JPS61199518A - 条材の成形加工における制御方法 - Google Patents
条材の成形加工における制御方法Info
- Publication number
- JPS61199518A JPS61199518A JP3983985A JP3983985A JPS61199518A JP S61199518 A JPS61199518 A JP S61199518A JP 3983985 A JP3983985 A JP 3983985A JP 3983985 A JP3983985 A JP 3983985A JP S61199518 A JPS61199518 A JP S61199518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- strip
- load
- stock
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は条材の成形加工における制御方法に関するもの
である。 ”−′ 従来、船舶のciシジ材など゛の゛条材を浴面′曲Lf
’カム−)r 工゛する場合、萌是ア曲げ′形状′に対゛して経ゝ験的
”4(得′られたス゛7″:」ンタバッグ量を見込んだ
曲げ量′まで曲げ、゛スプリシグバック後′6形状を測
定し、所定の形状が得−ら“れな“し1と”き+c +
i 、再度′補正あための加工を行っている6 ′
′′−゛、′ 上記従来−′晟に止れ(金、条材のロフト毎−+2 +
;ジなることかa″、−面2次−名−メントが異なり、
ぎらにその矯正力法i゛どI2より内部の残置一応力分
布とに異なり、目標のmlがり′iを得iためGト薮回
の補正曲げ:修正向げを必要とし、数置制御を一石イた
成形機では、加工時間が長くなるという問題点がある。
である。 ”−′ 従来、船舶のciシジ材など゛の゛条材を浴面′曲Lf
’カム−)r 工゛する場合、萌是ア曲げ′形状′に対゛して経ゝ験的
”4(得′られたス゛7″:」ンタバッグ量を見込んだ
曲げ量′まで曲げ、゛スプリシグバック後′6形状を測
定し、所定の形状が得−ら“れな“し1と”き+c +
i 、再度′補正あための加工を行っている6 ′
′′−゛、′ 上記従来−′晟に止れ(金、条材のロフト毎−+2 +
;ジなることかa″、−面2次−名−メントが異なり、
ぎらにその矯正力法i゛どI2より内部の残置一応力分
布とに異なり、目標のmlがり′iを得iためGト薮回
の補正曲げ:修正向げを必要とし、数置制御を一石イた
成形機では、加工時間が長くなるという問題点がある。
本発明は上記問題点を解消した条材の成形加工にあける
制御方法を提供することを目的とする。
制御方法を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段
上記問題を解決するため、本発明の条材の成形加工にお
ける制御方法は、成形加工すべき1本の条材を、送り→
曲げ加工→送り→曲げ加工を繰返しながら所定の形状に
成形加工する際に、並設した左右両支点に上記条材をあ
てがい、初回曲げ時には予め計算したスプリングバック
係数に基づいて両支点間の力点において条材に所定の加
圧力を付与し、それにつづく除荷工程でその条材の荷重
−変位の関係をサンプリングし、そのサンプリング値に
基づいてスプリングバック係数を修正するとともに曲げ
装置がもつ固有の誤差を検出し、次にその修正スプリン
グバック係数および曲げ装置がもつ固有の誤差に基づい
て条材に加圧力を付与するものである。゛ 実施例 以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。まず
第4図において、(1)は条材曲げ加工装置であって、
機枠(2)と、その機枠(2)に支持されて。
ける制御方法は、成形加工すべき1本の条材を、送り→
曲げ加工→送り→曲げ加工を繰返しながら所定の形状に
成形加工する際に、並設した左右両支点に上記条材をあ
てがい、初回曲げ時には予め計算したスプリングバック
係数に基づいて両支点間の力点において条材に所定の加
圧力を付与し、それにつづく除荷工程でその条材の荷重
−変位の関係をサンプリングし、そのサンプリング値に
基づいてスプリングバック係数を修正するとともに曲げ
装置がもつ固有の誤差を検出し、次にその修正スプリン
グバック係数および曲げ装置がもつ固有の誤差に基づい
て条材に加圧力を付与するものである。゛ 実施例 以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。まず
第4図において、(1)は条材曲げ加工装置であって、
機枠(2)と、その機枠(2)に支持されて。
それぞれ矢印(イ)(ロ)方向へ移動自在な支点金型(
3) (4)と、画点金型(a) (4)の間において
、ガイドレール(5)に矢印(ハ)に)方向移動自在に
支持された力点用中央金型(6)と、その中央金型(6
)に加圧検出器(7)(たとえばロードセル)を介して
接続された加重値@ (8)(たとえば油圧シリンダ)
とから構成されている。
3) (4)と、画点金型(a) (4)の間において
、ガイドレール(5)に矢印(ハ)に)方向移動自在に
支持された力点用中央金型(6)と、その中央金型(6
)に加圧検出器(7)(たとえばロードセル)を介して
接続された加重値@ (8)(たとえば油圧シリンダ)
とから構成されている。
