JPS61186046A - 端末接続制御方式 - Google Patents

端末接続制御方式

Info

Publication number
JPS61186046A
JPS61186046A JP60025619A JP2561985A JPS61186046A JP S61186046 A JPS61186046 A JP S61186046A JP 60025619 A JP60025619 A JP 60025619A JP 2561985 A JP2561985 A JP 2561985A JP S61186046 A JPS61186046 A JP S61186046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
communication processing
processing device
terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025619A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Yagi
矢儀 俊郎
Akio Munakata
昭夫 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60025619A priority Critical patent/JPS61186046A/ja
Publication of JPS61186046A publication Critical patent/JPS61186046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ホスト計算機に複数の端末装置が接続されて
なる情報処理システムにおける端末接続の制御方式に関
する。
ホスト計算機に複数の端末装置が接続されてなる情報処
理システムにおいては、ホスト計算機と各端末装置の間
に、各装置間の情報転送制御を行う通信処理装置を介在
させることが多い。本発明は、このような場合のホスト
計算機と通信処理装置の間のデータ伝送手順の改良に関
するものである。
[従来の技術] ホスト計算機に複数の端末装置が接続され、ホスト計算
機と各端末装置との間に、各装置間の情報転送制御を行
う通信処理装置を備えた情報処理システムの一例を、第
3図に示す。
ホスト計算機1は、通信処理装置2を介して、網制御装
置(NCU) 4および交換網5を経由して各種端末袋
W3に接続し、相互にデータ通信を行う。
第4図は、通信処理装置2の内部回路構成を示すブロッ
ク図である。図において、21はホスト・インタフェー
ス(HIF)、22は主記憶・主プログラム部(M−M
EM) 、23はマイクロプロセッサ・ユニット(MP
U) 、24はバッファ・メモリ(BUF) 、25は
端末インタフェース(DIF) 、26はダイレクト・
メモリ・アクセス制御器(DM^−C) 、27は主記
憶・副プログラム部(S−MUM)、28はイメージ・
メモリ(I−BUP)を示す。
ホスト計算機1と端末装置3との間では、種々のデータ
処理形態があるが、いまここては、ホスト計算機1が、
成る端末装置2に情報入力指示(テキス)A)を伝送し
、端末装置2はこれを受けて所要の処理を実行し、応答
の入力情報(テキストB)をホスト計算機1に送達する
ような処理形態の場合を考える。
第5図は、上記のような場合における、ホスト計算機1
と通信処理装置2間のデータ伝送手順を示したものであ
る。
次に、第4図および第5図を参照して、シーケンスを追
って説明する。
■ホスト計算機1が、通信処理装置2を通じて、1つの
端末装置2との間で初期の通信手順を実行(ポーリング
POL→、EOT←、セレクティング5EL−1八CK
−)L、た後、ホスト計算機1から、通信処理装置2に
対して、テキストAを送信する。
■通信処理装置2は、ホスト計算機1に対して肯定応答
(ACK)信号を送信し、テキストAをホスト・インタ
フェース(以下、旧Fと略称す)21を通じてバッファ
・メモリ (以下、BtlFと略称す)24に格納し、
主記憶・主プログラム部(以下、M−MEMと略称す)
22の制御に従ってデータ・チェックを行い、ダイレク
ト・メモリ・アクセス制御器(以下、DMA−Cと略称
す)26を通じて、主記憶・副プログラム部(以下、S
−MEMと略称す)27の制御に従ってイメージ・メモ
リ(以下、I−BUFと略称す)28に展開し、所要の
フォーマット変換を施して、I−BUP 2Bに格納す
る。
■テキストAは、再びDMA−C26を通り、M−ME
M 22の制御によって、端末インタフェース(以下、
DTFと略称す)25を通り端末装置3に送出される。
■ホスト計算機1は、通信処理装置2から受信した(A
CK)信号に対して、(EOT)信号を送出し、第1回
目のポーリング(POL)信号を送出する。
これに対して通信処理装置2は、(EOT)を送出する
■ホスト計算機1は、テキスl−Aに対する応答テキス
トBを期待して、通信処理装置2がホスト計算機1に対
して(EOT)信号を通知する度に、(POL)信号を
通信処理装置2に送信し、その繰り返しがホスト計算機
1と通信処理装置2との間で行われる。
■端末装置3が、ホスト計算機1から送信されたテキス
I−Aに基づく処理を行い、通信処理装置2に対して所
定の通信規約手順に従って、ホスト計算機1に対するテ
キストBを送信する。第5図の端末装置の欄は、テキス
トAによる指示によって、端末装置(例えば、ファクシ
ミリ)が入力情報を通信処理装置に送信することを示す
■通信処理装置2においては、端末装置3から送信され
たテキストBは、旧F 25を通じて、M−MEM 2
2およびS−MEM 27の制御によって、所定のデー
タ処理(第5図の通信処理装置の欄は端末装置からの3
頁のファクシミリ入力情報を、所定量ごとのデータ・ブ
ロックに処理することを示す)が行われ、ホスト計算機
1からの(POL)信号に応じて、送信される。
■ホスト計算機1はテキストBを受信すると、(ACK
)信号を送出する。通信処理装置2より、テキストBの
続きのテキストB−1があるときは、通信処理装置2は
続けてテキスI−B−1を送信し、ホスト計算機1は受
領の(ACK)信号を送出する。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の方式によれば、■に説明したように、ホスト
計算機1は、通信処理装置2に、テキストAを送出した
後、これに対する端末装置3の応答テキストBを期待し
て、短い周期でポーリング(POL)信号を送出し、通
