JPS6118547A - 車両用流体圧サーボブレーキ - Google Patents

車両用流体圧サーボブレーキ

Info

Publication number
JPS6118547A
JPS6118547A JP60134438A JP13443885A JPS6118547A JP S6118547 A JPS6118547 A JP S6118547A JP 60134438 A JP60134438 A JP 60134438A JP 13443885 A JP13443885 A JP 13443885A JP S6118547 A JPS6118547 A JP S6118547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake
piston
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134438A
Other languages
English (en)
Inventor
ユアン・ベラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS6118547A publication Critical patent/JPS6118547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/446Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume via the master cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 7この発明は第1並びに第2のマスターピストンヲ有ス
るタンデムマスターシリンダーと、このマスターシリン
ダーに、少くとも1個のブレ−キ回路に接続されたホイ
ールシリンダーと、車両のペダルと第1のマスターピス
トンとの間に設けられ、ブレーキペダルが動作された時
、流体リザーバに接続された流圧ポンプにより供給され
る圧力媒体を第1のマスターピストン、並びにブレーキ
回路に順次制御した圧力で供給するブレーキ付与弁とを
具備する車両用流体圧サーボブレーキに関する。
〔従来技術の問題点〕
従来の上記形式のサーボブレーキにおいては、かなりの
量の圧力媒体がマスターシリンダーからホイールシリン
ダーへとブレーキ動作の時に供給しなければならないの
で、ブレーキシューをブレーキドラム(ブレーキディス
ク)に作用させるためには比較的大きくブレーキペダル
を動かさなければならないと云う問題があった。
〔本発明の目的〕
したがって、この発明の目的は、ブレーキシューがブレ
ーキデスクに作用する迄、ペダルの移動量を少くできる
車両用流体圧サーボブレーキを提供することである。
上記目的を達成するために、特許請求の範囲の第1項の
特徴部分に記したような構成と々っている。尚、第1の
制御圧力としては1パーが、第2の制御圧力としては7
バーが、例えば設定されている。
上記構造のサーボブレーキにおいては、3位置2方向弁
の閉成の間に、圧力は第1のマスターヒストンの後方の
環状チャンバ中で高められる。この結果、このマスター
ピストンの所に設けられた逆止弁は開成され、圧力媒体
は環状チャンバからピストン用の圧力チャンバ中へ、さ
らに°ここからホイールシリンダーへと流れる。
このようにして生じる圧力均衡のために、タンデムマス
ターシリンダーの第2のシリンダー内に摺動可能に配設
されている第2のマスターピストンは、第1のマスター
ピストンよシも少し早く、ペダルの移動量だけ前方に摺
動される。
このことは、ブレーキシューが動作する迄に、ホイール
シリンダー内には圧力媒体がより早く供給され、かつブ
レーキシューの動作が完了する迄に、ペダルの移動は大
部減じられると云うことを意味する。ブレーキシューの
動作の時、3位置2方向弁は、再び開成され、環状チャ
ンバが流体リザーバに連通した状態でブレーキ動作が続
く。
この発明の第1の実施例では、3位置2方向弁の出口は
直接流体リザーバに接続されている。
この発明のサーボブレーキは、1個もしくは複数個のホ
イールにスリップが生じた時、これもしくはこれらのホ
イールでのブレーキ力をホイールが回転可能になる値ま
で自動的に減じるホイールスリップ制御ユニットと組合
されると好ましい。このユニットは制御圧力が供給され
、通常は閉成され、スリップが生じた時には開成されて
マスターシリンダーに制御圧力を供給する開閉弁(スイ
ッチングバルブ)を有する。この供給された圧力は弁を
介して、ブレーキ回路が接続されマスターピストンの後
方の圧力チャンバに送られる。前記3位置2方向弁の出
口は、流体ラインを介して、切換弁(チェンジ・オバー
バルブ)に接続され、開閉弁が閉成された時、切換弁は
