JPS61199470A - 電力変換装置の電流制御装置 - Google Patents

電力変換装置の電流制御装置

Info

Publication number
JPS61199470A
JPS61199470A JP60038057A JP3805785A JPS61199470A JP S61199470 A JPS61199470 A JP S61199470A JP 60038057 A JP60038057 A JP 60038057A JP 3805785 A JP3805785 A JP 3805785A JP S61199470 A JPS61199470 A JP S61199470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
output
voltage
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582154B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kurosawa
黒沢 良一
Toshiaki Kudo
工藤 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60038057A priority Critical patent/JPS61199470A/ja
Publication of JPS61199470A publication Critical patent/JPS61199470A/ja
Publication of JPH0582154B2 publication Critical patent/JPH0582154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は電圧形の3相電力変換装置の出力電流がその電
流指令値に追従するようにフィードバック制御する電流
制御装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 電圧形の電力変換装置として代表的なものに正弦波サイ
クロコンバータや1〜ランジスタあるいはゲートターン
オフサイリスタ(GTO)インバータがあげられ、負荷
として交流電動機を駆動する装置は広く知られている。
交流電動機を電圧形電力変換装置で駆動する場合に、連
応性が要求されるものでは出力電流を検出して電流のフ
ィードバック制御が行なわれる。
この電流制御は各相の電流指令値と各相の電流検出値と
の偏差を比例+積分要素等を介して増幅し、その増幅さ
れた信号を各相の出力電圧指令値として電力変換装置を
制御することによって達成される。このことは古くから
行なわれており、周知のことではあるが、−例として特
開昭56−117577号公報に記されてるトランジス
タインバータによる電流制御装置を第2図に示し、簡単
に説明する。
第2図において、1は直流電流、2はインバータ、3は
交流電動機、4U、4.V、4Wは電流検出器、5 U
 、 5 V 、 5 W ハ減算器、6U、6V。
6Wは増幅器、7は三角波発生器、8U、8V。
8Wは比較器、91J、9V、9Wはベース駆動回路で
ある。
直流電源1からPWM (パルス幅変調)制御されるイ
ンバータ2を介して可変周波数・可変電圧の3相交流電
力が交流電動機3に供給される。この交流電動機3に供
給される各相の電流ju+17.↓Wは電流検出器4U
、4V、4Wで検出され、それぞれ各相の電流指令値L
 U ’ * L V ’ *iw’に対する偏差が減
算器5U、5V、5Wで演算される。減算器5U、5V
、5Wの偏差出力は増幅器6U、6V、6Wで増幅され
、インバータ2の出力相電圧に対する電圧指令値σU 
’ +σV′、σw8を出力する。三角波発生器7の出
力電圧σ丁と前記電圧指令値σU ’ +σV〆。
σwHはそれぞれ比較器8U、8V、’8Wによって比
較され、PWM信号を出力し、ベース駆動回路9U、9
V、9Wによりインバータ2の1〜ランジスタを駆動し
て交流電動機3に3相電圧σU。
σV、σWを印加する。
この構成によって、交流電動機2の端子電圧σU、σ■
、σWは変調リップルを含むものの平均的(こは増幅器
6U〜6Wの出力である電圧指令値に比例した人ぎさと
なる。この電圧指令値σU〆、σV ’ + σW′は
減算器5U〜5Wおよび増幅器6U〜6Wの動作により
、各相の電流指令値と検出値との偏差を増幅した信号で
あるので、各相の電流LLI+IV+ ↓Wはその指令
値iu″4+Lv’、Lw’に追従するように制御され
る。
このように構成された従来の電流制御装置で、電流検出
器4U〜4W1減算器5U〜5Wあるいは増幅器6U〜
6W等の制御回路の構成要素が理想的であり、温度ドリ
フ1〜等のオフセラ1〜要因を持たなければ、増幅器6
U〜6Wの出力である3相の電圧指令値ぴU ’ +σ
V ’ +σW′は正負間で対称かつ3相間で平衡した
波形どなる。
しかし実際には前述のオフセラ1〜要因をOKすること
は殆んど不可能であり、何らかのオフセット要因は存在
