JPS61186835A - 流れ式粒子分析装置 - Google Patents

流れ式粒子分析装置

Info

Publication number
JPS61186835A
JPS61186835A JP60027928A JP2792885A JPS61186835A JP S61186835 A JPS61186835 A JP S61186835A JP 60027928 A JP60027928 A JP 60027928A JP 2792885 A JP2792885 A JP 2792885A JP S61186835 A JPS61186835 A JP S61186835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
particles
section
fluorescence
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60027928A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirako
進一 平子
Yoshitaka Shirakawa
白川 義貴
Fumio Konuma
小沼 文雄
Shigeru Makita
巻田 茂
Akitoshi Miki
章利 三木
Yuzo Nakase
中瀬 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60027928A priority Critical patent/JPS61186835A/ja
Priority to DE19863603905 priority patent/DE3603905A1/de
Publication of JPS61186835A publication Critical patent/JPS61186835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N15/1436Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、液体内に浮遊した粒子に光を照射して光学
特性を測定する流れ成粒光分析装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、血液細胞などの各種微粒子を測定する装置には
1粒子の光学特性、つまり螢光量などを利用して高速に
分類計数するものがある。この分析装置は1粒子の浮遊
液を層流状態で細く絞り。
この浮遊液に粒子を送り込み、光を照射し9粒子の光学
特性を測定して細胞などの粒子を分類計数している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述した流れ式粒子分析装置のうち光学特性を利用した
ものは、従来より大別してレーザ光を照射するものと、
水銀灯などを光源としたものがある。
しかし、レーザ光を用いたものは1粒子の螢光量等に対
して光が強いものが多く、高感度であるが、出力の大き
な連続発振のレーザ光源を必要とし、高価になるという
問題があった。しかも、特別に冷却装置や大容量電源な
どの設備を要し、更に、メンテナンスにも熟練を要すな
どの欠点があった。
一方、水銀灯などを用いたものは、安価で操作が容易で
あるが、レーザ光に比し光が弱いため。
光照射部の構造が複雑となり、得られる光学信号が制限
されていた。つまり、この種の分析装置は第8図及び第
9図に示す構造となっている。第8図の分析装置は、カ
バーグラスaの下面側に流路すが形成され、上面側に対
物レンズCが近接配置され、このカバーグラスaに沿っ
て浮遊Hdとシース液eとが流れるように構成されてい
る。また。
第9図の分析装置は1円柱形のフローセ/yfの中心に
流路gが穿設され、このフローセルfに近接して対物レ
ンズhと光ファイバiとが配置され。
流路gに浮遊液dとシース液eとを流すように構成され
ている。
しかし、これら何れの分析装置においても、1つの対物
レンズe、hを用い、光源から出射光jの照射と粒子か
らの螢光にの集光とを同一方向で行う落射式で、螢光に
のみを検出し、光ファイバiも単に散乱光を検出するの
みであった。これでは透過光を検出することができず1
分析上重要な測定要素を検知できないという問題があっ
た。
また、第8図の分析装置においては流路すがU字状に屈
折しているので、目詰り等が生起し易く。
一方、第9図の分析装置においてはフローセルが円柱で
あるため、対物レンズhとの間隙が大きく。
光の屈折などの点から油浸液elr、多量に要し、取扱
いが不便であった。
に)問題点を解決するための手段 この発明は、被測定粒子が浮遊する液体が流通してこの
液体内の粒子に光が照射される測定部と。
この測定部に設置され且つ液体の流路が前面側に偏心し
て穿設されると共に無色透明で螢光放射の少ない材質で
構成されたフローセルと、前記粒子が螢光を発する波長
域の光を出射する光源部と。
前記フローセルの前面に近接配置され光源部の出射光を
前記流路に集中照射すると共に粒子の螢光を集光する第
1レンズ手段と、この第1レンズ手段を通過した螢光を
受光して電気信号に変換する螢光検出部と、前記フロー
セルの背面に配置されこのフローセルを透過した透過光
を集光する第2レンズ手段と、この第2レンズ手段を通
過した透過光のうち測定位置における粒子近傍の光のみ
に絞る絞り部と、この絞り部を通過した透過光を受光し
て電気信号に変換する透過光検出部と、この透過光検出
部及び螢光検出部の出方信号を処理して粒子を分析する
信号処理部とより構成されている。
(ホ)作用 上述のように構成された流れ式粒子分析装置は。
光源部よシ出射した出射光が第1レンズ手段πよりフロ
ーセルの流路に集中照射されて粒子に照射され、この粒
子が螢光を発し、この螢光が再び第1レンズ手段で集光
されて螢光検出部で受光され。
電気信号に変換される一方、フローセルを透過した透過
光が第2レンズ手段で集光され、絞9部で絞られた後、
透過光検出部で受光され、電気信号に変換され1両検出
部の出力信号が信号処理部で処理されて螢光量と光透過
特性とを分析するように成っている。
(へ)実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図乃至第5図に示すように、1は流れ式粒子分析装
置であって、血液細胞などの粒子2を分析するもので、
この粒子2の光学特性である螢光量や光透過特性を測定
して粒子2を分類計数するように構成されている。
この流れ式粒子分析装置1は、ケース6内に光源部4.