前記3位置2方向弁を流体リザーバに連通させ、開閉弁
が開成された時、前記切換弁は制御圧力により切換えら
れて、制御圧力を、切換え弁を介して、前記3位置2方
向弁の出口に供給するように構成されていることが好ま
しい。
上記構成においては、上記構成の環状チャンバは次のよ
うな2種の機能のために利用されている。即ち、一方で
は、ブレーキシューが作動された時、環状チャンバから
流体リザーバ中へ圧力媒体が逆流するのを防止している
と共に環状チャンバから、第1のマスターピストンの圧
力チャンバ中に圧力媒体を供給している。他方では、こ
の環状チャンバは、ホイールスリップの時、ポンプによ
り直接供給された圧力媒体を、シールカップで形成され
た逆止弁を通ってホイールシリンダーに供給している。
上記実施例のサーボブレーキでは、ホイールスリップの
時に、第1のマスターピストンの逆移動を簡単な方法で
防止するために、ブレーキ付与伸側から第1のマスター
ピストン並びにマスターシリンダーは圧力チャンバの所
で段部を形成するように軸方向に延出し、これら段部間
でペダル維持用環状チャンバを形成している。
この環状チャンバは、通常時は、開閉弁により制御され
るペダル維持用弁を介して、前記3位置2方向弁の入口
に連通され、ホイールスリップが生じた時には、前記ペ
ダル維持用弁により大気からしゃ断される。
実施例の装置では、前記3位置2方向弁は第1のばねに
より閉塞板方向に閉成するように付勢された駆動ピスト
ンを具備し、閉塞板に形成された開口中に位置する弁円
錐体により、押し棒を介して開成され、前記入口は弁円
錐体の側に設けられ、前記出口は閉塞板の側に設けられ
ている。
前記駆動ピストン、閉塞板、押し棒並びに弁円錐体は開
成方向に弱い第2のばねにより付勢されている。この第
2のばねは前記第1の制御圧力を決定し、この第2のば
ねと前記第1のばねとの付勢力の差が、前記第2の制御
圧力に対応する。
他の実施例では、前記切換弁は開口を有するピストンを
具備している。このピストンは、これに加えられる圧力
とは反対の方向に戻しばねにより付勢されている。また
ぎストンは閉塞板を一端側に有する押し棒を具備してい
る。この閉塞板は出口と対面し、この出口と当接した時
に、これを閉成する。前記押し棒はピストンの開口を閉
塞する弁体を他端側に有する。ピストンが前進して前記
出口が閉塞板により閉成された時、押し棒は弁体を開成
する。前記入口は制御圧力に、また出口は流体リザーバ
に、夫々接続さ、れている。前記ピストンと出口との間
のチャンバには前記3位置2方向弁の出口に接続された
接続口が設けられている。
〔実施例〕
以下に、この発明の一実施例に係る車両用流体圧サーボ
ブレーキを添付図面を参照して説明する。
第1図に示すように、外方に突出した環状段部83を有
するタンデムマスターシリンダー11中には、同様に外
方に突出した段部を有する第1のマスタービス・トン2
4が軸方向に摺動可能に収容されている。マスターピス
トン24には段部24′が、またタンデムマスターシリ
ンダ11には段部11′が、夫々形成されている。
ブレーキペダル16とタンデムマスターぎストン24と
の間には1点鎖線で示すブレーキ付与バルブ17が設け
られている。このバルブ17には、逆止弁19を介して
ボンf1gから、またアキュムレータ20から夫々圧力
が供給される。ポンプ18とアキュムレータ2oとは並
列に設けられている。ブレーキペダル16の動作時には
、前記ブレーキ付与バルブ17は、制御圧力チャンバ8
4′内に発生された制御圧力を制御された状態で第1の
マスターピストン24の前面に供給する。
圧力チャンバ22.76.84’、176間は、シール
96により、互いに液圧的に分離されている。
前記ブレーキ付与バルブ17は、さらに、流圧ライン8
5を介して、流体リザーバ27に接続されており、ブレ
ーキ解除の間に圧力媒体は流体リザーバ27に戻される
前記ブレーキ付与バルブ17並びにこれに接続されるブ
レーキパワーブースタとしては独国特許公開公報3,0
40,561並びに3,317,636号に記載されて
いるものが使用できる。
前記マスターピストン24の、ペダル16と反対側の端
面(後面)には断面円形の軸孔78が形成されている。
この軸孔78は、ピストンの底部24’ により前面8
4と分離されている。
この軸孔78は、ピストンの後部となる環状部分24’
 により囲まれており、この中にはマスターシリンダ1
1の底部79がら延出し、一様な外径を有する第2のマ
スターピストン8oが挿入されている。この第2のマス
ターピストン80の前面には軸孔91が形成され、この
中には第1のマスターピストン24の底部24’ にま
で延出した戻しはね82が配設されている。
また、との軸孔91中にはストップゲルト92も収容さ
れている。この?ルト92は一端が第2のマスターピス
トン80に取着され、他端に頭部が形成され、マスター
