JPS6118681A - 糸の接続方法 - Google Patents

糸の接続方法

Info

Publication number
JPS6118681A
JPS6118681A JP13779484A JP13779484A JPS6118681A JP S6118681 A JPS6118681 A JP S6118681A JP 13779484 A JP13779484 A JP 13779484A JP 13779484 A JP13779484 A JP 13779484A JP S6118681 A JPS6118681 A JP S6118681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threads
color
different
over
knot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13779484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yukitoshi
行俊 政明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOMA KK
Original Assignee
KOOMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOMA KK filed Critical KOOMA KK
Priority to JP13779484A priority Critical patent/JPS6118681A/ja
Publication of JPS6118681A publication Critical patent/JPS6118681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、編成作業または織成作業時における糸の接続
方法に関する。
〔従来の技術とその欠点〕
従来、この種の糸の接続方法としては2以下の方法が用
いられている。
1)ノック装置により二本の糸(A、B)を結び合わせ
て接続する方法(第4図参照)。
この方法では、接続箇所においてノット(4)が形成さ
れ、このノット(4)が生地の表面に突出して体裁が悪
い。また、編成又は織成時において、ノット(4)の端
糸(5a 、 51) )にはテンションがかかつてい
ないので、この端糸(5a、5b)が生地に編み込まれ
たり、織り込まれたりすることか容易でなく、端糸(5
a、5b)が生地の表面より起立して、やはり体裁が悪
い。
ノツ日4)およびその端糸(5a、5b)が製品の特に
表側に突出する場合には、編織後、これらを製品の裏側
に強制的に引き込んでいるが、その引込み箇所における
生地の目が粗くなる。
また、くつ下等の編物製品の場合、消費者が端糸(5a
 、5b)を切除しようとして、誤まってノット(4)
を切ってしまうことがあり、生地の・1扁目が解けてラ
ンが生じる。
さらに、色彩の異なる二本の糸(A、 、 B )を接
続する場合において、二本の端糸(5a、5b)が共に
糸の送行方向の一方側に添接して生地内に編み込まれた
り、織り込まれたりすることがあるが、この場合には二
本の糸の接続部において、色彩がはける。
また、このように色彩の異なる糸(A、B)の端糸(5
a、5b)が前記の如く生地表面より起立する場合には
、意匠的効果におし)で一層劣る。
二 2)接続部において、ス本の糸(A、 、 B )のそ
れぞれの端部(]、 a 、 1 b )同士を所定長
さ並行に引き揃えて、両者を共に編み込むことにより、
または織り込むことにより接続する方法(第5図参照)
この方法では、ノットは形成されないが、前述したノッ
ク装置による場合よりも、二本の糸(A、B)の並行部
(L)を長く形成する必要がある。これは生地における
縦方向または横方向のテンションにより前記二本の糸(
A、B)の一方が抜脱する可能性かあり、前記並行部四
をできるたけ長く形成することにより、このような抜脱
を防止しようとするものである。また、この並行部(1
−)において二本の糸(A、B)か並行に引き揃えられ
て編成又は織成されるため、この部分の糸の太さか二倍
となり、生地が不均一になる。
特に、色彩の異なる二本の糸(A、B)を使用する場合
には、長い並行部(L)において、異なった色彩の糸(
A、B)が引き揃えられているので、二本の糸の境界部
における色彩か不明nyである。
3)二本の糸(A、B)のそれぞれの端部(la、 1
−1) )の撚りを戻し、両者を絡めて撚り直すことに
より接続する方法(第6図参照)。
この方法でもノットはてきないが、特に色彩の異なる二
本の糸(A、B)を切替える場合には、その接続部(M
)においては、両者が絡み合い色彩か不鮮明である。
この他、一般に編成または織成時において、色彩を切替
える方法として、一本の糸を所定長さごとに異なる色に
染色しく段染)、この糸により編成または織成する方法
があるか、色彩の切替箇所が、編成品または織成品の所
定位置に来す、所望の模様が得られない。
〔本発明の課頭〕
本発明は、上記の欠点を解決しようとするものであり、
二本の糸の接続箇所においてノットを形成することなく
、また二本の糸の色彩か異なる場合にも1色彩の切替箇
所が明瞭な糸の接続方法を提供しようとするものである
〔本発明の解決手段〕
本発明においては、」1記の課頃を解決するために、二
本の糸を折返して交差状に連結し、これらの糸の端部を
それぞれの母体に接着したものである。
〔作用〕
本発明は、上記の解決手段によりノットが形成されず、
糸の切替箇所が明瞭である。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例を第1図および第2図に基ついて
説明する。本実施例においては、本発明をくつ下等のよ
こ編1raf6.に用いたものを示すか、これに限るも
のではなく、各種の編成や織成に適用することが可能で
ある。
第1図は、二本の糸(A 、 B )により、よこ)扁
N扁1戊されてなるものである(たたし、第1図では糸
(A、)を黒塗りで示し、第2図および第3図では糸(
A、)を点て表わしている。)これら糸(A 、 B 
)は、互いに色彩が異なり、第1図の(C)の箇所にお
いて、本発明の方法を用いて接続されている。すなわち
、接続箇所(C)において、二本の糸(A、 、 13
 )は交差してそれぞれの母体(2a、2b)の側に折
り返され、糸(A、B)の端部(la、lb)は、これ
ら母体(2a 、 21) )に接着剤により接着され
ている。
この場合、接着部(3a、3b)の近傍において糸(A
 、 13 )の端部(la、lb)と母体(2a 、
 2 +) )とを撚りを加えれば、−面接着効果か良
好である。
なお、端部(1a 、 1b) )−と母体(2a、2
b)とを、超音波接着や溶着その他の方法によって接着
してもよい。また接着部(3a 、3b)は、それぞれ
同し糸の端部と母体とを接着しているので、同質の繊維
同士の接着となるため、材質の異なった繊維を接着した
ものに比べて、接着性が優れている。
本実施例では、糸(A、B)の交差した箇所の近傍で糸
の端部(l a 、 1 b )を母体(2a、2b)
に接着している。すなわち、折返した部分を短く形成し
ているが、第3図に示すように、折返す部分を長く形成
し、生地に編み込むことにより、接着剤等による接着が
不要である。
この場合、同色の端部と母体とを並行に編み込むので、
第5図に示す従来例のように、並行部(L)において色
彩が不明瞭となることがない。
〔発明の効果〕
す、上の記載から明らかなように、本発明は次の効果を
有する。
])ノットか形成されないので、体裁かよく、生地の目
か均一である。
2)糸の切替箇所か明瞭であり、二本の糸の色彩か異な
る場合でも、接続箇所において色彩か不解明になること
なく、均一な模様かi尋られ、意匠的功果が良好である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により接続した糸を用いてよこ
編編成してなる生地の組織図、第2図は、前図における
要部の拡大図(ただし、前図において糸(A)は黒塗り
で示しているが、本図では点て表わしている)。 第3図は、接着方法を変更した第2図と同様の拡大図、 第4図〜第6図は、従来の方法により接続した糸を用い
てよこ編編成した生地の組織図である。 符号の説明 A、B  ・・・・・・・糸 C・・・・・・・・・・・・接続箇所 ]、 a 、 1b)・・・・端部 2a、2b・・・・・・母体 3a、3b・・・・・接着部 4 ・・・・・・・・・・・・・ノット5a、5b・・
・・・端糸 L ・・・・・・・・・・・・・・並行部M ・・・・
・・・・・・・・・・接続部第3図 1a          2a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、編成作業または織成作業における糸の切替時におい
    て、接続すべき二本の糸(A、B)の端部(1a、1b
    )を折返して交差状に連結し、このように折り返された
    端部(1a、1b)をそれぞれの糸(A、B)の母体(
    2a、2b)に接着したことを特徴とする糸の接続方法
JP13779484A 1984-07-02 1984-07-02 糸の接続方法 Pending JPS6118681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13779484A JPS6118681A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 糸の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13779484A JPS6118681A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 糸の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118681A true JPS6118681A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15207003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13779484A Pending JPS6118681A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 糸の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459109A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Japan Radio Co Ltd Moving position measuring apparatus for moving object
JPS6459110A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Japan Radio Co Ltd Angle of rotation measuring apparatus
JP3032118U (ja) * 1996-06-07 1996-12-17 株式会社マンケイ 靴 下