測測定5.螢光検出部6及び透過光検出部7等が収納さ
れると共に、信号処理部8が設けられて構成されている
。そして、測定部5にはフローセ/I/9が取付けられ
ている。
光源部4は、超高圧水銀灯やキセノン灯などの光源10
を備えており1弱い光11を出射している。この光源1
0の背面には凹面鏡12が、前面にはコンデンサレンズ
13が設けられ、このコンデンサレンズ13の前方にフ
ィルタ14が設ケラれて9粒子2が螢光15を発する波
長域の出射光11のみを透過させるように構成されてい
る。このフィルタ14の前方にはダイクロイックミラー
16が設けられ、光源部4の出射光11を測定部5に屈
折反射させている。
測定部5は、第1771手段17と第2Vンズ手段18
とを備えており、8ルンズ手段17は螢光顕微鏡に適用
される対物レンズで落射式に構成されている。つまシ、
フローセル9への出射光11の照射と粒子2の螢光15
の集光とを1つの第1771手段17で同一方向に行う
ようになっており、この第1ンンズ手段17は開口数が
0.8以上のレンズで構成され、フローセル9の前方に
近接配置されている。第2レンズ手段18ff7Cff
−セル9を透過した透過光19を集光するもので。
フローセル9の後方に配置されている。
このフローセlV9は、第2図に拡大して示すように1
本体20に流路21が穿設されて構成されている。この
本体20I′i、光学的に無色透明で。
螢光放射を生じない材料で、材質の均一な例えば。
光学用ガラス、石英ガラス又は光学用プラヌチックで構
成されている。更に1本体20は、断面が矩形の角柱体
に形成され、前面204と背面20bとが平行な平坦面
に形成され、この前面20aより光が入射するようにな
っている。
流路21は1本体20の上下面に貫通して真直に穿設さ
れており、断面が正方形に形成され9例えば−辺が20
0μmに構成されている。そして。
この流路21は本体20の前面2Oa側に偏心して設け
られ、流路21の中心と前面20aとの距離りが例えば
0.4脇に構成されておシ、流路21と前面20aとの
厚さが背面20bとの厚さより薄く形成されている。
更に2本体20の前面20aにおいて、上下両端部には
、前方に突出した厚肉部20Q、20Cが形成され、中
央部よシ厚くなっている。この厚肉部2oc、200は
本体20を補強している。
一方、流路21の下端部21aは本体20を切削して漏
斗状に形成され9粒子等が流入容易に構成されている。
このフローセフ1/ 9は支持部材22によシ取付けら
れ、流路21の上下端にガイド管23a、 23 bが
連接されている。そして、下部ガイド管23aには粒子
2の浮遊液管24とシース液管25とが。
上部ガイド管23bにはドレン管26とが連接されてお
り、血液細胞等の粒子2を浮遊液に送シ込み、この浮遊
液をシース液で囲繞して流路21を通過させるように構
成されている。尚、 27a 、27bはフローセル9
の位置決めを行う調節ネジである。
また、フローセ/l/9の前面20aと第1771手段
17との間には油浸液28が介設され、出射光11が流
路21内に集中照射されるように構成されている。
螢光検出部6は、第1771手段17とダイクロイック
ミラー16を通過した螢光15を受けて電気信号に変換
するもので、絞り部29.フイルり3o及び光検出器3
1が順に並設されて構成されている。この絞り部29は
ピンホールを備え。
迷光やパックグランド光を除去するもので、フィルり3
0は螢光15を分光し、螢光検出器31は電気信号に変
換して信号処理部8に出力するようになっている。
透過光検出部7は、フローセル9を透過した透過光19
を第2レンズ手段18を介して受光し。
電気信号に変換するもので、フィルり32及び光検出器
33が並設されて構成され、このフィルタ52と光検出
器35との間に絞り部34が並設されている。このフィ
ルタ32は透過光19を減光又は分光しており、光検出
器33は光ダイオードで、電気信号に変換して信号処理
部8に出力するようになっている。絞り部34は、不用
な透過光19を除去するもので、開口を備えておシ、流
路21内において出射光11の照射部に粒子2が位置し
た際、この粒子2近傍の光のみが通過して。
光検出器55に導入されるように構成されている。
この絞り部34で透過光19を絞るため、フローセ/L
/9に照射する出射光11の光束を細いビーム状にする
必要がなく、第1771手段17の開口数を第2レンズ
手段1Bより大きく構成することが可能となっている。
尚、35は第2レンズ手段18の焦点合せを行う微動用
調節ダイヤルで、第2レンズ手段18を光軸に平行に微
動調節する。また、56は透過光19が絞り部54の開
口に入射するようにこの絞り部34と光検出器35とを
一体に調節する調節ダイヤルであシ、光軸に垂直な2方
向に微動するようになっている。
信号処理部8は、螢光検出器31の出力信号を波形整形
アンプ37で波形を整形して多重パルス波高分析回路3
8だ入力する一方、透過光検出器34の出力信号をバイ
パスフィルタ39でパルス状の成分を分離した後、波形
整形アンプ40で波形を整形して分析回路38に入力し
9表示装#41で表示するように構成されている。この
螢光検出器31の出力信号は、第6図(a) K示すよ
うに、螢光量に比例した高さのパルス信号となシ、この
信号が整形されて分析回路58に入力される。一方。
透過光検出器34の出力前号は、第6図(b)K示すよ
うに、フローセ/I/9に照射される出射光11の光強
度に比例しており1粒子2が横切ると、パルス状の出力
減少を生起する。そして、この信号は。
