JPS61185712A - ズ−ムレンズのマクロ撮影機構 - Google Patents

ズ−ムレンズのマクロ撮影機構

Info

Publication number
JPS61185712A
JPS61185712A JP2564085A JP2564085A JPS61185712A JP S61185712 A JPS61185712 A JP S61185712A JP 2564085 A JP2564085 A JP 2564085A JP 2564085 A JP2564085 A JP 2564085A JP S61185712 A JPS61185712 A JP S61185712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
distance
operation ring
focal length
adjustment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2564085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718967B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Shiogama
塩釜 吉晴
Naoto Oota
直人 太田
Hiroshi Okano
宏 岡野
Kiyotaka Inatome
稲留 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60025640A priority Critical patent/JPH0718967B2/ja
Priority to US06/826,985 priority patent/US4806000A/en
Publication of JPS61185712A publication Critical patent/JPS61185712A/ja
Publication of JPH0718967B2 publication Critical patent/JPH0718967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、無限遠を含む通常撮影距離範囲の至近端より
さらに近距離の領域を含むズームレンズ、即ち所謂マク
ロ撮影距離範囲の距離調節を可能にするズームレンズの
マクロ撮影機構に関するものである。
(従来技術) ズームレンズにおけるマクロ機構には、通常の最短撮影
距離を短縮してマクロ領域と称したいわゆるフォーカス
延長マクロ方式と、複数のレンズ群を移動させて高倍率
を得るマクロ機構方式とがある。しかし、前者は、通常
フォーカシングの延長であるために十分な高倍率が得ら
れないという欠点があり、ズームレンズのマクロ方式と
しては特別なマクロ機構を持った後者が多く採用されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) マクロ撮影は、理想的にはズーミング領域の全範囲で可
能であることが望ましいが、実際には、ズーミング領域
の一部に光束のケラれ、光学性能の低下、レンズどうし
のぶつかりなどがあるために、このようなズーミング領
域ではマクロ撮影が殆ど不可能となる。例えば従来のマ
クロ付ズームレンズは、ズーミング領域の長焦点側端点
(テレマクロ)か又は短焦点側端点(ワイドマクロ)で
しかマクロ撮影が行なえない構造となっており、それ以
外の焦点距離範囲即ち至近量に制限があるものの理論的
には多少なりともマクロ撮影の可能な焦点距離範囲にお
いては、実際にはまったくマクロ撮影ができないものが
ほとんどであった。
本発明は、このような欠点を解決し、ズーミング範囲の
ほぼ全域で、それぞれの焦点距離で許容される最大倍率
までのマクロ撮影を可能としたズームレンズのマクロ機
能を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)上記目的を達成
するために、本発明においては、無限遠を含む通常撮影
距離範囲でのフォーカシングを行なう第1の距離調節部
材と、前記通常撮影距離範囲の至近端よりも更に近距離
の領域を含むマクロI最影距離範囲でのフォーカシング
を行なう第2の距離調節部材と、前記通常撮影距離範囲
でのズーミングを行なうとともに、前記第2の距離調節
部材の作動を制限する焦点距離調節部材とを含むズーム
レンズにおいて、前記焦点距離調節部材の設定位置に応
じて前記第2の距離調節部材の作動制限位置が変化し、
前記作動制限位置を超えて前記第2の距離調節部材を作
動させると、前記焦点距離調節部材と前記第2の距離調
節部材とが連動するようにしたのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面をもとに説明する。添付図
面中筒1図は本発明の実施例を示す断面図であり、第2
図及び第3図は各々上記実施例の主要部を展開して示し
た展開図であって、両図中横方向がレンズ光軸方向に、
縦方向が周方向に各々対応する。
第1図において、3は固定鏡筒、11はズーム操作環、
