JPS61185337A - ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法 - Google Patents

ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法

Info

Publication number
JPS61185337A
JPS61185337A JP61026038A JP2603886A JPS61185337A JP S61185337 A JPS61185337 A JP S61185337A JP 61026038 A JP61026038 A JP 61026038A JP 2603886 A JP2603886 A JP 2603886A JP S61185337 A JPS61185337 A JP S61185337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metathesis
complex
olefins
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61026038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104675B2 (ja
Inventor
バセ・ジヤン,マリー,モーリス
ルコント・ミシエル
オリビエ・ジヤン
キイニヤール・フランソワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe National Elf Aquitaine
Original Assignee
Societe National Elf Aquitaine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe National Elf Aquitaine filed Critical Societe National Elf Aquitaine
Publication of JPS61185337A publication Critical patent/JPS61185337A/ja
Publication of JPH06104675B2 publication Critical patent/JPH06104675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0214Aryloxylates, e.g. phenolates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/34Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された触媒の使用による、種々のオレフィ
ンのメタセシスの改良に関する。
また本発明は、新規な工業製品としての有機タングステ
ン錯体からなる特定の触媒を含む。
オレフィンのメタセシス、すなわち転位は、近年におけ
る数多くの研究の主題であった。本願出願人は、フラン
ス特許出願第8309876号および8409001号
に記述したように、より興味ある触媒を選択することが
でき、実質的進歩を達成することができた。
これら出願の最初のものは、下記式(1)で示される触
媒に関する。
ここでXはハロゲン、Rは炭化水素基、電気陰性基また
は原子、nは1〜5の整数である。
これら触媒は、AnまたはSn化合物と共に使用するこ
とによって、従来の触媒によるよりも、種々のオレフィ
ンをより迅速に転位させることができる。
上記第2の特許出願によれば、Sn化合物の代りにpb
化合物を添加することによって上記触媒の活性を更に増
大することができる。
これに対して本発明は、上記特許出願を含めて、従来技
術の改良に関する。
実際に、本発明の触媒を使用すれば、共触媒を使用せず
に、更に官能基を有しないオレフィンと同様に官能基を
有するオレフィンについても、迅速な、またはより迅速
な転位が可能である。
更にルウイス酸共触媒、たとえばオレフィン・メタセシ
スの従来技術に関して、特にフランス特許出願第830
9876号および8409001号に記述され、知られ
ているようなAl、 Sn、 Pb、 MgまたはTi
の有機金属化合物の添加によって、より活性な触媒系を
得ることができる。
本発明の従来技術より優れた他の利点は、良好な活性と
立体選択性の両方を有する触媒を使用することができる
点にある。
この結果、メタセシス反応の平衡に相当する、最高転化
率に近い割合においてさえも、優れた立体選択性を得る
ことができる。
技術文献、特にグルプス(R,H,Grubbs)著”
 Comprehensive Organometa
llic Chemistry ” 。
8(54)、 (1982)、第499〜551頁、バ
セットら(J、M、Ba5set、 G、Coudur
ier+ R,Mutinおよび)。
Praliaud) @Journal of Cat
alysis ” 34 (1974)+第152〜1
55頁、ビローら(J、L、B11hou、 J、M。
Ba5set+ R,MutinおよびW、F、Gra
