ことを特徴とする建造物の構築構造。 2 単一の建造物の構築構造が、鉛直力を支持す
    る固有周期の長い柔構造部と、水平力を負担する
    固有周期の短い剛構造部とに縦方向の分割されて
    おり、該両端構造部が減衰機構を介して間接的に
    連結されていることを特徴とする建造物の構築構
    造。
JP3047486A 1986-02-14 1986-02-14 建造物の構築構造 Granted JPS62189263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047486A JPS62189263A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 建造物の構築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047486A JPS62189263A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 建造物の構築構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189263A JPS62189263A (ja) 1987-08-19
JPH0426385B2 true JPH0426385B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=12304855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047486A Granted JPS62189263A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 建造物の構築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281427A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Shimizu Corp 接続構造及び制振構造物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813561B2 (ja) * 1995-08-21 1998-10-22 鹿島建設株式会社 地震エネルギーの吸収装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541391A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Bridgestone Tire Co Ltd Regeneration of waste rubber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541391A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Bridgestone Tire Co Ltd Regeneration of waste rubber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281427A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Shimizu Corp 接続構造及び制振構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189263A (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057195B2 (ja) 免震建物
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JPH0426385B2 (ja)
JPH11200659A (ja) 免震構造物
JP2004285599A (ja) 構造物の制震構造
JPH0339575A (ja) 制振粘弾性壁
JPH02194233A (ja) 免震装置
JP2003155838A (ja) 建築物の免震構造
JPH0430287Y2 (ja)
JP2000328810A (ja) 制振架構
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JPH0444667B2 (ja)
JP2001173266A (ja) 免震壁構造
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JPH033723Y2 (ja)
JPH0444668B2 (ja)
JPH07252967A (ja) 振動防止構造
JP2810927B2 (ja) 制振梁
JPH01102182A (ja) 耐震壁
JP3690468B2 (ja) 耐震補強構造
JPH0535973U (ja) 躯体の制震構造
JPH0374747B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term