2はマクロ操作環、1は距離環を各々示す。固定鏡筒3
は、第1図中左方に延びる円筒部及び右端の図示されな
いカメラボディ本体に連結される結合部3aを有し、外
周には絞り羽根24の開口径を調節する公知の絞りプリ
セット環4を嵌合支持している(絞り関連の機構は、こ
こでは省略する)。
第2の距離調節部材としてのマクロフォーカシング操作
環2 (以下「マクロ操作環」と称する)は、その内径
側に設けられたヘリコイドネジ2bと、固定鏡筒3の外
周に設けられたヘリコイドネジ3fとの螺合によって、
固定鏡筒3に支持されており、その回転によりヘリコイ
ドネジ2b、3rのリードに従って回転しながら光軸方
向に移動する如く構成されている。
固定鏡筒3の外周にはカム筒5が回転可能に嵌合支持さ
れ、カム筒5の右端部(第1図において)外周にはマク
ロ制限ピン14とが立設されるとともに、マクロ摺動コ
マ12が小ネジ13によって固設されている。マクロ摺
動コマ12は、マクロ操作環2に設けられた円周溝2a
に係合し、マクロ制限ピン14は、円周溝2a内をマク
ロ摺動コマ12と共に移動する如く構成されている(第
3図参照)。
またカム筒5の外周には焦点調節部材としてのズーム操
作環11が固設されている。カム筒5には固定鏡筒3の
外周部に開口する貫通穴5dが穿たれており、この貫通
穴5dには鋼球21が配されている。カム筒5の外周に
は鋼球21をカム筒5の中心方向に付勢する如く仮ハネ
23が小ネジ22によって固設されている。そして、ズ
ーミングのワイド端状態(第1図〜第3図に示した状態
)で貫通穴5dの存在する位置の真下に相当する固定鏡
筒3円筒部の外周部には、光軸方向に長い直線溝3eが
設けられており、ワイド端状態で板バネ23の付勢力に
よって押し付けられた鋼球21がこの直線溝3eに係合
する。板バネ23、鋼球21及び直線?a3eでクリッ
クストップ機構が構成される。
前記カム筒5には第2図に示すように、円弧カム溝5b
と円弧カム溝5cとが設けられ、一方の円弧カム溝5b
には第1移動筒8に植設された第1摺動ビン16が固定
鏡筒3の円筒部に光軸方向に長く形成された第1直進案
内溝3Cを貫通して摺動可能に係合している。
他方の円弧カム溝5Cには固定鏡筒3の円筒部に設けら
れた第2直進案内溝3dを貫通して、第2移動筒9に植
設された第2摺動ピン20が摺動可能に係合している。
またカム筒5の右端には切欠部5aが形成され、その上
端5e又は下端5fが固定鏡筒3に植設された制限ビン
15に当接することによってカム筒5の回転量即ちズー
ミング量を制限している。
第3図に示すようにマクロ操作環2には、切換ボタン1
9により光軸方向に作動されるようにストッパ18が設
けられ、このストッパは、固定鏡筒3に形成された切欠
き3gに係脱可能となっている。マクロ操作環2は、マ
クロ逼影以外の通常撮影状態では、マクロストッパ18
が切欠き3gに係合しているので回転することがなく、
従って、完全に固定された状態となっている。一方マク
ロ盪影時には、マクロ切換えボタン19を押し下げてス
トッパ18を第3図中左方に移動させて切欠き3gとの
保合をはずすことにより、マクロ操作環2を回転操作で
きる状態になる。
一方、固定鏡筒3の内周には、第ルンズ群L1を保持す
る第ルンズ保持枠7をヘリコイドねじ7a、8aを介し
て支持する第1移動筒8と、第2レンズ群L2及び第4
レンズ群L4を保持する第2移動筒9とが摺動可能に支
持され、第3レンズ群L3を保持する固定レンズ筒10
が小ねじ17によって固設されている。第ルンズ保持枠
7の外周には、通常撮影領域の無限遠から至近距離まで
の距離調節のための距離目盛を有する第1の距離調節部
材としての通常描影領域距離調節操作環1 (以下「距
離環」と称する)が固設され、これを回転することによ
り、第1171群り。
はヘリコイドネジ7a、8aのリードに従って回転しつ
つ光軸方向に変位する如く構成されている。
固定鏡筒3の左端部外周には指標筒6が固設されており
、第4図〜第7図に示すように、距離環1には距離目盛
1aと、倍率位置目盛を示す三角指標1bが刻設され、
指標筒6には倍率目盛1cと、距離目盛1aの指標とな
る基線6aと、特定の焦点距離での赤外補正量を指示す
る目盛線6Cと、この目盛線に対応する焦点距離を示す
焦点距離目盛6bとが刻設されている。
次に本実施例の作用について説明する。
本実施例は上記の如く構成されているので、ズーミング
のために第1図及び第2図に示されたズーミングのワイ
ド端fw状態からテレ端ft側に向けてズーム操作環1
1を第1図中で右方から見て時計方向に回転すると、こ
れと一体のカム筒5は固定鏡筒3のまわりを時計方向に
回転(第2図、第3図中上方に変位)する。この場合、
マクロ摺動コマ12が円周溝2aに係合し、かつマクロ
操作環2はへリコイド2b、3fによって固定鏡筒3に
螺合しているので、マクロ操作環2を回転させない限り
、カム筒5は光軸方向には移動しない。即ち、マクロス
トッパ18と固定鏡筒3の切欠き3gとが係合している
通常撮影領域の状態では、カム筒5は光軸中心に回転す
るのみで、光軸方向に移動することはない。
従って、カム筒5が第1図中で右方から見て時計方向に
回転すると、カム筒5の切欠き部5aの下端5fが固定
