JPS61196669A - 像形成装置 - Google Patents
像形成装置Info
- Publication number
- JPS61196669A JPS61196669A JP60036291A JP3629185A JPS61196669A JP S61196669 A JPS61196669 A JP S61196669A JP 60036291 A JP60036291 A JP 60036291A JP 3629185 A JP3629185 A JP 3629185A JP S61196669 A JPS61196669 A JP S61196669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- paper
- output
- output paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分骨〕
この発明は、電子写真プロセスを適用した像形成装置a
に関する。
に関する。
従来、熱定着方式を採用した像形成装置、例えばファク
シミリ装置6は、制御信号(コマンド)待ち状棟、すな
わぢ定着器への通電を遮断して中央処理装置のみ動作可
能状態にある場合、制御信号の着信があると、まず定着
ローラに設けた発熱体に通電して定着ローラのウオーム
アツプケ行い、ウオームアツプ終了後、画像情報τ受信
し、受信された画像情報に従って、潜像形成、現像、転
写および定着のテロセスを行なうものが提案されている
。
シミリ装置6は、制御信号(コマンド)待ち状棟、すな
わぢ定着器への通電を遮断して中央処理装置のみ動作可
能状態にある場合、制御信号の着信があると、まず定着
ローラに設けた発熱体に通電して定着ローラのウオーム
アツプケ行い、ウオームアツプ終了後、画像情報τ受信
し、受信された画像情報に従って、潜像形成、現像、転
写および定着のテロセスを行なうものが提案されている
。
このため、定着ローラのウオームアツプが終了するまで
は、画像情報の受信を行なうことができないという問題
点があった。
は、画像情報の受信を行なうことができないという問題
点があった。
この発明は、上記のような問題点に着目してなされたも
ので、定着器の温度に関係なく、画像情報の受信を行な
えるようにした像形成装置を提供することを目的として
いる。
ので、定着器の温度に関係なく、画像情報の受信を行な
えるようにした像形成装置を提供することを目的として
いる。
以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図において、Fは、像形成装置としてのファクシミ
リ装置で、画像読取部(リーダ一部)Aおよび像形成部
(プリンタ一部)Bより構成されでいる。この実施例で
は、これら両部AおよびBを電気的に接続し、一体とし
て使用しているが、各々単独ユニットとしての使用も可
能である。
リ装置で、画像読取部(リーダ一部)Aおよび像形成部
(プリンタ一部)Bより構成されでいる。この実施例で
は、これら両部AおよびBを電気的に接続し、一体とし
て使用しているが、各々単独ユニットとしての使用も可
能である。
次に、リーダ一部Aの構成を説明すると、1 ):t。
原稿台で、この原稿台1の上へオリジナル原稿GKをi
ηく。またその載置基準tま11:、曲から見て左奥側
にある。2はオリジナルJ6<槁GKを平坦にかつ一様
に押11:、する原稿カバー、3はオリジナル原稿GK
を照射する光源、例えば蛍光ランプである。
ηく。またその載置基準tま11:、曲から見て左奥側
にある。2はオリジナルJ6<槁GKを平坦にかつ一様
に押11:、する原稿カバー、3はオリジナル原稿GK
を照射する光源、例えば蛍光ランプである。
このランプ3は走査開始とともに点灯する。
ランプ3からの光で原稿GKklKi封することによる
原稿反射光4層1反射ミラー4およびミラーユニット5
によりレンズ糸6へ導かれ、このレンズ系6より受光湘
子としてのCCDラインセンサー7の受光面−廿C結像
される。ここで、反射ミラー4とミラーユニット5は、
2:1の相対速度で移動するようになっている。
原稿反射光4層1反射ミラー4およびミラーユニット5
によりレンズ糸6へ導かれ、このレンズ系6より受光湘
子としてのCCDラインセンサー7の受光面−廿C結像
される。ここで、反射ミラー4とミラーユニット5は、
2:1の相対速度で移動するようになっている。
上述の光源3、反射ミラー4およびミラーユニット5か
ら成る走査ユニットSUに、PLL(phaseloc
ked 1oop )制御されているDCサーボモータ
52によって駆動され、第1図において左方から右方へ
、一定速度、例えば180m/s<で、移動して副走査
を行う。′:[た、走査ユニツ)SUの右方から左方へ
の復路の移動にあたっては、読取りスピードを上げるた
めに、往路の移動速度の数倍の速さで戻すようにする。
ら成る走査ユニットSUに、PLL(phaseloc
ked 1oop )制御されているDCサーボモータ
52によって駆動され、第1図において左方から右方へ
、一定速度、例えば180m/s<で、移動して副走査
を行う。′:[た、走査ユニツ)SUの右方から左方へ
の復路の移動にあたっては、読取りスピードを上げるた
めに、往路の移動速度の数倍の速さで戻すようにする。
