JPS61195185A - フオトクロミツク成形体及びその製造方法 - Google Patents

フオトクロミツク成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61195185A
JPS61195185A JP3454185A JP3454185A JPS61195185A JP S61195185 A JPS61195185 A JP S61195185A JP 3454185 A JP3454185 A JP 3454185A JP 3454185 A JP3454185 A JP 3454185A JP S61195185 A JPS61195185 A JP S61195185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molded article
photochromic
general formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3454185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723469B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Kazunori Ohashi
大橋 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3454185A priority Critical patent/JPH0723469B2/ja
Publication of JPS61195185A publication Critical patent/JPS61195185A/ja
Publication of JPH0723469B2 publication Critical patent/JPH0723469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、調光性、耐擦傷性、耐摩耗性、耐熱性、可染
性、耐薬品性及び耐光性になどにすぐれたフォトクロミ
ック層を有する成形体及びその製造方法に関する。
[従来技術] フォトクロミック性を有する化合物は、すでに多くのも
のが知られている( G、 tl、 Brown、 ”
 PHOTOCHRONISM ” Wiley In
terscience、New York  (197
1))。
なかでも、スピロピラン化合物については、合成法、特
性などもよく知られているものである。
一方、特公昭45−28892号公報、特公昭49−4
8631号公報、特開昭55−36284号公報には、
スピロオキサジン化合物の合成法及び特性について記述
されている。
これらの7オトクロミツク化合物のコーティングによる
応用例としては、特開昭59−78271号公報、特開
昭59−78272号公報に記述されている。
[発明が解決しようとする問題点] 特開昭59−78271号公報、特開昭59−7827
2号公報に記述されている技術によって得られる塗膜は
、フォトクロミック性を有し、かつ高い表面硬度を有す
るものであるが、得られた塗膜には、光照射前において
すでに黄色あるいは赤紫色を呈する着色被膜であり、外
観上に大きな問題点がある。またフォトクロミック化合
物によっては光照射による発光性が消失するものもある
本発明は、フォトクロミック性及び表面硬度を低下させ
ることなく塗膜の着色を防止することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は下記の構成によって達
成される。
すなわち第1の発明は次の構成からなφ。
「 下記一般式[I]で表わされる化合物を含有する硬
化有機ケイ素重合体からなる層を有するフォトクロミッ
ク成形体である。
(式中R1、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜6のアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、あるいはハロゲン
基、ニトロ基、スルホン酸アルカリ金属塩基から選ばれ
た1種以上の置換基、またR2はハロゲン基、ニトロ基
、シアノ基、あるいは炭素数1〜4の(ハロゲン化)ア
ルキル基、アルコキシ基から選ばれた1種以上の置換基
、ざらに、aSc、dはそれぞれ0,1または2で、b
はO〜5の整数。) そして第2の発明は、前記一般式[I]で表わされる化
合物と、下記一般式[■]で表わされる有機ケイ素化合
物の加水分解物を混合して、成形体表面に塗布し、次い
で加熱処理することを特徴とするフォトクロミック成形
体の製造方法である。
R5R6Si (oR7>4−m−、[II]飢  杭 (式中、R5、R6は炭素数が1〜12の各々アルキル
基、アルケニル基、アリール基、またはハロゲン基、エ
ポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、メルカプト基、
メタクリルオキシ基あるいはシアノ基を有する炭化水素
基、R7は炭素数が1〜8のアルキル基、アルコキシア
ルキル基、アシル基、フェニル基であり、mおよびnは
Oまたは1である。) 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明に用いられる一般式[I]で表わされるスピロオ
キサジン化合物とは、 (式中R1、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜6のアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、あるいはハロゲン
基、ニトロ基、スルホン酸アルカリ金属塩基から選ばれ
た1種以上の置換基、またR2はハロゲン基、ニトロ基
、シアノ基、あるいは炭素数1〜4の(ハロゲン化)ア
ルキル基、アルコキシ基から選ばれた1種以上の置換基
、さらに、a、c、dはそれぞれ0,1または2で、b
はO〜5の整数。)で表わされるものである。
特に耐光性の観点から、R1、R3、R4に水素、炭素
数1〜6のアルキル基、アルコキシ基を有するスピロオ
キサジン化合物が好ましく、ざらに好ましくは、水素、
メチル基またはメトキシ基を有するものが好ましい。