ピストン24の底部24’ に固定されたストップブツ
シュ93と保合可能となっている。このような構成によ
り、戻しばね82により生じるマスターピストン24の
復帰移動は規制され得る。
前記底部79には、2次シリンダー1j#が形成されて
いる。第2のマスターピストン80は第1のマスターピ
ストン24内で軸方向に摺動可能でアシ、後部が2次シ
リンダー11’ 中に延出している。また、このピスト
ン80は一部がスリーブ状に突出して、第2のマスター
ピストン80を囲む環状チャン・々22中に延出可能と
ガっている。底部79に囲まれた圧力チャンバ176は
流圧ライン98を介してブレーキ回路Iに接続されてい
る。マスターシリンダ11の最後部に形成された環状チ
ャンバ122は流圧ライン101′を介して流圧リザー
バ27に接続されると共に、孔付リング189.並びに
シールカップ状の逆止弁123を介して、第2のマスタ
ーピストン80により圧力を受ける前記圧力チャンバ1
76に接続されている。前記戻しばね82、並びにデル
ト92とストップブツシュ93とからなる、第1のマス
ターピストン24のストップ機構と、同様の戻しばね1
82並びにストップ機構(デルト192とストップブツ
シュ193とからなる)が第2のマスターピストン80
と円筒状の支持部材180との間に設けられている。こ
の支持部材180は前記底部79に取着され、前記孔付
リング189並びに逆止弁123を支承している。
前記第1のマスターピストン24の環状部24’ の外
周に形成された環状チャンバ95は、流圧ライン99を
介してブレーキ回路■に接続されている。前記環状部2
4”の内周には逆止弁23を構成するシールカップが設
けられている。このシールカップは、第2のマスターピ
ストン80の外周に対して封止するように当接すると共
に、後面に孔付リング89が配設されている。この孔付
リング89の所から環状部24“′は底部79の方向に
所定長延出している。また、このリンク89は、環状部
24//l に囲まれた軸孔81を介して、第2のマス
ターピストン80を囲む環状チャンバ22に接続されて
いる。この環状チャンバ22は、流圧ライン119を介
して、後述する3位置2方向弁33に接続されている。
励記逆止弁23は、環状チャンバ22内の圧力が圧力チ
ャンバ76内の圧力よりも高くなった時に流路を開く。
この逆止弁23の上流側には、第2のマスターピストン
80と環状部24″′間に位置するように環状イヤッゾ
90が形成され、環状チャンバ22と圧力チャンバ76
との間の圧力媒体の連結流路fの機能を果している。
径方向の孔94は環状ギャップ90に連通しており、ま
たマスターピストン24とマスターシリンダー11内に
形成され、2個のシール96間で軸方向に延びた、径方
向に狭い環状チャンバ95に連通している。
第1図並びに第2図に示すように、3位置−2方向弁3
3はシリンダー133中に収容され、ピストン棒41を
介して弁円錐体43に連結されている。この弁円錐体4
3は閉塞板40に形成された開口42を介して延出して
いる。駆動ピストン38の停止板114と閉塞板40と
の間には弁円錐体43に閉塞板40を付勢、例えば2.
5kpを付勢する第1のばね39が延出している。
前記シリンダー133の底壁と弁円錐体43の下側端と
の間には比較的弱い第2のはね44が延出している。こ
のばね44はピストン38と弁円錐体43と閉塞板40
とからなる構造物を、上方に、例えば0.7kpの力で
、あらかじめ付勢する。前記閉塞板40は環状座部11
5と共同する。
前記シリンダー133は、上部に制御圧力源CDに接続
される接続部116を有し、下部に弱いばね44を収容
するチャンバと連通ずる1個もしくは2個(この実施例
では2個)の入口37を有する。第1のばね39を収容
したチャンバには出口36が形成されており、これは圧
力ライン117を介して流体リザーバ27と接続されて
いる。前記圧力入口116は、圧力ライン118を介し
て、ブレーキ付与弁17に接続されており、この弁17
によって制御圧力CDがかけられる。前記入口37の一
方は、圧力ライン119を介して、環状チャンバ22に
接続されており、他方は、圧力ライン120を介して、
環状段部83の所に形成された環状チャンバ25に接続
されている。
以下に動作を説明する。
ブレーキペダル16が押圧される時、即ち、ブレーキシ
ューが作動される迄、3位置2方向弁33のピストン3
8・を、弱いばね44が圧縮され、閉塞板40が弁座1
15に当接するように比較的低い制御圧力が発生される
。この結果、入口37は流体リザーバ27から分離され
る。
さらに、マスターピストン24が前方に移動すると、環
状チャンバ22内の圧力は急激に高くなり、圧力媒体は
孔付のリング89並びに逆止弁(シールカッ76)23
を介して、マスターピストン24の圧力チャンバ76中