第6図(e)に示すように、ハイパヌフィルり39゜波
形整形アンプ40で分離整形され、遮光度を示すパルス
信号となって分析回路38に入力される。
表示装置41は、第7図に示すように、螢光量と光遮光
度とを2次元表示し9粒子2の光学特性を示すように構
成されている。
次に、この流れ式粒子分析装置1の測定動作について説
明する。
先ず、フローセlv9の流路21に粒子2を流す。
すなわち、浮遊液をシース液で囲繞して流路21に流入
させ、この浮遊液に粒子2を順次送り込み。
流路21を通過させる。
一方、光源10が出射光11を放射し、この出射光11
はフィルり14を通シ、螢光発生に必要なスペクトル範
囲の光となシ、ダイクロイックミラー16で反射して第
1771手段17で絞られることになる。そして、この
出射光11は仁の第1771手段17よりフローセル9
の前面から入射し、流路21に至る。この出射光11の
照射部分を粒子2が通過すると9粒子2が螢光15を発
生し、この螢光15は落射式に構成された第1771手
段17に集光される。他方、出射光11はフローセル9
を透過し、第2レンズ手段18で透過光19が集光され
2粒子2が通過すると、出射光11が遮光されることに
なる。
出射光11は螢光15との相対関係からみてレーザ光等
と比較し9弱いことになるが、流路21が偏心して第1
771手段17に近接しているので、第1771手段1
7の開口数が大きく、充分な螢光15が集光される。
螢光15は第1771手段17よりダイクロイックミラ
ー16を通り、絞り部29で迷光等が除去され、フィル
タ60で分光された後、光検出器31に入射して電気信
号に変換される。
一方、透過光19は第2レンズ手段18よりフィルタ3
2で減光又は分光された後、絞り部34で絞られて光検
出器33に入射し、電気信号に変換される。この絞り部
34は粒子2が出校光11の照射位置に来た際、この粒
子2近傍の光のみ通過させることになり、出射光11か
細いビーム状でなくともよく、また、第1771手段1
7の開口数が第2レンズ手段18より大きくても9粒子
2近傍の光のみを光検出器33に入射させることになる
。そして、この透過光19は粒子2が通過する毎に減少
することになる。
続いて、螢光検出器31の出力信号は、第6図(n)に
おける■、■のように1粒子2が通過して螢光15を発
する苺にパルス信号となり、その高さが螢光量に比例す
ることになる。そして、この出力信号は波形整形アンプ
37で整形されて分析回路38に入力される。他方、透
過光検出器34の出力信号は、第6図色)における■、
■のように。
粒子2が通過する毎に、その粒子2の光透過性又はサイ
ズにより減少することになる。例えば、第6図(b)の
■、■では、先の粒子2が後の粒子2よりサイズ等が大
きいことになる。この出力信号はバイパスフィルタ39
.波形整形アンプ40で整形され、第6図(C)に示す
ように1反転されて光遮光度を示すパルス信号となって
分析回路3日に入力される。
そして、この両信号を分析した後1表示装置41におい
て第7図に示すように2次元表示される。
この第7図では、■である先の粒子2が、■で示される
後の粒子2より螢光量並び光遮光度も大きいことになり
、この螢光量より粒子2のDNA量等が、光遮光度より
大きさに関係した物理量等が測定されることになる。
また、光源部4のフィルタ14を交換することによシ出
射光11を紫外光や複数波長域の光となる。つまり、超
高圧水銀灯の発光スペクトルは連続スペクトル或いは多
数の線スペクトルであり。
適宜なフィルタ14の適用によシ紫外光等となり。
粒子2の染色法を多種適用できる。例えば、紫外光励起
に必要な33258 Hoechsi、や青色光励起に
必要なAcridine Orange  を適用でき
る。
尚、この実施例におけるフローセ/v9は流路21を断
面正方形としたが、長方形や真円でもよく。
また、流路21の大きさは粒子2の種類により。
適宜変換してもよい。更に、流路21の中心と前面20
cとの距離りは1鵡以下で0.1日以上が好ましい。
また、フローセル9の厚肉部20cは強度を保持できれ
ば必ずしも形成する必要はなく、流路21の漏斗状下端
部21aも必ずしも形成する必要はない。
また、第1レンズ手段17は油浸液28を用いた油浸系
としたが、乾燥系でもよい。
また、信号処理部8等は実施例に限られず1分析対象に
応じて変更してもよい。
(ト)発明の効果 以上のように、この発明の流れ大粒子分析装置によれば
、光源部、測定部及び螢光検出部の他。
透過光検出部を設けたために9分析上重要な透過光を検
出す墨ことができるので、各種の分析を同時に行うこと
ができ、迅速に処理することができる。
また、フローセルの流路を前方に偏心して形成したので
、超高圧水銀灯やキセノン灯など弱い光の光源を用いる
ことができ、安価に製作することができる。更に、フィ
ルタ手段を交換することのみで出射光の波長域を変更す
ることができるから。
粒子の染色法が多種類となり、検出も多種類行うことが
できる。
また、フローセ)V9の流路は目詰りし難く、前面がモ
坦であるから、第1レンズ手段間とが近接し、/111
浸液が少なく、取扱いが便利となる。
更にまた。透過光は絞9部で粒子近傍の光に絞られるの
で、フローセルに照射される出射光は太いビーム状でも
よく、シかも、第1レンズ手段の開口数を第2レンズ手
段より大きくすることができる。
その上、第1.レンズ手段の開口数は、フローセルの流
路が前方に偏心しているので、大きくすることができる
から1弱い光源の光、つまり、水銀灯でも螢光を確実に
集光することができる。