また前記一般式[I]におけるR1、R3、R4は同種
であっても、異種であってもよい。ざらに、aSCSd
が2の場合においても、それぞれのR1、R3、R4が
同種であっても異種であっても何ら問題ではない。また
R2についてもbが2以上の場合、同種であっても異種
であってもよい。
かかる[I]で表わされる化合物の代表的な具体例とし
ては、スピロ[インドリノ−2,3’ −[3日]−ナ
フト[2,1−b]  (1,4>オキサジン]の1−
ベンジル−3,3−ジメチル誘導体、1−(4−メチル
ベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(4−メト
キシベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(4−
クロロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(4
−ブロモベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(
4−フルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1
−(2−フルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体
、1−(3−フルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘
導体、1− (2,3−ジフルオロベンジル)−3,3
−ジメチル誘導体、1− (2,4−ジフルオロベンジ
ル)−3,3−ジメチル誘導体、1− (2,5−ジフ
ルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(2
,6−ジフルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体
、1− (3,4−ジフルオロベンジル)−3,3−ジ
メチル誘導体、1− (3,5−ジフルオロベンジル)
−3,3−ジメチル誘導体、1− (2,3,4=トリ
フルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1− 
(2,3,5−トリフルオロベンジル)−3,3−ジメ
チル誘導体、1− (2,3,ロートリフルオロベンジ
ル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(2,4,5−ト
リフルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−
 (2,4,ロートリフルオロベンジル)−3,3−ジ
メチル誘導体、1−(3,4,5−トリフルオロベンジ
ル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(2,3,4,5
−テトラフルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体
、1− (2,3,5,6−テトラフルオロベンジル)
−3,3−ジメチル誘導体、1−(2,4,5,6−テ
トラフルオロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1
− (2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)
−3,3−ジメチル誘導体、1−(4−シアノベンジル
)−3,3−ジメチル誘導体、1− (4−トリフルオ
ロメチルベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−(
4−ニトロベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1−
 (2,3−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル誘
導体、1− (2,4−ジメチルベンジル)−3,3−
ジメチル誘導体、1− (2,5−ジメチルペンシル)
−3,3−ジメチル誘導体、1−(2,6−ジメチルベ
ンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1− (3,5−
ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1− 
(2,3,4−トリメチルベンジル)−3,3−ジメチ
ル誘導体、1− (2,3,5−トリメチルベンジル)
−3,3−ジメチル誘導体、1− (2,3,6−トリ
メチルベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1− (
2,4,5−トリメチルベンジル)−3,3−ジメチル
誘導体、1− (2,4,6−トリメチルベンジル)−
3,3−ジメチル誘導体、1− (3,4,5−トリメ
チルベンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1− (2
,3,4,5−テトラメチルベンジル)−3,3−ジメ
チル誘導体、1− (2,3,5,6−テトラメチルベ
ンジル)−3,3−ジメチル誘導体、1− (2,3,
4,5,6−ペンタメチルベンジル)−3,3−ジメチ
ル誘導体および、これら各種誘導体においてそれぞれ5
,6,7.8位および/または5’ 、6’ 、7’ 
、8’ 、9’ 10’位にメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ
基、クロル基、ブロム基、フルオロ基、ニトロ基、スル
ホン酸アルカリ金属塩基から選ばれた1種以上の置換基
を有するスピロオキサジン化合物がその例としては挙げ
られる。これらのフォトクロミック化合物は1種のみな
らず、2種以上を併用することも可能である。
本発明はかかるスピロオキサジン化合物からなるフォト
クロミック化合物を有機ケイ素重合体に含有せしめてな
るものであるが、含有せしめる手段としては、成形体中
にその成形工程で含有させたり、特定層部分だけに含有
させる方法などがある。ざらに他の手段としては、各種
成形体の表面に被覆材料として含有させたものを塗布す
るという方法がある。また、さらには各種成形体の中間
にサンドイッチ状に含有させて形成させることも可能で
ある。
上記のフォトクロミック化合物の含有せしめる手段に関
しては公知の各種方法、例えば、(a)硬化性シリコン
樹脂とフォトクロミック化合物を混合する方法。
(b)揮発性分散媒中で有機ケイ素重合体となる物質と
フォトクロミック化合物を混合した復、前記揮発性分散
媒を蒸発させる方法などがある。
上記のうちで被覆剤として本発明を適用する場合は(b
)項の方法が好ましい。この場合揮発性分散媒の蒸発に
よって塗膜が生成するものであるが、塗膜生成過程の途
中および/または生成後に硬化するものである。
本発明の有機ケイ素重合体とは、各種の硬化性オルガノ
ボリシOキサン系化合物が用いられるが、硬度の高い層
を得る目的には以下に述べる有機ケイ素化合物の加水分
解物がとくに有効である。すなわち、有機ケイ素化合物
の加水分解物とは、一般式 %式%[I1 (式中、R5、R6は炭素数が1〜12の各々アルキル
基、アルケニル基、アリール基、またはハロゲン基、エ
ポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、メルカプト基、
メタクリルオキシ基あるいはシアノ基を有する炭化水素
基、R7は炭素数が1〜Bのアルキル基、アルコキシア
ルキル基、アシル基、フェニル基でおり、mおよびnは
Oまたは1である。)で表わされる有機ケイ素化合物の
加水分解物である。
これらの有機ケイ素化合物は1種のみならず、2種以上
を併用することも可能である。ざらに加水分解に際して
も、それぞれ単独で加水分解したのち、混合することも
できるが、2種以上の有機ケイ素化合物を混合し、共加
水分解を行なっても何ら問題はない。また加水分解の方
法は従来から公知の方法のいずれも適用可能であるし、
加水分解前後で各種溶媒による希釈、さらには加水分解
後における生成アルコール等の除去による濃縮、予備重
合などを行なっても何ら問題はない。また溶媒置換など
も自由に行なうことができる。
これらの有機ケイ素化合物の具体的な代表例としては、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセ
トキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルト
リブトキシシラン、メチルトリフエノキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセ
トキシシラン、3,3.3−トリフロロプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アーミノブロビルトリエトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチル
トリエトキシシラン、メチルトリフエノキシシラン、ク
ロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエト
キシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、
グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシド
キシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチ
ルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメ
トキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシ
ラン、α−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、
α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシド
キシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプ
ロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフエノキシ
シラン、α−グリシドキシブチル下りメトキシシラン、
α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン
、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,
4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラ
ン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル
)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフエノキ
シシラン、7−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プ
ロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチル
トリエトキシシランなどの1−リアルコキシ、1〜リア
シルオキシまたはトリフエノキシシラン類の加水分解物
および、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、フェニル
メチルジェトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジェトキシ
シラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリル
オキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピルメチルジェトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルメチルジメトキシシランメルカプトプロピ
ルメチルジェトキシシラン、γーアミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γーアミノプロビルメチルジエトキ
シシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニ
ルジェトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメト
キシシラン、グリシドキシメチルメチルジェトキシシラ
ン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、
α−グリシドキシエチルメチルジェトキシシラン、β−
グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリ
シドキシエチルメチルジェトキシシラン、α−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキ
シプロビルメチルジェトキシシラン、β−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプ
ロピルメチルジェトキシシラン、γーグリシドキシプロ
ビルメチルジメトキシシラン、γーグリシドキシプロピ
ルメチルジェトキシシラン、γーグリシドキシプロピル
メチルジブロボキシシラン、γーグリシドキシプロビル
メチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプ口ビルメ
チルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルエチルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
エチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
ビニルジメトキシシラン、T−グリシドキシプロビルビ
ニルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルフェ
ニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルフェ
ニルジエトキシシラン、などジアルコキシシラン、ジア
シルオキシシラン、またはジフェノキシシラン類の加水
分解物である。さらに一般式[II]におけるmおよび
nがOの場合である5i(OR7)+で表わされるケイ
素化合物の具体例としては、メチルシリケート、エチル
シリケート、n−プロピルシリケート、1−プロピルシ
リケート、n−ブチルシリケート、5ec−ブチルシリ
ケート、t−ブチルシリケート、テトラアセトキシシラ
ンなどのシラン類の加水分解物が挙げられる。
なかでも、耐候性、耐薬品性の向上目的には、メチル基
、ビニル基、γ−クロロプロピル基を含むケイ素化合物
が好ましく用いられる。層の染色可能化の目的にはエポ
キシ基を含むケイ素化合物が好ましく用いられる。
本発明はフォトクロミック化合物を含有する有機ケイ素
重合体からなる層を有するフォトクロミック成形体を得
ようとするものであるが、その成形体の形状、大きさ、
用途等に関しては何らの限定もない。従って前述の含有
せしめる手段としてもいずれによるかは特に重要でない
が、揮発性分散媒中に含有せしめて被覆剤として使用す
る場合には次の利点を有する。
すなわち、成形体を形成する有機ケイ素重合体の前駆体
に容易に含有せしめることができない場合、成形体とな
る基材を広範囲に選択ができ、該基材にフォトクロミッ
ク効果を付与するための有効な手段となる。
本発明におけるフォトクロミック化合物を含有する有機
ケイ素重合体を構成する前記各成分の組成比としては用
途、目的などによって決定されるべきものであるが、発
色濃度の点で7オトクロミツタ化合物(以下成分Aとす
る)の添加量は、有機ケイ素重合体の前駆体(以下成分
Bとする)の固形分100重量部に対して0.001〜
20重量部が好ましく、さらには耐光性などの面から0
゜01〜10部がとくに好ましい。ここで成分Bの固形
分とは、たとえば前記一般式tnlにおいては、RLR
%S f (OR7> 4−m−nにおいて、RLR6
%3iQtエツで表わされる式量でもって定義されるも
のである。
フォトクロミック化合物を含む有機ケイ素重合体の前駆
体、あるいは成形体表面に塗布されたフォトクロミック
コーティング用塗料の硬化にあたっては、それのみを加
熱および/または乾燥することによって達しうるが、硬
化促進、低温硬化などを可能とする目的で各種の硬化剤
が併用可能である。硬化剤としては各種エポキシ樹脂硬
化剤、あるいは各種有機ケイ素樹脂硬化剤などが使用さ
れる。
これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有機酸およ
びそれらの酸無水物、窒素含有有機化合物、各種金属錯
化合物あるいは金属アルコキシドが挙げられる。これら
の硬化剤は2種以上混合して使用することも可能である
これら硬化剤の中でも、本発明をコーティング用塗お1
として使用する目的には、塗料の安定性、コーテイング
後の塗膜の着色の有無などの点から、とくに下記に示す
アルミニウムキレート化合物が有用である。
ここでいうアルミニウムキレート化合物とは、一般式A
IxoY3−nで表わされるアルミニウムキレート化合
物である。
(ただし式中XI、tOL(Lは低級アルキル基)、Y
は一般式M3C0CH2C0M2 (Ml 、M2はい
ずれも低級アルキル基)で示される化合物に由来する配
位子および一般式M3C0CH2C00M4 (M3、
M4はいずれも低級アルキル基)で示される化合物に由
来する配位子から選ばれる少なくとも1つであり、nは
0.1または2である。) 本発明の硬化剤として、とくに有用な一般式A I X
、 ”3−nで示されるアルミニウムキレート化合物と
しては、各種の化合物を挙げ得るが、組成物への溶解性
、安定性、硬化触媒としての効果などの観点からとくに
好ましいのは、アルミニウムアセチルアセトネート、ア
ルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルア
セトネート、アルミニウムージ−n−ブトキシド−モノ
エチルアセトアセテート、アルミニウムージー1so−
プロポキシド−モノメチルアセトアセテートなどである
。これらは2種以上を混合して使用することも可能であ
る。
本発明をコーテイング材として基材へ適用する場合には
、被覆するにあたって、各種の塗装方法が適用可能であ
る。筆、刷毛、ローラーなどによる方法、その他ロール
塗装、スプレー塗装、流し塗り、ディッピング塗装など
を適用することができる。
また塗装される成形体としては、プラスチック、ガラス