鏡筒3に植設された制限ピン15に当接し、カム筒5は
ズーミングのテレ端位置でその回転を停止する。このカ
ム筒5の回転に伴ない第1摺動ピン16は円弧カム溝5
bのカム形状に従って第1直進案内溝3c内を摺動し第
ルンズ群り、をワイド端位置からテレ端位置まで移動さ
せる。
また第2摺動ビン20は円弧カム溝5cに押され、第2
直進案内溝3dに沿って第2図中で左方へ移動し、第2
レンズ群L2及び第4レンズ群り、を左方へ移動させて
ワイド端fw状態よりテレ端ft状態にする。なお固定
レンズ筒10は移動しないので、これに保持された第3
レンズ群L3は不動のままである。
次に距離調節(フォーカシング)について説明する。無
限遠から通常撮影領域の至近距離までの間の距離調節の
場合には、距離環1を回転すると、第ルンズ保持枠7が
回転しながらへリコイドねじ7a、8aのリードに従っ
て第1図中で左方に繰り出される。従って第ルンズ群り
、は回転しつつ光軸上を左方へ移動し、通常撮影領域内
でのフォーカシングが可能となる。各部材の作動はズー
ミングの作動とは完全に別個に行なわれるので、ズーミ
ングの全範囲において通常撮影領域のフォーカシングが
可能である。
通常撮影領域の至近距離を超えてさらに近接したマクロ
撮影領域の被写体に対して距離調節(フォーカシング)
をする場合には、ズーム操作環11を回してズーミング
した後マクロ切換えボタン19を押してマクロストッパ
18と切欠き3gの保合をはずした上でマクロ操作環2
を回転させて行なう。マクロ操作環2の回転量は、その
右端部の切欠き2dと固定鏡筒3の左端の突起3bとの
相互作用により、第3図において距離7!2に制限され
る。第1図〜第3図に実線で示したワイド端状態から、
マクロ操作環2を第1図中で右方から見て反時計方向に
回転(第3図中で下方に変位)すると、マクロ操作環2
はヘリコイドネジ2b、3fのリードに従って回転しな
がら光軸方向に移動する。この時カム筒5は、マクロ操
作環2の回転方向には制限ピン15で回転阻止されてい
るため回転できず、マクロ摺動コマ12とマクロ操作環
2の円周溝2aとの係合作用によって、マクロ操作環2
と一体的に光軸方向(第1図中左方)へ移動する。この
カム筒5の左方への移動に応じて、第1摺動ピン16と
第2摺動ピン20とは光軸方向直進?n3cと3dの中
をカム筒5と共に左方へ移動するので、第1移動筒8及
び第2移動筒9が光軸に沿って左方へ移動する。
従って第ルンズ群Ll、第2レンズ群L2、第4レンズ
群L4は一体となって光軸に沿って左方へ直進し、マク
ロ逼影領域でのマクロフォーカシングが可能となる。
このマクロフォーカシングの操作量即ちマクロ操作環2
の最大回転量は、ズーミングで設定された焦点距離に応
じて変化する。たとえば第1図〜第3図に示したワイド
端状態では、第3図に示すようにマクロ制限ピン14が
実線で示す位置にあるので、マクロ操作環2は円周溝2
aの端面2cがマクロ制限ピン14に当接するまでの距
離(11+β、)=12だけ回転することが可能である
。一方テレ端状態では、マクロ制限ピン14は第3図に
破線で示した14′の位置にあり、マクロ操作環2の最
大回転量は距離!3にすぎない。
また、ワイド端からテレ端までの中間の任意の位置では
マクロ制限ピンは例えば14″の位置にあり、マクロ操
作環2の最大回転量は距離14となる。即ち、マクロフ
ォーカシング量はワイド端で最大であり、テレ側へゆく
に従って小さくなってゆくわけである。
加えて、本実施例では、マクロ制限ピン14が14′あ
るいは14“に示すような位置にある焦点距離即ちワイ
ド端以外で、円周溝2aの端面2Cが制限ピン14に当
接した状態からさらにマクロ操作環2をマクロ至近側に
向けて回転(第3図において下方へ変位)させると、端
面2Cが制限ピン14を押すため、カム筒5とマクロ操
作環2が一体となって、カム筒5の制限切欠きの端面5
eが制限ピン15に当接するまで回転する。従って、ズ
ーム操作環11がどの焦点距離に設定されていても、マ
クロ操作環2を強制的に回転させることにより、ワイド
端のマクロ最至近までマクロフォーカシングすることが
可能となっている。しかも一旦ワイド端にズーミング操
作環11が設定されると、前述したクリックストップ機
構によってカム筒5もワイド端位置で固定(クリックス
トップ)される。クリックストップ機構は、ワイド端以
外ではカム筒5の回転トルクを適正な値に設定して、ズ
ーミング操作感の向上に寄与している。このように最大
マクロ撮影可能なワイド端状態でズーム操作環11が固
定されれば、マクロ操作環2のみを操作することであた
かも距離環1を操作するのと同じ感覚でマクロフォーカ
シングが行なえて好都合である。もし、クリックストッ
プがない場合は、マクロ摺動コマ12とマクロ操作環2
の円周溝2aとの間に生じる摩擦力が何かの条件で大き
くなった場合に、マクロ操作環2の回転によってズーミ
ング操作環11が不用意にワイド端からずれて焦点距離
が変化するため、操作性が低下してしまう。しかし、こ
の点を問題にしなければ、クリックストップ機構は必ず
しも不可欠な機構ではない。
第8図には、本実施例で撮影可能な領域を明確に示すた
