JPS61199518A - 条材の成形加工における制御方法 - Google Patents

条材の成形加工における制御方法

Info

Publication number
JPS61199518A
JPS61199518A JP3983985A JP3983985A JPS61199518A JP S61199518 A JPS61199518 A JP S61199518A JP 3983985 A JP3983985 A JP 3983985A JP 3983985 A JP3983985 A JP 3983985A JP S61199518 A JPS61199518 A JP S61199518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
strip
load
stock
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3983985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367448B2 (ja
Inventor
Yoshihito Sakai
酒井 良仁
Josuke Kawachi
河内 襄介
Tomoyoshi Muto
武藤 友義
Hidetoshi Enosono
榎薗 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3983985A priority Critical patent/JPS61199518A/ja
Publication of JPS61199518A publication Critical patent/JPS61199518A/ja
Publication of JPH0367448B2 publication Critical patent/JPH0367448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は条材の成形加工における制御方法に関するもの
である。 ”−′ 従来、船舶のciシジ材など゛の゛条材を浴面′曲Lf
’カム−)r 工゛する場合、萌是ア曲げ′形状′に対゛して経ゝ験的
”4(得′られたス゛7″:」ンタバッグ量を見込んだ
曲げ量′まで曲げ、゛スプリシグバック後′6形状を測
定し、所定の形状が得−ら“れな“し1と”き+c +
i 、再度′補正あための加工を行っている6   ′
 ′′−゛、′ 上記従来−′晟に止れ(金、条材のロフト毎−+2 +
;ジなることかa″、−面2次−名−メントが異なり、
ぎらにその矯正力法i゛どI2より内部の残置一応力分
布とに異なり、目標のmlがり′iを得iためGト薮回
の補正曲げ:修正向げを必要とし、数置制御を一石イた
成形機では、加工時間が長くなるという問題点がある。
本発明は上記問題点を解消した条材の成形加工にあける
制御方法を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段 上記問題を解決するため、本発明の条材の成形加工にお
ける制御方法は、成形加工すべき1本の条材を、送り→
曲げ加工→送り→曲げ加工を繰返しながら所定の形状に
成形加工する際に、並設した左右両支点に上記条材をあ
てがい、初回曲げ時には予め計算したスプリングバック
係数に基づいて両支点間の力点において条材に所定の加
圧力を付与し、それにつづく除荷工程でその条材の荷重
−変位の関係をサンプリングし、そのサンプリング値に
基づいてスプリングバック係数を修正するとともに曲げ
装置がもつ固有の誤差を検出し、次にその修正スプリン
グバック係数および曲げ装置がもつ固有の誤差に基づい
て条材に加圧力を付与するものである。゛ 実施例 以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。まず
第4図において、(1)は条材曲げ加工装置であって、
機枠(2)と、その機枠(2)に支持されて。
それぞれ矢印(イ)(ロ)方向へ移動自在な支点金型(
3) (4)と、画点金型(a) (4)の間において
、ガイドレール(5)に矢印(ハ)に)方向移動自在に
支持された力点用中央金型(6)と、その中央金型(6
)に加圧検出器(7)(たとえばロードセル)を介して
接続された加重値@ (8)(たとえば油圧シリンダ)
とから構成されている。
なお両支点金型(3) (4)の支点(BJ(L)bよ
び中央金型(6)の力点(Z)は図示を省略しである。
(9)は条材■を支持するスタンドである。
上記構成において、両支点金型(3) (4)の支点(
R)(L)に条材■をあてがい、初回曲げ時には予め計
算したスプリングバック係数に基づいて両支点(6)(
L)間の力点(1)において条材■に加圧装置!(8)
で所定の加圧力CP)を付与する。次に加圧装置(8)
の加圧力ψ)を減少させていき、その除荷工程で後述す
るその条材■の荷重−変位の関係をサンプリングし、そ
のサンプリング値に基づいてスプリングバック係数を修
正し1次にその修正スプリングバック係数に基づいて加
圧装置(8)により1回だけ所定の加圧力鱈を付与して
所定どうりに曲げ加工された条材■を得るものである。
以下、本発明実施例の原理を説明する。まず直線状の条
材■を曲げ加工し、全加工後の所定の形状の曲線を加工