また、各レンズ手段を直線上に配置することができるの
で、焦点合せ等が容易で、操作が簡単と・なる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図はこの発明の一実施例を示し。 第1図は流れ大粒子分析装置の概略構成図、第2図(a
)はフローセルの平面図、第2図(b)は同中央縦断面
図、第3図は流れ大粒子分析装置の一部断面平面図、第
4図は同一部断面側面図、第5図は信号処理部のブロッ
ク図、第6図(n)(b)(C)は信号処理部の出力波
形図、第7図は表示装置の表示例を示す図、第8図及び
第9図はそれぞれ従来の流れ大粒子分析装置の概略構成
図である。 1:流れ式粒子分析装置、  2:粒子。 4:光源部、  5:測定部、 6:螢光検出部。 7:透過光検出部、 8:信号処理部。 9:フローセル、  10:光源、  11:出射光、
  15:螢光、  17:第1レンズ手段。 18:第2レンズ手段、  19:透過光。 21:流路、  34:絞り部。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第5図 第6図 第8図 ?! 第9図       k

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定粒子が浮遊する液体が流通してこの液体内
    の粒子に光が照射される測定部と、この測定部に設置さ
    れ且つ液体の流路が前面側に偏心して穿設されると共に
    無色透明で螢光放射の少ない材質で構成されたフローセ
    ルと、前記粒子が螢光を発する波長域の光を出射する光
    源部と、前記フローセルの前面に近接配置され光源部の
    出射光を前記流路に集中照射すると共に粒子の螢光を集
    光する第1レンズ手段と、この第1レンズ手段を通過し
    た螢光を受光して電気信号に変換する螢光検出部と、前
    記フローセルの背面に配置されこのフローセルを透過し
    た透過光を集光する第2レンズ手段と、この第2レンズ
    手段を通過した透過光のうち測定位置における粒子近傍
    の光のみに絞る絞り部と、この絞り部を通過した透過光
    を受光して電気信号に変換する透過光検出部と、この透
    過光検出部及び螢光検出部の出力信号を処理して粒子を
    分析する信号処理部とより構成され、前記粒子の螢光量
    及び光透過特性を同時に分析することを特徴とする流れ
    式粒子分析装置。
  2. (2)前記フローセルは、前面と背面とが平行な平坦面
    に形成されて断面が矩形状に形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の流れ式粒子分析装置
JP60027928A 1985-02-08 1985-02-14 流れ式粒子分析装置 Pending JPS61186835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027928A JPS61186835A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 流れ式粒子分析装置
DE19863603905 DE3603905A1 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Durchfluss-teilchenanalysator und durchflusszelle fuer diesen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027928A JPS61186835A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 流れ式粒子分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186835A true JPS61186835A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12234546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027928A Pending JPS61186835A (ja) 1985-02-08 1985-02-14 流れ式粒子分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186835A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029824A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Olympus Corp 生物学的材料の解析システムおよび生物学的材料の分離方法
JP2012251962A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Metawater Co Ltd 水質測定装置及び水質測定方法
WO2013191135A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 Jfeアドバンテック株式会社 蛍光検出器
JP2018512570A (ja) * 2015-03-06 2018-05-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 集光システムならびにその製造および使用方法
