JPS63283756A - オレフイン複分解用の活性持続改良触媒系 - Google Patents

オレフイン複分解用の活性持続改良触媒系

Info

Publication number
JPS63283756A
JPS63283756A JP63065562A JP6556288A JPS63283756A JP S63283756 A JPS63283756 A JP S63283756A JP 63065562 A JP63065562 A JP 63065562A JP 6556288 A JP6556288 A JP 6556288A JP S63283756 A JPS63283756 A JP S63283756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst system
catalyst
carbon atoms
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065562A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンポール ラヴエル
ミハエル ラコンテ
ジヤン オリバー
エミール ペレ
フランチエスコ キグナード
イザベル リコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe National Elf Aquitaine
Original Assignee
Societe National Elf Aquitaine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe National Elf Aquitaine filed Critical Societe National Elf Aquitaine
Publication of JPS63283756A publication Critical patent/JPS63283756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0214Aryloxylates, e.g. phenolates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0231Halogen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/34Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24
    • C07C2531/34Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24 of chromium, molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
I産業上の利用分野1 本発明は、長期間活性を保つ新規の触媒系及び調製後一
定期間、その触媒活性度の安定化及び/または維持をす
るための方法、並びにこの触媒系を各種オレフィンの複
分解用に利用することに関する。 に従来の技術】 オレフィンの不均化反応とされる複分解は、その実用的
関心度の高いことから、最近多くの研究対象となってき
た。この複分解操作は、オレフィンの二分子間にある二
重結合に隣接の基を交換し、従来の方法では合成困難と
される化合物の製造を可能とし、しかもこの反応方式か
らをられる結果は工業用関心度を高める要素を持ってい
る。操作は不均一または均一触媒を用いて行うが、一般
に使用する触媒系は、W、 No、またはRe等の遷移
金属から成る。この反応は(1)式で表わされる。 R2−CHCM−R’   R3−CHR’−CH(1
)但LAR〜Rは炭素鎖または基を表わし、その何れか
は同一であってよく、例えばカルボキシル。 ヒドロキシル、アミン、アミド、ニトリル、シリル、ハ
ロゲン、エーテル、エステル等の官能基を持つことがで
きる。 官能基の有無を問わないオレフィンの複分解用にしばし
ば用いられ、特に適している均−触媒系は例えばハロゲ
ン原子および/またはアリルオキシ配位子を有するタン
グステン化合物を、有Im錫。 第二鉛、アルミニウム、リチウムまたはマグネシウムの
ような有機金属化合物と組合せた系によって構成される
ものである。この触媒系は、特にジx−−オトン(J、
0tton) 、ワイ・コルライl (Y、Co11e
*1lle)およびジエー・ヴ戸うナー(J、Vara
9na1)(ジャーナルφオブ・モレキュラー・カタリ
シス 1980年8月号313〜324頁〕により、ま
た、仏特許公告番号第2,547.513号および第2
,565,505号中に発表されている。 上記第2,547,513号は下記タイプの触媒に関す
る。但し、Xはハロゲンを、Rは炭化水素基、電気的陰
性基または原子を、nは1〜5の整数を表わす。^1ま
たはsn化合物と組み合わせた触媒は、各種オレフィン
に不均化反応を行わせる。上記公告番号第2.565.
