JPS59110980A - 制御弁 - Google Patents

制御弁

Info

Publication number
JPS59110980A
JPS59110980A JP22088282A JP22088282A JPS59110980A JP S59110980 A JPS59110980 A JP S59110980A JP 22088282 A JP22088282 A JP 22088282A JP 22088282 A JP22088282 A JP 22088282A JP S59110980 A JPS59110980 A JP S59110980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
contact
temperature
valve
driving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22088282A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Tsuge
柘 克征
Toshinori Kuwatani
桑谷 敏則
Kikuo Kaneko
喜久雄 金子
Kuniyoshi Shiyouji
庄司 圀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22088282A priority Critical patent/JPS59110980A/ja
Publication of JPS59110980A publication Critical patent/JPS59110980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/025Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic actuated by thermo-electric means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は形状記憶合金よりなる駆動体の温度変化による
変位を利用して弁孔の開口を制御した制御弁に関するも
のである。
形状記憶合金は熱弾性型マルテンサイト変態で生じた低
温相が変形を受けた後、加熱によりて高温IHK逆変態
する際に生起する現象を利用するもので、変態点を境に
してこれより高温側で珂−ステナイト構造に変化し、低
温側でマルテンサイト構造に変化する。この形状記憶合
金を高温側よシ冷却するとオーステナイト構造からマル
テンサイト構造への変態が起り、超弾性を有し、逆に低
温側から加熱していくとマルテンサイト構造からオース
テナイト構造に変態して成形工程で記憶された形状に戻
るものである。そしてかかる形状記憶効果を奏する合金
線ニッケルーチタン、銅−アルミニウム−ニッケル、銅
−アルミニウム等が知られており、これらの形状記憶合
金の温度変化に伴なう変位によりて弁孔の開閉を行った
ものは実開昭56−56969号公報や特開昭57−2
5572号公報等で知られている。
然しながら実開昭56−56969号公報に示される弁
冊閉の為の動作手段は開閉手段を形状記憶合金にて形成
し、弁本体を流下する制御流体の温度によるものであシ
、かかる構造によると、制御流体の温度変化が必要不可
決となるものでありそれら温度変化を得ることのできな
いものにおいては不適であり巾広い制御弁の用途に適さ
ないという欠点があった。
また特開昭57−25572号公報によると形状記憶合
金より分る弁駆動素子をヒーターで直接的に加熱して弁
孔を開閉制御した構造が示されているが、弁駆動素子に
直接的にヒーターを巻回す構造においてはヒーターとそ
れら素子との絶縁を得る為に絶縁被膜を配置する必要が
あり、これによると効率的な加熱が困難で弁の応答性に
評点があった。
本発明の形状記憶合金を利用した制御弁は前記不具合に
鑑み成されたもので、弁体を駆動する駆動体を制御流体
等の環境温度によって加熱することなく直接的にしかも
電気的に加熱したものであり制御弁として巾広く使用す
ることができるとともに駆動体をヒーターにて直接的に
加熱して弁の開閉を行った制御弁を得ることができ、さ
らには弁制御の応答性の良好な制御弁を得ることにある
以下、本発明になる制御弁の一実施例を第1図により説
明する。
1は後述する弁本体等の端部に固定される固定部であり
、この固定部IK対して間R(L)をもって可動部2を
配置し、前記固定部1と可動部2は案内杆3にて案内さ
れ、前記可動部は案内杆3の上部鍔部3Aに係合される
また案内杆3の端部には弁本体14を貫通する流路15
に設けた弁孔6を開閉制御する弁体7が配置される。間
III (L)には一端が固定部1に係合さル他端が可
動部2に係合される形状記憶合金よりなるスプリング状
の駆動体4人、4B、40(1!数個の)が配置され、
この駆動体4A、4B、40は可動部2に配置され電源
に連らなる第1接点5人と第3接点5B及び固定部1に
配Mはれ電源に連らなる第4接点50と第2接点5Dと
により直列に接続される。
すなわち電源8−第1接点5人−駆動体4A−第2接点
5D−駆動体4B−第3接点5B−駆動体4C−第4接
点5〇−電源8と直列に接続され、回路的には第2図に
示される。
次にその作動について述べると、駆動体4A。
4B、40に非通電の状態においてL1駆動体4A、4
B、40.に何等の熱が発生しないので駆動体4A 、
4B 、40Fi逆変態温度(As点)迄に上昇すると
とけなく、従って該駆動体は収縮状態に保持されるもの
で動作体としての可動部2は図の実線の如き低位置に配
置され第1位置を保持するものである。そしてこの状態
において駆動体4A、4B、40の張力に比較し為弁体
7の上部に縮設したスプリング9の張力を大きく設定す
ることにより弁体7を含む案内杆3は下方に押圧され、
弁体7によりて弁孔6を閉塞して流路15を遮断状態に
保持する本のである。
次いで第1接点5人−第4接点50に通電すると、各接
点より各駆動体4A、4B、40に電流が流れこれによ
ると駆動体自身よりジーールを発生し自己加熱するもの
であり、これによって各駆動体4A 、4B 、40の
温度が逆変態開始点(As点)よシ上昇するにつれて駆
動体4A 、 4B 。
40社伸張を開始し、更に温度上昇が進み逆炙態終了点
(Af点)に至って伸張が完了するものであり、前記各
駆動体の伸張変形によってスプリング9のばね力に抗し
て可動体2は上方へ変位し図の点線の如き第2位置を保
持するものである。
尚、本実施例ではマルテンサイト変態開始点(MS点)
において温度が低下すると駆動体3が収縮変形し、一方
温度上昇によって逆変態開始点(As点)において伸張
変形させたが、この変形を逆としてマルテンサイト変態
開始点(M S A ) において温度が低下すると駆
動体3′ft:伸張変形させてもよいものである。
以上の如く本発明の形状記憶合金よりなる駆動体を利用
した制御弁によると、形状記憶合金よりなる複数の駆動
体t−電気的に直列に配置して駆動体に直接的に電流を
流したので駆動体自身を発熱させる、ことができるもの
で熱損失が少なく駆動体内部より全体的に加熱すること
ができ加熱特性が秀れあらゆる製品の駆動体として巾広
く使用力(できるものであり、さらにはvI数の駆動体
を直列に配置したので第1図の如く同一平面上に複数の
駆動体を配置すればその駆動力は各駆動体の和となって
駆動力を増加させることができ、また駆動体4 A +
 4 B・・・・・・を積層して使用すれば駆動体4A
、4Bの駆動に伴なうストロークは倍にするととができ
駆動体による動作荷重、動作ストロークを容易に設定で
きるものであり流路15を流れる流体圧力等の変化に対
応した制御弁を容易に提供できるO また、前記各駆動体4A 、4B 、40の抵抗を略同
−とするとその単一の駆動体の抵抗に見合った電流を流
せばよく駆動体の増加に伴ない電流を増す必要がないの
で小電流にて大駆動力、大ストロークを得ることができ
るものであり、さらにまた各駆動体4A、4B、40の
逆変態温度に差違を設ければ通電時において駆動体は時
間経過に伴なう温度上昇に応じてステップ状に動作する
ものであり、これによるとその動作をステップ状に制御
できるもので多段制御弁を提供できるものである。なお
本実施例において駆動体の形状をスプリング状としたが
その形状に何隻限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる制御弁の一実施例を示す縦断面図
、第2図は駆動体の結線図である。 1・・・・・・固定部 2・・・・・・可動部 3・・・・・・案内杆 4A、4B 、40・・・・・・駆動体15・・・・・
・流路 6・・・・・・弁孔 7・・・・・・弁体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定部1と可動部2との間に形状記憶合金よりなる複数
    の駆動体4A、4B、・・・・・・・・・を配置し、該
    駆動体を電気的に直列に接続し、駆動体4A。 4B、・・・・・・・・・への通電によって駆動体自身
    を発熱せしめ、駆動体4A 、4B・・・・・・・・・
    の変位に応じて移動する弁体7にて弁孔6を制御してな
    る制御弁。
JP22088282A 1982-12-16 1982-12-16 制御弁 Pending JPS59110980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22088282A JPS59110980A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22088282A JPS59110980A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110980A true JPS59110980A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16758011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22088282A Pending JPS59110980A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110276U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
KR20040026968A (ko) * 2002-09-27 2004-04-01 현대자동차주식회사 형상기억합금을 이용한 이지알 밸브