めに、横軸に投影距離を、縦軸にズーム操作環11の設
定焦点距離をとったグラフを示している。この中で4点
a、b、C及びdで形成される四角形の内側が通常の撮
影領域即ちズーム操作環11と距離環1の操作で設定可
能な焦点距離と撮影距離の組み合わせ範囲を示し、4点
c、d、e及びgで形成される四角形の内側はマクロ撮
影領域、即ちズーム操作環11とマクロ操作環2の操作
で設定可能な焦点距離と撮影距離の組み合わせ範囲を示
している。例えばズーム操作環11を焦点距離fiに設
定した状態では、距離環1を■から至近まで回転させる
と、矢印へで示したように点りからiへ向けて撮影距離
のみが変化する。次にマクロ操作環2を回転させると、
点iと点jの間でマクロフォーカシングが可能となり、
さらに強制的にマクロ操作環2を回転させると、焦点距
離と撮影距離とが点jから点eへ向けて変化する。即ち
、マクロ操作環2のみを操作することにより矢印Bで示
すようなマクロフォーカシングが可能となるのである。
ここで対比のために従来のワイドマクロズームレンズを
考えてみると、それらは、ズーム操作環をワイド端に固
定した状態でのみマクロフォーカシングが行なえるよう
に構成されるのがほとんどであった。その場合は、第8
図に示したマクロ領域(四角形c−d−e−g)のうち
、直線d−e上の領域しか撮影できなかったということ
になる。従って本実施例のズームレンズは、マクロ撮影
領域を直線d−eから四角形c−d−e−gにまで大き
く広げたと言うことができる。
次に、フォーカシング時及び/又はズーミング時におけ
る鏡筒外側の表示のみえかくれについて説明する。前述
した如く、通常撮影領域をこえて近接するマクロ撮影領
域では、マクロ操作環2を回転することによってカム筒
5が光軸方向に一体的に移動し、円弧カム溝5bと第1
摺動ピン16との係合を介して第1移動筒8とともに距
離環1が光軸方向(第1図中左方)に移動する。すると
、通常撮影距離の範囲内では第4図に示すように距離環
1によってかくされていた倍率目盛ICが、距離環1で
左方に移動することによって第5図に示すように外部か
らみえるようGごなる。一方、焦点距離口II!L6b
及び赤外補正目盛6Cは通常撮影状態では第6図に示す
ように見えており、マクロ撮影領域においてズーム操作
環11が長さXだけ左方へ移動すると第7図に示すよう
にズーム操作環11の下ニかくれて見えなくなる。
即ちマクロ倍率目盛1cが、通常撮影状態では全く見え
ず、マクロ撮影状態でのみ表示されるため、誤った読み
取りをすることがなく、マクロI最影状態にあることの
確認も容易に行なえる。また、収差等の影響でマクロ撮
影時には使うことのできない赤外補正表示6Cもマクロ
撮影時のみ目盛をかくしてしまうことにより誤って使用
してしまうことを未然に防ぐことができる。
第9図には上記実施例に対応する4群ズームレンズの移
動軌跡が示してあり、負屈折力の第1171群G1、正
屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G
3および正屈折力の第4レンズ群G4から成り、広角端
Wから望遠端Tへの変倍に際して第2レンズ群G2と第
4レンズ群G4は一体として物体側へ移動し、第3レン
ズ群G3は像面に対して固定され、第1171群G1は
結像位置を一定にするために途中までは物体側へ、その
後は逆に物体側に移動する。そしてマクロ撮影において
は第1171群G1、第2レンズ群G2および第4レン
ズ群G4を一体として物体側へ移動するものである。な
お、マクロの最大撮影倍率は広角側からの移動により実
現される。
第10図は全変倍域におけるマクロ撮影のための移動の
様子を示したもので、図中点線部分は任意の焦点距離に
おけるマクロ撮影時の最大移動位置を表わし、また図中
斜線部分がマクロ撮影における移動可能な領域を示す。
第11図は本考案を利用し得る他の実施例としての2群
系ズームレンズの移動軌跡であり、負屈折力の第ルンズ
群CIおよび正屈折力の第2レンズ群G2から成り、広
角端Wから望遠端Tへの変倍に際し第2レンズ群G2は
物体側に移動し、第1171群G1は結像位置を一定に
するために途中までは像側に、その後は逆に物体側に移
動する。そしてマクロ撮影においては、第1171群G
1と第2レンズ群G2を一体として物体側へ移動するも
のである。なおマクロ最大撮影倍率は広角側からの移動
により実現される。
第12図は全変倍域におけるマクロ撮影のための移動の
様子を示したもので、図中点線部分は任意の焦点距離に
おけるマクロ撮影時の最大移動位置を表わし、また図中
斜線部分がマクロ撮影における移動可能な領域を示す。
第13図は本考案を利用し得る他の実施例としての4群
系ズームレンズの移動軌跡であり、正屈折力の第117
1群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第
3レンズ群G3および第4レンズ群G4から成り、広角
端Wから望遠端Tへの変倍に際して第1171群G1と
第4レンズ群G4は一体として物体側へ移動し、第2レ
ンズ群G2は像側へ移動し、更に第3レンズ群G3は結
像位置を一定にするために物体側へ移動する。そしてマ