に直接入る。
このことは、圧力媒体の付加体積が、ペダルがさらに移
動することなしに、圧力チャンバ76に存在することに
なる。このような体積の増加に従って、所定のホイール
シリンダーに対応したプレーキンニーがよシ早く作用す
るだけではなく、第2のマスターピストン80が前記第
1のマスターピストン24よりも早い速度で、前方に摺
動される。このような方法で、また、第2のマスターピ
ストン80により発生される圧力を受けるブレーキ回路
Iのブレーキシューがブレーキペダルの移動でよシ早く
作動するようになる。
制作状態にある圧力媒体を、環状チャンバ22から、広
くなり始めているペダル維持用環状チャンバ25中に、
移送するように流体ライン120が設けられている。し
かし、環状チャンバ250所での圧力媒体の吸収は、こ
れの断面積が前記環状チャンバ22の断面積と比べて小
さいので、制限され、かくして、充分な圧力媒体が圧力
チャンバ76を満すようになる。続いて、全てのブレー
キシューがブレーキデスクに作用し、走時、制御された
圧力GDは上昇し、例えば7バ一以上になる。従って3
位置2方向弁33のピストン38は移動され、ばね39
は圧縮される。この結果、弁円錐体43は閉塞板40の
開口42の縁部から離れ、再び入口37と流体リザーバ
27とは出口36を介して接続、される。この時、環状
チャン・々22は流体リザーバ27に再び接続され、逆
止弁(シーリングカップ)23は閉成される。
第3図に示す実施例は、第1図並びに第2図に示したブ
レーキにホイールスリップ・ブレーキ制御ユニットが付
加されている。さらに、制御圧力CDに直接連通された
第3の後軸ブレーキ回路■が設けられている。また圧力
チャンバ’ 6 e 176 カフロントホイールシリ
ンダー12.13に、夫々接続されている。
前記実施例に付加された部材を以下に説明する。
制御圧力チャンバ84′中に生じ、第1のマスターピス
トン24の前面84に作用する制御圧力CDは、流体ラ
イン86を介して、互いに並列に接続された2個の後軸
ホイールシリンダ14.15の常開弁80(これは励磁
されていない時に、開成されている)並びにブレーキ回
路■に接続されている。後軸ホイールシリンダー14.
15はまた、流体リザーバ27に圧力ライン87を介し
て接続されている。この圧力ライン87には常閉弁SG
(これは励磁されていない時に閉成されている)が接続
されている。
前記常開弁80並びに常閉弁SGは線88で示し、詳し
くは図示していないホイールスリップ・ブレーキ制御ユ
ニットにより制御される。
センサーによりリャーホイールのスリップが検・ 出さ
れると、まず常開弁80が閉じ、ホイールシリンダー1
4.15内の圧力が規制される。
もし、これがホイールスリップを防止するのに充分でな
ければ、常閉弁SGは開成される。これら弁So 、8
Gの開閉は、ホイールスリップの都度、周期的に果され
る。この結果、圧力媒体の所定の体積はポンプ18によ
り決定されて、消費される。
ブレーキ回路I、■と対応したフロントホイールシリン
ダー12.13の常開並びに常閉弁So、SGの作動は
、後軸のホイールシリンダー14.15の常開並びに常
閉弁の作動と関連付けられている。
制御圧力CDは、第1図に示すような閉成位置を通常は
果す開閉弁21にもまた、供給される。この開閉弁21
は制御ライン88′を介して図示していないホイールス
リップ・ブレーキ制御ユニットに、ホイールのスリップ
がホイールシリンダー12.13と接続されたフロント
ホイールの一方で検出されるとすぐに開成位置になるよ
うに、接続されている。
上記方法で、制御圧力GDは、開閉弁(スイッチパルプ
)2ノ、流体ライン100.弁34並びに環状チャンバ
22を介して、環状空間90を通って圧力チャンバ76
に連通ずるクールカップにより形成された逆止弁23に
接続されている。この逆止弁23は環状チャンバ22中
の圧力が圧力チャンバ76中の圧力よりも高くなるとす
ぐに開成され、かくして、圧力媒体は、開閉弁21並び
に逆止弁23を介して、環状チャンバ76中に流れ、さ
らに、ここから、ホイールスリツノの場合に、過度の圧
力媒体が消費されてた時には、ブレーキ回路Hのホイー
ルシリンダー13に送られる。
開閉弁21が導通状態になり、かつ逆上弁23が開成の
時に、圧力チャンバ76中に生じる圧力のために、前面
84を介してマスターピストン24を前方に摺動させる
ような力よりも大きな力がマスターピストン24に作用
するので、環状チャンバ25がマスターシリンダ11の
環状段部830所に生じ、この環状チャンバ25は、流
体ライン32を介して、ペダル保持用弁26に接続され
る。この弁26はシリンダー29内で摺動可能なピスト
ン28を具備し、とのシリンダー29の圧力側のチャン
バzosは、流体ライン106を介して、流体ライン1