するものと考える方が現実的である。
このようなオフセット要因があった場合の従来装置の問
題点を述べる前に、交流電動機3の電圧と電流の関係に
ついて考えてみる。
第3図は交流電動機3の電機子モデルであり、U、V、
Wは3相の巻線端子、Nは3相巻線の中性点であり、σ
8.σV、σWは3相巻線端子U。
V、Wの電位、σ8は中性点Nの電位である。
各相巻線のインピーダンスを2とすると、各相の電流L
u、iv+ jwは次式で与えられる。
3相の電流Lu+iv+ ↓Wの加締値はOであるから
、(1)式の3相分の式を加算することによって、中性
点電位σ、と各相端子電位σU、σ7.σWとの関係が
次式のように求められる。
(2)式を(1)式のび、に代入することによって、各
相電流は次のように書くことができる。
・・・(3)式 (3)式においてσuvはU相端子電位σUとV相端子
電位σ■どの電位差、すなわちU−V間の線間電圧であ
る。同様にσvW+σwuはそれぞれv−W問およびW
−U間の線間電圧である。
(3)式は交流電動機3の各相電流が各巻線間の線間電
圧によって定まることを示している。すなわち、各相電
流の大きさは各巻線端子間の電位差によって決まり、各
巻線端子の電位σ。、σ、。
σWおよび中性点電位σ、は電流の大きさを決め6一 る要因とはならないことを意味している。
さて、第2図の従来装置において、電流検出器4Uのオ
フセットのためにU相の検出電流Luに負の直流成分が
重畳された場合を例として、従来の電流制御における問
題点を説明しよう。
U相電流iuの負の直流成分は増幅器6Uで増幅され、
電圧指令値σU′を正側に推移させる。
U相の電圧指令値σU′が正側に推移すると、前述のよ
うに各相電流が線間電圧によって定まるため、電流制御
の結果として他の相の電圧指令値σV ’ +σw8も
正側に推移する。従って、増幅器6U〜6Wの出力σ%
、σV ’ + σw14は全て正側に推移した状態、
すなわち、交流電動機3の中性点電流σ、が正側に推移
した状態で電流制御が行なわれる。
通常、増幅器6U〜6Wは積分要素を持つので、極く小
さなオフセット要因であっても積分され、増幅器出力は
いずれかの極性に推移する。そして、−相分だけでも推
移すると他の相も同極性側に推移する。
このような電位の推移現象が起きても、前述のように電
動機相電流L’J+L+jWは中性点電位に存在しない
ので、電流制御は行なわれる。
しかしながら、中性点電位が容易に推移することは次の
ような欠点を持っている。
■ 中性点電位が推移した電圧指令値と三角波とを比較
してPWM制御すると、−周期36o。
内でのPWM波形の18o°毎の対称性は無くなる。こ
の結果、電流波形に含まれるPWMによるリップル成分
も正負非対称となり、騒音が大きくなる。
■ 中性点電流を定める制御要素がないので、フィード
バック電流のリップル成分等の小さな外乱要因によって
も中性点電位は容易に変動し、外乱の影響を受は易い。
■ 低電圧出力時であっても中性点電位の推移量によっ
ては、増幅器出力はりミツ1〜値領域で動作する。−相
の電圧指令値がこのリミット値にがかり始めるとき、お
よびリミッ1〜値領域から抜出すときに、その相の電位
変化率が急変するため、他の相の電流制御に対する外乱
となり、電流波形が乱される。
以上説明した第2図の従来装置の欠点は交流電動機3の
中性点電位σ、を定める要素がない制御構成となってい
るために起こるものである。
従って、中性点電位σ、を01言い変えれば3相の電圧
指令値σU′4.σV ’ +σw1の和を○にするよ
うに構成することによって解決できるものである。その
解決策の1つとして第4図の構成が考えられる。
第4図において第2図と同一符号を有するものは同一機
能を有するものである。
第4図の構成では、電流制御はU相とV相の2相分だけ
行ない、W相の電圧指令値σw0は反転加算器10によ
って他の2相の電圧指令値σtl ’ +σ■0を極性
反転し加算、すなわち次式の演算で求めている。
σW −−σU −σ■0      ・・・(4)式
従って3相の電圧指令値の和は必らずOになるので、交
流電動機3の中性点電位σ、も常にOになり、第2図の
ような欠点を生じない。
また1、3相の電流の和はOであるから、3相のうちの
2相の電流を制御することにより、結果的には3相電流
が制御される。
しかし、この構成の装置には別の欠点がある。
、その欠点を次に説明する。
通常、運転周波数が高くなると交流電動機3の誘導電圧
が高くなり、電流を供給するインバータ2も大振幅の電
圧を出力することが要求される。
最大電圧出力時でも増幅器6U、6Vの出力である電圧
指令値を正負のリミット値内で動作させることは直流電
源1の電圧値を高くして、余裕を持たせることによって
可能である。
しかし、直流電源1の電圧を高くすることは次のような
悪影響を招く。
■ PWM制御による電流のリップル成分を大きくし、
そのために騒音も大きくなる。
■ インバータ素子に高耐圧のものを必要とする。
■ 直流電源の容量が大きくなる。