505号によればsn化合物を用いるより、pb化合物
の添加が好ましいとしている。 K発明が解決しようとする課題】 この系統の触媒の活性度は充分高いが、その化合物の調
製後、この活性度は比較的短期間しか保持されぬ欠点を
有する。結局、これを使用する場合は、触媒反応の初期
に“即製”する必要がある。 このため工業的規模での利用には適していない。 本発明は上記欠点を回避するものであり、この点では大
きく進歩したと云える。この発明の目的の一つでもある
本発明者の見出した特徴は、タングステン化合物系の複
分解用触媒が、従来の技術では知られていない補助的化
合物を使用して用いることにより、その一定の活性度を
使用前10日以上も保持できることであった。
【課題を解決するための手段】
本発明の主たる特徴は、補助的化合物が飽和。 不飽和に関係のない炭化水素の一種であり、一部または
全部が弗素化された炭化水素鎖構造である点にある。 本発明によれば触媒系は、先ず、 (a)タングステン化合物 (b)有機金属化合物 (C)一部または全部が弗素化された有機化合物で構成
される。特に(C)成分は一般式R−R”−R’、で表
わされる飽和または不飽和弗素化有機化合物であり、こ
)でR”はO〜7の炭素原子数を有する飽和または不飽
和炭化水素鎖であり、RおよびR’Fは同一かまたは興
なる一部または全部の弗素化された飽和または不飽和炭
素鎖であり、好ましくは全部が弗素化された飽和炭素鎖
であって、R4は0〜20の炭素原子、好ましくはO〜
12の炭素原子を有し、かつRoFは2〜20゜好まし
くは2〜12の炭素原子を持つ。R”は好ましくはC1
3−(CH2) nまたは−(CH2) nl (但し
nは0〜6、noはO〜5の整数)またはCH2・CH
−(C12) 、  (1mはO〜3の整数)、または
−(CH=CH)−の中から選定した、飽和または不飽
和の炭化水素鎖を表わす。使用に適する(C)成分のう
ち、以下の物質を参考として挙げることができる。但し
これに限定されることはない。 C8’ 17 C2’ 5・ C4F 9−CH=CH2゜ CF  −CH=CH2゜ C8F 、7CH=CH2゜ CF   CH−CIJ C6F 13  、(a)成
分は一般式 を有する。但しXはOまたは2を、Xはハロゲン、好ま
しくは塩素または弗素を、Rは炭化水素基または電気的
陰性基または原子、好ましくは01〜C6のアルキル、
フェニルまたはCI、 8rまたはF原子を示す。(a
)成分と併用する有機金属化合物である(b)成分は、
その金属原子がLi、 Hg、 Ti。 ^1. Sn、またはpbの中から、更に好ましくは有
機アルミ、有機錫、または有機第二鉛である金属有機物
の一種、および好ましくはH(R’) 4式で示す化合
物(但しHはSnまたはpb原子を、RoはC〜C12
のアルキル基、または06〜C18のアリル基および更
に好ましくは01〜C5アルキル)とする。 本発明によれば、当初の触媒系中(C)成分/(a)成
分のモル比は、0.5/1〜20/1、好ましくは0.
5/1〜1/1の範囲とするが、(b)成分/(a)成
分のモル比は従来の触媒系で見られる任意の値でも差支
えなく、特に171〜4/1の範囲、好ましくは約2と
する。 本発明による触媒系は、有機溶媒中溶液状とするのが望
ましく、これは均一な相触媒反応に好都合な条件である
。好適な多数の溶媒の中、特に参考例としてベンゼン、
トルエン、フレオン、C6〜C22の飽和炭化水素、お
よび好ましくはクロロベンゼンが挙げられる。 本発明に基づく新規触媒系の活性度を安定化し、持続さ
せる工程は、タングステン化合物、即ち、(a)成分を
適当な有機溶媒中に溶解させること、有機金属化合物(
b)と(a)成分とを接触させること、0.5〜60分
間、O〜100℃温度範囲下で得られる反応混合物を攪
拌、加熱すること、次いで弗素化有機生成物または(C
)成分の有効量を導入した後、加熱と攪拌を終了させる
こと、から成る。 使用(C)成分の有効使用比率は、(C)成分/(a)
成分のモル比を0.5/1〜20/1とする。例えば5
0/1の如< 20/1以上のモル比も使用してよいが
、これは経済的に妥当なものとは云い難い。 安定化方法の好ましい態様例によれば、(b)成分が有
機第二鉛系の場合、加熱時間は0.5〜10分。 有m@系採用の場合は0.5〜30分とされている。 使用有機溶媒としては、特にベンゼン、トルエン、フレ
オン、06〜C22飽和炭化水素および好ましくはクロ
ロベンゼンが挙げられる。 (b)成分/(a)成分をそれぞれ接触さす場合の望ま
しいモル比は1/1〜4/1の範囲、更に好ましくは約