00に接続されている。この流体ライン100は切換え
弁21が開成している時に制御圧力CDに連通されてい
る。このぎストン28の、チャンバ10Bと反対側の部
分には小径の中間部107が形成されている。この中間
部107の晃端には、これの径と前記ピストン28の径
との中間の径を有する径の摺動部108が形成されてい
る。この摺動部10gは、これと同径の内径を有するシ
リンダ一部109内に摺動可能に位置している。復帰ば
ね110が、摺動部2Bに付与する圧力と反対の方向に
、これを付勢しており、摺動部28に圧力が付与されて
いない時に、とれを第3図に示す位置に、常時もたらし
ている。
前記中間部107の周囲には、互いに径方向に離れた2
個のポート73.74を備えだ環状チャンバ30が位置
している。環状チャンバ30と、ばね110を収容した
チャンバとの間には、中間部1θ7と摺動部108とに
形成された圧力均衡ライン11ノが設けられている。
前記一方のポート73には流体ライン32が接続されて
おり、また他方のポート74には、3位置2方向弁33
の入口37に流体ライン31を介して接続されている。
前記切換え弁34は、中心孔65を有する、軸方向に摺
動可能なぎストン64を具備し、この中心孔65からは
閉塞用の押し棒66が延出している。この延出端、即ち
一端には閉塞板66′が、これが出口620所に移動さ
れた時にこれを閉塞するように支承されている。
前記出口67は、流体ライン102を介して、流体リザ
ーバ27に接続され、このリザーバ27は、安全のため
に、2個の少し低い壁103により、3個の部屋に区分
されている。
前記押し棒66の他端には、弁円錐体68′と開口65
の縁部とによ多形成された弁68が、第3図に示すよう
に設けられている。ばね69が、ピストン64を、開閉
弁21に接続された入ロア0の方向に付勢しており、ま
た他のはね104が、ピストン64の開口65の縁部に
弁円錐体68′を付勢している。
前記ばね69は、開閉弁21が開成している時、閉塞板
66′が出口67を閉塞するまで、第3図中右方に制御
圧力CDがピストン64を摺動するように、そのばね係
数が設定されている。
かくしてピストンは右方にさらに移動してばね104を
圧縮し、この結果、弁68は開成し、開口650縁部と
押し棒66との間の軸方向に流れの自由路が形成される
。この自由路を介して、ピストン64と出口67との間
のチャンバ71の部分と流体ライン100とが連通され
る。
3位置2方向弁33が開成された時、環状チャンバ22
に制御圧力が供給される。
圧力媒体がホイールシリンダー12.13で消費される
と、ポンプ18とアキュムレータ20とにより、必要な
量の圧力媒体が圧力チャンバ76に、かくして、符号f
で示す線に沿って環状チャンバ76を通って、ホイール
シリンダー12.13に供給される。このことは、ホイ
ールスリップが生じていない、ブレーキの正常動作の場
合、切換え弁34を介して環状チャンバ22が流体リザ
ーバ22に連通され、またホイールスリップが生じて、
開閉弁2ノにより切換え弁34が他方の位置に持たらさ
れた時、環状チャンバ22と開閉弁2ノとの連通が断た
れると云うことを意味する。即ち、ブレーキが作動され
た時、環状チャンバ22内の圧力媒体は、圧力増加なし
に、流体リザーバ27中に流れ、またこのリザーバ27
から戻ることができるように、切換え弁34は作用する
。ホイールスリップが生じて開閉弁21が開成された時
だけ環状チャンバ22は、その本質的機能を受ける。
前記切換え弁34と全く同じ構成の切換え弁34′が、
環状チャンバ122に連通した流体ライン101′に設
けられている。かくして、フロントホイール12にホイ
ールスリップが生じた時、開閉弁21並びに逆止弁12
3を介して、圧力媒体が圧力チャンバ176に供給され
、また通常の場合、逆止弁123を介して流体リザーバ
27から圧力媒体が流れる。
第3図に示すサー?ブレーキの動作を以下に説明する。
ブレーキペダル16が押圧されると、制御圧力が、ホイ
ールシリンダー14.15の後軸ブレーキ回路■に直接
供給される。一方、前軸ホイールシリンダー12.13
d、マスターピストン24.80が前方に摺動されるこ
とにより、これらピストンにより圧力が与えられる。マ
スターピストン24の前方への摺動はペダル16と、ピ
ストンの前面84に作用する制御圧力GDとの合計の力
により果される。
ブレーキ動作の間、リヤーホイールの1個にホイールス
リップが生じると、弁So、SGは夫々、制御ライン8
8を介して、開閉をホイールスリップに対応して繰返す
。この動作によって消費される圧力媒体は、流体ライン
86を介して、ボンf18とアキュムレータ20とによ
り補なわれる。このため何んら問題は生じない。
フロントホイールの1個にスリップが生じると、ホイー
ルスリラグ制御ユニットは、ホイールシリンダー12.
