JPS6119980A - 形状記憶合金アクチユエ−タ - Google Patents

形状記憶合金アクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS6119980A
JPS6119980A JP59138015A JP13801584A JPS6119980A JP S6119980 A JPS6119980 A JP S6119980A JP 59138015 A JP59138015 A JP 59138015A JP 13801584 A JP13801584 A JP 13801584A JP S6119980 A JPS6119980 A JP S6119980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy wire
memory alloy
actuator
shape memory
guide tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59138015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587677B2 (ja
Inventor
Yukio Komura
幸夫 香村
Yoshio Yamamoto
佳男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59138015A priority Critical patent/JPS6119980A/ja
Publication of JPS6119980A publication Critical patent/JPS6119980A/ja
Publication of JPH0587677B2 publication Critical patent/JPH0587677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、形状記憶合金を用いたアクチュエータに係り
、特に形状記憶合金線の温度変化に基づく伸縮を応用し
たアクチュエータに関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
形状記憶合金は、オーステナイト相とマルテンサイト相
の状態が存在し、温度が低いときはマルテンサイト相に
、高いときはオーステナイI・相に変化する。そして特
にマルテンサイトからオーステナイトに遷移(逆変態)
するときに、わずかな温度差で大きな歪回復力を生しる
。形状記憶合金アクチュエータはこの歪回復力を利用し
たものである。
従来の形状記憶合金アクチュエータは、例えばらせん状
または直線状の形状を記憶した形状記憶合金部材を、温
度の低いときにバイアスばね等によって、らせん状のも
のを引き伸ばした形または直線状のものを屈曲した形に
変形させておき、その形状記憶合金部材を加熱してそれ
が記憶形状に戻るときの力で作動子を動作させるもので
ある。
つまり従来の形状記憶合金アクチュエータは、形状記せ
合金部材の立体的ないしは平面的な形状変化によって作
動子を動かしている。
したがって従来の形状記憶合金アクチュエータは、形状
記憶合金部材の形状変化のための空間が必要であり、ス
ペースファクターが悪いという問題がある。
[問題点の解決手段とその作用] 上記のような従来技術の問題点を解決するため、本発明
の形状記憶合金アクチュエータは、非伸縮性のガイドチ
ューブ内に形状記憶合金線を挿通し、その形状記憶合金
線の一端側を固定端とし、他端側を可動端として、形状
記憶合金線の温度変化に基づく伸縮によって作動子を動
かずようにしたものである。
上記のガイドチューブと形状記憶合金線は形状記憶合金
線の固定端側で一体化しておくと、取扱に便利である。
また、ガイドチューブとして可撓性を有するものを使用
すると、可撓性を持つアクチュエータを構成できるので
、やはり取扱に便利である。
また、上記形状記憶合金線の加熱は通電によって行うこ
とが好ましいが、その場合はガイドチューブとして絶縁
性有するものを使用する必要がある。
アクチュエータとしての応答性を高めるためには、特に
形状記憶合金線の冷却を迅速に行う必要があるが、その
ためには、ガイドチューブと形状記憶合金線の間に冷却
流体の流通可能な間隙を設け、ガイドチューブの一端側
を冷却流体の供給口に、他端側を冷却流体の排出口にし
て、冷却時には上記間隙に冷却流体を強制的に流すよう
にするとよい。この場合、冷却流体の供給口は形状記憶
合金線の固定端側に、冷却流体の排出口は形状記憶合金
線の可動端側に設けておくことが構造上好都合である。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す。
符号11は張力や圧縮力がかかってもほとんど伸縮する
ことのない比較的強度の大きなガイドチューブ、12は
その中に挿通された形状記憶合金線である。形状記憶合
金Li12の記憶形状は適当でよいが、例えば直線であ
る。ガイドチューブ11は、第2図に示すように、樹脂
製の絶縁チューブ13の外周に金属製の鏡装置4を施し
たもので、可撓性を有している。また、ガイドチューブ
11と形状記憶合金線12との間には冷却流体が流通で
きる程度の間隙15が設けられている。
ガイドチューブ11の一端側にはキャップ16が固着し
てあり、形状記憶合金線12の一端側はこのキャンプ1
2に固着されて、ガイドチューブ11と一体化されてい
る。キャンプ16は構造物17に固定されている。また
、ガイドチューブ11の他端側には口金18が固着して
あり、この口金18も構造物17に固定されている。一
方、形状記憶合金線12の他端側はガイドチューブ11
の端部から突出しでおり、その先端部には作動子19が
固着されている。つまりガイドチューブ11は両端固定
であるが、形状記憶合金線12は一端側固定、他端側開
放である。
作動子19と構造物17に固定された留め金20との間
にはバイアスばね21が張設されており、形状記憶合金
線12に常に引張りノコを与えている。また、形状記憶
合金線J2の両端には通電加熱用の電源22が、スイッ
チ23を介して接続されている。さらに、前記キャンプ
16には冷却流体の供給口24が形成してあり、この供
給口24には開閉弁25を介して圧縮空気供給源26が
接続されている。つまりこの例では空気が冷却流体であ
る。ガイドチューブ11の他端側は開口していて、冷却
流体の排出口27となっている。
このアクチュエータの動作は次の通りである。
常温では形状記憶合金線12は変形し易いため、/<イ
アスばね21によってガイドチューブ11の形通りに引
き伸ばされている。このため作動子19は前進位置(右
方)にある。スイッチ23を入れて通電加熱すると、形
状記憶合金線12は記憶形状に回復しようとするが、ガ
イドチューブ11によってその形を拘束されているため
、形はほとんど変わらないまま全体の長さだけが収縮す
る。このときの収縮力は極めて大きく、例えばNiTi
合金では50kg/mm”の力を発揮する。このためバ
イアスばね21は引き伸ばされ、作動子19は後退位置
(左方)にくる。なお、このときの形状記憶合金線12
の収縮率は6%程度であるが、長さを適当に選定すれば
、所要の変位を得ることができる。
次に、スイッチ23を開いて通電加熱を停止し、開閉弁
25を開いて圧縮空気をガイドチューブll内に通すと
、形状記憶合金線12は急速に冷却されて収縮力を失い
、バイアスばね21の張力により引き伸ばされる。この
ため作動子19は前進位置に戻ることになる。
以上のような動作の繰り返しで、作動子19は前進、後
退し、アクチュエータとして作用する。特にこの−アク
チュエータは、形状記4g合金線の強制冷却手段を備え
ているため、迅速な応答が得られる利点がある。また、
可撓性を有するため、各種装置への組み込みにも便利で
ある。
次に具体的な数値を以て説明する。
形状記憶合金線12:直径0,2龍、長さ]OcmのN
iTi合金線 バイアスばね21  :0.5kgF ガイドチューブll:絶縁チューブ13は内径0.35
龍、外径1.2龍、鏡装置4は 外径5龍 圧縮空気圧   :5kg/ω2 以上の構成で、作動子の変位量5鶴、加熱時の応答速度
0.3秒、冷却時の応答速度5秒、が得られた。さらに
、冷却時に圧縮空気内に水分を含ませたところ、応答速
度は1〜2秒になった。
−上記実施例では、冷却流体として空気を用いたが、そ
れ以外の気体あるいは水などの液体を用いることも可能
である。しかし空気が最も取扱に便利である。
なお、ガイドチューブと形状記憶合金線の間の間隙が小
さく、冷却流体の流通抵抗が大きい場合には、第3図に
示すように、ガイトチューフ用の内面に冷却流体を流通
させるための溝28を形成するとよい。
第4図は本発明の他の実施例を示す。このアクチュエー
タでは、ガイドチューブ11の両端は口金18を介して
構造物17に固定されている。また、形状記憶台金線1
2の一端側はクランプ29を介して構造物17に固定さ
れ、他端側は作動子19に接続されている。その他、第
1図の各部に対応する部分には第1図と同し符号を付し
である。
このアクチュエータは、形状記憶合金線12の加熱は通
電によって行うが、冷却は自然冷却によって行うタイプ
である。したがって応答性は第1図のものより劣る。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示す。このアクチ
ュエータでは、ガイドチューブ11は予めらせん状に成
形された金属管よりなり、実質的に可撓性を有していな
い。ガイドチューブ11および形状記憶合金線12の一
端側はキャップ】6で一体化されており、他端側ではガ
イドチューブ11にばね座30が固定され、形状記憶合
金線12はその中を通って外部に伸びている。形状記憶
合金線12の開放端に固定した作動子19とばね座30
との間には圧縮状態のバイアスばね31が介挿されてい
る。これにより形状記憶合金線12は常に引張り力を受
けている。
このアクチュエータは外加熱型である。すなわちガイド
チューブ11の外側から熱を加えて形状記憶合金線12
を加熱するものである。形状記憶合金12が加熱される
と作動子19は右方に移動し、熱の供給が停止して形状
記憶合金12の温度が下がると作動子19は左方に移動
する。
なお、上記各実施例では、バイアスばねによって形状記
憶合金線に張力を付加するようにしたが、バイアスばね
以外のもの例えば重りなどで張力を付加してもよい。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明の形状記憶合金アクチュエー
タは、ガイドチューブでガイドされた形状記憶合金線の
伸縮を利用したものであるため、従来のように形状記憶
合金線の立体的ないしは平面的な形状変化のためのスペ
ースを必要とせず、各種装置へ組み込むためのスペース
を大幅に縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の形状記憶合金アクチュエータの一実施
例を示す一部切開正面図、第2図は第1図の1]線断面
図、第3図は本発明の他の実施例を示す断面図、第4図
および第5図はそれぞれ本発明のさらに他の実施例を示
す一部切開正面図である。 11〜ガイドチユーブ、12〜形状記憶合金線、15〜
間隙、1’9〜作動子、21〜バイアスばね、24〜冷
却流体の供給口、27〜冷却流体の排出口、31〜ハ第
1図 第2図   第:3図 第5図 :コ1−−−〜−−− 二=1−一一一一一 ミ〕 ;D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非伸縮性のガイドチューブ内に形状記憶合金線を
    挿通し、その形状記憶合金線の一端側を固定端とし、他
    端側を可動端としたことを特徴とする形状記憶合金線ア
    クチュエータ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のアクチュエータであ
    って、ガイドチューブと形状記憶合金線は形状記憶合金
    線の固定端側で一体化されているもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のアクチ
    ュエータであって、ガイドチューブは可撓性を有するも
    の。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    のアクチュエータであって、ガイドチューブは絶縁性を
    有するもの。
  5. (5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載のアクチュエータであって、ガイドチューブと形状
    記憶合金線の間には冷却流体の流通可能な間隙があり、
    ガイドチューブの一端側は冷却流体の供給口に、他端側
    は冷却流体の排出口になっているもの。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載のアクチュエータであ
    って、冷却流体の供給口は形状記憶合金線の固定端側に
    、冷却流体の排出口は形状記憶合金線の可動端側にある
    もの。
JP59138015A 1984-07-05 1984-07-05 形状記憶合金アクチユエ−タ Granted JPS6119980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138015A JPS6119980A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 形状記憶合金アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138015A JPS6119980A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 形状記憶合金アクチユエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119980A true JPS6119980A (ja) 1986-01-28
JPH0587677B2 JPH0587677B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=15212061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138015A Granted JPS6119980A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 形状記憶合金アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284970A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Tokieda Naomitsu 熱−力学的エネルギ変換装置
JPH03206178A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Emori Shoji Kk 繊維複合体シート、およびその染色物の耐光・耐熱性強化処理方法
JPH1028214A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ricoh Co Ltd データ通信装置
EP1073081A2 (de) * 1999-07-24 2001-01-31 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Linearaktuator
JP2014204651A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社ポリテック・デザイン 静電アクチュエータ
JP2019080488A (ja) * 2012-08-01 2019-05-23 ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム コイル状および非コイル状ナノファイバー撚糸およびポリマーファイバーのねじりおよび引張アクチュエータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294102B2 (en) * 2003-04-14 2007-11-13 Pentax Corporation Method and apparatus for providing depth control or z-actuation
JP4916415B2 (ja) * 2007-10-29 2012-04-11 オリンパス株式会社 形状記憶素子アクチュエータの制御装置及び制御方法
JP5567946B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-06 オリンパス株式会社 形状記憶合金アクチュエータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156978U (ja) * 1980-04-23 1981-11-24
JPS60228778A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Hitachi Ltd 駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594675A (en) * 1969-05-28 1971-07-20 Robertshaw Controls Co Temperature-sensing probe
JPS57185841A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Olympus Optical Co Basket type grip forcept

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156978U (ja) * 1980-04-23 1981-11-24
JPS60228778A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Hitachi Ltd 駆動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284970A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Tokieda Naomitsu 熱−力学的エネルギ変換装置
JPH03206178A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Emori Shoji Kk 繊維複合体シート、およびその染色物の耐光・耐熱性強化処理方法
JPH0565621B2 (ja) * 1990-01-08 1993-09-20 Emori Shoji Kk
JPH1028214A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ricoh Co Ltd データ通信装置
EP1073081A2 (de) * 1999-07-24 2001-01-31 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Linearaktuator
EP1073081A3 (de) * 1999-07-24 2002-07-31 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Linearaktuator
JP2019080488A (ja) * 2012-08-01 2019-05-23 ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム コイル状および非コイル状ナノファイバー撚糸およびポリマーファイバーのねじりおよび引張アクチュエータ
JP2014204651A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社ポリテック・デザイン 静電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587677B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119980A (ja) 形状記憶合金アクチユエ−タ
KR101232805B1 (ko) 작동 온도 범위가 넓은 형상 기억 합금으로 제조된 액츄에이터
JPS6241976A (ja) 形状記憶合金アクチュエ−タ
US20170276122A1 (en) Heat sensitive actuator device
US6633095B1 (en) Motion device using shape memory material and method therefor
Duerig Applications of shape memory
JP2020026949A (ja) 流体管路を囲繞する弾性熱量要素を備える熱交換手段
JPS61103081A (ja) 形状記憶合金利用弁
JP4040794B2 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ
JP7072023B2 (ja) 極低温冷却システム
JPS60228778A (ja) 駆動装置
US11649808B2 (en) Multi-stable actuator
JPH06339887A (ja) アクチュエータ、並びにそれを用いた多関節手、温度スイッチ、過電流スイッチ、回路切替スイッチ
JP2019089306A (ja) 形状記憶複合体
EP0098646A2 (en) Cold-responsive relay
JPS6153467A (ja) 形状記憶作動体
CN100359226C (zh) 多通阀和带有多通阀的制冷机
JPH08165984A (ja) アクチュエータ移動装置
JPS61116078A (ja) 駆動装置
JPH0150198B2 (ja)
JPS6146475A (ja) 形状記憶合金装置
JPS59110980A (ja) 制御弁
JPS60228095A (ja) 駆動装置
JP2001153498A (ja) 過冷却度制御式膨張弁
JPS63235670A (ja) パイプアクチユエ−タ