2とする。 本発明の別の目的は、上記安定化触媒系を各種複分解反
応に利用することにある。この反応は官能基の有無を問
わぬ非環式オレフィン、更に特定すればオレフィン系エ
ステル等の他、環式オレフィンにも適用される。この反
応中触媒系のオレフィン/(a)成分のモル比は、10
〜1G、Gooおよび好ましくは50〜2,000を採
用し、反応は0〜150℃、更に好ましくは25〜85
℃の温度範囲下で行わせる。 こ)で理解すべきは本発明の触媒溶液はその調製直後に
使用できるだけでなく、この方法が従来技。 術に比し優れている点は、この溶液をそのま−の状態で
10日以上保持し得る点である。従って触媒の活性度に
おいて本発明による触媒系を安定化させた直後の活性度
は、活性度を何等減することなくオレフィンの複分解反
応にこのW−液を使用できる。また実際考えられること
と相違して意外なことは、本発明により得る触媒系の安
定性が高いため、一定時間と一定量の触媒を用い、従来
の触媒系で得られる以上に多数のオレフィン分子を分解
できることである。更に一個のオレフィン分子と反応し
た後も反応媒体中に新しく分子を導入してこれを転化さ
すこともでき、しかもこのため触媒系の活性度を落とす
ことはない。また何れにしても反応媒体に変化を及ぼす
こともない。新たに加えた原料自身が転化された後も新
しい転換操作を持続して行うことができる。この操作は
数回反復でき、これに先立ち発明触媒の触媒活性度には
目立った劣化は見られない。 「実 施 例】 以下に示す実施例は本発明を限定するものではなく、発
明の一部を明らかにするものであって、従来技術に比し
本発明の利点とその種々分野での利用可能性を示唆する
ものである。 と共に10dクロロベンゼン中に接触溶解させる。 20分攪拌した後、CF  −CH=C)I2式で示す
弗素化化合物10−3モルを加える。生成触媒溶液は室
温下に放置する。 この反応ではブテン−2とへキセン−3とが得られるが
、これを式で表わすと 2CH−CH=CH−CHFミ CH−CH−CH−CIl   ÷ CIf  −CI
l=CH−C2115となる。表1で示す種々の時間を
経た後、下記記載の触媒溶液1mを採取する。この溶液
はタングステン化合物10  モル、!1化合物2.1
0−’モル。 弗素化有機化合物10−4モルに相当する。これらを不
連続操作方式の反応器に導入し、容器は予めアルゴンで
排気し85℃に保持したま)クロロベンゼン5d溶液中
に50X 1G−’モルのシス−ペンテン−2を導入す
る。 K1鼠呈並孟互玉 八& 第2.547513 !i  の技 による 媒
系との 較 前もってアルゴンで砕気した不連続操作の反応器中に実
施例1〜4のタングステン化合物10−4モルを加え、
次いで溶媒クロロベンゼン5−を注加する。得た溶液中
に更にテトラブチル82.10−4モルを加え反応混合
物を攪拌し、85℃温度下で20分間加熱する。この場
合、実施例5ではシス−ペンテン−2、50X 10−
4モルを加えた後、実施例1〜4に準じて85℃のもと
で複分解を行う。実施例6では触媒溶液w4製18時間
後にシス−ペンテン−2を加える。 表1の実施例1〜6の結果から、本発明によ一実施例1
〜4の触媒によれば、触媒系が安定し、これを利用する
まで10日を経た場合でもシス−ペンテン−2の複分解
反応は充分平衡に達する。これに対し実施例5と6との
従来系触媒によれば触媒液WA製直後に使用しなければ
上記複分解反応の平衡を得るに至らない。 −gl 実施例7〜9 この実施例では実施例1〜4記載の安定化触媒を用いた
シス−ペンテン−2の複分解を説明するが、それぞれの
場合の弗素化有機安定成分(C)は同一成分(a)と(
b)とに対し異なっている。試験法は実施例1〜6まで
に示したシス−ペンテン−2の複分解の吟味にある。触
媒溶液の安定化を実施例1〜4記載の手順により任意の
時点で行うが、特に有機弗素化合物のモルΦはタングス
テン化合物のモル吊と同一とする。異種の使用弗素有機
化合物を表■の(C)成分−に記載する。実施例7〜9
の各触媒溶液の使用時点は全て波調製後18時間とし、
複分解反応温度は85℃とする。結果を表■に示すが、
表中の使用記号は実施例1〜6の場合と変わらない。試
験結果では本発明による安定触媒系が種々の型の弗素化
有機化合物を有することがわかる。新規触媒系は安定剤
(C)成分を用いれば実施例1〜8で弗素化炭素鎖長が
異なったり、また炭化水素部分が実施例1と7との如く
飽和。 不飽和に関係なく、同一の活性度を発揮する。安定剤と
して内部的に弗素化した、かつ対称構造のオレフィンを