、陶磁器、無機質材料、金属、木材、セラミック、コン
クリート、紙、等各種のものが利用できるが、ざらにこ
れらに本塗料との付着性を増すために各種の表面処理し
たものを適用することもできる。
また、本発明におけるフォトクロミック化合物を含有す
る硬化有機ケイ素重合体からなる層の厚みについては使
用する目的によって異なるが、眼鏡レンズなどには、フ
ォトクロミック性を顕著に発揮するために、0.01μ
以上、好ましくは0゜1μ以上にあることが望ましい。
本発明に使用するフォトクロミック化合物を含有する層
の硬化は、室温放置でも可能であるが、硬化時間短縮な
どを目的として一般的には加熱処理することによって行
なわれる。また、その際の加熱温度はかなり広範囲で使
用でき、50〜200℃で充分に良好な結果が得られる
また、耐光性、耐疲労性向上のために、種々の紫外線吸
収剤、および/または紫外線安定剤を添加してもよい。
とくに、Ni含有の紫外線吸収剤は耐疲労性向上に効果
的である。
さらにフォトクロミック特性、たとえば発色性、潤色性
、発色種などを制御する目的で各種の有機物を添加する
ことも可能である。かかる有機物の好ましい例としては
、各種エポキシ樹脂、ビニル重合体、ナイロン樹脂、メ
ラミン樹脂、ブチラール樹脂、ヒドロキシアルキルセル
ロース、ポリエチレンオキシドなどがある。
一方、硬化有機ケイ素重合体の物性向上、たとえば硬度
の向上、帯電防止性の付与などを目的として各種の微粒
子状態taua化物を添加することも可能であり、層の
透明化などの点から微粒子状に分散したコロイド状シリ
カが好適な例として挙げられる。
本発明を被覆剤として適用する場合のフォトクロミック
コーティング用組成物は各種の溶媒に希釈して使用可能
である。使用可能な溶媒としてはとくに限定されるもの
でないが、揮発性、安全性などの観点から各種の低級ア
ルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、芳香
族炭化水素類、(ハロゲン化)炭化水素類、ホルムアミ
ド系化合物、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
これらは2種以上の混合溶媒として使用することも、も
ちろん可能である。また単独では使用できないが、併用
可能なものとして水がある。
本発明による成形体は眼鏡レンズに代表される各種光学
レンズばかりでなく、ディスプレイ、窓ガラスなど、ざ
らには玩具などにも好ましく適用されるものである。
以下に本発明の趣旨を明瞭にするために実施例を挙げる
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
。なお例中の部数および3重量による。
実施例1〜9、比較例1〜5 (1)  γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン加水分解物の調整 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン141.2部を仕込み、マグネティッ
クスターラーを用いて攪拌しながら0.01規定塩酸水
溶液32.3部を液温を10℃に保ちながら滴下し、滴
下終了俊さらに30分間攪拌を続けて、加水分解物を得
た。
(2)  フォトクロミックコーティング用組成物の調
整 前述(1)に硬化剤としてアセチルアセトンアルミニウ
ム塩5部を添加して、30分攪拌し溶解させ、界面活性
剤0.4部、nプロパツール83.6部加え固形分40
%の塗料にした。その塗料を38部とり水2部を加え、
成分Aとして第1表に示すとおりの化合物および添加量
をそれぞれ加えてコーティング用組成物を調整した。
(3)  コーティングおよび硬化 被塗布物としてスライドグラスを使用し、流し塗りによ
りコーティングし、80℃の熱風乾燥器により1時間加
熱硬化させて、フォトクロミックコーティングされた成
形体を得た。なお、いずれもコーティング層の厚みは1
0μであった。
(4)  試験結果 硬化物の性能試験を以下に従って行なった。試験結果を
第1表に示す。
(イ) 外観評価 加熱硬化した塗膜の照射前における着色の有無を調べた
(ロ) フォトクロミック性試験 前記(3)で得たフォトクロミックコーティングされた
成形体をケミカルランプを励起光源として照射し、その
時の発色状態を肉眼にて観察した。
なお、すべてのコーティング硬化膜についてスチールウ
ール#0OOOで摩擦し、傷のつきにくさを調べたとこ
ろ、いずれも強く摩擦しても傷がつかない程、硬い表面
硬度を有していた。また比較例からも明らかなように、
スピロピラン化合物、あるいは1−メチルスピロオキサ
ジン化合物は硬化膜に着色を生じ、外観の著しく悪い膜
しか得られなかった。
[発明の効果] 本発明によって得られる成形体は以下のような効果があ
る。
■ 紫外光照射前においては無色であり、照射後は速や
かに着色する理想的なフォトクロミック特性を有する。
■ 長期間使用してもフォトクロミック特性がほとんど
低下しない。
■ 表面硬度が高く、且つフォトクロミック性を有する
成形体となる。
■ 発色および消色の速度がいずれも極めて速いフォト
クロミック成形体となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で表わされる化合物を含有す
    る硬化有機ケイ素重合体からなる層を有するフォトクロ
    ミック成形体。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中R^1、R^3、R^4はそれぞれ炭素数1〜6
    のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、あるいはハ
    ロゲン基、ニトロ基、スルホン酸アルカリ金属塩基から
    選ばれた1種以上の置換基、またR2はハロゲン基、ニ
    トロ基、シアノ基、あるいは炭素数1〜4の(ハロゲン
    化)アルキル基、アルコキシ基から選ばれた1種以上の
    置換基、さらに、a、c、dはそれぞれ0、1または2
    で、bは0〜5の整数。)
  2. (2)一般式[ I ]で表わされる化合物を含む硬化有
    機ケイ素重合体からなる層の厚みが0.01μm以上で
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載のフォトクロミッ