クロ撮影においては第2レンズ群G2を物体側へ移動す
るものである。なおマクロの最大撮影倍率は望遠端で実
現される。
第14図は全変倍域におけるマクロ撮影のための移動の
様子を示したもので、図中点線部分は任意の焦点距離に
おけるマクロ撮影時の最大移動位置を表わし、また図中
斜線部分がマクロ撮影における移動可能な領域を示す。
なお、上述したのはあくまで本発明の一実施例であり、
本そ明は決してこれに限定して解釈されるべきではない
ことは言うまでもない。例えば、前述した如くクリック
ストップ機構は不可欠ではない。また前記実施例では、
ワイド端の最大マクロ状態でマクロ操作環2の円周溝の
端面2cが制限ピン14に当接すると同時に切欠き2d
の端面2eが固定鏡筒突起3bに当接し、マクロ操作環
2の回転力が制限ビン15と14に集中するのを防いで
いる(β3+1.=1□に設定されている)。
しかし、これは必ずしも不可欠な条件ではなく、β3+
1.<12の関係に設定することも可能であるし、また
、光学系の都合に応じてテレ端でのマクロ操作量13を
l、=0と設定することも可能である。
また、前記実施例の光学系は、ズーミング時には第ルン
ズ群L1と、第2及び第4レンズ群L2及びL4とが別
のスピードで動き、マクロフォーカシング時には第1、
第2及び第4レンズ群り、 SL、及びL4が一体とな
ってくり出されるものであるが、これ以外のマクロズー
ムレンズ光学系も種々存在しており、本発明の適用は前
記実施例に示した光学系に限定されないことは言うまで
もない。
さらに、前記実施例では、カム筒5をひとつしか設けて
いないため、マクロフォーカシング時の光学系の移動は
、ひとつのスピードしか設定できない。しかしながら、
例えば、カム筒を2つあるいはそれ以上の部分に分割し
てそれぞれのカム筒のマクロフォーカシング時の移動を
別々のマクロくり出し用ヘリコイドネジで行なうように
すれば、各レンズ群を異なるスピードで動かしてマクロ
フォーカシングを行なわせることが可能である。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、マクロ撮影領域が特定の
焦点距離のみに制限されることがなく、写真撮影可能な
領域が大きく広がる。
また、従来のテレマクロ、ワイドマクロズームレンズの
ように、マクロ操作環と連動してズーム操作環をロック
するための機構が不要で、ズームレンズ全体の構造が簡
単になり、コスト低下や、大きさの小型化等の効果も期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図のレンズ群を移動させるカム溝、摺動ピン及びクリ
ックストップ機構を有する鏡筒部分の展開図、第3図は
マクロ撮影領域機構及びマクロ撮影領域制限を示すマク
ロ用操作環部分の展開図、第4図、第5図、第6図及び
第7図は各々通常撮影領域及びマクロ撮影領域の目盛表
示を示す図、第8図は撮影可能領域と焦点距離との関係
を示したグラフである。 第9図は前記実施例に対応する4群系ズームレンズの移
動軌跡を示す図であり、第10図はその作動説明図、第
11図、第13図は各各第9図の変形例を示す図であり
、第12図第14図は各々その作動説明図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・・・・・・・・・・第1の距離調節部材2・・
・・・・・・・・・・第2の距離調節部材11・・・・
・・・・・・・・焦点距離調節部材箪 1 団 第2図 第3図 52          j 第9図 第f0図 第11図 第12図 笛弓図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無限遠を含む通常撮影距離範囲でのフォーカシング
    を行なう第1の距離調節部材と、前記通常撮影距離範囲
    の至近端よりも更に近距離の領域を含むマクロ撮影距離
    範囲でのフォーカシングを行なう第2の距離調節部材と
    、前記通常撮影距離範囲でのズーミングを行なうととも
    に、前記第2の距離調節部材の作動を制限する焦点距離
    調節部材とを含むズームレンズにおいて、 前記焦点距離調節部材の設定位置に応じて 前記第2の距離調節部材の作動制限位置が変化し、前記
    作動制限位置を超えて前記第2の距離調節部材を作動さ
    せると、前記焦点距離調節部材と前記第2の距離調節部
    材とが連動して、該焦点距離調節部材の設定位置が変化
    するようになっていることを特徴とするズームレンズの
    マクロ撮影機構。 2、前記第2の距離調節部材の作動量が最大となるよう
    な前記焦点距離調節部材の位置において、該焦点距離調
    節部材の作動を係留する手段を設けた特許請求の範囲第
    1 項に記載のズームレンズのマクロ撮影機構。
JP60025640A 1985-02-13 1985-02-13 ズ−ムレンズのマクロ撮影機構 Expired - Fee Related JPH0718967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025640A JPH0718967B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ズ−ムレンズのマクロ撮影機構