13に設けられた弁5O1SGを作動させると共に、制
御ライン88′を介して、開閉弁21を開成位置に持た
らす。この方法で、制御圧力GDは流体ライン100を
介して逆止弁23,123、並びに切換え弁34゜34
′に供給される。圧力チャンバ76,176にはポンプ
18から直接圧力媒体が供給される。
さらに、ピストン28は、流体ライン106を介して、
圧力側105に制御圧力GDが作用され、この結果、ば
ね110が圧縮されるように、第3図に示す下方位置に
ピストン28は摺動される。この位置で、入ロア3は閉
成され、環状チャンバ25は流体リザーバ27からしゃ
断される。この方法で、逆止弁23が開成された時、ピ
ストン24は戻らないようになる。圧力媒体は、逆止弁
23.123並びに圧力チャンパ76,176を介して
ポンプ18から前軸ブレーキ回路1.IIに、充分な量
供給される。
一方、ブレーキペダル16は、開閉弁21が開成される
位置で、維持されている。前記3位置2方向弁33は、
第1図並びに第2図を参照して説明したように、切換え
られないので、その機能が維持される。この弁33は、
ブレーキシューが動作状態になる迄は、制御圧力の圧力
増加の始めでのみ作動する。この期間、ホイールスリッ
プは通常生じない。かくして、ブレーキが動作されない
時、そしてブレーキシューが動作状態の時、3位置2方
向弁33は、環状チャンバ22並びに25を流体リザー
バ27に接続する。
ブレーキシューが、その停止位置から動作位置に移動さ
れた時、3位置2方向弁33は、第1図を参照して説明
したように流体リザーバ27から環状チャンバ22.2
5をしゃ断する。
マスターピストン24の前方への摺動により環状チャン
バ25で吸収される圧力媒体は、環状チャンバ25中で
変位されるよりも少いので、圧力チャンバ76は、常時
、じん速に過度の圧力媒体が供給される。
例えば、ポンプの故障や供給ラインのもれにより、ホイ
ールスリップの間、補助エネルギーが供給されないと、
逆止弁23.123は圧力供給がないために再び閉成さ
れ、弁26は開成し、そして圧力チャンパ76中の必要
な圧力は、ペダル16のより移動により増加される。こ
れは、圧力チャンバ76中に圧力媒体が供給されること
によって、逆上弁23の開成時に、マスターピストン2
4のよシ前方の摺動が阻止されるためである。
もし、ポンプ並びに供給ラインに異常がなければ、ホイ
ールスリップの終りで、開閉弁21は再び閉成され、切
換え弁34 、34’は流体リザーバへの連通を可能と
し、そして逆止弁2,3゜123は閉成する。かくして
通常のブレーキ動作が果される。
上述したように、ホイールスリップが生じない時には、
弁26−.33は、全く異なる動作機能を果す。即ち各
ホイールスリラグ制御機能を弁26は果し1.ブレーキ
シューを動作させる機能を3位置2方向弁33は果す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例に係る車両用流体圧
サー?ブレーキを示す断面図、第2図は第1図に示す3
位置2方向弁を拡大して示す断面図、第3図はホイール
スリップ制御ユニットを備えだ第2の実施例のサー?ブ
レーキを示す断面図、そして第4図は2個のブレーキ回
路を有する第3の実施例のサー?ブレーキを示す断面図
でおる。 11・・・タンデムマスターシリンダ、16・・・ブレ
ーキペダル、ブレーキ付与バルブ、17・・・ポンプ、
19・・・逆止弁、20・・・アキュムレータ、22・
・・環状チャンバ、23・・・逆止弁、24・・・第1
のマス与)ピストン、27・・・流体リゾ−・マ、33
・・・イ・位置2方向弁、39・・・第1のばね、44
・・・第2のばね、36・・・出口、37・・・入口、
26・・・圧力チャンバ、7.78・・・軸孔、80・
・・第2のマスターぎストン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1並びに第2のマスターピストンを有するタンデ
    ムマスターシリンダーと、このマスターシリンダーに、
    少くとも1個のブレーキ回路に接続されたホイールシリ
    ンダーと、ペダルと第1のマスターピストンとの間に設
    けられ、ブレーキペダルが動作された時、流体リザーバ
    に接続された流体ポンプにより供給される圧力媒体を第
    1のマスターピストン、並びにブレーキ回路に順次制御
    した圧力で供給するブレーキ付与弁とを具備する流体圧
    サーボブレーキにおいて、前記第1のマスターピストン
    (24)は圧力チャンバ(76)を形成する軸孔(78
    )を有し;前記第2のマスターピストンは前記軸孔(7
    8)中から、マスターシリンダーの底壁(79)方向に
    延出し、この軸孔(78)に摺動可能に設けられており
    ;前記第2のマスターピストン(80)と、第1のマス
    ターピストン(24)の前記軸孔(78)の周囲の環状
    部分(24′″)との間には、シールカップよりなる逆
    止弁(23)が設けられており;前記第2のマスターピ
    ストン(80)の軸孔(78)より延出した部分とマス
    ターシリンダー(11)との間に規定された環状チャン
    バ(22)には、入口(37)と出口(36)とを有し
    制御ライン(116)により制御される3位置2方向弁
    (33)が接続されており;この3位置2方向弁(33
    )は、制御圧力が供給されない時には、前記環状チャン
    バ(22)を流体リザーバ (27)に連通させ、低い第1の制御圧力が供給された
    時には、上記連通をしゃ断し、このしゃ断はブレーキシ
    ューが動作される迄の低い制御圧力が供給されている間
    は維持され、高い第2の制御圧力が供給された時に、開
    成して再び前記連通が果すことを特徴とする車両用流体
    圧サーボブレーキ。 2、前記3位置2方向弁(33)の出口 (36)は直接前記流体リザーバ(27)に接続されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲の第1項に記載の
    車両用流体圧サーボブレーキ。 3、1個もしくは複数個のホイールにスリップが生じた
    時、これらホイールでのブレーキ力をホイールが回転可
    能になる値まで自動的に減じるホイールスリップ制御ユ
    ニットを有し;このユニットは制御圧力が供給され、通
    常は閉成され、スリップが生じた時には開成されてマス
    ターシリンダーに制御圧力を供給する開閉弁(21)を