なお両支点金型(3) (4)の支点(BJ(L)bよ
び中央金型(6)の力点(Z)は図示を省略しである。
び中央金型(6)の力点(Z)は図示を省略しである。
(9)は条材■を支持するスタンドである。
上記構成において、両支点金型(3) (4)の支点(
R)(L)に条材■をあてがい、初回曲げ時には予め計
算したスプリングバック係数に基づいて両支点(6)(
L)間の力点(1)において条材■に加圧装置!(8)
で所定の加圧力CP)を付与する。次に加圧装置(8)
の加圧力ψ)を減少させていき、その除荷工程で後述す
るその条材■の荷重−変位の関係をサンプリングし、そ
のサンプリング値に基づいてスプリングバック係数を修
正し1次にその修正スプリングバック係数に基づいて加
圧装置(8)により1回だけ所定の加圧力鱈を付与して
所定どうりに曲げ加工された条材■を得るものである。
R)(L)に条材■をあてがい、初回曲げ時には予め計
算したスプリングバック係数に基づいて両支点(6)(
L)間の力点(1)において条材■に加圧装置!(8)
で所定の加圧力CP)を付与する。次に加圧装置(8)
の加圧力ψ)を減少させていき、その除荷工程で後述す
るその条材■の荷重−変位の関係をサンプリングし、そ
のサンプリング値に基づいてスプリングバック係数を修
正し1次にその修正スプリングバック係数に基づいて加
圧装置(8)により1回だけ所定の加圧力鱈を付与して
所定どうりに曲げ加工された条材■を得るものである。
以下、本発明実施例の原理を説明する。まず直線状の条
材■を曲げ加工し、全加工後の所定の形状の曲線を加工
曲線(5)とした場合、この加工曲線■)を第1図に示
すように表わすものとする。すなわち条材■の両端(ホ
)(へ)を結ぶ直線をU軸とし、条材■の先端(ホ)を
通りU軸に直角な直線をV軸とし、U−V座標系により
加工曲線(5)を表わす。
材■を曲げ加工し、全加工後の所定の形状の曲線を加工
曲線(5)とした場合、この加工曲線■)を第1図に示
すように表わすものとする。すなわち条材■の両端(ホ
)(へ)を結ぶ直線をU軸とし、条材■の先端(ホ)を
通りU軸に直角な直線をV軸とし、U−V座標系により
加工曲線(5)を表わす。
そして条材■は第2図に示すように、左右に配設された
コンベア(財)■(第4図では図示を省略)上に載置さ
れ、左方より右方へ断続的に送られる。
コンベア(財)■(第4図では図示を省略)上に載置さ
れ、左方より右方へ断続的に送られる。
両コンベア(財)N間の各支点金型(3) (4)内に
は右支点(9)と左支点(L)とが設けられ、中央金型
(8)には力点(1)が設けられている。中央金型(8
)の移動方向(ハ)に)を間軸とし、その間軸に直角な
方向を(3)軸とする。
は右支点(9)と左支点(L)とが設けられ、中央金型
(8)には力点(1)が設けられている。中央金型(8
)の移動方向(ハ)に)を間軸とし、その間軸に直角な
方向を(3)軸とする。
また加圧検出器(7)の検出値を(PL)とし、中央金
型(8)の位置を検出する位置検出器(Ps)を設け、
各支点金型(3) (4)のX−Y座標系により位置を
検出する位置検出器(Rs)(Ls) を設けである
。さらに条材■の送り量については、条材■の曲げ中立
軸に沿つて距離を計ることができる位置検出器(As)
を設けである。
型(8)の位置を検出する位置検出器(Ps)を設け、
各支点金型(3) (4)のX−Y座標系により位置を
検出する位置検出器(Rs)(Ls) を設けである
。さらに条材■の送り量については、条材■の曲げ中立
軸に沿つて距離を計ることができる位置検出器(As)
を設けである。
篤4図において(1)はスプリング直線であり、材料力
学的には次式で表わされる。
学的には次式で表わされる。
P = k (J −’J@ )
ただしに=10まr)Eユ
(lXr)3
E・・・ヤング率
■・・・条材■の断面2次モーメント
r:支点(2)と力点■との間の距離
l:゛支点(転)と力点(1)との間の距離(2)は実
際に条材■を曲げた時の荷重−変位線図である。(2)
はスプリングバック直線(I)から荷重−変位線図(社
)を引いた曲線である。
際に条材■を曲げた時の荷重−変位線図である。(2)
はスプリングバック直線(I)から荷重−変位線図(社
)を引いた曲線である。
荷重−変位線図(社)において、(2)点は初回曲げに
おいて加圧力(P)が加ったところで、スプリングバッ
ク直線(I)に基づいてCB)点まで条材■は弾性変形
する。また[F])点以降は条材■が弾塑性変形する。
おいて加圧力(P)が加ったところで、スプリングバッ
ク直線(I)に基づいてCB)点まで条材■は弾性変形
する。また[F])点以降は条材■が弾塑性変形する。
またこれとは逆に曲線(2)では、A/→BI−+CI
となって変化していく。このためスプリングバック直線
(I)と荷重−変位線図(II)との交点に)は曲線(
2)が零になったところである。
となって変化していく。このためスプリングバック直線
(I)と荷重−変位線図(II)との交点に)は曲線(
2)が零になったところである。
次に(0点から加圧装置(8)の加圧力伊)を少しづつ
減少させる除荷工程でその条材■の荷重−変位の関係を
サンプリングするわけであるが、条材■の曲げ方向が今
までと異なるため、その荷重−変位線図口は、除荷開始
時に下向きに凸の曲線(ト)となる。サンプリングはそ