曲線(5)とした場合、この加工曲線■)を第1図に示
すように表わすものとする。すなわち条材■の両端(ホ
)(へ)を結ぶ直線をU軸とし、条材■の先端(ホ)を
通りU軸に直角な直線をV軸とし、U−V座標系により
加工曲線(5)を表わす。
そして条材■は第2図に示すように、左右に配設された
コンベア(財)■(第4図では図示を省略)上に載置さ
れ、左方より右方へ断続的に送られる。
両コンベア(財)N間の各支点金型(3) (4)内に
は右支点(9)と左支点(L)とが設けられ、中央金型
(8)には力点(1)が設けられている。中央金型(8
)の移動方向(ハ)に)を間軸とし、その間軸に直角な
方向を(3)軸とする。
また加圧検出器(7)の検出値を(PL)とし、中央金
型(8)の位置を検出する位置検出器(Ps)を設け、
各支点金型(3) (4)のX−Y座標系により位置を
検出する位置検出器(Rs)(Ls)  を設けである
。さらに条材■の送り量については、条材■の曲げ中立
軸に沿つて距離を計ることができる位置検出器(As)
を設けである。
篤4図において(1)はスプリング直線であり、材料力
学的には次式で表わされる。
P = k (J −’J@ ) ただしに=10まr)Eユ (lXr)3 E・・・ヤング率 ■・・・条材■の断面2次モーメント r:支点(2)と力点■との間の距離 l:゛支点(転)と力点(1)との間の距離(2)は実
際に条材■を曲げた時の荷重−変位線図である。(2)
はスプリングバック直線(I)から荷重−変位線図(社
)を引いた曲線である。
荷重−変位線図(社)において、(2)点は初回曲げに
おいて加圧力(P)が加ったところで、スプリングバッ
ク直線(I)に基づいてCB)点まで条材■は弾性変形
する。また[F])点以降は条材■が弾塑性変形する。
またこれとは逆に曲線(2)では、A/→BI−+CI
となって変化していく。このためスプリングバック直線
(I)と荷重−変位線図(II)との交点に)は曲線(
2)が零になったところである。
次に(0点から加圧装置(8)の加圧力伊)を少しづつ
減少させる除荷工程でその条材■の荷重−変位の関係を
サンプリングするわけであるが、条材■の曲げ方向が今
までと異なるため、その荷重−変位線図口は、除荷開始
時に下向きに凸の曲線(ト)となる。サンプリングはそ
の凸の曲線(ト)を除き、具体的にはC−P間の3/4
〜1/4の区間(α)で3こなう。
これらサンプリングデータを最小2乗法を用いてスプリ
ングバック係数を求め、点(6)からこの傾きを用いて
点(9)を求める。また除荷開始点(C1よりスプリン
グバック係数を用いて点(Qを求める。点CP+と点(
Qとの差が曲げ装置がもつ固有の誤差(a)となる。そ
れを式で示せば次のようになる a=jp−δQ この値は曲げ加工機(1)と条材■の種類が決まれば決
まる固定値である。
したがって点(D)から再び負荷して除荷後、点(Z)
にくるためには、目標点(Z)からオフセット量(al
を引いた点、すなわち点(8)よりスプリングバック係
数を用いて点の)を求めればよい。
すなわち直線(RE)を修正スプリングバック直線(I
)とすれば、I’=I’−nで前回と同じ(−が零とな
る点で除荷すれば、除荷後は点((イ)と一致する。
上記のように初めての曲げ加工では、初回曲げ、補正曲
げを行なったが、次からの曲げ位置での加圧では、スプ
リングバック係数詔よび曲げ装置がもつ固有の誤差(a
lがすでに求まっているので、これらの値を用い、1回
の曲げで最適曲げ加工が可能である。
上記実施例では、点(Z)からスプリングバック係数を
計算し、直線(I)を仮定したが、無条件で点(2)。
すなわち(ao)まで曲げた後の除荷工程でスプリング
バック係数、オフセット量(a)を計測計算し、上記の
m’= I’−IIの方法で最終目標点の)を求めても
よい(他の実施例)。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、まず予め計算したス
プリングバック係数に基づいて初回曲げを行ない、それ
につづ(除荷工程でその条材の荷重−変位の関係をサン
プリングして実際のスプリングバック係数を求め、この
値を用いて次の曲げ位置からは1回の曲げで条材を正確
に曲げることができるものである。したがって船舶のロ
ンジ材′などの条材では一本当り通常20〜80ケ所の
曲げ加工をおこなう、が、従来初期的げそして補正曲げ
再補正曲げなどをおこなっていたものが、初めの一ケ所
の曲げのみ初期曲げ、補正曲げをおこなったが次の曲げ
個所から初期曲げでのみ正確に曲がるため曲げ加工時間
は約半分に短縮できた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は成形加工後の条
材の平面図、第2図は条材の曲げ加工状態を示す概略平
面図、第3図は加圧力と曲げ量との関係を示すグラフ、
第4図は条材曲げ加工装置の概略斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、成形加工すべき1本の条材を、送り→曲げ加工→送
    り→曲げ加工を繰返しながら所定の形状に成形加工する
    際に、並設した左右両支点に上記条材をあてがい、初回
    曲げ時には予め計算したスプリングバック係数に基づい
    て両支点間の力点において条材に所定の加圧力を付与し
    、それにつづく除荷工程でその条材の荷重−変位の関係