使用すると、末端弗素化オレフィン(実施例1および9
)を有する触媒系で得ると同程度のペンテン−2の転化
率が得られる。 以下余白 X崖l巳艶ニユし 同一成分を有する本発明の触媒系は、実施例1〜4に示
す如く安定性を示すが、一方では(b)成分/(a)成
分のモル比は約2を示しながら、(C)成分/(a)成
分のモル比は相互に巽なっている。この四種の触媒を用
いて、安定化後18時間。 85℃m度下でシス−ペンテン−2の複分解を行わせる
。その結果を表■(符号は表Iと同じ)に示すが、弗素
化有機生成物を広範囲の(C)成分/(a)成分モル比
のもとに、安定剤として使用し、例えばその値を0.5
〜20の範囲として使用柔軟性を持たせることができる
。 以下余白 塞1Jロ上ユ叩 実施例14〜16では、実施例1〜4に用いた触媒によ
り、異なる温度条件でシス−ペンテン−2の複分解を行
わせる。比較のため、同一操作条件下で、従来技術によ
る実施例5〜6で採用の触媒を使って複分解を行わせる
。その試験結果は表■の如くで、記号は表Iと変りはな
い。こ隻で気付くことは、本発明による触媒系は、その
安定先後使用するまでの触媒の保存期間に関係なり85
%の場合でも25%の場合でも同程度の活性度を示す点
(実施例14〜16および3)である。なお、実施例1
7、 isで示す従来の触媒にくらべ、室温25℃のも
とで、ブテンの収率が目立って改善されている。 以下余白 実施例19〜23 実施例1〜4による安定触媒系を、調製後種々の異なる
時点で、25℃温度条件のもとにシス−ペンテン−2の
複分解に使用する。但しシス−ペンテン−2/ (a)
成分のモル比を100または1 、000とする。この
結果を表Vに示す(記号は表■と同じ)。表Vには、実
施例15も記載する(オレフィン/(a)成分のモル比
は50とする)。比較のため、実施例22.23につい
て、仏国特許公告番号、第2.346,047号による
触媒系を用いるが、これによれば、タングステン錯化合
物系の触媒に少なくとも一つのエーテル基を含む化合物
を加えることを提唱している。触媒溶液は寒明111趨
に準じてll製し、11製後それぞれ異なる時間、温度
のもとで触媒液を使用する。シス−ペンテン−2/タン
グステン化合物のモル比率は1 、 Gooとする。 実施例15および19〜23中、触媒系の(a)成分と
(b)成分はそれぞれ およびテトラブチル@5nBu4の成分モル比(a)/
(b)/(C)は1/2/1とする。(C)成分はそれ
ぞれ実施例において表Vで示されている。 結果は表Vの如くであるが、この場合25℃濃度下でも
本発明による触媒系安定後これを使用するまでの経過時
間の長さに関係なく、オレフィン/(a)成分の三種の
モル比、例えば実施例15.19〜21の場合の50.
 100. 1,000に対して、この触媒の活性度は
変わらない。しかし、エーテルを用いて安定化させた従
来の触媒系を用いた(実施例22゜23)の場合、その
活性度は、比較的高モル比のオレフィン/(a)成分の
場合、特にこれが1,000の場合には劣化する。複分
解反応潤度を25℃から65℃に高めても、ブテン収率
は特に変化が表われない(実施例23)。 この比較結果から本発明による触媒系は、仏国特許第2
,346,047号による先行技術触媒に比し、遥かに
活性度の高いことがわかる。 表V W±二銭 実施例1の触媒系を、シス−ペンテン−2/タングステ
ン化合物(a)のモル比100で25℃温度下において
、上記シス−ペンテン−2の複分解に利用する。反応1
時間後に当初と同Φのオレフィン母を新しく反応媒体中
に加える。更に1時間後に、即ち第一と第二原料供給が
累加され、新しく操作サイクルが開始される総合反応の
結果を分析する。 比較のため従来技術に基づき、二種の触tIL溶液を調
製しく実施例25および26の場合)、この場合の(a
)、 (b)成分は実施例24の場合と同一、四モル比
とするが、実施例25の場合は(C)成分を用いず、実
施例26の場合の(C)成分をエーテルとする点が興な
る。25および26両実施例の触ts溶液を、シス−ペ
ンテン−2(実施例24に準する)の複分解用 、とし
て同一条件のもとに処理する。 表■(表中記号は表■と同じ)にまとめた結果によれば
、本発明による弗素化有機化合物を使って安定化させた
触媒溶液のみが(実施例24)、その触媒活性度を減す
ることなくそれぞれ供給オレフィンの熱平衡を達成する
ことがわかる。 以下余白 表■ 友1」■Lユ其 成分比(a)/(b)/(c)がそれぞれ1/2/1で
ある実施例1で示す各種安定性触媒系を、実施例28.
