JPS6119499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119499Y2
JPS6119499Y2 JP1980076946U JP7694680U JPS6119499Y2 JP S6119499 Y2 JPS6119499 Y2 JP S6119499Y2 JP 1980076946 U JP1980076946 U JP 1980076946U JP 7694680 U JP7694680 U JP 7694680U JP S6119499 Y2 JPS6119499 Y2 JP S6119499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
terminal
bent
terminal board
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980076946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS571482U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980076946U priority Critical patent/JPS6119499Y2/ja
Publication of JPS571482U publication Critical patent/JPS571482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119499Y2 publication Critical patent/JPS6119499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電源供給用導体等の接続を行う端子
金具に関し、限られたスペースにおいて、高密度
配線するのに適した端子金具の形状を提案するも
のである。
第1図イ,ロは、電子計算機等の筐体内におけ
る電源ケーブルの配線状態を示す背面図と平面図
である。1は筐体であり、その中にゲート2と電
源ユニツト3が内蔵されている。ゲート2は、多
数のプリント基板が棚に絡納されて成るシエルフ
が複数組ゲート枠に実装されたものであり、各シ
エルフ中のプリント基板群は、背面のバツクパネ
ル4に接続されている。
シエルフ中のプリント基板群に電源供給するた
めに、各バツクパネル4…は、電源バス5,5′
に接続され、電源バス5,5′は、端子金具6…
および平編線等の電源ケーブル7…を介して、電
源ユニツト3に接続されている。電源ケーブル7
…は、大電流が流れ得るように、太いものが使用
されるので、電源ケーブル7…の配線のための大
きなスペースSが必要である。この配線スペース
Sが大きくなるのは、電源ケーブル7…が太いと
いうことのほかに、端子金具6…の構成にも関連
している。
第2図イ,ロ,ハは、従来の電源供給部の各種
端子形状を示す斜視図で、イ図は平形端子、ロは
平形端子、ロ図はフラグ形端子、ハ図はL形端子
を夫々示している。イ図の平形端子61の場合
は、電源ケーブル7…の端末が端子盤8と直角に
なるので、電源ケーブル7をRで示すように折曲
げるためのスペースS(第1図ロ参照)が必要で
あり、この折曲げのためのスペースSは、電源ケ
ーブル7が太くなるほど大きくなる。これに対
し、ロ図のフラグ形端子62は、ケーブル7の端
末が端子盤8と平行になるように、端子金具62
自体がフラグ(旗)状に形成されているので、イ
図のようにケーブル端末を折曲げる必要は無く、
従つて折曲げのためのスペースは特に必要としな
い。しかしながら、端子金具62…を密接して多
数配設しようとすると、ケーブル7が隣接の端子
金具62に突当たるため、端子金具62…の間隔
を充分あけなければならず、高密度配線が不可能
になる。ハ図のL形端子63の場合は、端子金具
63が下側に曲がつているので、フラグ形端子の
ような問題は無く、端子金具63…の間隔は密接
可能である。しかしながら、端子金具63の下側
において、R′で示すように電源ケーブル7を水
平方向に折曲げなければならないので、この折曲
げスペースの分だけ、ゲート2および筐体1を高
くする必要があり、装置が大形になる。電源ケー
ブル7が太くなるほど、その影響が大きくなるこ
とは言うまでもない。
しかも、イ〜ハ図の端子金具の共通する欠点と
して、端子間隔及びスペースSが小さい場合に、
接続が非常に困難あるいは不可能である。
本考案は、従来の端子金具におけるこのような
問題を一掃することを目的とするものであり、こ
の目的を実現するために本考案は、帯板状導体に
より、展開形状において鈍角に屈曲した形状に形
成し、該屈曲部を境にして片側を端子盤への取付
け部、他方をケーブル取付け部となし、 該屈曲部において、ケーブル取付け部側の面
が、端子盤への取付け部側の面とほぼ直角をなす
こと、 該直角折曲部の折曲げ稜線が、端子盤への取付
け部の両縁に対し斜めとなること、 該折曲げ稜線が屈曲部の鈍角を2分する方向と
なること、の条件で、ケーブル取付け部が端子盤
への取付け部に対し折曲げられており、 更にケーブル取付け部側は、U字状に折り返さ
れ、このU字状部中にケーブルが挿入固定される
ようにした構成が採られている。
次に、本考案による端子金具の実施例を図に基
づいて説明する。第3図は端子金具の展開図、第
4図は端子金具の斜視図、第5図は端子金具の使
用状態の斜視図である。本考案の端子金具9は、
第4図のように金属板を折曲げることによつて構
成されているが、この端子金具9を展開すると第
3図のようになる。即ち、幅d,d′が一定の帯状
板材がへの字状に、すなわち2つの辺91と92
が鈍角をなすように屈曲した形状に、プレスで打
抜かれた形状をしている。への字状の短い辺91
の幅dと長い辺92の幅d′との関係は、d=d′に
なつているが、多少異なつていても差支えない。
短い辺91は、端子盤8への取付け部であり、端
子金具を端子盤8に固定するための取付け孔93
があけられている。長い方の辺92に、電源ケー
ブルが取付けられる。
第3図のへの字状帯状板を折曲げることで、第
4図の端子金具9が形成される。すなわちへの字
状の帯状板を、その屈曲部94において、94′
で示されているように直角に折曲げると共に、長
い方の辺92の中間部95において、95′で示
されているようにU字状に折返えすことによつて
形成されている。図示例の場合、直角折曲げ部9
4′の稜線94″は、短い方の辺91の両側縁に対
し45度傾斜している。これは、第3図において、
折曲げ稜線94″が、屈曲部の鈍角を2分する方
向となるように、折曲げることで、形成される。
この端子金具9の使用にあたつては、第5図の
ように、U字状部96中に電源ケーブル7′の先
端の裸部を接続した状態で、短い辺91を、ボル
ト10で端子板8に取付け固定する。本考案の端
子金具を使用すると、このように配線した状態に
おいて、端子金具のU字状部96の溝の向きが端
子盤8に対して45度傾いているため、該U字状部
96に接続された電源ケーブル7の端末も初めか
ら端子盤8に対し45度傾いた状態となる。そのた
め、第2図イの平形金具61の場合のように、端
子盤8に対して直角のケーブル端末をR部におい
て90度折曲げるものと違つて、電源ケーブル7′
をわずかに折曲げるだけで、電源ユニツト3側へ
導くことができる。従つて、ケーブル折曲げのた
めのスペースSを著しく小さくすることが可能
で、装置全体が小形化される。特に、電源ケーブ
ル7が太くて急な折曲げが不可能な場合に有効で
ある。しかも、平編ケーブルを用いれば、ケーブ
ルの偏平面が、U字状溝と同じく垂直状態となる
ので、電源ケーブルの水平面内における折曲げ
は、第2図イの平形金具の場合と違つて、一層容
易である。
このほか、隣接の端子金具9…を接近して配置
しても、互いに突当たる等の支障は無いので、端
子金具を密接配置することにより、高密度配線が
可能になる。しかも、電源ケーブルは水平面内に
おいて折曲げられるので、第2図ハのように垂直
面内で折曲げるものと違つて、高さ方向のスペー
スを特に大きくする必要も無い。L形金具を45度
ねじつたものと違つて、金具の高さHを必要最少
限に抑えることもできる。また、ケーブル圧着部
がU字状を成しているため、その中に、第6図
イ,ロのように複数の電源ケーブル7′…を容易
にまとめて接続することが可能で、実質的に、端
子盤の1個所にまとめて複数の電源ケーブルを接
続できることになり、従来の端子金具のいずれに
おいても不可能な問題が解決される。このように
複数の電源ケーブルをまとめて接続することが可
能になると、太い電源ケーブルに代えて折曲げが
容易な細い電源ケーブルを複数本用いることによ
り、電気特性を低下させることなしに、容易に配
線することができ、また電源ユニツト側のよう
に、1個所から多数の電源ケーブルを引出す場合
にも有効である。
このほか、第6図イのように、端子盤側にダボ
孔81を設け、このダボ孔81に嵌入する突起9
7を端子金具9側に設けることにより、金具の回
り止めやゆるみ防止が可能である。また、U字状
折曲げ部先端98を第5図イ,ロのように内側に
折曲げることにより、ケーブルの固定が一層確実
になる。なお端子金具への電源ケーブルの固定
は、U字状部96中に電源ケーブルを半田づけす
ることによつて、又は半田づけと圧着を併用する
ことによつて行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは電子計算機等の筐体内部におけ
る電源ケーブルの配線状態を示す背面図と平面
図、第2図イ,ロ,ハは従来の電源供給部の各種
端子形状を示す斜視図である。第3図以下は本考
案の実施例を示すもので、第3図は端子金具の展
開図、第4図は端子金具の斜視図、第5図は端子
金具の使用状態の斜視図、第6図イ,ロは本考案