ydon)  Journal of An+eric
an Chemical 5ociety ” 99 
(1977)+第4083〜4090頁、およびレコン
テら(M、Leconte。
Y、Ben Taarit+ J、L、B11houお
よびJ、M、Ba5set)” Journal of
 Mo1ecular Catalysis ” 8 
(1980)+第263〜268真によれば、ごく僅か
の触媒が低転化率において立体選択性を示すにすぎない
一方、これら文献によれば、最も標準的な触媒系を用い
てメタセシス反応の転化率が増大するときは、シス−ト
ランス異性化を同時に生ずる。
反応生成物について云えば、このことは立体選択性の低
下を意味し、反応の進展と共に熱力学的平衡によって与
えられる値に急速に接近する。
立体選択性触媒は、カッッら(T、J、KaLzおよび
W、)1.Hersh)によって” Tetrahed
ron Letters ”患6 (1977) 、第
585〜588頁に引用されている。
しかしながら、この文献には、この触媒は一方では極め
て活性が小さく、他方ではシス−2−ペンテンのメタセ
シスに特異な立体選択性を示すが、トランス−2−ペン
テンのメタセシスには立体選択性を示さないと記されて
いる。
これに対して本発明の触媒は、著るしく進歩したもので
あり、より活性であると共に、シス−オレフィンおよび
トランス−オレフィンの両方のメタセシスに立体選択性
を示す。
これらすべての理由、とりわけ立体選択性の事実の故に
、本発明の触媒は昆虫フェロモンの合成にとって極めて
興味がある。
事実、これらフェロモン化合物のいくつかは、官能基を
有するオレフィンのメタセシスによって得ることができ
、これら化合物はしばしば予め決定された立体的化学構
造(シスまたはトランス)においてのみ生物学的に活性
である。
本発明による改良された触媒は、ジフェノオキシタング
ステン錯体によって構成され、他の配位基または配位子
が少なくとも一つのハロゲンおよび炭化水素から成り、
炭化水素の一つがカルベンであることを特徴とするもの
である。
一般的には、この触媒は下記式(2)で表わされる。
ここでXはハロゲンであり、Rは炭化水素基または電気
陰性基または原子であり、R1はアルキル基、好ましく
は01〜C8の直鎖状または分枝鎖状であり、R2およ
びR3は水素原子または直鎖状または分枝鎖状のC,−
C,アルキル基であり、RI 、 R2およびR3は同
一または異なっている。
好ましいR基はCI〜C6アルキル、フェニルおよび(
l、BrまたはF原子である。
同一または異なっている基Rl 、 R!およびR3は
、たとえば下記の直鎖状または分校鎖状基から成る。
CHI  (CHz) n −CHt (ここでnは1
〜7の範(ここでnI* n2+ R3は同一または異
なる0〜5の範囲の整数であり、0≦nl+nz+ns
≦5である。)、 (ここで” In ” 2+ n2+ ” 4は同一ま
たは異なる0〜4の範囲の整数であり、0≦n l+ 
n !+ n s+n4≦4である。)。
更に、R2またはR3またはこの両者が水素原子であっ
ても良い。最後に、R2およびR3は同一炭化水素基、
たとえば= C(CHt)n (ここで4≦n≦10で
ある)の一部分であることもできる。
本発明の好ましい態様においては、基Rl 、 R!お
よびR2は下記のように表わされる。
R1は下記の式で書くことができ、たとえば一つの とりわけ好ましい形状においては、R1はネオペンチル
基である。
またR冨は第3級ブチル基であり、R3は水素原子で ある。
オレフィンのメタセシス反応に使用可能な、カルベン配
位子を有するタングステン錯体は、フランス特許第82
06631号に記述されている。
しかしなから、これら触媒は成上では二つの異なる金属
、およびルウイス酸化合物を有しなければならない。従
って、これら触媒は、単一の金属のみを必要とし、ルウ
イス酸化合物を含むことを必要としない本発明の触媒と
著るしく異なる。
本発明の触媒は、前記式(1)のフェノキシタングステ
ン錯体を、一般式Mg(CHR’R”)t(ジオキサン
)の有機マグネシウム化合物と反応させることによって
得られる。
ここでR゛およびR”は水素原子またはアルキル炭化水
素基である 特に好ましい態様においては、R゛は水素原子であり、
R”は第3級ブチル基−C(CH3) !である。反応
に用いられる有機マグネシウム化合物/フェノキシタン
グステン錯体モル比は、好ましくは1.5である。
この反応は、溶媒、一般的には非環状または環状のエー
テル中で行なわれる。
好ましくはこのエーテルはジメチルエーテル。
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル。
テトラヒドロフランまたはジオキサンである。
反応は、−20℃〜+35℃の範囲の温度、好ましくは
25℃または約25℃の温度で行なわれ、急速にMgX
、またはMgXz (ジオキサン)の沈澱が形成され、
この沈澱は除去されて、第2の生成物がエーテル溶液中
に残存する。
エーテル溶液が回収され、エーテルが除去されると、本
発明の触媒を構成する前記式(2)の生成物が得られる
一般に、溶媒として機能したエーテルの1分子が錯体中
に結合して残存する。