30および32に適用する。この場合、シス−ペンテン
−2/ (a)成分のモル比は50とし、シス−ペンテ
ン−2の複分解は85℃で行わせる。 比較のため実施例28.30および32の本発明による
場合と同一の(a)、(b)成分と四−モル比との条件
下で、従来技術による触媒溶液を実施例27.29お。 よび31で使用する。但しこの場合、弗素化有機成分(
C)は用いない。その試験結果を表■(表中記号は表工
と同一)に示す。この結果、シス−ペンテン−2のブテ
ン−2への転化は、(a)、(b)成分の性状とは無関
係に本発明による触媒溶液を用いて反応を行わせた場合
、比較的高いご仁がわかる以下余白 m國士二翻 官能基(オレフィン酸エチル)を有するオレフィンを本
発明による触媒を用いて複分解し、これを従来技術の触
媒系を用いた場合と比較する。 試験骨子は本発明によるml製触媒(実施例33)また
は従来技術による調製数tis<実施例34.35>存
在下に、オレフィン酸エチルを85℃温度に保ち、次の
反応で生成のオクタデセン−9の含有率(X)を決める
ことにある。 2CH−(CM  >   −CII=CIl(C11
2) 、 C00C2II 5こ=Cl13−(Cl1
3) 7 Cll=ClHCl12) 7Cl13+C
211500C(CH2)7000C2■5この場合、
同時にエチル・ヘキサデセン−8−ジー1.16−カル
ボキシレートが得られる。 実施例34.35の場合、オレイン酸エチルの複分解は
シス−ペンテン−2の複分解の場合に相当し、且つ、先
の実施例5および6記載と同一条件下の従来技術による
触媒系 を用いて行う。 この触媒溶液はその1ill製直後(実施例34)また
は18時間後(実施例35)に用いる。実施例33の場
合、オレフィン酸エチルの複分解は本発明に基づき、且
つ、実施例1〜4記載のシス−ペンテン−2複分解と同
一条件のもとで調製した。 の触媒系を用いて行う。触媒溶液はそのFl製18時間
後に用いる。 これら3つの実施例(33〜35)中、オレイン酸エチ
ル/タングステン化合物モル比は5G、 (b)成分/
(a)成分モル比は2である。実施例33の場合の(C
)成分/(a)成分モル比は1とし、何れもオレイン酸
エチルの複分解は85℃のもとで行う。60分反応優に
液相を分析し、生成化合物のモル数対使用オレイン酸の
モル数との百分比としてオクタデセン−9の収率を求め
る。表■(表中記号は表Iと同一)は得た結果のまとめ
である。 表■の結果から、実施例34と35の如〈従来技術によ
る触媒系では、触媒溶液調製直後にこれを用いオレイン
酸エチルの複分解に効果を有することがわかる。これに
比し、本発明による触媒系はその調製18時間後に使用
しても、オレイン酸エチルの複分解は充分可能である。 以下余白 衷JM[3士ユ邦 昆虫の7工ロモン合成ルートを示す研究反応は、以下の
如く表わされる。 CH3(CIl2) 7CH=CH(C82) 7CO
OC2H5・・・I+ C113(CH2) 3CH=CIl(CIl2) 3
C113・・・■↓↑ C2H500C(C12) 7CH=C旧CI+2) 
7COOC2H5+         ・・・■ C13(CH2) 3CH=CII(CH2) 、 C
00C2II 5   ・・・■+ CIl  (CH)  Cl1−CIl(C12) 、