主走査方向、すなわち副走査方向と垂的な方向(原稿G
Kの縦方向)の解像度を400DPIとすると、A4サ
イズ(長手方向の最大読取り可能サイズ)のときの分解
能は、約4676ビツトである。この実施例では、この
分解能を実現するため、電気的に原(1,!の主走査を
行なう、2個のCCDラインセンサー7を用い、262
8ビツトX2=5256ビツトの分解能を得るようにし
ている。
Kの縦方向)の解像度を400DPIとすると、A4サ
イズ(長手方向の最大読取り可能サイズ)のときの分解
能は、約4676ビツトである。この実施例では、この
分解能を実現するため、電気的に原(1,!の主走査を
行なう、2個のCCDラインセンサー7を用い、262
8ビツトX2=5256ビツトの分解能を得るようにし
ている。
原稿台1の左側には、原稿先端M;に走査ユニツ) S
Uが達したことを検知する画像先端検知センサーOH
Pを配設し、このセンサーOHPよりさらに左側には、
走査ユニッ)SUQ停止停止位(fl (ホームポジシ
ョン)を検知する停市位WセンサーHPi配設づ−る。
Uが達したことを検知する画像先端検知センサーOH
Pを配設し、このセンサーOHPよりさらに左側には、
走査ユニッ)SUQ停止停止位(fl (ホームポジシ
ョン)を検知する停市位WセンサーHPi配設づ−る。
従って、走査ユニツ)SUが画像先端部に到達すると、
このセンサ−0HPO位1dの原稿部分から辿続的に原
稿幅分に対応する時間にわたってCCDラインセンサー
7へ原稿反射光が送られ、光電変換が行なわれる。
このセンサ−0HPO位1dの原稿部分から辿続的に原
稿幅分に対応する時間にわたってCCDラインセンサー
7へ原稿反射光が送られ、光電変換が行なわれる。
次に、プリンタ一部Bの構成を説明する。本例では、プ
リンタ一部Bを#[プロセスによるレーザビームプリン
ターとする。まず、リーダー1t5Aで処理され、ビッ
ト・シリアルに2jつだ画像(fl号はプリンター14
% Bへ人力される。プリンタ一部Bには、走査光学ユ
ニット11が設けられており、このユニット11は、レ
ーザードライバー、半導体レーザ、コリメータレンズ、
回転多面繞、Fθレンズ、倒れ補i1E光学系等より成
っている。かかる画像信号を、走査光学ユニット11内
のレーザードライバーへ人力する。このレーザードライ
バーは、画像信号に応じて半導体レーザを駆動し、画像
信号の°0“、“l“に対応して変調されたレーザー光
を発生させる。さらに、この変調光は、走査光学ユニッ
ト11内の同転多面鏡へ照射され、このミラーの回転に
より主走査が行なわれる。こ°の走査出力光を、走査光
学ユニット11内のFθレンズおよび倒れ補正光学系を
通して、反射ミラー12に入射させ、この反射ミラー1
2により感光ドラム(感光体)131の指示位置へ照射
して感光ドラム13の感光面上での主走査を行う。
リンタ一部Bを#[プロセスによるレーザビームプリン
ターとする。まず、リーダー1t5Aで処理され、ビッ
ト・シリアルに2jつだ画像(fl号はプリンター14
% Bへ人力される。プリンタ一部Bには、走査光学ユ
ニット11が設けられており、このユニット11は、レ
ーザードライバー、半導体レーザ、コリメータレンズ、
回転多面繞、Fθレンズ、倒れ補i1E光学系等より成
っている。かかる画像信号を、走査光学ユニット11内
のレーザードライバーへ人力する。このレーザードライ
バーは、画像信号に応じて半導体レーザを駆動し、画像
信号の°0“、“l“に対応して変調されたレーザー光
を発生させる。さらに、この変調光は、走査光学ユニッ
ト11内の同転多面鏡へ照射され、このミラーの回転に
より主走査が行なわれる。こ°の走査出力光を、走査光
学ユニット11内のFθレンズおよび倒れ補正光学系を
通して、反射ミラー12に入射させ、この反射ミラー1
2により感光ドラム(感光体)131の指示位置へ照射
して感光ドラム13の感光面上での主走査を行う。
感光ドラム13は図示矢印の方向へ一定速度で回転する
ことによって、感光面上での副走査方向の画像形成を行
う。
ことによって、感光面上での副走査方向の画像形成を行
う。
′ この感光ドラム13は、−例として導電層一応光層
一絶縁層の3層からなる。また、これに像形成を可能と
させるプロセスコンポーネン)カ配tl&されている。
一絶縁層の3層からなる。また、これに像形成を可能と
させるプロセスコンポーネン)カ配tl&されている。
14は前除電器、28L前露光ランプ、15は一次帯電
器、16は二次帯電器、27は全面露光ランプ、17は
現像器、18は給紙力セツート、19は給紙ローラ、2
0は給紙ガイド、21はレジスト・ローラ、22は転写
帯電器、23は分離ローラ、24は搬送ベルトで、この
実施例では3本の搬送ベルト24を用いて出力用紙Pの
滞溜時にA4サイズの出力用紙Pを載置できるようにし
ている。25は定着器、26はトレーである。
器、16は二次帯電器、27は全面露光ランプ、17は
現像器、18は給紙力セツート、19は給紙ローラ、2
0は給紙ガイド、21はレジスト・ローラ、22は転写
帯電器、23は分離ローラ、24は搬送ベルトで、この
実施例では3本の搬送ベルト24を用いて出力用紙Pの
滞溜時にA4サイズの出力用紙Pを載置できるようにし
ている。25は定着器、26はトレーである。
レーザ光が照射された位置は、「黒」に対応する画素情