これらのために、最高電圧出力近辺の運転領域では電圧
指令値をリミッ1へ値で制限しながら動作させ、直流電
源1の電圧値は必要最小限に低くするのが一般的である
第5図は第4図の構成で電圧がリミット値領域で運転し
たときの3相電圧指令値σUM、σV ’ +σW′を
示ずものであり、(a)は増幅器6Uの出力であるU相
電圧指令値σU′、(b)は増幅器6vの出力であるV
相電圧指令値σV′、(C)は反転加算器10の出力で
あるW相電圧指令値σw1である。各波形で点線は正負
のリミット電圧値を表わす。
この図から明らかであるように、W相の電圧指令値σw
7は他の2相の指令値συ8.σV〆とは異なる波形と
なり、交流電動m3には3相間で不平衡の波形の電圧が
印加される。この結果、交流電動機3に供給される相電
流も3相間で不平衡となり、トルクリップルおよび騒音
の発生要因どなる。
以上のように第4図の構成では電圧がリミット値領域で
動作すると、電圧波形が3相間で不平衡になることが欠
点である。
[発明の目的] 本発明は以上説明したような従来装置の欠点に鑑みなさ
れたものであり、3相電流制御でありながら、負荷の中
性点電位を0に固定することのできる電流制御出力を提
供することを目的としている。
[発明の概要1 上記目的を達成するために本発明では各相の電流制御出
力を3相分加算し、その加算値を1/′3した信号を各
相の電流制御用ツノに@算し、3相の電圧指令値とする
。その結果、3相の電圧指令値の和はOになり、負荷の
中性点電位も常にOになる。
[発明の実施例] 以下に図面を参照しながら本発明のより詳細な説明をす
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
り、第2図と同一符号を有するものは同一機能を有する
ものであるから説明を省略する。
第1図では第2図の従来装置の構成に比べて、加算器1
1、係数器12、および減算器13U。
13V、13Wが追加されている。
増幅器6U〜6Wの出力σ。′、σ、′。
σW′は加締器11で加算され、その加算された電圧信
号σ口は係数器12で1/3倍される。係数器12の出
力信号は各相の電流制御の増幅器の出力からそれぞれ減
算器13U、13V、13Wによって減算され、各相の
電圧指令値σU ’ +σVメ、σw1となる。
3相の電流制御の増幅器の出力σ L 、σv′。
σW′がそれぞれ正負対称であり、3相間で平衡してい
る場合には加算器11の出力σ0はOである。係数器1
2の出力もOとなり、減算器13U〜13Wの負側入力
は0である。従って、このような場合は第2図の従来装
置と変らない電流制御が行なわれる。
次にU相の検出電流↓。に負の直流成分が含まれる場合
についての動作を説明する。
U相検出電流juに負の直流成分が含まれることによっ
て、増幅器6Uの増幅作用により、U相の電流制御の増
幅器6Uの出力σV′は正側にΔσいだけ推移しようと
する。各相の電流制御の増幅器の出力σす′、σ r 
、σW′は、それぞれの平衡成分をσuo’、σ、。’
 、UwO’ とすれば、σuO’ 十△σ、σvO’
、σW口′どなる。したがって3相の電流制御の増幅器
の出力の和である加算器11の出力σ0は(5)式とな
る。
σ0−σuo’ +σvO’ +σwo’ +△σU−
ΔσU            ・・・(5)なぜなら
平衡成分の和(σuo’ 十σvO’+σwo’)はO
である。各相の電圧指令値σU′4゜σV ’ +σW
′は、各相の電流制御の増幅器の出力σ。′、σヮ′、
σW′がら加算器11の出力σ0 (−△σU)を係数
器12で1/3倍した信号が減算器13U、13V、1
3Wによって減算されて用いられる。電圧指令値σU″
、σv1゜0w0はそれぞれ(6) 、 +71 、 
(8)式となる。
σU′−σun’ 十△σU−1/3Δσ0−σUo′
 + 2/3Δσu   −(6)式σ8−σvO’ 
  1/3ΔσU  ・・・(7)式σW ′ −σw
o’−1/3△σu     −(8)式したがって3
相の電圧指令値の和は(9)式に示すように常にOとな
る。
σ口8+σ■8+σw7− σuO’ +σv[l’ +σW ’ −0−(9)式
すなわち、本発明の第1図の構成では、外部からのオフ
セット要因がある場合でも3相の電圧指令値σU ’ 
+ σ■0.σw0の和は常にOになるように動作する
。従って、負荷である交流電動機3の中性点電位σ、も
常に○になるように制御される。
この結果、第2図の従来装置の場合のように中性点電位
が定まらないことによる欠点は生じない。
また、制御回路は3相間で全く同じ構成となっているの
で、電圧がリミツ1〜値領域で動作しているときでもリ
ミットされた電圧波形は3相とも同じ波形になり、第4
図の構成による2相電流制御のような電流不平衡および
トルクリップルを引起こすこともない。
第1図では3相分の電流を検出するために3個の電流検
出器4U、4V、4Wを用いているが、3相の電流の和
がOであるという関係を用いて、2相の電流だけを検出
して残りの1相の電流は検出した2相電流から演算して
求めた信号を用いることもできる。