この状態は、下記式(3)で表わされる。
ここで1、R’は02〜C6の直鎖状または分枝鎖状ア
ルキル、好ましくはC2またはC。
アルキルであり、或いはR’−0−R’は環状形、より
詳細にはCIl□−(CHz)n  CHzであっても
良錯体に結合したエーテル分子は、共触媒ではなく、タ
ングステンの配位核の一部分に形成された配位子である
このエーテル配位子の性質は、触媒の性質、たとえばフ
ェノキシ配位子の性質を修正することができる。
この触媒の式は一般的に下記のように表わされる。
本発明による新規触媒を用いるメタセシスは、それ自体
知られているようにして行なうことができる。
タングステン触媒のモル当り処理されるオレフィンの比
率は、触媒の活性によって広い範囲に及ぶが、通常では
存在するW原子当り30〜300モルであり、好ましく
は50〜150モル/Wである。
反応温度も存在する反応剤の性質によって変化するが、
一般的には0〜100℃であり、主として50〜95℃
の範囲である。
本発明による触媒は、共触媒の存在なしで種々のオレフ
ィンのメタセシスに試験された。
下記の非限定的実施例は、得られた興味ある結果を示す
実施例1 による  された 媒の製′告。
無水ジエチルエーテル20m1、下記式(4)に示す錯
体先駆体0.093g(1,15X 10−’モル)、
および有機マグネジシム化合物Mg (COzc (C
)13) 3) ! (ジオキサン)0.043g(1
,7x 10−’モル)を予め乾燥アルゴンでパージさ
れたシュレンク(Schlenk)管中に導入した。
エーテル溶液は直ちに褐色を呈し、一方、MgCj!z
(ジオキサン)の白色沈澱が形成された。
室温で約30分の反応の後に、エーテル溶液をデカント
し、濾過し、アルゴン雰囲気下の第2のシェレンク管に
移した。
エーテルを蒸発させた後に、0.085g (収率80
%)の黄土色を有する粉末が回収され、元素分析の結果
から下記式(J)が確認された。
CH3−C−CH3 ■ C)l:1 分析: 計算値:C=64.9%、)(−6,2%、C1=3.
8%。
W=19.9% 測定値:C=63.6%、H−5,7%、(J−3,9
%。
W−20,1% 核磁気共鳴スペクトルは、カルベン配位子−〇IC(C
Hs)sのHプロトンに対して、化学的変位を有する共
鳴シグナル−9,96ppm/TMSを与える。
このように製造された触媒は、本明細書の以下の記述で
は(J)で示した。
類似した方法で、式(4)の同族体先駆体と有機マグネ
シウム化合物Mg(CHzC(CH+) り tジオキ
サンとの反応によって、phが−C1,−Fまたは−C
Haによって置換された触媒が製造された。
実施例2〜に れらの実施例においては、本発明による四つの触媒、D
、E、JおよびKの活性および立体選択性が、標準触媒
系W(J4・5n(CHs)*のそれと比較された。
触媒り、EおよびKは、下記の点板外は実施例1におけ
る触媒Jと同一式を有する。
触媒りでは、phがFで置換される。
触媒Eでは、phがCI、で置換される。
触媒にでは、phが02で置換される。
比較試験は、下記式のようにブテン−2およびヘキセン
−3を与えるシス−2−ペンテンのメタセシスにより行
なわれた。
2 CHsCH=CHCHzC1h ’i’ CHzC
H=C)ICH:++ CHsCHzCH=CHCHt
CHz不連続操作のための、予めアルゴンで置換された
反応器中に、触媒り、E、J、Kに相対するタングステ
ン化合物20X10−hモル、およびWCl b + 
Sn (CHs) aの100XIO−hモルをまず導
入した。
次いで、溶媒としてクロルベンゼン5mlを注入した。
反応器を85℃に加熱し、存在するWの原子あたり10
0モルの割合で反応器中にシス−2−ペンテンを導入し
た。
予め設定した時間間隔で、ガス相を分析して、形成され
たブテン−2の比率および立体化学を決定した。
下記第1表に試験された夫々の触媒について、時間の変
化と共に形成されたブテン−2の比率(%)とシス/ト
ランス比率を示した。
本発明による触媒りは、20分間でメタセシスを平衡、
または20%転化率に到達させたが、一方、実施例6の
標準触媒では同一点に到達するのに55分を必要とする
ことが確認された。
一方、本発明の触媒の中から、シスオレフィンのトラン
スへの異性化を避ける触媒を選択すること、或いはこれ
と対照的にトランス形成を好む触媒を選ぶことが可能で
ある。
すなわち、触媒J(実施例4)を使用し、かつメタセシ
スを転化率14.4%で停止させることによって、シス
形から形成されたトランスが僅かに0.2にすぎない異
性化が達成され、一方、標準触媒(実施例6)ではシス
/トランス比率が1/1である。
また、触媒E(実施例3)の使用によって、    −
トランス/シス比率を約0.25に限定することができ
る。
これとは反対に、トランス異性体の著るしい増加が望ま
しいならば、触媒りによって20分で、または触媒Kに
より55分でトランス/シス比2.4が得られる。これ
ら二つの場合に、転化率は25%であり、これに対して
標準触媒(実施例6)では同一転化率−を得るのに約2
00分の操作が必要である。
(本頁以下余白) 実施例7〜9 これらの実験は、実施例2〜6と同一条件下で行なわれ
