JPS61197472A - 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61197472A
JPS61197472A JP60038295A JP3829585A JPS61197472A JP S61197472 A JPS61197472 A JP S61197472A JP 60038295 A JP60038295 A JP 60038295A JP 3829585 A JP3829585 A JP 3829585A JP S61197472 A JPS61197472 A JP S61197472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
composite
continuous fiber
fiber reinforced
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313194B2 (ja
Inventor
中野 喜久男
宏 林
大西 宣道
茂夫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60038295A priority Critical patent/JPS61197472A/ja
Publication of JPS61197472A publication Critical patent/JPS61197472A/ja
Publication of JPH0313194B2 publication Critical patent/JPH0313194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 この発明はセラミックガスタービンエンジン用タービン
ブレード等に好適に使用されるSiCセラミック体の製
造方法に関し、特に高靭性であシ、マトリックスと等熱
膨張のSiC連続繊維強化SiC複合体の製造方法に関
するものである。
b 従来の技術 周知のように8i0は高温強度が大きいため、高温構造
材料として有望な材質である。この材質は通常焼結体と
して使用される場合が多い。従来、繊維によって材料を
強化することは種々行われておシ、例えば繊維強化プラ
スチツク複合体(例えば炭素繊維強化/エポキシ樹脂)
あるいは繊維強化金属(例えばボロン繊維強化/アルミ
ニウム)合体の強度を大きくし、かつ亀裂の伝播に抵抗
する点では後者の場合、すなわち連続繊維を用いた方が
望ましく、今次にも一方向強化型炭化ケイ素セラミツレ
体(例えば特公昭58−95648号公報)、SiCウ
ィスカー繊維で強化したSiC焼結体(例えば窯業基礎
討論会予稿集(昭60.1月))に関する試みが行われ
ている。
C発明が解決しようとする問題点 SiCは構造材料として使用する場合は、脆性であると
いう本質的な欠点をもっている。従って一度亀裂が発生
すると、それは全焼結体を容易に伝播して破壊を起こす
。これはSiC焼結体の表面エネルギーが小さいためで
、複合化することにより表面エネルギーの大きなSiC
焼結体を作る必要がある。この場合導入され、る強化相
は亀裂の伝播に対して強い抵抗を示し、マトリックスで
あるSiCと化学的に結合し、また熱による内部歪を小
さくする必要があり、熱膨張係数等がマトリックスのそ
れに近い値を示すものが望ましい。
d 問題を解決するための手段 脆性であり、表面エネルギーが小さいという欠点を補う
方法として、SiC焼結体の中え色々異なった相を導入
することによって亀裂の伝播を起こりにくくすることが
考えられる(高靭性化)。
すなわち複合化することによって表面エネルギーの大き
なSiC焼結材料を作ることができる。熱膨張係数等が
マトリックスのそれに近い値を示すものとして、8i0
連続繊維で強化した8i0焼結体の方が構造材料として
好ましい。
0作用 末法は、まず炭素繊維またはSiC繊維を成る形に成形
あるいは布に織りあげ、これにフェノール樹脂またはフ
ラン樹脂のような熱硬化性樹脂にSiC18i3N4、
S i 02、Si等の微粒子を混ぜたものを含浸し、
常温〜200℃で硬化後、不活性ガス(例えばアルゴン
ガス)中で1000℃で炭化して、繊維の間隙を炭素で
埋めたSiC又は炭素繊維炭素複合体を作る。次にこの
複合体に液状Siを浸透させ、不活性ガス(例えばアル
ゴンガス)中で1450℃以上の温度で加熱処理して、
炭素マトリックス部分を8iO化する。このようにして
SiC連続繊維強化SiC複合体を製造できる。かくし
てSiOの高靭性化および表面エネルギーの増大が可能
である。繊維もマトリックス部分も同一物質なので、熱
膨張係数も等しく、熱による内部歪を小さくすることが
でき、構造材料として最適である。
f 実施例 1)SiC繊維を成る形に成形、あるいは布に織シあげ
る。フラン樹脂に重量で約1.6%の硬化剤と重量比で
約20%のβ−SiC粉末を添加し、よく攪拌した液体
中にSiC繊維を浸したものを、糸巻枠に巻きあげ、約
70℃で硬化させる。つぎ合体である。この複合体に液
状Siを浸透させ、アルゴンガス中で1550℃、3h
r加熱処理して炭素マトリックス部をSiC化し、Si
C連続繊維強化SiC複合体とする。出来上った複合体
の粉末X線回折の結果は主成分がβ−SiCであシ、少
量の炭素または金属Siを含んでいる。複合体の粉末X
線回折結果を表1に、化学分析値を表2に示す。
表1 複合体のX線回折 表2 複合体の化学分析値 2)フラン樹脂に重量で約1.6%の硬化剤と重量比で
約20%のβ−SiC粉末を添加し、よく攪拌した液体
中に炭素繊維を浸したものを糸巻枠に巻きあげ、約70
℃で硬化させる。次にこの巻きとったものをアルゴンガ
ス中で常温〜1000℃まで5℃/■で加熱して炭化す
る。
このようにして出来上ったものは、一方向に繊維が並ん
で、その間隙を炭素とβ−SiC粉末で埋めた炭素繊維
で強化された複合体である。この複合体を、実施例Oと
同様に液状Siを浸透させ、更に炭素繊維部及び炭素マ
トリックス部をSiC化し、SiC連続繊維強化SiC
複合体とする。
出来上がった複合体は、実施例1)と同様に、主成分が
β−SiCであり、少量の金属Siを含んでいる。
g 発明の効果 本発明は以上説明したように、繊維部とマトリックス部
が同質のSiOであるので高靭性であり、表面エネルギ
ーも大きく、従来からあるSiCセラミック複合体よシ
も高強度であり、構造材料として使用する場合、セラミ
ックガスタービンエンジン用タービングレード等に最適
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱硬化性樹脂にSiC、Si_3N_4、SiO_2、
    Si粉を混ぜたものを含浸した炭素またはSiC繊維成
    形体を常温〜200℃で硬化後、不活性ガス中で100
    0℃で炭化し、炭化後液状Siを不活性ガス中で145
    0℃以上の温度で浸透させて加熱処理してSiC又は炭
    素繊維/SiCマトリックス複合体とすることを特徴と
    するSiC連続繊維強化SiC複合体の製造方法。
JP60038295A 1985-02-27 1985-02-27 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法 Granted JPS61197472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038295A JPS61197472A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038295A JPS61197472A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197472A true JPS61197472A (ja) 1986-09-01