 CH3・V+ C13(C112) 3=CH(CH2) 、 CH3
・・・■この反応は一方では本発明による下記触媒系を
その調製200時間後(実施例36)にオレイン酸エチ
ルとデセン−5について実施済みであり、他方、同一反
応に対し、従来技術による触媒をw4製直後(実施例3
7)または調製200時間後(実施例38)に使用した
。 上記3実施例において、デセン−5/オレイン酸エチル
のモル比は2に等しく、オレイン酸エチル/タングステ
ン化合物のモル比は50に等しい。 但し他の条件は33〜35実施例の場合と同一である。 85℃温度下での反応90分後に液相を分析し、オレイ
ン酸エチルの転化率(I)と生成物の収率(TV>(当
初のオ・レイン酸に対するモル百分比として計韓)とを
求め、この結果を表■(表現記号は表■と同一)にまと
めた。 以下余白 この結果から、先行技術による触媒系と異なり本発明の
触媒系はその調製後°8日以上経過してもオレフィン酸
とオレフィン間に交差複分解を行わせ得ることが分かる
。 試験の骨子は、一方で本発明による触媒系を、(実施例
39に示す如く)その調製200時間後に使用し、また
は他方で従来技術による触媒を(実施例40の如<)m
l製直後、または(実施例41の如り)調製200時間
後に使用してシンクロペンタジエンの複分解重合を行わ
せることにある。 39〜41の3実施例中、シンクロペンタジエン/りン
グステン化合物のモル比は500、(b)成分/(a)
成分のモル比は2とする。実施例39では(C)成分/
(a)成分のモル比は1である。先行技術または本発明
による触媒系の製造技術および使用方法は、先に挙げた
実施例1〜6記載の要領と同一である。重合反応温度は
85℃とし、反応1R間後にポリシンクロペンタジエン
の収率を求める。その測定結果を表X(表中記号は表■
と同一)に示す。 驚くべき結果として、本発明による触媒系は、そのii
!!J製後8日以後8日以上経過式オレフィンの複分解
重合を行わせることが分かった。同一条件下で先行技術
による触媒は全く活性度を示さない。 先にか1けた実施例中の弗素化合物の挙動は特に目立っ
ているが、その理由は他の有機ハロゲン化物では複分解
用タングステン触媒を安定化できないためである。事実
、例えばCI、 Br、またはIのハロゲン化物(米国
特許第4,262,156号記載)を有機錫化合物存在
下で反応開始剤として使用できるとしても、その使用に
先き立ち数時間程度でなければ触媒活性度は保持できな
い。上記の米国特許によれば反応開始剤として役立つハ
ロゲン化物は、例えば四塩化炭素(表1,10段 テス
ト番号10〜13.28〜30)シている。このものは
下記実施例42で本発明実施の範囲で使用したが、複分
解反応を行わすには数時間しか触媒の活性度を維持する
ことができなかった。 以下余白 宜」IL錠 前記実施例6で示すように厳密にシス−ペンテン−2を
複分解した結果を表Iにか)げた。但し、85℃のもと
で触媒調製20分後にCCI  の10−4モルを添加
した点が異なる。次いで触媒を室温下18時間放置した
。この時間を経過した後触媒を使用し′た結果は、実施
例1の23%の収率に対し、85℃のもとで90分後の
反応条件では、この触媒によるブテン−2の収率は0.