、ジエチルエーテルの代りにジイソプロピルエーテル中
で製造された以外は上記り。
JおよびKで示された触媒と同族の触媒によるシス−2
−ペンテンのメタセシスに関する。
使用された錯体は化合物J(実施例1参照)に類イ以し
、エーテルCJs−0−CtHsがいる。
換言すれば、式(3)におけるR3がイソプロピルであ
る。これら錯体においては、式(2)および(3)にお
けるRは、触媒Fではフェニル、触媒GではC1原子、
および触媒HではF原子である。
これら触媒と前記実施例との唯一の差は、C2Is−0
−CtHsの代りに1モルの(CHs) tcH−0−
CI(C1h) zが結合していることである。
従って、触媒Fは触媒J(R=フェニル)と類イ以体で
あり、GはK (R= Cmりと類似体であり、HはD
 (R=F)と類似体である。
下記第2表に得られたメタセシス結果を示す。
第   2   表 触媒F(実施例7)は6分でメタセシスの平衡に到達す
る点で注目すべきである。また、この触媒は、約20%
転化率のトランス/シス比にわずかに優れており、3分
以内に到達する。
触媒Gは、立体化学の観点から興味があり、トランス異
性体の量を10分間で約12%転化率の値に変えること
ができる。 t/c比の変化は触媒Hと同様に徐々であ
る。
最初と200分の間のt/cと0.8〜0.9の変化に
すぎない。
実施例7と4(触媒FとJ)、実施例8と5(触媒Gと
K)または実施例9と2(触媒HとD)の夫々の比較か
ら、錯体におけるエーテルR’−0−R3の変化によっ
て、本発明の触媒の挙動を本発明によって提供される可
能性を拡大する方向に修正することが明らかである。
実施例10〜15 トランス−2−ペテンのメタセシス これらの実施例においては、上述した触媒J。
K、D、EおよびGの活性および立体選択性を、メタセ
シス用標準触媒−(CO) 5PPhs・ ETA I
 C1t+0□のそれと比較した。この標準触媒の用途
については、たとえば刊行物、レコンテら(M。
Leconte、 J、M、Ba5set)+ ”Jo
urnal of AmericanChemical
 5ociaty=、  101(1979)、  7
296〜7302に記載されている。
試験は、下記式の反応によりブテン−2とヘキセン−3
を与えるトランス−2−ペンテンのメタセシスを行なう
ことにより 2C1hCH=CHCHzCH+  #CHsCH=C
HCH++ CHsCHtCH雪CHCHtCHs実施
した。
操作条件は、触媒に、D、EおよびGの各々の量を20
X10−’モル、触媒Jを38X10−”モルおよび従
来例のそれを100 X 10− ’モルとした以外は
実施例2〜6と同様である。
得られた結果を第3表に示す。
この第3表から、触媒り、 G、  JおよびKは、従
来の触媒(実施例15)では25%転化率における平衡
を得るのに180分が必要であるのに対して、15〜3
0分で得られ、活性の観点から注目すべきである。
一方、本発明によるすべての触媒(D〜K)は、トラン
ス形に富む、すなわち高いt/cを有するブテン−2を
得る上で特に興味がある。
90%のトランス異性法を有するブテンを得るのに、成
る場合には、より制限された転化率を用いることで十分
である。
これに対して、既知の触媒W(CO) 5PPlhは、
29%以上のシス形を含む生成物を与える。
これらの事実は、第3表から得られた情報による下記第
4表によって説明される。
トランス異性体含有量は、モル%で表わした相異なるブ
テンの収率について計算した。
(本頁以下余白) 即ち、本発明の触媒によれば、約5〜60分のメタセシ
スによって、平均70〜90%のトランス異性体含有量
が得られるが、一方、従来の触媒(実施例15)では、
60〜70%のトランス異性体含有量が得られるのみで
あり、70%を得るのに180分が必要である。
(本頁以下余白) 第   4   表 (本頁以下余白) また、本発明による触媒の特定の性質は、錯体と結合し
たエーテルの性質によって影響されることに、注目する
ことは、更に興味あることである。
事実、1モルのCJsOCJsを有する触媒には、メタ
セシスの動力学のうえでより興味があるが、しかしイソ
プロピルエーテルモル((CH3) zcIl) tO
を含む触媒Gよりも立体選択性に関しては興味が少ない
実施例16〜18 この試験は、Wをベースとする触媒の存在下に、シス−
エチルオレエートを80℃に保ち、下記平衡反応によっ
て形成されたオクタデセン−9の%のおよびこのオクタ
デセンの立体化学を決定することから成る。
(本頁以下余白) +CzHsOOC(CHz)?CH=CI(C1h)t
cOOcJsこの反応は、同時にヘキサデセン−8−ジ
ー1.16−エチルカルボキシレートを与える。
反応は予めアルゴンでパージされた、非連続的操作のた
めの装置で行なわれ、この装置の中に10−4モルのタ
ングステン化合物、そしてもしも要求されるならば第5
表に示した量の共触媒、および溶媒としての5mlのク
ロルベンゼンを導入した。
反応器を80℃に加熱した後に、シスエチルオレエート
を第5表に示した量の、存在するW原子あたりオレエー
トのモル数の状態で導入した。
予め決定した時間の間隔で、オクタデセン−9の収率、
すなわち形成されたこの化合物のモル数と使用したオレ