以上本発明を電力変換装置どじてPWM制御される1ヘ
ランジスタインバータに適用する場合を例として説明し
たが、ミノJ変換装置がGTOインバータであっても同
様に適用することができる。
また、正弦波サイクロコンバータの場合には第1図の三
角波発生器7、比較器8U、8V、8Wおよびベース駆
動回路9U、9V、9WのPWM制御部が位相制御回路
に置換えられるが、その電流制御部は第1図と同様の構
成で適用することができる。すなわち、電圧形の3相電
力変換装置で出力電流をフィードバック制御するものに
は本発明を適用可能である。
[発明の効果] このように本発明では3相の電圧指令値の和が0になる
ように制御されるので、回路のオフセラ1〜要因や外乱
要素に対しても安定な電流制御を実現することができ、
出力電圧がリミットされる領域でも3相平衡を維持した
運転が可能であり、性能および経済性に優れた装置を提
供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路ブロック図
、第2図は従来装置の構成例を示すブロック図、第3図
は交流電動機の電機子モデル図、第4図は第3図の従来
装置の欠点を解決するための一方法を示した回路構成図
、第5図は第4図の装置の欠点を説明するための電圧波
形図である。 1・・・直流電源、2・・・インバータ、3・・・交流
電動機、4. U 、 4 V、 4W・=If流検量
検出器U、5V。 5W・・・減算器、6U、6V、6W・・・電流制御増
幅器、7・・・三角波発生器、8U、8V、8W・・・
比較器、9U、9V、9W・・・ベース駆動回路、11
・・・=17− 加算器、12・・・係数器、13U、13V、13W・
・・減算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電圧指令値に追従した交流電圧を出力する電圧形の3相
    電力変換装置の各相の出力電流を検出し、その検出電流
    の電流指令値に対する各相毎の偏差を増幅する制御増幅
    器を各相毎に有し、その制御増幅器の出力から前記電力
    変換装置の各相の電圧指令値を求めることによってフィ
    ードバックループを形成する電力変換装置の電流制御装
    置において、前記各相の制御増幅器の出力を加算する加
    算器と、前記加算器の出力を係数倍する係数器と、前記
    計数の出力を前記各相の制御増幅器の出力から減算する
    減算器とを有し、前記電力変換装置の各相の電圧指令値
    を前記減算器の出力としたことを特徴とする電力変換装
    置の電流制御装置。
JP60038057A 1985-02-27 1985-02-27 電力変換装置の電流制御装置 Granted JPS61199470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038057A JPS61199470A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 電力変換装置の電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038057A JPS61199470A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 電力変換装置の電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199470A true JPS61199470A (ja) 1986-09-03
JPH0582154B2 JPH0582154B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=12514878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038057A Granted JPS61199470A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 電力変換装置の電流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199470A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361389A2 (en) * 1988-09-26 1990-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba DC/AC power converting apparatus including DC component remover
US6427105B1 (en) 2001-09-04 2002-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control system and control method thereof