の凸の曲線(ト)を除き、具体的にはC−P間の3/4
〜1/4の区間(α)で3こなう。
減少させる除荷工程でその条材■の荷重−変位の関係を
サンプリングするわけであるが、条材■の曲げ方向が今
までと異なるため、その荷重−変位線図口は、除荷開始
時に下向きに凸の曲線(ト)となる。サンプリングはそ
の凸の曲線(ト)を除き、具体的にはC−P間の3/4
〜1/4の区間(α)で3こなう。
これらサンプリングデータを最小2乗法を用いてスプリ
ングバック係数を求め、点(6)からこの傾きを用いて
点(9)を求める。また除荷開始点(C1よりスプリン
グバック係数を用いて点(Qを求める。点CP+と点(
Qとの差が曲げ装置がもつ固有の誤差(a)となる。そ
れを式で示せば次のようになる a=jp−δQ この値は曲げ加工機(1)と条材■の種類が決まれば決
まる固定値である。
ングバック係数を求め、点(6)からこの傾きを用いて
点(9)を求める。また除荷開始点(C1よりスプリン
グバック係数を用いて点(Qを求める。点CP+と点(
Qとの差が曲げ装置がもつ固有の誤差(a)となる。そ
れを式で示せば次のようになる a=jp−δQ この値は曲げ加工機(1)と条材■の種類が決まれば決
まる固定値である。
したがって点(D)から再び負荷して除荷後、点(Z)
にくるためには、目標点(Z)からオフセット量(al
を引いた点、すなわち点(8)よりスプリングバック係
数を用いて点の)を求めればよい。
にくるためには、目標点(Z)からオフセット量(al
を引いた点、すなわち点(8)よりスプリングバック係
数を用いて点の)を求めればよい。
すなわち直線(RE)を修正スプリングバック直線(I
)とすれば、I’=I’−nで前回と同じ(−が零とな
る点で除荷すれば、除荷後は点((イ)と一致する。
)とすれば、I’=I’−nで前回と同じ(−が零とな
る点で除荷すれば、除荷後は点((イ)と一致する。
上記のように初めての曲げ加工では、初回曲げ、補正曲
げを行なったが、次からの曲げ位置での加圧では、スプ
リングバック係数詔よび曲げ装置がもつ固有の誤差(a
lがすでに求まっているので、これらの値を用い、1回
の曲げで最適曲げ加工が可能である。
げを行なったが、次からの曲げ位置での加圧では、スプ
リングバック係数詔よび曲げ装置がもつ固有の誤差(a
lがすでに求まっているので、これらの値を用い、1回
の曲げで最適曲げ加工が可能である。
上記実施例では、点(Z)からスプリングバック係数を
計算し、直線(I)を仮定したが、無条件で点(2)。
計算し、直線(I)を仮定したが、無条件で点(2)。
すなわち(ao)まで曲げた後の除荷工程でスプリング
バック係数、オフセット量(a)を計測計算し、上記の
m’= I’−IIの方法で最終目標点の)を求めても
よい(他の実施例)。
バック係数、オフセット量(a)を計測計算し、上記の
m’= I’−IIの方法で最終目標点の)を求めても
よい(他の実施例)。
発明の効果
以上述べたごとく本発明によれば、まず予め計算したス
プリングバック係数に基づいて初回曲げを行ない、それ
につづ(除荷工程でその条材の荷重−変位の関係をサン
プリングして実際のスプリングバック係数を求め、この
値を用いて次の曲げ位置からは1回の曲げで条材を正確
に曲げることができるものである。したがって船舶のロ
ンジ材′などの条材では一本当り通常20〜80ケ所の
曲げ加工をおこなう、が、従来初期的げそして補正曲げ
再補正曲げなどをおこなっていたものが、初めの一ケ所
の曲げのみ初期曲げ、補正曲げをおこなったが次の曲げ
個所から初期曲げでのみ正確に曲がるため曲げ加工時間
は約半分に短縮できた。
プリングバック係数に基づいて初回曲げを行ない、それ
につづ(除荷工程でその条材の荷重−変位の関係をサン
プリングして実際のスプリングバック係数を求め、この
値を用いて次の曲げ位置からは1回の曲げで条材を正確
に曲げることができるものである。したがって船舶のロ
ンジ材′などの条材では一本当り通常20〜80ケ所の
曲げ加工をおこなう、が、従来初期的げそして補正曲げ
再補正曲げなどをおこなっていたものが、初めの一ケ所
の曲げのみ初期曲げ、補正曲げをおこなったが次の曲げ
個所から初期曲げでのみ正確に曲がるため曲げ加工時間
は約半分に短縮できた。
図は本発明の一実施例を示し、第1図は成形加工後の条
材の平面図、第2図は条材の曲げ加工状態を示す概略平
面図、第3図は加圧力と曲げ量との関係を示すグラフ、
第4図は条材曲げ加工装置の概略斜視図である。
材の平面図、第2図は条材の曲げ加工状態を示す概略平
面図、第3図は加圧力と曲げ量との関係を示すグラフ、
第4図は条材曲げ加工装置の概略斜視図である。
Claims (1)
- 1、成形加工すべき1本の条材を、送り→曲げ加工→送
り→曲げ加工を繰返しながら所定の形状に成形加工する
際に、並設した左右両支点に上記条材をあてがい、初回
曲げ時には予め計算したスプリングバック係数に基づい
て両支点間の力点において条材に所定の加圧力を付与し
、それにつづく除荷工程でその条材の荷重−変位の関係
をサンプリングし、そのサンプリング値に基づいてスプ
リングバック係数を修正するとともに曲げ装置がもつ固
有の誤差を検出し、次にその修正スプリングバック係数
および曲げ装置がもつ固有の誤差に基づいて条材に加圧
力を付与することを特徴とする条材の成形加工における