    有し、この供給された制御圧力は2個の逆止弁を介して
    、ブレーキ回路が接続されマスターピストンの後方の圧
    力チャンバに送られ;前記3位置2方向弁(33)の出
    口(36)は、流体ライン(35)を介して、切換弁 (34)に接続され、開閉弁(21)が閉成された時、
    切換弁(34)は前記3位置2方向弁(33)を流体リ
    ザーバ(27)に接続し、開閉弁(21)が開成された
    時、前記切換弁 (34)は制御圧力により切換えられて、制御圧力を、
    切換弁(34)を介して、前記3位置2方向弁(33)
    の出口(36)に供給することを特徴とする特許請求の
    範囲の第1項に記載の車両用流体圧サーボブレーキ。 4、前記マスターシリンダー(11)と第1のマスター
    ピストン(24)とは、ブレーキ付与弁(17)側から
    前記圧力チャンバ(76)の所で段部を形成するように
    軸方向に延出し、これら段部間でペダル維持用環状チャ
    ンバ (25)を形成しており、このチャンバ(25)は通常
    時は、開閉弁(21)により制御されるペダル維持用弁
    (26)を介して、前記3位置2方向弁(33)の入口
    (37)に連通され、ホイールスリップが生じた時には
    前記ペダル維持用弁(26)により大気からしゃ断され
    ることを特徴とする特許請求の範囲の第3項に記載の車
    両用流体圧サーボブレーキ。 5、前記3位置2方向弁(33)は第1のばね(39)
    により閉塞板(40)方向に閉成するように付勢された
    駆動ピストン(38)を具備し;閉塞板(40)に形成
    された開口(42)中に位置する弁円錐体(43)によ
    り、押し棒(42)を介して開成され;前記入口(37
    )は弁円錐体(43)の側に設けられ、前記出口(36
    )は閉塞板(40)の側に設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲の第1項ないし第4項のいずれか1
    項に記載の車両用流体圧サーボブレーキ。 6、前記駆動ピストン(38)、閉塞板 (40)、押し棒(41)並びに弁円錐体 (43)は開成方向に第2のばね(44)により付勢さ
    れており、この第2のばねは前記第1の制御圧力を決定
    し;この第2のばね(44)と前記第1のばね(39)
    との付勢力の差は前記第2の制御圧力に対応することを
    特徴とする特許請求の範囲の第5項に記載の車両用流体
    圧サーボブレーキ。 7、前記切換弁(34)は開口(65)を有するピスト
    ン(64)を具備し、このピストンはこれに加えられる
    圧力とは反対の方向に戻しばね(69)により付勢され
    ており;また閉塞板(66′)を一端側に有する押し棒
    (66)を具備し、この閉塞板(66′)は出口(67
    )と対面し、これと当接した時に閉成し、押し棒(66
    )はピストン(64)の開口(65)を閉塞する弁体(
    68)を他端側に有し;ピストン(64)が前進され、
    前記出口(67)が閉成された時、前記押し棒(66)
    は弁体(68)を開成し;前記入口(70)は制御圧力
    に、また出口(67)は流体リザーバ(27)に夫々接
    続されており、前記ピストン(64)と出口(67)と
    の間のチャンバ(71)には前記3位置2方向弁(33
    )の出口に接続された接続口(72)が設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲の第3項もしくは4項
    に記載の車両用流体圧サーボブレーキ。
JP60134438A 1984-06-22 1985-06-21 車両用流体圧サーボブレーキ Pending JPS6118547A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3423030.0 1984-06-22
DE19843423030 DE3423030A1 (de) 1984-06-22 1984-06-22 Hydraulische servofahrzeugbremse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118547A true JPS6118547A (ja) 1986-01-27

Family

ID=6238890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134438A Pending JPS6118547A (ja) 1984-06-22 1985-06-21 車両用流体圧サーボブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4641891A (ja)
JP (1) JPS6118547A (ja)
DE (1) DE3423030A1 (ja)
FR (1) FR2566353B1 (ja)
GB (1) GB2160604B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170287B (en) * 1985-01-25 1988-08-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulic brake system
DE3530289A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3533254A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Teves Gmbh Alfred Hauptzylinder, insbesondere fuer eine fremdenenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage
DE3624721A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregelung
DE3917209A1 (de) * 1989-03-13 1990-11-29 Teves Gmbh Alfred Betaetigungseinheit fuer eine blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