5%に過ぎなかった。 [発明の効果] 本発明によるタングステン化合物、有機金属化合物、一
部または全部を弗素化した有機化合物よりなる改良触媒
系は、主として官能基を有するか、または有しないオレ
フィン複分解に利用することができるものであり、特に
本発明の触媒溶液は、そのll製直後に使用できるのみ
でなく、そのま)の状態で10日以上活性を保持し得る
ものである。 本発明により得られる触媒系は安定性が高いため、一定
時間と一定量の触媒を用い、従来の触媒系で得られる以
上に多数のオレフィン分子を分解できる。更に一個のオ
レフィン分子と反応した後も反応媒体中に新しく分子を
導入してこれを転化さすこともでき、しかもこのため触
媒系の活性度を落とすことはない。また、反応媒体に変
化を及ぼすこともない。新しい原料が転化された直後も
新規転換操作が行われる。この操作方式は数回反復でき
、発明触媒の触媒活性度には目立った劣化は見られない

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)▲数式、化学式、表等があります▼ で示すタングステンハロゲン化物(但しxは0か2、X
    はハロゲン原子、Rは炭化水素基または電気的陰性原子
    または基)および (b)Li、Mg、Ti、Al、SnまたはPbの有機
    金属化合物、および (c)R_F−R″−R′_F構造の弗素化有機化合物
    (但しR″は0〜7個の炭素原子を有する飽和または不
    飽和炭化水素鎖、R_FおよびR′_Fは一部または全
    部弗素化した炭化水素鎖であって、R_Fは0〜20個
    の炭素原子を有し、R′_Fは2〜20個の炭素原子を
    有する) から構成されるオレフィン複分解用の触媒系。 2、R″はCH_3(CH2)_n′−、−(CH_2
    )_n′−、CH_2=CH(CH_2)_m−および
    −CH=CH−、の中から選定の炭化水素鎖、nは0〜
    6の整数、n′は0〜5の整数、mは0〜3の整数、R
    _FとR′_Fは全部弗素化した飽和炭化水素鎖、R_
    Fの炭素原子数は0〜12個、R′_Fの炭素原子数は
    2〜12個である請求項1に記載の触媒系。 3、(a)成分が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされ、この中でxは0または2、XはClまたは
    F、Rは低級アルキル、Cl、FまたはBrである請求
    項1に記載の触媒系。 4、(b)成分がAl、Ti、LiまたはMgの有機化
    合物である請求項1に記載の触媒系。 5、(b)成分がM(R′)_4で表わされる有機金属
    化合物であり、MはS_nまたはP_b原子を、R′は
    炭素原子数1〜12のアルキルまたは炭素原子数6〜1
    2のアリルである請求項1に記載の触媒系。 6、ベンゼン、トルエン、飽和のC_6〜C_2_2炭
    化水素、フルオロカーボン、およびクロロベンゼン構成
    の基群から選定の溶媒一種から成る請求項1に記載の触
    媒系。 7、(c)成分対(a)成分のモル比が、当初0.5/
    1から20/1である請求項1に記載の触媒系。 8、(b)成分対(a)成分のモル比が1〜4の範囲に
    ある請求項1に記載の触媒系。 9、シンクロペンタジエンの重合に使用する請求項1に
    記載の触媒系。 10、昆虫のフェロモン生成用に使用する請求項1に記
    載の触媒系。 11、(a)成分を有機溶媒中に溶解し、(b)成分を
    生成溶液中に添加し、次いで0.5〜60分の間、上記
    溶液を0〜100℃の温度に加熱しつゝ溶液を攪拌し、
    この時点で、(a)成分1モルに対し、0.5〜20モ
    ルの(c)成分を加えて、加熱と攪拌を終結させる請求
    項1に記載の触媒系の製造方法。
JP63065562A 1987-03-20 1988-03-18 オレフイン複分解用の活性持続改良触媒系 Pending JPS63283756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8703879 1987-03-20
FR8703879A FR2612422B1 (fr) 1987-03-20 1987-03-20 Systemes catalytiques perfectionnes a duree de vie et de conservation prolongees pour la metathese d'olefines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283756A true JPS63283756A (ja) 1988-11-21

Family

ID=9349241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065562A Pending JPS63283756A (ja) 1987-03-20 1988-03-18 オレフイン複分解用の活性持続改良触媒系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4837188A (ja)
EP (1) EP0283400B1 (ja)
JP (1) JPS63283756A (ja)
CA (1) CA1303014C (ja)
DE (2) DE283400T1 (ja)
FR (1) FR2612422B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335374C (en) * 1988-03-30 1995-04-25 Willem Sjardijn Polymerization of norbornene derivatives and catalytic system suitable for use therein
US4981931A (en) * 1989-02-24 1991-01-01 Hercules Incoporated Discrete tungsten complexes as oxygen and water resistant DCPD polymerization catalysts
US4925822A (en) * 1989-03-30 1990-05-15 Shell Oil Company Disproportionation catalyst and process
US5019297A (en) * 1989-04-18 1991-05-28 Henkel Research Corporation Process for isomerizing olefinically unsaturated secondary alcohols
FI84439C (fi) * 1990-05-03 1991-12-10 Neste Oy Katalysator foer olefin-metatesreaktion och foerfarande foer framstaellning av denna.