エートのモル数との%比を決定するために、反応器中の
液相を分析した。
WPb (実施例17)で示された触媒系はで構成され
、フランス特許第8409001号に記載されている。
これらの結果は、本発明の触媒Jは、共触媒なしで標準
触媒系(実施例1B) WCIt h+sn’Ae*よ
りも著るしく活性であることを示している。また、この
触媒は、特許出願第8409001号(実施例17)の
触媒系よりもより活性である。
事実、より高いオレエート/前比でさえも、触媒Jでは
10分後にオクタデセン−9の収率13.5%が得られ
るが、実施例17の触媒系では同一時間後のオクタデセ
ン−9の収率は5%にすぎない。
本発明による触媒Jも、また、その立体選択性の点で特
に興味がある。
事実、16%の最高収率に近い収率13.5%において
、形成されたオクタデセン−9は大部分は依然としてシ
スであり(64,5%シス)、一方、熱力学的平衡は明
らかにトランス生成物指向である。
これに対して、実施例17の触媒による僅か5%収率に
おいて、トランス/シス比はすでに1.8に等しく、す
なわちシスの比率が35.7%より多くはない。
実施例19〜22 検討された反応は、下記式で表わされる。
3CH3(CHJ 7cH=cH(CHJ qcOOE
t + CHs (CHt)3CH=CHCCHJ 5
CH3Et00C((JIJ ?CH=CI(CHz)
tcOOBt + CH3(CHz)3CH=CH(C
1,)tcOOEtm           Iy + CH3(CHt)7CH=CH(CHz)tcHs
 + CHa (CHt)3CI(=CH(CHt)t
cHsV           Vl エチルオレエートとデセン−5との間のこの反応はミア
ルゴンで好適にパージされた非連続タイプの装置で行な
った。
反応剤は下記の順に導入された。
触媒の0.33X10−’モル、 クロロベンゼン(触媒) 5ml。
エチルオレエートの0.125 Xl0−”モル+デセ
ン−5の0.25X10−”モル。
反応器を85℃に加熱し、反応中の液相の分析によって
始めのオレエートのモル%によって転化率および生成物
■の選択率(モル%)を決定した。
この選択率は、転化したエチルオレエートの量に関する
形成された生成物■の量を表わす。
下記第6表に、本発明による触媒FおよびJを用いて得
られた結果を、WSnによって表わした(WC16+S
nMe、 ) 、およびWPbによって表わした下記触
媒系を用いた従来例との比較例においてまとめた。
(来夏以下余白) 第   6   表 体頁以下余白) 第6表から、何らの共触媒なしで、本発明による錯体F
および触媒Jは、改良された触媒(WSn 、実施例2
0)とされる従来の触媒系よりも、より速い速度で、か
つより良好な選択率でエチルオレエートとデセン−5の
間の交叉メタリシス反応を行なうことができることが明
らかである。
事実、もしも第6表に与えられたデータから出発して、
転化率カーブを時間の関数としてプロットするならば、
最初の1時間の間に、時間あたり下記の損失%が見出さ
れる。
実施例N119   WSn    50I20   
WPb    72 〃21J100 〃22   F    145 また、既知の触媒では転化率72%を越えることができ
ないが、本発明の触媒では転化率86%が達成される。
選択率に関しては、従来の触媒の40〜60%に対して
、88%〜90%である。
実施例23 a状オレフィンのメタセシスによる重合ジシクロペンタ
ジェンのメタセシスによる重合を本発明による触媒に、
D、FおよびGを用い、非連続的操作によって行なった
アルゴンでパージした装置に、下記量の反応剤を下記の
順序で導入した。
0、5 X 10−’モルの触媒に、 D、  Fまた
はG。
溶媒としてのクロルベンゼン51111%3.4mlま
たは2.5 X 10−”モルのジシクロペンタジェン
反応は25℃で10分間行なった。
それぞれの触媒を用いた場合に、収率100%で重合体
が見出された。
本発明の方法によって得られた重合体は、いずれの既知
の方法に、とりわけプル・エクストルージョン(pul
l extrusion)に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、置換基を有する二つのフェノオキシ基および四つの
    他の配位子を有するタングステン錯体から成り、該錯体
    が配位基としてハロゲン原子、アルキル基およびカルベ
    ンを有する触媒を、一種以上のオレフィンと接触させる
    ことを特徴とするオレフィンのメタセシス方法。 2、錯体触媒が下記式(1)で表わされる特許請求の範
    囲第1項記載のオレフィンのメタセシス方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ここでXはハロゲンであり、Rは炭化水素 基または電気陰性の基または原子であり、R^1はアル
    キル基、好ましくはC_1〜C_8の直鎖状または分枝
    鎖状であり、R^2およびR^3は水素原子または直鎖
    状または分枝鎖状のC_1〜C_8アルキル基であり、
    R^1、R^2およびR^3は同一または異なっている
    。 3、1分子以上のエーテルR^4−O−R^4が錯体と