US6639379B2 (en) 2001-09-04 2003-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control system and control method thereof
JP2007325409A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nsk Ltd モータ制御装置
JP2008125338A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Nsk Ltd モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361389A2 (en) * 1988-09-26 1990-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba DC/AC power converting apparatus including DC component remover
US5012400A (en) * 1988-09-26 1991-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba DC/AC power converting apparatus including DC component remover
US6427105B1 (en) 2001-09-04 2002-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control system and control method thereof
US6639379B2 (en) 2001-09-04 2003-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control system and control method thereof
JP2007325409A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nsk Ltd モータ制御装置
JP2008125338A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Nsk Ltd モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582154B2 (ja) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180191288A1 (en) Inverter and motor drive device, freezing device
JP4901517B2 (ja) 交流電動機制御装置
JPS631834B2 (ja)
JP6368664B2 (ja) アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
JP2013247725A (ja) 電力変換装置
KR100233956B1 (ko) 전압형 인버터 장치 및 그 제어방법
JP2003169480A (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP2821168B2 (ja) インバータ装置と交流電動機駆動システム
JPS61199470A (ja) 電力変換装置の電流制御装置
JPH1127951A (ja) Pwmインバータ制御装置
JP3245989B2 (ja) パルス幅変調制御インバータの制御回路
JP4842179B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP3206866B2 (ja) インバータのデッドタイム補償方法
JPS61199471A (ja) 電力変換装置の電流制御装置
JPS61231889A (ja) 電圧形インバ−タの制御方法
JPS61273175A (ja) 電力変換装置の電流制御装置
JP3309761B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JP3268108B2 (ja) 車両用電源装置の制御装置
JP3166932B2 (ja) Pwm方式電圧形インバータの制御装置
JP2024017192A (ja) 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム
JPH0898589A (ja) 3相インバータの電流制御装置
JPH03135389A (ja) 電圧形インバータの制御方法及びその装置
JP3152295B2 (ja) インバ−タの制御方法及び装置
JPH01177872A (ja) 電流瞬時値制御形pwmインバータ
JP2780492B2 (ja) Pwm方式電圧形インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term