報になっており、感光ドラム13の周囲に配Inシた削
除′屯器14、−成帯1■器15、二次帯’rlL圏1
6等により潜像化され、現像器11にあるトナーが付着
してilJ視化される。
報になっており、感光ドラム13の周囲に配Inシた削
除′屯器14、−成帯1■器15、二次帯’rlL圏1
6等により潜像化され、現像器11にあるトナーが付着
してilJ視化される。
給紙カセット18に出力用紙Pが挿入されていると、給
紙ローラ19により、給紙ガイド20を紅て感光ドラム
13の手前まで出力用紙Pが搬送され、レジストクラッ
チ(不図示)の動作に、Lリレシスト(1−ラ21が駆
動され、感光ドラム13の下部を出力用紙Pが一定速度
で通過する。転写m’也器22において印加される転写
島田により、先に述べたように、トナーによって可視化
された像が出力用紙Pに転写され、トナー像が転写され
た出力用紙P l:、+1分離ローラ23を経て搬送ベ
ルト24に送給される。すなわぢ、オリジナル原稿Gに
からの画像信号が出力用紙Pへ転写される。
紙ローラ19により、給紙ガイド20を紅て感光ドラム
13の手前まで出力用紙Pが搬送され、レジストクラッ
チ(不図示)の動作に、Lリレシスト(1−ラ21が駆
動され、感光ドラム13の下部を出力用紙Pが一定速度
で通過する。転写m’也器22において印加される転写
島田により、先に述べたように、トナーによって可視化
された像が出力用紙Pに転写され、トナー像が転写され
た出力用紙P l:、+1分離ローラ23を経て搬送ベ
ルト24に送給される。すなわぢ、オリジナル原稿Gに
からの画像信号が出力用紙Pへ転写される。
この状態を本発明においては中間状態と称す。この中間
状態でt:、l: 、出力用紙P上にトナーが付着して
いるだけであるので、搬送ベルト24から、さらに定着
器25に転写ずみ出力用紙Pを送給し、ここで高温、高
[Eの定着を行い、不変の画像となし、トレイ26に排
出する。
状態でt:、l: 、出力用紙P上にトナーが付着して
いるだけであるので、搬送ベルト24から、さらに定着
器25に転写ずみ出力用紙Pを送給し、ここで高温、高
[Eの定着を行い、不変の画像となし、トレイ26に排
出する。
第2図はリーダ一部Aの電気回路を示す図である。
第2図において、CCDラインセンサー7に結像された
原41.4反射光は、ここで画像信号に変換される。C
CDラインセンサー7には基本クロックとして転送りロ
ック信号φ1が印加され、所定速度で画像信号がシリア
ルに取り出される。CCDラインセンサー7からの出力
信号は小レベルであるから、ビデオ増幅器41により増
幅してから2値 ゛化回路42に導く。この2値
化回路42では、アナログビデオ信号を量子化してデジ
タル信号に変換する。ここで、図示してい7jいが、写
真原稿のためにディザ処理を施してハーフトーン表現を
とることもできる。デジタル化した第1のビデオ信号V
Aを第1メ王り−43へ人力する。
原41.4反射光は、ここで画像信号に変換される。C
CDラインセンサー7には基本クロックとして転送りロ
ック信号φ1が印加され、所定速度で画像信号がシリア
ルに取り出される。CCDラインセンサー7からの出力
信号は小レベルであるから、ビデオ増幅器41により増
幅してから2値 ゛化回路42に導く。この2値
化回路42では、アナログビデオ信号を量子化してデジ
タル信号に変換する。ここで、図示してい7jいが、写
真原稿のためにディザ処理を施してハーフトーン表現を
とることもできる。デジタル化した第1のビデオ信号V
Aを第1メ王り−43へ人力する。
上述したように、本例では2つのCCDラインセンサー
Tを用いており、そのためのレンズ系6、ビデオ増幅器
41.2値化回路42は、Hc祝するので図示していな
いが、もう−系統設けるものとする。この糸の信号は第
2のビデオ信号VBとして第2メモリー44に蓄えられ
る。これらメモリー43δよび44の各々d1例えば表
メモリ−・裏メモリーの2系統で構成することができる
。従って全部で4ブロツクのメモリーでHmされている
。
Tを用いており、そのためのレンズ系6、ビデオ増幅器
41.2値化回路42は、Hc祝するので図示していな
いが、もう−系統設けるものとする。この糸の信号は第
2のビデオ信号VBとして第2メモリー44に蓄えられ
る。これらメモリー43δよび44の各々d1例えば表
メモリ−・裏メモリーの2系統で構成することができる
。従って全部で4ブロツクのメモリーでHmされている
。
CCDラインセンサー7の転送りロック信号φ1の周波
数には上限があるため、木製]aにおいては高速画像信
号を得るべく2系統のCCDラインセンサー7を用いて
画像信号変換を行い、各々表メモリーにライトアドレス
カウンタ45を用いて同時に書き込んでいる。またそれ
と並行して、先にメ皐り−に蓄えた裏メモリーの各々の
内容を続けてリードアドレスカウンタ46で読み出し、
高速処理を行うことができるようにしている。
数には上限があるため、木製]aにおいては高速画像信
号を得るべく2系統のCCDラインセンサー7を用いて
画像信号変換を行い、各々表メモリーにライトアドレス
カウンタ45を用いて同時に書き込んでいる。またそれ
と並行して、先にメ皐り−に蓄えた裏メモリーの各々の
内容を続けてリードアドレスカウンタ46で読み出し、
高速処理を行うことができるようにしている。