    結合しており、RがC_2〜C_6アルキル基である特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のオレフィンのメ
    タセシス方法。 4、エーテルが▲数式、化学式、表等があります▼型で
    あり、nが 0〜6およびm=1または2である特許請求の範囲第3
    項記載のオレフィンのメタセシス方法。 5、錯体が何らの共触媒なしで0〜100℃の間で、好
    ましくは50〜95℃で使用され、存在するW原子当り
    のオレフィンの比率が30〜300モル、好ましくは5
    0〜150モルである特許請求の範囲第1項、第2項ま
    たは第3項記載のオレフィンのメタセシス方法。 6、錯体がAl、Sn、Pb、MgまたはTiにもとづ
    く有機金属化合物のようなルウイス酸共触媒と共に使用
    される特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    のオレフィンのメタセシス方法。 7、下記構造式によって表わされるジフェノキシタング
    ステン錯体からなるオレフィンのメタセシス触媒。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでXはハロゲンであり、Rは炭化水素 基または電気陰性の基または原子であり、R^1はアル
    キル基、好ましくはC_1〜C_8の直鎖状または分枝
    鎖状のアルキル基であり、R^2およびR^3は水素原
    子または直鎖状または分枝鎖状のC_1〜C_8アルキ
    ル基であり、R^1、R^2およびR^3は同一かまた
    は異なる。 8、R^4OR^4または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼型のエーテル1モルが錯体分子と結合しており、
    R^4はC_2〜C_6アルキルであり、nは0〜6で
    あり、m=1または2である特許請求の範囲第7項記載
    のオレフィンのメタセシス触媒。 9、Rがフェニル、メチル、ClまたはF原子であり、
    R^1がネオペンチルであり、R^2が第3級ブチルで
    あり、R^3が水素原子である特許請求の範囲第7項記
    載のオレフィンのメタセシス触媒。 10、R^4がエチルまたはイソプロピルである特許請
    求の範囲第7項または第8項記載のオレフィンのメタセ
    シス触媒。 11、錯体触媒が、R^1基を有するマグネシウムを、
    下記式のジフェノキシタングステンのテトラハロゲン錯
    体とエーテル中で反応せしめることにより製造される特
    許請求の範囲第7項、第8項または第9項記載のオレフ
    ィンのメタセシス触媒。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 12、官能基を有するか、またはかかる基を有していな
    いオレフィンのメタセシスに、特に昆虫フェロモンを得
    る目的で、および/またはシスまたはトランス異性体に
    富む合成生成物のために使用される特許請求の範囲第7
    項、第8項、第9項または第10項記載のオレフィンの
    メタセシス触媒。 13、環状オレフィン、特にジシクロペンタジエンの重
    合のための、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
    第4項、第5項または第6項記載のオレフィンのメタセ
    シス方法。
JP61026038A 1985-02-12 1986-02-10 ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法 Expired - Lifetime JPH06104675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8501930 1985-02-12
FR8501930A FR2577216B1 (fr) 1985-02-12 1985-02-12 Perfectionnement a la metathese d'olefines avec un catalyseur a base d'un complexe de tungstene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185337A true JPS61185337A (ja) 1986-08-19
JPH06104675B2 JPH06104675B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=9316152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026038A Expired - Lifetime JPH06104675B2 (ja) 1985-02-12 1986-02-10 ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4654462A (ja)