JP2861115B2 (ja) * 1989-09-29 1999-02-24 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
US5311901A (en) * 1993-06-01 1994-05-17 Ostrom Charles R Pressure interrupter device
JP2002154424A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
DE102005039659B3 (de) * 2005-08-22 2007-01-11 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit teleskopierbarer Kolbenanordnung und Kraftfahrzeugbremsanlage
JP5973231B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置
WO2015046308A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御システム
CN108999825B (zh) * 2018-09-30 2024-05-10 中船重庆液压机电有限公司 用于双作用多级液压缸的单向阀组件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1755615C3 (de) * 1968-05-30 1982-08-05 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem
CA942355A (en) * 1971-04-12 1974-02-19 Bendix Corporation (The) Hydraulic master cylinder
US3926476A (en) * 1975-02-10 1975-12-16 Gen Motors Corp Dual master cylinder including a plurality of proportioning valves located within pressurizing pistons
DE2744408A1 (de) * 1977-10-03 1979-04-05 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker
DE2818533C2 (de) * 1978-04-27 1986-11-06 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsventil
DE2917684A1 (de) * 1979-05-02 1980-11-20 Teves Gmbh Alfred Bremsgeraet mit hydraulischer verstaerkung
DE3040540A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040562A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
US4467605A (en) * 1982-09-27 1984-08-28 Wabco Ltd. Hydro-pneumatic actuator with automatic slack adjuster
DE3413626A1 (de) * 1984-04-11 1985-10-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
GB2160604A (en) 1985-12-24
FR2566353A1 (fr) 1985-12-27
DE3423030A1 (de) 1986-02-20
US4641891A (en) 1987-02-10
FR2566353B1 (fr) 1989-01-06
GB2160604B (en) 1987-12-09
GB8514427D0 (en) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590936A (en) Hydraulic ABS modulator
US5700067A (en) Hydraulic braking system, especially for motor vehicles
JPS6150860A (ja) 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPS59227552A (ja) パワ−ブレ−キブ−スタ
JPH059308B2 (ja)
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JPS6324852B2 (ja)
JPS6118547A (ja) 車両用流体圧サーボブレーキ
JPS62168752A (ja) スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
JPS62275868A (ja) スリツプ制御液圧ブレ−キシステム
US4848853A (en) Hydraulic brake system
JPS63297157A (ja) 固着防止装置
US4611858A (en) Hydraulic brake system
US6082831A (en) Electro-hydraulic brake apply system displacement augmentation
JPH03500522A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
US5669673A (en) Direct power booster response system
JPS60236861A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS60185664A (ja) 流体援助装置
JPS6325166A (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
JPS62110556A (ja) 制動圧ジエネレ−タ
JPS6337744B2 (ja)
JPH11504299A (ja) 自動車用流体ブレーキ装置
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置