この時、ライトアドレスカウンタ45のカウントスピー
ドはクロック信号φ、によって決定される。
ドはクロック信号φ、によって決定される。
このクロック信号φ、は、水晶発振器47からの原発振
出力をバイナリ−レートマルチプライヤ−(BRM)4
8で分周して形成する。BRM48は、+g知の通り、
外部から設定する任意所望の分周比で入力を分周した出
力が得られるものであり、その設定部は滞溜手段を制御
する制御手段としてのマイクロコンピュータ(CPU)
49のハス50へ接続されている。
出力をバイナリ−レートマルチプライヤ−(BRM)4
8で分周して形成する。BRM48は、+g知の通り、
外部から設定する任意所望の分周比で入力を分周した出
力が得られるものであり、その設定部は滞溜手段を制御
する制御手段としてのマイクロコンピュータ(CPU)
49のハス50へ接続されている。
このクロック信号φ、の周期を変更することにより、主
走査方向の変倍動作を行うことができるものである。す
なわち、転送りロック信号φ1に対して、り四ツク信号
φ、をφI/2→φ1→2φ、と変え、ることにより、
縮小→等倍→拡大と変倍させることができる。これは、
第1および第2ビデオ信号の各々メモリー43および4
4に書き込むサンプリング周期が変化するからであり、
これにより簡単に主走査方向の変倍が行なえる。
走査方向の変倍動作を行うことができるものである。す
なわち、転送りロック信号φ1に対して、り四ツク信号
φ、をφI/2→φ1→2φ、と変え、ることにより、
縮小→等倍→拡大と変倍させることができる。これは、
第1および第2ビデオ信号の各々メモリー43および4
4に書き込むサンプリング周期が変化するからであり、
これにより簡単に主走査方向の変倍が行なえる。
この時、メモリー43および44がら読み出しを行うリ
ードアドレスカウンタ46の読出し周期を決める読出し
クロック信号φ、の周期は、常に一定である。このクロ
ック信号φ3は発振器47から得る。
ードアドレスカウンタ46の読出し周期を決める読出し
クロック信号φ、の周期は、常に一定である。このクロ
ック信号φ3は発振器47から得る。
副走査の走査速度については、シーケンスドライバ一部
51において、副走査用のDCサーボモータ52の回転
スピードを変化させることにより、モータ52の高速回
転時は縮小モード、低速回転時は拡大モードとすること
ができる。モータ52の回転スピードはPLL制御され
ており、その設定スピードを決めるために、シーケンス
ドライバ一部51は、CPU49のバス50に接続され
ている。
51において、副走査用のDCサーボモータ52の回転
スピードを変化させることにより、モータ52の高速回
転時は縮小モード、低速回転時は拡大モードとすること
ができる。モータ52の回転スピードはPLL制御され
ており、その設定スピードを決めるために、シーケンス
ドライバ一部51は、CPU49のバス50に接続され
ている。
シーケンスドライバ一部51は、このPLLモーター制
御回路の他、走査中の必要区間中にわたり原稿面を照射
する光を発生する蛍光灯3−Aおよび3−8のドライバ
ー55を制御すると共に、走査ユニツ)SUの停止位置
を検出するための停止位置センサーHPおよび画像先端
検知センサーOHPの各検知出力が供給される。CPU
49では、画像処理の演算指令、シーケンスのコントロ
ール、変倍比の演算、プリンターとのプロトコール処理
、バス50のコントロール等7行つ。
御回路の他、走査中の必要区間中にわたり原稿面を照射
する光を発生する蛍光灯3−Aおよび3−8のドライバ
ー55を制御すると共に、走査ユニツ)SUの停止位置
を検出するための停止位置センサーHPおよび画像先端
検知センサーOHPの各検知出力が供給される。CPU
49では、画像処理の演算指令、シーケンスのコントロ
ール、変倍比の演算、プリンターとのプロトコール処理
、バス50のコントロール等7行つ。
56はROMおよびRAMから成るメモリーで、ROM
部には各回路をシーケンシャルに動作させるだめのプロ
グラムが記憶されている。RAM部は演算の途中でデー
タを一時的に保存するためのものである。
部には各回路をシーケンシャルに動作させるだめのプロ
グラムが記憶されている。RAM部は演算の途中でデー
タを一時的に保存するためのものである。
60は、読出しクロック信号φ3をカウントするスター
トビットカウンタであり、そのカウント値が主走査方向
の画像書き出し開始位置に対応する値になったときに、
7リップフロップ61ヘセツト信号を供給し、フリップ
フロップ61からは主走査方向書き出し位置指定信号H
Cをアンドゲート62に供給する。このアンドゲート6
2には第1メモリー43および第2メモリー44から読
み出したビデオ出力をオアゲート63で合成したビデオ
信号VSIをも供給し、そのビデオ信号vSlをビデオ
信号vS2として取り出すが否かのタイミングを書き出
し位置指定信号HCにより決める。読出しクロック信号
φ、はエンドビットカウンタ64にも供給し、そのカウ
ント値が画像書き出し終了位置に対応する値になったと
きに、フリップフロップ61ヘリセツト信号を供給し、
書き出し位置指定信号HCの供給を終了させる。これら
カウンタ60および64に対して、主走査方向の書き出
しの開始および終了位置を表わすビット数を、バス50