    ク成形体。
  3. (3)下記一般式[ I ]で表わされる化合物と、下記
    一般式[II]で表わされる有機ケイ素化合物の加水分解
    物を混合して、成形体表面に塗布し、次いで加熱処理す
    ることを特徴とするフォトクロミック成形体の製造方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中R^1、R^3、R^4はそれぞれ炭素数1〜6
    のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、あるいはハ
    ロゲン基、ニトロ基、スルホン酸アルカリ金属塩基から
    選ばれた1種以上の置換基、またR^2はハロゲン基、
    ニトロ基、シアノ基、あるいは炭素数1〜4の(ハロゲ
    ン化)アルキル基、アルコキシ基から選ばれた1種以上
    の置換基、さらに、a、c、dはそれぞれ0、1または
    2で、bは0〜5の整数。) R^5_mR^6_nSi(OR^7)_4_−_m_
    −_n[II](式中、R^5、R^6は炭素数が1〜1
    2の各々アルキル基、アルケニル基、アリール基、また
    はハロゲン基、エポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基
    、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいはシアノ基
    を有する炭化水素基、R^7は炭素数が1〜8のアルキ
    ル基、アルコキシアルキル基、アシル基、フェニル基で
    あり、mおよびnは0または1である。)
JP3454185A 1985-02-25 1985-02-25 フオトクロミツク成形体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0723469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3454185A JPH0723469B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 フオトクロミツク成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3454185A JPH0723469B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 フオトクロミツク成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195185A true JPS61195185A (ja) 1986-08-29
JPH0723469B2 JPH0723469B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12417153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3454185A Expired - Lifetime JPH0723469B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 フオトクロミツク成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180214A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Toray Ind Inc 露光装置用ダミーウエハ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180214A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Toray Ind Inc 露光装置用ダミーウエハ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723469B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472797A (en) Optical elements having cured coating film
US5366545A (en) Coating compositions
JP2009532572A (ja) 耐摩耗性コーティング組成物およびコーティングされた物品
JPS59231501A (ja) 合成樹脂製レンズ
DE10245729A1 (de) Beschichtungszusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2015163467A1 (ja) 眼鏡レンズ
EP0410798B1 (en) Process for preparation of anti-fogging coating
JPS6133868B2 (ja)
JPS624074B2 (ja)
JPH01306477A (ja) ハードコーティング剤及び光学製品
JPS61195185A (ja) フオトクロミツク成形体及びその製造方法
JPH03143975A (ja) 低屈折率ハードコート膜
JPS5949502A (ja) 染色可能な反射防止性レンズおよびその製造方法
JPH0545017B2 (ja)
JP2000212480A (ja) 赤外線吸収性ハ―ドコ―ト被膜
JPS62122604A (ja) コ−テイング被膜を有する装飾品
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPS61276882A (ja) フオトクロミツク積層体
JPH032290A (ja) コーティング組成物
JPH0461327B2 (ja)
JPS6112953B2 (ja)
JPS60203679A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPH06337379A (ja) プラスチックレンズ
JPS6377988A (ja) フオトクロミツク複合体
JPH10102001A (ja) コーティング用組成物及びプラスチック成形物