制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3983985A JPS61199518A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 条材の成形加工における制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3983985A JPS61199518A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 条材の成形加工における制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61199518A true JPS61199518A (ja) | 1986-09-04 |
JPH0367448B2 JPH0367448B2 (ja) | 1991-10-23 |
Family
ID=12564131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3983985A Granted JPS61199518A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 条材の成形加工における制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61199518A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011240393A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Kobe Steel Ltd | 金属製形材のプレス曲げ加工装置 |
-
1985
- 1985-02-27 JP JP3983985A patent/JPS61199518A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011240393A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Kobe Steel Ltd | 金属製形材のプレス曲げ加工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0367448B2 (ja) | 1991-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970701599A (ko) | 프레스브레이크(press brake) | |
CN110402172B (zh) | 用于运行辊式矫直机的方法和辊式矫直机 | |
JPH02142620A (ja) | 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法 | |
US5913929A (en) | Bending arrangement for aluminum profile | |
US10525515B2 (en) | Roll-bending processing method and processing device | |
JPH025489B2 (ja) | ||
JPS61199518A (ja) | 条材の成形加工における制御方法 | |
JPS59193718A (ja) | プレスブレ−キにおける上下型の並行維持制御方法 | |
JPS6343722A (ja) | 棒鋼材のプレス矯正方法 | |
JPH01271013A (ja) | プレスブレーキの折曲げ角度制御装置 | |
JP4761659B2 (ja) | 曲げ加工方法及び曲げ加工装置における片伸び値指定装置 | |
JP3340039B2 (ja) | レール等の異形形鋼の連続矯正方法 | |
JPS6372428A (ja) | H形鋼の直角度矯正方法 | |
JPS60240303A (ja) | 長尺型材の製造方法 | |
JP3209471B2 (ja) | 板キャンバ矯正方法および装置 | |
ITTV990043A1 (it) | Forchetta a forcella del tipo basculante autocentrante, particolarmente per la misurazione su quattro punti dell'angolo di piega, in una | |
JPH06328142A (ja) | 曲げ加工システム | |
JP3322941B2 (ja) | プレスブレーキのラム制御装置 | |
JP2003311328A (ja) | 線材の曲がり矯正装置 | |
SU1007781A1 (ru) | Способ управлени процессом правки заготовок изгибом и кручением | |
JP3280863B2 (ja) | ローラレベラにおけるロール位置設定方法とこの方法を用いた被矯正材の矯正方法 | |
JPS63199025A (ja) | 管・棒材の曲り矯正方法 | |
JPS6255460B2 (ja) | ||
JP2737574B2 (ja) | 金属板の矯正方法および金属板矯正用のロール矯正機 | |
JPH01166830A (ja) | 抜型の修正法 |