を介してCPU49より設定することができる。換言す
ると、CPU49において指定された主走査方向の範囲
内のビデオ信号vS1のみをビデオ信号vS2として取
り出す。このビデオ信号■S2は、原稿を複写する場合
、直接プリンタ部Bに転送され、一方ファクシミリとし
て伝送する場合は、例えばMH符号、MR符号で符号化
し、データ圧縮後変調して回線を経て相手装装置に伝送
される。
トビットカウンタであり、そのカウント値が主走査方向
の画像書き出し開始位置に対応する値になったときに、
7リップフロップ61ヘセツト信号を供給し、フリップ
フロップ61からは主走査方向書き出し位置指定信号H
Cをアンドゲート62に供給する。このアンドゲート6
2には第1メモリー43および第2メモリー44から読
み出したビデオ出力をオアゲート63で合成したビデオ
信号VSIをも供給し、そのビデオ信号vSlをビデオ
信号vS2として取り出すが否かのタイミングを書き出
し位置指定信号HCにより決める。読出しクロック信号
φ、はエンドビットカウンタ64にも供給し、そのカウ
ント値が画像書き出し終了位置に対応する値になったと
きに、フリップフロップ61ヘリセツト信号を供給し、
書き出し位置指定信号HCの供給を終了させる。これら
カウンタ60および64に対して、主走査方向の書き出
しの開始および終了位置を表わすビット数を、バス50
を介してCPU49より設定することができる。換言す
ると、CPU49において指定された主走査方向の範囲
内のビデオ信号vS1のみをビデオ信号vS2として取
り出す。このビデオ信号■S2は、原稿を複写する場合
、直接プリンタ部Bに転送され、一方ファクシミリとし
て伝送する場合は、例えばMH符号、MR符号で符号化
し、データ圧縮後変調して回線を経て相手装装置に伝送
される。
65は、CPU49により制御されるプリンタ一部Bと
同期をとるためのシーケンスコントロールロジック部、
66は■ENカウンター、67はφエカウンターである
。
同期をとるためのシーケンスコントロールロジック部、
66は■ENカウンター、67はφエカウンターである
。
VENカウンター66はCOD画像信号中の有効画像部
を知るためのカウンターであり、転送りロックφ、に相
当するクロックφ、の個数をカウントして、CODセン
サー7から得られるシリアル画像信号中の有効部分を知
る。VENカウンター66の出力VENはCPU49の
割り込み端子へ入力され、その出力VENの立上りまた
は立下りのタイミングで割込みをかける。
を知るためのカウンターであり、転送りロックφ、に相
当するクロックφ、の個数をカウントして、CODセン
サー7から得られるシリアル画像信号中の有効部分を知
る。VENカウンター66の出力VENはCPU49の
割り込み端子へ入力され、その出力VENの立上りまた
は立下りのタイミングで割込みをかける。
プリンタ一部Bにおいて、回転多面鏡によりレーザー走
査を行う際の主走査の開始点を周知のビームディテクタ
ー(不図示)により検知し、その検知出力をビーム検知
信号B D E ’rとしてシーケンスコントロールロ
ジック部65および各カウンターに供給し、以て、リー
ダ一部A側において、読み取り画像の主走査のスタート
位置とプリンタ一部B側の主走査の位置とを合わせるよ
うにする。
査を行う際の主走査の開始点を周知のビームディテクタ
ー(不図示)により検知し、その検知出力をビーム検知
信号B D E ’rとしてシーケンスコントロールロ
ジック部65および各カウンターに供給し、以て、リー
ダ一部A側において、読み取り画像の主走査のスタート
位置とプリンタ一部B側の主走査の位置とを合わせるよ
うにする。
従って各カウンタはビーム検知信号BDETでリセット
されることになる。
されることになる。
ここで、φ1カウンター67は、プリンタ一部Bからの
ビーム検知信号BDETが入力されないときに、発振器
47の出力を分周したクロック信号φ4をカウントし、
みずから主走査の同期信号φ工を形成するためのもので
あり、プリンタ一部Bからビーム検知信号BDETが得
られるときは、このφ□カウンター67は、必ずしも必
要ではないが、プリンタ一部Bからビーム検知信号BD
ETが得られないとぎには、vENカウンタ66、発振
器47の出力を分周して転送りロック信号φ、を得るカ
ウンタ68の各々をこの同期信号φ工でリセットし、そ
れによりリーグ部への例えば予備スキャンにおける主走
査が行なえるようにするものである。
ビーム検知信号BDETが入力されないときに、発振器
47の出力を分周したクロック信号φ4をカウントし、
みずから主走査の同期信号φ工を形成するためのもので
あり、プリンタ一部Bからビーム検知信号BDETが得
られるときは、このφ□カウンター67は、必ずしも必
要ではないが、プリンタ一部Bからビーム検知信号BD
ETが得られないとぎには、vENカウンタ66、発振
器47の出力を分周して転送りロック信号φ、を得るカ
ウンタ68の各々をこの同期信号φ工でリセットし、そ
れによりリーグ部への例えば予備スキャンにおける主走
査が行なえるようにするものである。
シーケンスコントロールロジック部65 Vcハ、上述
のVENカウンタ66の出力V E l’J 1φ□カ
ウンタ67の同期信号φ工およびビーム検知信IBDE
T等が入力され、又ビデオイネーブル信号■SEN、垂