JPH0313194B2 JPH0313194B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=12521316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038295A Granted JPS61197472A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197472A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288974A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 繊維強化セラミックスの製造方法
JPH01131059A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素質炉芯管の製造方法
JPH01264969A (ja) * 1988-03-25 1989-10-23 Toyo Tanso Kk β−炭化珪素成形体及びその製造法
JPH0365570A (ja) * 1989-04-14 1991-03-20 General Electric Co <Ge> 繊維強化セラミックマトリックス複合部材およびその製造方法
JP2001505522A (ja) * 1996-12-02 2001-04-24 サン−ゴバン インダストリアル セラミックス,インコーポレイティド 炭化珪素強化炭化珪素複合材料
JP2016118482A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 イビデン株式会社 原子炉構造物の製造方法
JP2018199589A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 イビデン株式会社 SiC繊維/SiC複合材の製造方法
CN109095936A (zh) * 2018-08-21 2018-12-28 聂志强 一种氮化硅陶瓷材料的增韧处理工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135776A (en) * 1981-02-12 1982-08-21 Ngk Spark Plug Co Manufacture of sic sintered body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135776A (en) * 1981-02-12 1982-08-21 Ngk Spark Plug Co Manufacture of sic sintered body

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288974A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 繊維強化セラミックスの製造方法
JPH01131059A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素質炉芯管の製造方法
JPH01264969A (ja) * 1988-03-25 1989-10-23 Toyo Tanso Kk β−炭化珪素成形体及びその製造法
JPH0365570A (ja) * 1989-04-14 1991-03-20 General Electric Co <Ge> 繊維強化セラミックマトリックス複合部材およびその製造方法
JP2001505522A (ja) * 1996-12-02 2001-04-24 サン−ゴバン インダストリアル セラミックス,インコーポレイティド 炭化珪素強化炭化珪素複合材料
JP2016118482A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 イビデン株式会社 原子炉構造物の製造方法
WO2016104337A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 イビデン株式会社 原子炉構造物の製造方法
JP2018199589A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 イビデン株式会社 SiC繊維/SiC複合材の製造方法
CN109095936A (zh) * 2018-08-21 2018-12-28 聂志强 一种氮化硅陶瓷材料的增韧处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313194B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317787B2 (ja)
JPS60226462A (ja) 無機繊維強化耐熱セラミツク複合材料
JP4536950B2 (ja) SiC繊維強化型SiC複合材料のホットプレス製造方法
Nakano et al. Fabrication and mechanical properties of carbon fiber reinforced silicon carbide composites
JPH05186266A (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法
JPS61197472A (ja) 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法
Heidenreich et al. Short fibre reinforced CMC materials for high performance brakes
Kim et al. Nicalon-fibre-reinforced silicon-carbide composites via polymer solution infiltration and chemical vapour infiltration
JP4527301B2 (ja) 高破壊靭性SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JP2717618B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS61197473A (ja) SiC連続繊維強化炭素複合体の製造方法
JP4527299B2 (ja) 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法
JPS62876B2 (ja)
JP4527300B2 (ja) 高密度SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JPH07187787A (ja) カーボンファイバーで補強された複合体の製造方法
JPH02275760A (ja) 繊維強化b↓4c複合体の製造方法
JPS6054270B2 (ja) 炭素繊維強化炭素摩擦材
Chung Composite material structure and processing
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JPS63256586A (ja) 耐酸化性炭素複合材の製造方法
JP2660516B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用黒鉛ルツボ
JPH02129071A (ja) 炭化硅素系セラミックスの製造方法
JPS60131884A (ja) B↓4c−黒鉛複合材料の製造法
JPH0633371A (ja) 繊維強化複合材料用プリフォームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term