信処理装置2は直ちに(EOT)信号を送出することを
繰り返す。
通信処理装置2においては、ホスト計算機lからの(P
OL)信号は、最優先の割込信号となっているので、こ
れの回数が多いと、通信処理装置2における割込み処理
の負荷が増えて、端末装置3と通信処理袋N2間の処理
制御を遅らし、ホスト計算機1の負荷も多くなるという
問題点があった。
本発明は、この問題点を解消した新規の方式を提供しよ
うとするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点は、次の(11、若しくは(2)に示す本発
明の端末装置接続制御方式によって解決される。
(1)ホスト計算機(1)より、通信処理装置(2)を
経由して端末装置(3)に通信文を送信したる後、端末
装置(3)からの応答通信文を期待して、通信処理装置
(2)に繰り返し送信するポーリング信号の間隔を、段
階的に長くするよう構成すること。または、端末装置(
3)を特定認識して、ポーリング信号の間隔を、端末装
置(3)と通信処理装置(2)間の情報処理制御に必要
とする時間に相当する時間間隔とするよう構成すること
(2)ホスト計算機(1)より、通信処理装置(2)を
経由して端末装置(3)に通信文を送信したる後、端末
装置(3)からの応答通信文を期待して、通信処理装置
(2)に繰り返し送信されるポーリング信号に応答して
、通信処理装置(2)からホスト計算機(1)に(EO
T)信号を送信する時間間隔を、ホスト計算機(1)の
最大応答監視時間まで長くするよう構成すること。
[作用] 上記手段の(1)は、ホスト計算機(1)から通信処理
装置(2)を経由して端末装置(3)に通信文を送信し
た後、通信処理装置(2)へ操り返し送出する(POL
)信号の時間間隔を長くするものであり、時間間隔を長
くする具体的な方法の1つは、2回目・3回目と段階的
に長くするものであり、もう1つの方法は、相手方端末
装置の種類に応じて、端末装置(3)と通信処理装置(
2)間で必要な情報処理制御に必要な時間に相当する時
間間隔とするものである。従って、前者では繰り返し回
数は大いに削減され、後者では2回の(POL)信号送
出で済むことになる。
上記手段の(2)では、通信処理装置(2)がホスト計
算機(1)からの(POい信号に対する応答として(E
OT)信号を送信するまでの時間間隔を、ホスト計算機
(1)の最大応答監視時間まで長くするものである。
従って、(1)はホスト計算機(1)が主導権を持って
、(2)は通信処理装置(2)が主導権を持って、とも
に、(POL)信号と(EOT)信号の繰り返しの回数
を削減するものである。この繰り返し回数を削減するこ
とによって、通信処理装置(2)における割込み処理回
数が減少し、端末装置(3)と通信処理装置(2)の間
における処理の迅速化が可能となる。
[実施例] 以下第1図および第2図に示す実施例により、本発明の
要旨を具体的に説明する。
第1図は、本発明の第1の手段を用いた実施例における
ホスト計算機1と通信処理装置2間のデータ伝送手順を
示した図である。
以下、上記[従来の技術〕の項で説明した従来方式と対
比して、本発明の方式について説明する。
■〜■従来方式と同様である。
■第1図の(a)に示す実施例では、ホスト計算機1が
テキストAに対する応答テキストBを期待して、通信処
理装置2に送出する第2回目以降の(POL)信号の時
間間隔T2. T3.−・・・Tnを、通常(初期値)
の時間間隔T1に対して、例えば次のように設定する。
T2 ;2 ×T+  ;  Tl =3X T+  
;−−−;  T1=n X Tl これによって、(POL)信号と(EOT)信号との繰
り返し回数は極めて少なくなる。
第1図の(′b)に示す実施例では、ホスト計算機1が
、相手端末装置3の種類を特定のもの(例えば、ファク
シミリ)と認識すると、第1回目の(POL)信号に対
する通信処理装置2からの応答の([EOT)信号を受
信した後、その特定端末装置3と通信処理装置2の間で
制御手順に必要な時間(第1図の端末装置の欄に一例を
示す)にほぼ等しい時間間隔、T=t  を設定して、
2回目の(POL)信号を送出する。これによづて、(
POい信号の送出は2回だけとなる。
■〜■従来方式と同様である。
第2図は、本発明の第2の手段を用いた実施例による、
データ伝送手順を示した図である。
以下、上記と同様に従来方式と対比して、本発明の方式
についてシーケンスを追って説明する。
■〜■従来方式と同様である。
■ホスト計算機1は、通信処理装置2から受信した(A
CK)信号に対して、(HOT)信号を送出し、第1回
目のポーリング(POL)信号を送出する。
これに対して通信処理装置2は、ホスト計算機lに(E
OT)信号を送信するまでの時間間隔を、ホスト計算機
1の最大応答監視時間taawまで伸ばして送信する。
■ホスト計算機1は、通信処理装置2がホスト計算機1
に対して(II!OT)信号を通知する度に、(POL
)信号を通信処理装置2に送信し、その繰り返しがホス
ト計算機1と通信処理装置2との間で行われるが、その
回数は極めて少なくなる。
■〜■従来方式と同様である。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、ホスト計算機の処理
の負荷を軽減し、ホスト計算機、通信処理装置および端
末装置間の情報転送処理の迅速化が可能となり、その実
用的な効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による伝送手順を示す図
、 第2図は本発明の第2の実施例による伝送手順を示す図
、 第3図はシステム構成ブロック図、 第4図は通信処理装置の回路構成ブロック図、第5図は
従来の伝送手順を示す図である。 図面において、 1はホスト計算機、     2は通信処理装置、3は
端末装置、      4は網制御装置、5は交換網、 21はホスト・インタフェース(HIP)、22は主記
憶・主プログラム部(M−MEM)、23はマイクロプ
ロセッサ・ユニット(MPU)、24はバッファ・メモ
リ(BUF)、 25は端末インタフェース(DIF)、26はDMA制
御器(D?IA−C)、27は主記憶・副プログラム部
(S−Ml!?l)、28はイメージ・メモリ(I−B
LIF)、をそれぞれ示す。 第 3 図 % 4 図 基 S 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホスト計算機(1)と複数の端末装置(3)との
    間に、情報転送制御を行うための通信処理装置(2)を
    介在させてなる情報処理システムにおいて、該ホスト計
    算機(1)より、前記通信処理装置(2)を経由して前
    記端末装置(3)に通信文を送信したる後、前記端末装
    置(3)からの応答通信文を期待して、前記通信処理装
    置(2)に繰り返し送信するポーリング信号の間隔を可
    変とするよう構成したことを特徴とする端末接続制御方
    式。
  2. (2)上記記載における、繰り返し送信するポーリング
    信号の間隔を、段階的に長くするよう構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の端末接続制御方式
  3. (3)上記記載における、繰り返し送信するポーリング
    信号の間隔を、前記端末装置(3)の種類を特定認識し
    て、該端末装置(3)と前記通信処理装置(2)間の情
    報処理制御に要する時間に相当する時間とするよう構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の端末
    接続制御方式。
  4. (4)ホスト計算機(1)と複数の端末装置(3)との
    間に、情報転送制御を行うための通信処理装置(2)を
    介在させてなる情報処理システムにおいて、該ホスト計
    算機(1)より、前記通信処理装置(2)を経由して前
    記端末装置(3)に通信文を送信したる後、前記端末装
    置(3)からの応答通信文を期待して、前記通信処理装
    置(2)に繰り返し送信されるポーリング信号に応答し
    て、該通信処理装置(2)から前記ホスト計算機(1)
    に伝送終了文字(EOT)信号を送信する時間間隔を、
    該ホスト計算機(1)の最大応答監視時間まで長くする
    よう構成したことを特徴とする端末装置接続制御方式。
JP60025619A 1985-02-13 1985-02-13 端末接続制御方式 Pending JPS61186046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025619A JPS61186046A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 端末接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025619A JPS61186046A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 端末接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186046A true JPS61186046A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12170895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025619A Pending JPS61186046A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 端末接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117490A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mitsubishi Electric Corp 静止画テレビ電話伝送方式
JPH02143354A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 受信契機制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117490A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mitsubishi Electric Corp 静止画テレビ電話伝送方式
JPH02143354A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 受信契機制御方式
JPH0661072B2 (ja) * 1988-11-24 1994-08-10 日本電気株式会社 受信契機制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368512A (en) Advanced data link controller having a plurality of multi-bit status registers
US4346440A (en) Advanced data link controller
US4225919A (en) Advanced data link controller
US4358825A (en) Control circuitry for data transfer in an advanced data link controller
JPS61186046A (ja) 端末接続制御方式
US6912210B1 (en) Data communication system and communication device used
JP3341108B2 (ja) 赤外線通信における無応答監視回路及びその監視方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0263233A (ja) シリアル通信装置
JP2549217B2 (ja) 応答シーケンス送信方式
JPH03108930A (ja) 非同期通信方式
JPH02305247A (ja) 通信制御装置
JPH0523098B2 (ja)
JPS6165647A (ja) パケツト交換機の回線制御回路
JPS5826866B2 (ja) 通信制御装置
JPH0568041A (ja) 通信制御方式
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPS5953574B2 (ja) 通信制御方式
JPH0828708B2 (ja) ポーリング制御方式
JPS63171039A (ja) デ−タ伝送システム
JPS6123901B2 (ja)
JPS5824256A (ja) 通信制御装置におけるライン回路制御方式
JPS62160835A (ja) デ−タ伝送方式
JPS62254253A (ja) 不定長デ−タの連続受信方式
JPH07105795B2 (ja) ポ−リング制御方式
JPH0426576B2 (ja)