直同期信号VSYNCおよびプリントスタート信号PR
TST等を発生する。
のVENカウンタ66の出力V E l’J 1φ□カ
ウンタ67の同期信号φ工およびビーム検知信IBDE
T等が入力され、又ビデオイネーブル信号■SEN、垂
直同期信号VSYNCおよびプリントスタート信号PR
TST等を発生する。
ビデオイネーブル信号VSENは、リーダ一部Aから送
り出されるシリアル画像信号中の1ライン分の有効画像
区間を示す信号である。
り出されるシリアル画像信号中の1ライン分の有効画像
区間を示す信号である。
垂直同期信号VSYNCは副走査方向の先端部を表わす
信号であり、読取時の画像先端ケプリンタ一部日に知ら
せて出力用紙Pの先端から原稿画像を複写できるように
するためのものである。木製耐において垂直同期信号V
SYNCはレジストクラッチ(不図示)を駆動させるた
めの信号である。
信号であり、読取時の画像先端ケプリンタ一部日に知ら
せて出力用紙Pの先端から原稿画像を複写できるように
するためのものである。木製耐において垂直同期信号V
SYNCはレジストクラッチ(不図示)を駆動させるた
めの信号である。
プリントスタート信号PRTSTはプリンタ一部Bに複
写動作を行なわせる時にプリンタ一部B側の動作の準備
を開始させるためのもので、ドラム回転、ドラム電位の
安定化、出力用紙Pの給紙を指令して画像転写の準備を
行わせるためのものである。
写動作を行なわせる時にプリンタ一部B側の動作の準備
を開始させるためのもので、ドラム回転、ドラム電位の
安定化、出力用紙Pの給紙を指令して画像転写の準備を
行わせるためのものである。
このようなプリンタ一部B側の準備が完了したことケ知
らせるプリンタイネーブル信号P RT ENを、プリ
ンタ一部Bからシーケンスコントロールロジック部65
に入力する。
らせるプリンタイネーブル信号P RT ENを、プリ
ンタ一部Bからシーケンスコントロールロジック部65
に入力する。
キーボード操作部70にはコピースタートキー、送信キ
ー、コピ一枚数設定、変倍率設定、トリミング指示、紙
サイズ指示のためのキーが備えられており、これらキー
による操作入力は、CPU49からバス50f:介して
メモリー56中のRAM内に格納される。このRAMの
内容をCPU49からの指令により読み出してバス50
を介してプリンタ一部Bに転送する。
ー、コピ一枚数設定、変倍率設定、トリミング指示、紙
サイズ指示のためのキーが備えられており、これらキー
による操作入力は、CPU49からバス50f:介して
メモリー56中のRAM内に格納される。このRAMの
内容をCPU49からの指令により読み出してバス50
を介してプリンタ一部Bに転送する。
一方、ファクシミリモードでは、受信された紙サイズ情
報、送信側パスワード日付等の付加情報は、同線制御手
順に従い、バス50を介してCPU49およびメモリ5
6のRAMに格納される。
報、送信側パスワード日付等の付加情報は、同線制御手
順に従い、バス50を介してCPU49およびメモリ5
6のRAMに格納される。
第3図、第4図におイーr、80a〜80dは、それぞ
れ中間トレイで、前記搬送ベルト24とともに、トナー
像が転写された出力用紙(紙葉体)Pを一時的に滞溜し
ておくための滞溜手段を構成しており、図では4枚の中
間トレイを示している。
れ中間トレイで、前記搬送ベルト24とともに、トナー
像が転写された出力用紙(紙葉体)Pを一時的に滞溜し
ておくための滞溜手段を構成しており、図では4枚の中
間トレイを示している。
81は垂直方向に適正な間隔をもって配置された前記中
間トレイ80a〜80dを支持するための支持体である
。
間トレイ80a〜80dを支持するための支持体である
。
次に、第5図のフローチャートに基づき作用を説明する
。
。
制御信号(コマンド)の着信があり、制御信号(コマン
ド)待ち状態が解除されると、プリンタ一部Bの全ての
制御回路が動作音開始するとともに定着器25の定着ロ
ーラに設けられた発熱体への通′也が行なわれる(sT
ap−t)。一方、出力用紙Pのサイズ情報に応じて、
例えば給紙ローラ19が駆動され、給紙カセット18に
収納されている出力用紙Pが給紙ガイド20を介してレ
ジストローラ21に給送され、この出力用紙Pの先端が
このレジストローラ21に突当てられ、この状態にされ
る(STEP−2)。
ド)待ち状態が解除されると、プリンタ一部Bの全ての
制御回路が動作音開始するとともに定着器25の定着ロ
ーラに設けられた発熱体への通′也が行なわれる(sT
ap−t)。一方、出力用紙Pのサイズ情報に応じて、
例えば給紙ローラ19が駆動され、給紙カセット18に
収納されている出力用紙Pが給紙ガイド20を介してレ
ジストローラ21に給送され、この出力用紙Pの先端が
このレジストローラ21に突当てられ、この状態にされ
る(STEP−2)。
ついで、2値化された画像信号に基づいて半導体レーザ
ーがレーザードライバによりオン/オフ制御され、レー
ザー光が発せられる。そして、発せられたレーザー光は
、回転している回転多面鏡を介して感光ドラム13に博
かれるとともに感光ドラム13の回転方向に対して直角
に走査され、この走査により、感光ドラム13上に潜像
が形成される(STEP−4)。この潜像は、現像器1
7により、現偉すなわち可視像にされ(STEP−5)