FI87891C (fi) * 1991-07-16 1993-03-10 Neste Oy Metateskatalysator foer olefiner
US5218065A (en) * 1991-08-30 1993-06-08 Shell Oil Company Polymerization process
US5712357A (en) * 1992-06-26 1998-01-27 Elf Aquitaine Method for metathetically preparing sulphur containing polymers or organic compounds
FR2692892B1 (fr) * 1992-06-26 1999-08-20 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation de composes organiques ou de polymeres contenant du soufre.
WO1994023836A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst composition and process for the production of unsaturated diesters
FR2715328B1 (fr) * 1994-01-26 1996-04-12 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique et procédé pour la disproportion des oléfines.
JP2004500364A (ja) * 1999-12-21 2004-01-08 サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド 短鎖オレフィンを長鎖オレフィンに変換するための転換方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135284C (ja) * 1967-05-03
US4078013A (en) * 1976-11-22 1978-03-07 Emery Industries, Inc. Olefin metathesis catalysts and process utilizing same
US4201730A (en) * 1977-06-16 1980-05-06 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Hydrocarbon conversions using solid superacid catalysts based on fluorinated graphite
US4137390A (en) * 1977-09-07 1979-01-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the polymerization of cycloolefins
US4239874A (en) * 1979-02-21 1980-12-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Cyclopentene copolymerization process
US4262156A (en) * 1980-02-06 1981-04-14 Phillips Petroleum Co. Olefin disproportionation
FR2547513B1 (fr) * 1983-06-15 1986-03-21 Elf Aquitaine Catalyseur perfectionne pour la metathese d'olefines
FR2565505B2 (fr) * 1984-06-08 1987-08-28 Elf Aquitaine Catalyseur perfectionne pour la metathese d'olefines
DE3460103D1 (en) * 1983-06-15 1986-05-28 Elf Aquitaine Catalyst for olefin methathesis
FR2577216B1 (fr) * 1985-02-12 1987-09-11 Elf Aquitaine Perfectionnement a la metathese d'olefines avec un catalyseur a base d'un complexe de tungstene

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283400B1 (fr) 1991-03-20
FR2612422B1 (fr) 1993-06-11
DE3862049D1 (de) 1991-04-25
FR2612422A1 (fr) 1988-09-23
CA1303014C (fr) 1992-06-09
EP0283400A1 (fr) 1988-09-21
DE283400T1 (de) 1989-03-09
US4837188A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63283756A (ja) オレフイン複分解用の活性持続改良触媒系
CA1215380A (fr) Catalyseur perfectionne pour la metathese d'olefines
JPS61185337A (ja) ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法
JPS63307830A (ja) パリレン二量体の改良された製造方法
CN105899478A (zh) 氟化烃的制造方法
US3076045A (en) Process for the production of cyclododecatri-(1, 5, 9)-enes
FR2496492A1 (fr) Procede catalytique de production d'anhydrides d'acides carboxyliques par carbonylation d'esters ou d'ethers
US3991101A (en) Process for preparing unsaturated aliphatic esters
He et al. Synthesis of Enantioenriched α-(Hydroxyalkyl)-tri-n-butylstannanes
FR2799394A1 (fr) Catalyseur solide supporte utilisable pour la polymerisation de dienes conjugues, son procede de preparation et procede de polymerisation de dienes conjugues utilisant ce catalyseur
JP2001192346A (ja) ペルフルオロアルカジエンの製造方法
FR2485522A1 (fr) Procede de preparation d'acides carboxyliques aliphatiques
US4820823A (en) Process of producing α-keto acids
KR20010098478A (ko) 사이클로프로펜 제조 방법
JPS6116376B2 (ja)
FR2540862A1 (fr) Procede de preparation catalytique d'un anhydride d'acide carboxylique par carbonylation
JPS5944303B2 (ja) α−ケトアシド類の製造法
SU576313A1 (ru) Способ получени 2-финилциклопропанкарбоновой кислоты или ее эфиров
US4048210A (en) Transcyanohydrination
EP0612711B1 (fr) Procédé d'hydroxycarbonylation de lactones
FR2465709A1 (fr) Procede de preparation d'esters d'alcanols et de glycols par reaction d'oxydes de carbone avec l'hydrogene
US3890303A (en) Process for the introduction of fluorine into the 21-position of 20-oxo-steroids
JPS61282326A (ja) 1,3,5−ウンデカトリエンの製造方法
JP2841687B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
KR910001997B1 (ko) 클로로 하이드로퀴논 디아세테이트의 합성밥법