US06/826,985 US4806000A (en) 1985-02-13 1986-02-07 Zoom lens capable of macro photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025640A JPH0718967B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ズ−ムレンズのマクロ撮影機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185712A true JPS61185712A (ja) 1986-08-19
JPH0718967B2 JPH0718967B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=12171440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025640A Expired - Fee Related JPH0718967B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ズ−ムレンズのマクロ撮影機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073238B2 (en) 2013-12-10 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106409A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Canon Inc Lens barrel of zoom lens capable of taking close-up
JPS5932969U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 大日本印刷株式会社 尿検査用カツプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106409A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Canon Inc Lens barrel of zoom lens capable of taking close-up
JPS5932969U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 大日本印刷株式会社 尿検査用カツプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073238B2 (en) 2013-12-10 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718967B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001235669A (ja) レンズ装置
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0255761B2 (ja)
JPS6138445B2 (ja)
US4806000A (en) Zoom lens capable of macro photography
JPS5852201B2 (ja) 変倍レンズ
JPS6149645B2 (ja)
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
JPS61185712A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影機構
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JP2001100081A (ja) レンズ移動装置
JPH0232604B2 (ja)
JPH0233207Y2 (ja)
JPH11305105A (ja) 回転式ズームレンズ
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JPH0518083B2 (ja)
JP3001011B2 (ja) カメラ
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
JP2538265B2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0622828Y2 (ja) 倍率切換ファインダー
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH019937Y2 (ja)
JP2535967B2 (ja) 交換レンズ
JP2683074B2 (ja) カメラ用閃光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees