JPS61190065A - 耐摩耗部品およびその製造方法 - Google Patents

耐摩耗部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61190065A
JPS61190065A JP3090785A JP3090785A JPS61190065A JP S61190065 A JPS61190065 A JP S61190065A JP 3090785 A JP3090785 A JP 3090785A JP 3090785 A JP3090785 A JP 3090785A JP S61190065 A JPS61190065 A JP S61190065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
ion beam
film
substrate
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Hirochi
廣地 久美子
Makoto Kitahata
真 北畠
Osamu Yamazaki
山崎 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3090785A priority Critical patent/JPS61190065A/ja
Priority to US06/830,085 priority patent/US4877677A/en
Publication of JPS61190065A publication Critical patent/JPS61190065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、長寿命化を実現した、耐摩耗性を有する部品
とその製造方法に関するものでちる。
従来の技術 従来の耐摩耗部品としては、TiNなど金属の窒化物の
被覆膜を用いたものなどがあった。
発明が解決しようとする問題点 しかし、これらの膜は十分な耐摩耗性を有しているとは
言えず、ダイヤモンドに近い耐摩耗性を有し、表面のな
めらかな、長寿命の部品が望まれ−r−1^Jr   
咄Jy   ’:jiニー4−Fdbf−士7− t 
W Iff 1llJ 林R−14有する被覆膜を作成
することは困難であった。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、上記問題点を解決するため、イオンビー
ムによって炭素のターゲットをスパッタし、基板上の少
なくとも物理的作用を受ける面をイオンビームとほぼ平
行になるように設置し、少なくとも炭素を含む膜で被覆
したものであり、非常に薄い膜厚でも充分効果がありま
た、被覆膜と基板との間にバッファ層を設けるとより被
覆膜の基板の接着性がよくなり、長寿命化が計られる。
基板上の少なくとも物理的作用を受ける面にイオンを照
射しつつ炭素膜を形成すると、よりなめらかで平滑な表
面を持つ耐摩耗部品が実現できる。
また、イオンビームとして不活性ガスと水素又は炭化水
素の混合ガスを用いるとより効果的である。
作用 本発明は、上記製造方法により上記構成を作成すること
により、従来の被覆膜に比べ十分な耐摩耗性を有する長
寿命な膜を基板上に設けることができ、膜厚1000A
以下で実現できることにより、赤外光などの透過性にも
すぐれる。また、イオンビームと基板を平行に置き膜を
作成することにより、高温において変形しやすい基板に
対しても耐摩耗を実現できることにより、用途が大きく
広がり、平滑でかつ長寿命な耐摩耗部品となる。
実施例 第1図に本発明の一実施例の耐摩耗部品を示す。
また第2図に本発明の耐摩耗部品の製造方法の一実施例
に用いた装置の概略を示す。基板たとえばプラスチック
11上にバッファ層1またとえばチッ化チタンを形成し
、第2図に示すように基板11は使用する際圧力のかか
る表面がイオンビーム源21から発生する不活性ガスの
イオンビーム22と平行となるようにセットする。イオ
ンビーム22を炭素ターゲット23に照射し炭素をスパ
ッタする。このイオンビーム22は炭素ターゲット23
をスパッタし基板のバッファ層12の上層に炭素より構
成された耐摩耗膜13を500A程度作成する。イオン
ビームとして、イオンエネルギー1.2keV、 60
 mAのArを用い、グラファイトターゲットをスパッ
タ蒸着した。ここでは1つのイオンビームで、スパッタ
も基板へのイオン照射も行う場合について述べたが、こ
のスノく・7タと基板表面へのイオン照射を別々のイオ
ン源を用いて、別々のイオンビームで行っても良い。ま
た第3図はプラスチックとプラスチック上に耐摩耗膜1
3を設けた耐摩耗部品の走査回数と摩擦係数の関係を示
すものである。
プラスチック31の摩擦係数に比べ耐摩耗部品32の摩
擦係数は約半分で非常になめらかとなっており、まだ耐
摩耗部品は、6g加重で1.○ma/S6Qの走査速度
でステンレス球を100回こすらせだ場き、摩擦係数は
非常に安定で、膜荒れのないことがわかる。また、この
走査後のサンプルは、膜にキズもなく非常に耐摩耗性を
有する膜が実現でき、基板をイオンビームと平行にセッ
トすることにより低温で合成できるため、プラスチック
などの熱に弱い樹脂にも作成が可能となった。また、耐
摩耗膜の膜厚は約200人の厚さであり、非常に安定な
膜が形成できていることがわかる。
発明の効果 本発明の耐摩耗部品およびその製造方法は、非常になめ
らかで、安定な部品を可能とし、低温の合成を可能とす
ることにより、樹脂等の基板でも安定な部品が可能とな
り、本発明の工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の耐摩耗部品の断面図、第2
図は本発明の一実施例の耐摩耗部品の形成装置の概略図
、第3図は本発明の一実施例の走査回数と摩擦係数の関
係を示す図である。 11・・・・・基板、12・・・・・・バッファ層、1
3・・・耐摩耗膜、21・・・・・・イオンビーム源、
22・・・・・・イオンビーム、23・・・・・・ター
ゲット、31・・・・・・プラスチックの摩擦係数と走
査回数の関係、32・・・・・耐摩耗部品の摩擦係数と
走査回数の関係。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 3 図 f

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上の少なくとも物理的作用を受ける面を、少
    なくとも炭素を含む膜で被覆したことを特徴とする耐摩
    耗部品。
  2. (2)膜厚が1000Å以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の耐摩耗部品。
  3. (3)膜と基板との間にバッファ層を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の耐摩耗部品。