EP (1) EP0191675B1 (ja)
JP (1) JPH06104675B2 (ja)
BE (1) BE904182A (ja)
CA (1) CA1255688A (ja)
DE (2) DE191675T1 (ja)
FR (1) FR2577216B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511256A (ja) * 2010-12-29 2014-05-15 ユーオーピー エルエルシー オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒
JP2020204042A (ja) * 2011-12-07 2020-12-24 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド メタラシクロアルキレン錯体、および環状ポリアセチレンへのアルキン重合のための使用

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612422B1 (fr) * 1987-03-20 1993-06-11 Elf Aquitaine Systemes catalytiques perfectionnes a duree de vie et de conservation prolongees pour la metathese d'olefines
US4860177A (en) * 1988-01-25 1989-08-22 John B. Simms Bicycle safety light
US4943397A (en) * 1988-09-22 1990-07-24 Shell Oil Company Metathesis of functional olefins
US4943396A (en) * 1988-09-22 1990-07-24 Shell Oil Company Process for preparing linear alpha, omega difunctional molecules
FR2652349B1 (fr) * 1989-09-27 1993-02-19 Elf Aquitaine Procede de preparation de composes hydroxyles ou carbonyles, a deux ou trois doubles liaisons et plus de 5 atomes de carbone.
US5087710A (en) * 1990-01-04 1992-02-11 Massachusetts Institute Of Technology Homogeneous rhenium catalysts for metathesis of olefins
US5146033A (en) * 1990-01-04 1992-09-08 Massachusetts Institute Of Technology Homogeneous rhenium catalysts for metathesis of olefins
DE4032896A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Hoechst Ag Verfahren zur metathese teilweise fluorierter kohlenwasserstoffe
GB9117744D0 (en) * 1991-08-16 1991-10-02 Shell Int Research Polymerization of cycloolefins and catalytic system suitable for use therein
FR2692892B1 (fr) * 1992-06-26 1999-08-20 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation de composes organiques ou de polymeres contenant du soufre.
US5712357A (en) * 1992-06-26 1998-01-27 Elf Aquitaine Method for metathetically preparing sulphur containing polymers or organic compounds
US5352812A (en) * 1993-07-08 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metathesis of acyclic olefins using an iridium/silver catalyst composition
FR2720746A1 (fr) * 1994-06-03 1995-12-08 Cpe Lyon Labo Chimie Organom S Procédé de préparation par réaction de métathèse de composés organiques ou de polymères contenant du phosphore.