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718875A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flow channel control system
JPS5725572A (en) * 1980-07-18 1982-02-10 Fuji Koki Seisakusho:Kk Electric switch valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718875A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flow channel control system
JPS5725572A (en) * 1980-07-18 1982-02-10 Fuji Koki Seisakusho:Kk Electric switch valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110276U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
KR20040026968A (ko) * 2002-09-27 2004-04-01 현대자동차주식회사 형상기억합금을 이용한 이지알 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763979A (en) Actuation system for the control of multiple shape memory alloy elements
EP1438503B1 (en) Shape memory alloy actuator with improved temperature control
US5071064A (en) Shape memory actuator smart connector
JPH0757598A (ja) 形状記憶合金リレー及びスイッチ
US4979672A (en) Shape memory actuator
US5176544A (en) Shape memory actuator smart connector
JP2017534790A (ja) 感熱アクチュエータデバイス
JPS61229977A (ja) 直線運動型アクチユエ−タ
US5691873A (en) Apparatus to generate magnetism
JPS59110980A (ja) 制御弁
JPS61103081A (ja) 形状記憶合金利用弁
JPS59110979A (ja) 制御弁
JPS59110876A (ja) 形状記憶合金よりなる駆動体の加熱方法
US11649808B2 (en) Multi-stable actuator
US2706228A (en) Snap action valve
JPS5910789A (ja) 形状記憶合金を用いたアクチユエ−タ
JPH06339887A (ja) アクチュエータ、並びにそれを用いた多関節手、温度スイッチ、過電流スイッチ、回路切替スイッチ
JPH049948B2 (ja)
JPS59110875A (ja) 形状記憶合金よりなる駆動体の加熱方法
JPS60195386A (ja) 形状記憶アクチユエ−タ
JPS6036786A (ja) 作動装置
JPS6117788A (ja) 膨張弁
JPS59110978A (ja) 制御弁
JPS59120791A (ja) 形状記憶合金よりなる駆動体の加熱方法
JPH0727251A (ja) 流体制御弁