の他の実施例を示す一部破断側面図である。 図において、6,61,62,63,9は端子
金具、7,7′は電源ケーブル、8は端子盤、9
4′は直角折曲げ部、94″は直角折曲げ部の稜
線、95′はU字状折返し部、96はU字状折曲
げ部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 帯板状導体により、展開形状において鈍角に屈
    曲した形状に形成し、該屈曲部を境にして片側を
    端子盤への取付け部、他方をケーブル取付け部と
    なし、 該屈曲部において、ケーブル取付け部側の面
    が、端子盤への取付け部側の面とほぼ直角をなす
    こと、 該直角折曲げ部の折曲げ稜線が、端子盤への取
    付け部の両縁に対し斜めとなること、 該折曲げ稜線が屈曲部の鈍角を2分する方向と
    なること、の条件で、ケーブル取付け部が端子盤
    への取付け部に対し折曲げられており、 さらにケーブル取付け部側は、U字状に折り返
    され、このU字状部中にケーブルが挿入固定され
    るように構成されていることを特徴とする端子金
    具。
JP1980076946U 1980-06-03 1980-06-03 Expired JPS6119499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980076946U JPS6119499Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980076946U JPS6119499Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS571482U JPS571482U (ja) 1982-01-06
JPS6119499Y2 true JPS6119499Y2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=29439552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980076946U Expired JPS6119499Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119499Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431604U (ja) * 1987-08-18 1989-02-27
WO2001048561A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Appareil de fixation
JP5324351B2 (ja) * 2009-07-29 2013-10-23 ニチコン株式会社 コンデンサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222617Y2 (ja) * 1971-10-29 1977-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS571482U (ja) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975072A (en) Front facing terminal block for telecommunication main distribution frame
JPS6238831B2 (ja)
JP3355146B2 (ja) ジャンクションブロックにおける回路接続構造
JPS6119499Y2 (ja)
JPH0138824Y2 (ja)
JPH0534142Y2 (ja)
JP2813617B2 (ja) 電気接続箱
JPS609078A (ja) コネクタ
JPH11176497A (ja) 積層回路基板
JPH083026Y2 (ja) ケ−ス内回路基板に対するコ−ド導入機構
JPH034069Y2 (ja)
JP2001119185A (ja) 通信端末基板のシールド構造
JPH025489Y2 (ja)
JPH034465A (ja) フラットケーブルコネクタ
JP2579957B2 (ja) 装置増設方法
JPS6333508Y2 (ja)
JPS6210948Y2 (ja)
JP3011062B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JPH0525187Y2 (ja)
JPH0124859Y2 (ja)
JP3308150B2 (ja) 直列ユニット
JPS5920667U (ja) プリント配線板用ブスバ−
JPS61295699A (ja) 同軸ケ−ブルの接続方法
JPS60138270U (ja) フラツトケ−ブル用コネクタ
JP2001068180A (ja) 圧着端子