    をサンプリングし、そのサンプリング値に基づいてスプ
    リングバック係数を修正するとともに曲げ装置がもつ固
    有の誤差を検出し、次にその修正スプリングバック係数
    および曲げ装置がもつ固有の誤差に基づいて条材に加圧
    力を付与することを特徴とする条材の成形加工における
    制御方法。
JP3983985A 1985-02-27 1985-02-27 条材の成形加工における制御方法 Granted JPS61199518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3983985A JPS61199518A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 条材の成形加工における制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3983985A JPS61199518A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 条材の成形加工における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199518A true JPS61199518A (ja) 1986-09-04
JPH0367448B2 JPH0367448B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=12564131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3983985A Granted JPS61199518A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 条材の成形加工における制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240393A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kobe Steel Ltd 金属製形材のプレス曲げ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240393A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kobe Steel Ltd 金属製形材のプレス曲げ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367448B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970701599A (ko) 프레스브레이크(press brake)
CN110402172B (zh) 用于运行辊式矫直机的方法和辊式矫直机
JPH02142620A (ja) 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法
EP2664392B1 (en) Method for bending metal sheet and device for regulating residual stress
US5913929A (en) Bending arrangement for aluminum profile
JPH025489B2 (ja)
JPS61199518A (ja) 条材の成形加工における制御方法
JPS59193718A (ja) プレスブレ−キにおける上下型の並行維持制御方法
JP3434981B2 (ja) 長尺材の矯正装置及び矯正方法
JP2000254729A (ja) 曲げ加工方法及び曲げ加工システム
JPH01271013A (ja) プレスブレーキの折曲げ角度制御装置
JP3340039B2 (ja) レール等の異形形鋼の連続矯正方法
JPS6372428A (ja) H形鋼の直角度矯正方法
JPH105872A (ja) 長尺部材の曲がり矯正方法
JPS60240303A (ja) 長尺型材の製造方法
JPS6328690B2 (ja)
JP3668524B2 (ja) 長尺材の歪矯正方法およびその装置
ITTV990043A1 (it) Forchetta a forcella del tipo basculante autocentrante, particolarmente per la misurazione su quattro punti dell'angolo di piega, in una
JPH06328142A (ja) 曲げ加工システム
JP3322941B2 (ja) プレスブレーキのラム制御装置
SU1007781A1 (ru) Способ управлени процессом правки заготовок изгибом и кручением
JP3280863B2 (ja) ローラレベラにおけるロール位置設定方法とこの方法を用いた被矯正材の矯正方法
JPS6255460B2 (ja)
JPH0890086A (ja) 曲げ加工方法及びその装置
JP2737574B2 (ja) 金属板の矯正方法および金属板矯正用のロール矯正機