CN111413301A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 多色荧光激发及检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586445A (ja) * 1981-06-24 1983-01-14 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− 粒子量と螢光特性の同時測定分析装置
JPS5981537A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分析装置
JPS5981536A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586445A (ja) * 1981-06-24 1983-01-14 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− 粒子量と螢光特性の同時測定分析装置
JPS5981537A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分析装置
JPS5981536A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分離装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029824A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Olympus Corp 生物学的材料の解析システムおよび生物学的材料の分離方法
JP4679847B2 (ja) * 2004-07-12 2011-05-11 オリンパス株式会社 細胞の解析方法
JP2012251962A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Metawater Co Ltd 水質測定装置及び水質測定方法
WO2013191135A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 Jfeアドバンテック株式会社 蛍光検出器
JP2014002062A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Jfe Advantech Co Ltd 蛍光検出器
JP2018512570A (ja) * 2015-03-06 2018-05-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 集光システムならびにその製造および使用方法
CN111413301A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 多色荧光激发及检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002659B2 (en) Optical detector for a particle sorting system
JP3891925B2 (ja) 生物学的粒子の情報を得る装置
US4200802A (en) Parabolic cell analyzer
US4348107A (en) Orifice inside optical element
CN101498646B (zh) 前向散射光信号探测装置与方法及细胞或粒子分析仪
JPH0544622B2 (ja)
US20140293273A1 (en) Optical measuring device and optical measuring method
US9001331B2 (en) Arrangement adapted for spectral analysis of high concentrations of gas
EP0615617A1 (en) Capillary flowcell for multiple wavelength detection
GB2125181A (en) Flow cells for particle study
EP0039701B1 (en) Liquid flow photometer
JPS61186835A (ja) 流れ式粒子分析装置
KR950014849A (ko) 콜로이드 매체의 박막에 의해 산란된 광도 측정용 검출기
JP3151036B2 (ja) サブミクロン粒子の検出方法および装置
JPH01132932A (ja) 流れ式粒子分析装置の信号光検出光学系
JPH05172732A (ja) 液体中微粒子検出装置およびその検出方法
JP2021503608A (ja) 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
JPS6244650A (ja) 粒子解析装置
JPH0552895B2 (ja)
JPH0277636A (ja) 粒子測定装置
JPS63201554A (ja) 粒子解析装置
JPS6370148A (ja) 微細粒度分布測定装置
JP2003004625A (ja) フローサイトメータ
WO1991014935A1 (en) A method and an apparatus for cleaning control
JPS60161548A (ja) 流動微小粒子状物体の散乱光測定装置