、この可視像は、前記レジストローラ21により、適正
なタイミングで給送された出力用紙Pに転写される。そ
して、この出力用紙Pは、分離ローラ23により、感光
ドラム13から分離される(STEP−7)。
ーがレーザードライバによりオン/オフ制御され、レー
ザー光が発せられる。そして、発せられたレーザー光は
、回転している回転多面鏡を介して感光ドラム13に博
かれるとともに感光ドラム13の回転方向に対して直角
に走査され、この走査により、感光ドラム13上に潜像
が形成される(STEP−4)。この潜像は、現像器1
7により、現偉すなわち可視像にされ(STEP−5)
、この可視像は、前記レジストローラ21により、適正
なタイミングで給送された出力用紙Pに転写される。そ
して、この出力用紙Pは、分離ローラ23により、感光
ドラム13から分離される(STEP−7)。
(イ)このとき、定着器25の定着ローラ面温度は、い
まだ所定の値、例えば200℃に到達していなく(S’
l”EP−8)、 0)次の画像化シJ゛が受信されていると(STgl)
−9)、11g光ドラム13から分14itされたti
fl記出力用紙Pt−1−1搬送ベルト24に給送され
、この出力用紙Pの後端が搬送ベルト24に乗ると同時
に、中間トレイ8[1aが上方向に、所定距l@移動し
、この出力用紙Pを収容する(s’rEp−to)。
まだ所定の値、例えば200℃に到達していなく(S’
l”EP−8)、 0)次の画像化シJ゛が受信されていると(STgl)
−9)、11g光ドラム13から分14itされたti
fl記出力用紙Pt−1−1搬送ベルト24に給送され
、この出力用紙Pの後端が搬送ベルト24に乗ると同時
に、中間トレイ8[1aが上方向に、所定距l@移動し
、この出力用紙Pを収容する(s’rEp−to)。
(11)そして、その後、画像信号が受4gされるごと
に、]−記(イ)(i)の動作が繰り返され、順次、出
力用紙Pが中間トレイ80b180c180dに収容さ
れる。
に、]−記(イ)(i)の動作が繰り返され、順次、出
力用紙Pが中間トレイ80b180c180dに収容さ
れる。
(ltl)Lかし、次の画像信号が受信されていないと
、回線捕捉が解除されるとともに複写プロセス電源がO
F’Fされ(STEP−11)、感光ドラム13から分
離された出力用紙Pが搬送ベルト24上に滞itr?さ
れる( S’rEP−12)。
、回線捕捉が解除されるとともに複写プロセス電源がO
F’Fされ(STEP−11)、感光ドラム13から分
離された出力用紙Pが搬送ベルト24上に滞itr?さ
れる( S’rEP−12)。
(ロ)(i)一方、出力用紙Pが感光ドラム13がら分
離されたとき、定着ローラ1m温度が、所定の温度に到
達していると、感光ドラム13から分離された前記出力
用紙Pは、搬送ベルト24を経て、定着器25に給送さ
れ(STEP−13,5TEP−14)、この定着器2
5により定着された後、排紙される(STEP−16’
)。
離されたとき、定着ローラ1m温度が、所定の温度に到
達していると、感光ドラム13から分離された前記出力
用紙Pは、搬送ベルト24を経て、定着器25に給送さ
れ(STEP−13,5TEP−14)、この定着器2
5により定着された後、排紙される(STEP−16’
)。
(11)そして、画像信号が受信されるごとに、上記(
ロ)(1)の動作が繰り返される。
ロ)(1)の動作が繰り返される。
(ハ)(i) 上記(ロ)(11)の動作が終了する
と、中間トレイ80a、80b、80C,eodoうち
、まず、中間トレイ80dに収容された出力用紙Pが搬
送ベル) 24−Lに移動され、搬送ベルト24により
、定着器25に給送される(STEP−14)。その後
、定着および排紙が行なわれる(STIEP−15,5
TEP−16)。
と、中間トレイ80a、80b、80C,eodoうち
、まず、中間トレイ80dに収容された出力用紙Pが搬
送ベル) 24−Lに移動され、搬送ベルト24により
、定着器25に給送される(STEP−14)。その後
、定着および排紙が行なわれる(STIEP−15,5
TEP−16)。
(11)ついで、上記(ハ)0)の動作が、出力用紙P
が中間トレイsoa、sob、socに収容された順序
と逆の順序で、繰り返される(STEP−19,5TE
P−14〜18)。
が中間トレイsoa、sob、socに収容された順序
と逆の順序で、繰り返される(STEP−19,5TE
P−14〜18)。
に)そして、最後の出力用紙Pが定着後、排紙されると
、定着器25への通′市が遮断される(STEP−20
)。
、定着器25への通′市が遮断される(STEP−20
)。
一19=
排紙された出力用紙Pは、例えばソート(並べかえ)機
能を有するトレイ26により、ページ類に並べられる。
能を有するトレイ26により、ページ類に並べられる。
この発明は、以F、説明したように、定着器の温度に関
係なく、転等までのプロセスを行なうことができ、従っ
て、例えば余計なメモリを用いることなく即座に画像T
it報の受信が可能であり、消費電力を(4)めで小さ
くすることができるという効果がある。
係なく、転等までのプロセスを行なうことができ、従っ
て、例えば余計なメモリを用いることなく即座に画像T
it報の受信が可能であり、消費電力を(4)めで小さ
くすることができるという効果がある。