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108A (ja) * 1972-04-19 1974-01-05
JPS5656467A (en) * 1979-10-08 1981-05-18 Asahi Fiber Glass Co Ltd Winding method of glass fibers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108A (ja) * 1972-04-19 1974-01-05
JPS5656467A (en) * 1979-10-08 1981-05-18 Asahi Fiber Glass Co Ltd Winding method of glass fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459109A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Japan Radio Co Ltd Moving position measuring apparatus for moving object
JPS6459110A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Japan Radio Co Ltd Angle of rotation measuring apparatus
JP3032118U (ja) * 1996-06-07 1996-12-17 株式会社マンケイ 靴 下

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628537B2 (ja)
JPS6118681A (ja) 糸の接続方法
US4619120A (en) Double layer fabric material and method for manufacturing same
US4811573A (en) Two face stitch bonded fabric
JPH02258881A (ja) ヒートボンドテープ及びその製造方法
US2443358A (en) Production of rugs, carpets and the like
JP3300667B2 (ja) ギャザー付ストレッチ織物
JPS58186667A (ja) 飾りふさ付き織物
US4516609A (en) Cross stitch ribbon
US4881381A (en) Textile fabric
US4870999A (en) Process for forming embellished fabric by core yarn removal
JPH0734951Y2 (ja) 布 地
KR101865034B1 (ko) 문양직물
JP3708237B2 (ja) 接着芯地
US2049028A (en) Ornamental narrow fabric
JP3203973U (ja) リボンを使用した装身具
JPS638792Y2 (ja)
JPS6024217B2 (ja) 手芸用の針
JPH0748765A (ja) パイル編地
JPS5846145Y2 (ja) 伸縮性ハイパイル地
JPS6021438Y2 (ja) 製紙用ニ−ドルカンバス
JPS60173157A (ja) 装飾糸による編模様を有する布帛及びその製造方法
KR800001389B1 (ko) 쉐닐 야안(chenille yarn)의 제조방법
JPH0336532Y2 (ja)
JP3641811B2 (ja) ごきぶり除けシート