US6121473A (en) * 1998-02-19 2000-09-19 Massachusetts Institute Of Technology Asymmetric ring-closing metathesis reactions
US6346652B1 (en) 1998-07-13 2002-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Asymmetric ring-closing metathesis reactions involving achiral and meso substrates
GB201204715D0 (en) * 2012-03-18 2012-05-02 Croda Int Plc Metathesis of olefins using ruthenium-based catalytic complexes
WO2016207835A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 King Abdullah University Of Science And Technology Process for compound transformation
EP3853267A4 (en) * 2018-09-20 2022-06-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metathesis catalyst system for polymerizing cycloolefins
CN112867740A (zh) * 2018-09-20 2021-05-28 埃克森美孚化学专利公司 用于聚合环烯烃的易位催化剂体系
US20230159670A1 (en) * 2020-03-19 2023-05-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Improved Ring Opening Metathesis Catalyst Systems for Cyclic Olefin Polymerization

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247417A (en) * 1979-07-11 1981-01-27 Phillips Petroleum Company Catalyst for olefin disproportionation
US4248738A (en) * 1979-07-20 1981-02-03 Phillips Petroleum Company Olefin disproportionation catalyst
US4269780A (en) * 1979-12-06 1981-05-26 Phillips Petroleum Company Olefin disproportionation
US4262156A (en) * 1980-02-06 1981-04-14 Phillips Petroleum Co. Olefin disproportionation
FR2525224A1 (fr) * 1982-04-14 1983-10-21 Rhone Poulenc Chim Base Nouveaux complexes de metaux de transition coordones avec un acide de lewis, procede de preparation de ces complexes, utilisation de ces complexes en tant que catalyseurs dans la reaction de metathese des olefines
EP0129474B1 (fr) * 1983-06-15 1986-04-23 Societe Nationale Elf Aquitaine Catalyseur perfectionné pour la métathèse d'oléfines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511256A (ja) * 2010-12-29 2014-05-15 ユーオーピー エルエルシー オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒
JP2020204042A (ja) * 2011-12-07 2020-12-24 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド メタラシクロアルキレン錯体、および環状ポリアセチレンへのアルキン重合のための使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA1255688A (fr) 1989-06-13
FR2577216B1 (fr) 1987-09-11
DE191675T1 (de) 1987-02-26
EP0191675A1 (fr) 1986-08-20
EP0191675B1 (fr) 1988-12-14
BE904182A (fr) 1986-08-06
US4654462A (en) 1987-03-31
DE3661411D1 (en) 1989-01-19
JPH06104675B2 (ja) 1994-12-21
FR2577216A1 (fr) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185337A (ja) ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法
US6414097B1 (en) Methods for cross-methathesis of terminal olefins
JPS61115048A (ja) ブタジエンの3‐ペンテン酸へのヒドロカルボキシル化方法
CA1088086A (fr) Procede de preparation d'alcools insatures
US4889949A (en) Catalytic (co)dimerization of alkyl acrylates
Lujan et al. The influence of N-heterocyclic carbene steric and electronic properties in Ru-catalysed cross metathesis reactions
EP1948671B1 (en) Preparation of catalysts
JPS63283756A (ja) オレフイン複分解用の活性持続改良触媒系
US4309357A (en) Process for preparing dienoic acids
JP7184873B2 (ja) 環状カーボネートの製造方法
JPS60500282A (ja) アクリル化合物の二量化に有用な耐浸出触媒
Watson et al. Palladium and nickel catalyzed thio-Claisen rearrangements of chiral bicyclic thiolactams (via N, S-ketene acetals)
US5169981A (en) Synthesis of alpha-substituted alkadienes
JP4131074B2 (ja) ルテニウム化合物の製造方法
JP2689517B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の製造法
US5243099A (en) Synthesis of alpha-substituted alkadienes
US6723879B2 (en) Process for preparing amino compounds by using salen-manganese complexes as the catalyst
EP3093280A1 (en) Process for the oligomerisation of olefins by coordinative chain transfer polymerisation and catalyst synthesis
JPS6059216B2 (ja) イソプレン環状三量体の製造法
JP3292559B2 (ja) カテコール誘導体の製造方法
JPH0761976B2 (ja) 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法
US5171907A (en) Preparation of hydrogenation catalyst and hydrogenation process therewith
WO1998040341A1 (en) Process for preparation of cyclopentenones in supercritical fluids
JPH0825910B2 (ja) 光学活性な脂肪族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
US5414110A (en) Ru-Sn hetero-polynuclear complex and process for producing acetic acid or methyl acetate by using the same