f4″41図はこの発明の一実施例の要部を示す図、第
2図はリーダ一部Aの電気回路図、第3図は中間トレイ
の配置uを示す斜視図、第4図は中間トレイと搬送ベル
トの位置関係を示す側面図、第5図はこの発明に係る一
実施例の動作フローチャートである。 49・・・・・・マイクロコンピュータ(制御手段)を
皐臂姫
2図はリーダ一部Aの電気回路図、第3図は中間トレイ
の配置uを示す斜視図、第4図は中間トレイと搬送ベル
トの位置関係を示す側面図、第5図はこの発明に係る一
実施例の動作フローチャートである。 49・・・・・・マイクロコンピュータ(制御手段)を
皐臂姫
Claims (1)
- トナー像が転写された紙葉体を定着前に一時的に滞溜し
ておくための滞溜手段と、この滞溜手段を制御するため
の制御手段とを備えてなる像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60036291A JPS61196669A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60036291A JPS61196669A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61196669A true JPS61196669A (ja) | 1986-08-30 |
Family
ID=12465695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60036291A Pending JPS61196669A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61196669A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132175U (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-07 |
-
1985
- 1985-02-27 JP JP60036291A patent/JPS61196669A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132175U (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2502591B2 (ja) | 原稿位置検出装置 | |
JPS63146566A (ja) | デジタル複写機 | |
EP0290949B1 (en) | Multi-copy system for a digital copier | |
JPS61196669A (ja) | 像形成装置 | |
JP3183698B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS59178864A (ja) | 複写装置における走査制御方法 | |
JP2760396B2 (ja) | デジタル複写機 | |
US5790164A (en) | Image scanning and writing apparatus which uses different synchronizing signals for scanning and writing | |
JP2621859B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07162607A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3652097B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS589134A (ja) | 給紙サイズ選択方法 | |
JP3151729B2 (ja) | 画像読取り装置および画像形成装置 | |
JP3534148B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3723268B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2622376B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3181091B2 (ja) | 原稿の縦書き横書き認識装置 | |
JP2547748B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6243667A (ja) | アナログ編集複写装置 | |
JPH05901B2 (ja) | ||
JPH0548836A (ja) | 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機 | |
JPH10322531A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0548837A (ja) | 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機 | |
JPH09307710A (ja) | 画像読取記録装置 | |
JPH0562501B2 (ja) |