  4. (4)軟化点200℃以下の基板を用いたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の耐摩耗部品。
  5. (5)イオンビームによって炭素のターゲットをスパッ
    タし、基板上の少なくとも物理的作用を受ける面を上記
    イオンビームとほぼ平行になるように設置し、上記面上
    に蒸着膜を形成することを特徴とする耐摩耗部品の製造
    方法。
  6. (6)基板上の少なくとも物理的作用を受ける面にイオ
    ンを照射しつつ炭素膜を形成することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の耐摩耗部品の製造方法。
  7. (7)イオンビームとして不活性ガスと水素又は炭化水
    素の混合ガスを用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の耐摩耗部品の製造方法。
JP3090785A 1985-02-19 1985-02-19 耐摩耗部品およびその製造方法 Pending JPS61190065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090785A JPS61190065A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 耐摩耗部品およびその製造方法
US06/830,085 US4877677A (en) 1985-02-19 1986-02-18 Wear-protected device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090785A JPS61190065A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 耐摩耗部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190065A true JPS61190065A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12316784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090785A Pending JPS61190065A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 耐摩耗部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173961A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Japan Steel Works Ltd:The 複合イオンビームによるダイナミックミキシング方法
JP2009115168A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp 動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124561A (ja) * 1984-11-08 1986-06-12 Science & Tech Agency 化合物薄膜の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124561A (ja) * 1984-11-08 1986-06-12 Science & Tech Agency 化合物薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173961A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Japan Steel Works Ltd:The 複合イオンビームによるダイナミックミキシング方法
JP2009115168A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Denso Corp 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929779B2 (ja) 炭素被膜付撥水ガラス
JP2551745B2 (ja) 摩耗,変形,表面疲労,腐蝕に耐え得る高い硬度を有するクロム層
EP0474369A1 (en) Diamond-like carbon coatings
KR940703936A (ko) 초경질막 피복부재 및 그 제조방법(superhard film-coated member and method of manufacturing the same)
JP3558301B2 (ja) 高耐食性Ag−Mg合金の薄膜
JPS6135401A (ja) 反射鏡
US20210016417A1 (en) Cmp pad conditioner and method for manufacturing the same
JPS61190065A (ja) 耐摩耗部品およびその製造方法
EP0349044A3 (en) Process for the production of a protective film on a magnesium-based substrate, application to the protection of magnesium alloys, substrates thus obtained
JPH068500B2 (ja) アルミナ被覆A▲l▼・A▲l▼合金部材の製造方法
JPH07109561A (ja) 窒化クロム膜被覆基体
JP3540350B2 (ja) スタンパおよび積層構造
JPH07115890B2 (ja) ガラス基体面への薄膜形成方法
Legg Surface engineering with ion-assisted coatings
JPH0429612B2 (ja)
JPS61221360A (ja) 硬質表面フレクシブルフイルム及びその製造方法
JPH06248420A (ja) 硬質膜被覆部材
JP2971226B2 (ja) ガラス光学素子成形金型の製造方法
JPH02236268A (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JP2892240B2 (ja) ガラス成形用型およびその製造方法
JPH01308848A (ja) 高密着性熱線反射ガラス
JP2962905B2 (ja) ガラス光学素子成形金型の製造方法
JPH0666259B2 (ja) 硬質炭素被覆膜の製造方法
JPH0631850A (ja) 高ガスバリヤー性透明導電性フィルム
JPS60500502A (ja) 光学構成部品の製造方法及び光学構成部品