JPS61183666A - 現像方法および現像装置 - Google Patents

現像方法および現像装置

Info

Publication number
JPS61183666A
JPS61183666A JP60023841A JP2384185A JPS61183666A JP S61183666 A JPS61183666 A JP S61183666A JP 60023841 A JP60023841 A JP 60023841A JP 2384185 A JP2384185 A JP 2384185A JP S61183666 A JPS61183666 A JP S61183666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
developer
electrostatic image
magnetic
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60023841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533794B2 (ja
Inventor
Kazumasa Hayashi
一雅 林
Shigeaki Nakada
中田 維明
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60023841A priority Critical patent/JPS61183666A/ja
Publication of JPS61183666A publication Critical patent/JPS61183666A/ja
Publication of JPH0533794B2 publication Critical patent/JPH0533794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写装置などに適用しうる乾式現像方法および
その装置に関するものであり、更に詳言すれば絶縁性磁
性現像剤を用い静電像を可視化する現像方法および現像
装置に関するものである。
従来の技術 一般に静電像を可視化する現像法として、カスケード法
、磁気ブラシ法、パウダークラウド法などの多数の方法
が知られておシ、なかでも磁気ブラシ法が広く利用され
ている。この磁気ブラシ法は、磁性を有する現像剤を用
い、たとえば特開昭52−17881号公報に記載され
ているように回転可能な非磁性導電性の現像剤保持部材
内に固定した磁極を配し、前記現像剤保持部材を回転さ
せて現像剤を搬送することによって形成される現像剤層
、いわゆる磁気ブラシを静電像に接触させて静電像を可
視化するものである。あるいは特開昭52−67336
号公報に記載されているように非磁性導電性の現像剤保
持部材内に配した磁気ロールを回転させて静電像を可視
化する磁気ロール回転式のもの、あるいは特開昭54−
116233号公報や特開昭54−119935号公報
に記載されているように、現像剤保持部材と磁気ロール
を同方向に回転させて現像する方式のものがある。
一方、このような磁気ブラシ法に適した磁性体を有する
現像剤として、特開11157−10150公報などに
記載されているような、ともに樹脂中に磁性体を含有し
、かつ摩擦帯電極性の異なる二方 種類の絶縁性磁性粉体の」督トナー、他方をキャリアと
して混合してなる現像剤(以下PPP現像剤と称す)が
提案されている。さらにこのような現像剤に最も適した
現像方式として現像剤保持部材と磁気ロールを互いに逆
方向に回転させ、現像剤を静電像保持部材に接触させて
静電像を可視化する現像方式が提案されている。(特開
昭58−205166号公報) このような現像剤ならびに現像方式によって得られる複
写画像は、原稿に忠実で階調性に富むものであること、
ソリッド画像周辺部で濃度ムラがなくエッヂの切れ具合
が良好なことが、ガンマ値(原稿濃度に対する複写画像
濃度の特性曲線の勾配)が1に近いなどの特徴がある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、PPP現像剤を用いて静電像保持部材に
現像剤を接触させて静電像を可視化する場合、現像剤は
、静電像保持部材に画像部(本来トナーが付着すべき部
分)、非画像部(本来トナの −が付着すべきでない地の領域部分)区別なく接触する
ために、多少とも非画像部にもトナー付着が生じ、いわ
ゆるカブリの発生を避けることが出来なかった。
本発明は上記問題点を鑑み、PPP現像剤を用いて現像
剤層と静電像保持部材とが非接触で現像を行うことによ
り、カブリのない、しかも従来のPPP現像剤を用いた
際の特徴である階調性に富んだ複写画像を得ることを目
的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するだめに本発明の現像方法および装
置は、静電像保持部材と現像剤保持部材とを現像剤の層
厚よりも大きな離間距離をもって保持させ、静電像保持
部材と現像剤保持部材との間に交流成分を含むバイアス
を印加できるように構成されている。
作  用 本発明は上記した構成によって、静電像保持部材への現
像剤の接触をなくシ、これにより非画像部へのトナーの
付着を最小限におさえることができる。また、静電像保
持部材と現像剤保持部材との間に交流成分を含むバイア
スを印加することで、が 現像剤層によって形成される磁気ブラシ璽動、撹拌され
、これにより現像剤保持部材への拘束力が弛緩され、非
接触現像による現像能力の低下をおさえることができる
以上のことから、その複写画像は画像部のみを効果的に
可視化され、非画像部への現像剤の付着も回避せしめら
れ、カブリもなく原稿に忠実な複写画像となる。
実施例 本発明の構成とその効果について具体的な実施例ととも
に説明する。
発明者らはセレン感光体ドラムを用い、均−帯電 電、像露光、現像、普通紙への転写、転写ち定着。
転写後の感光体のクリーニング・除電の一連の複写プロ
セスを行なうことができ、しかも現像部の構成金任意に
変えることのできる複写装置を試作した。第1図は試作
した複写装置の現像部の概略を図示したものである。静
電像保持部材1は接地された導電性支持層2の表面にセ
レンをベースにした光導電層3が形成されており、矢印
Aで図示した方向に移動速度150Tm/Seeで回転
し、均−帯電時には+700vに帯電される。現像剤保
持部材4は非磁性導電性で外径31+o+、軸方向の長
さが2゛8oIIIII+であり静電像保持部材と同方
向に1100rp  で回転している。この現像剤保持
部材4に内蔵された8極の磁気ロール6は現像剤保持部
材4と逆方向に1100Orp で回転している。
磁気ロール5の各磁極の磁力は現像剤保持部材4の表面
において800 Gaussの磁界が形成される様に設
定されている。現像剤はPPP現像剤であり、トナーが
アクリル系樹脂中に20重量%のマグネタイト微粒子磁
性体を含有したもので、平均粒径が11μm1東芝ケミ
力ル社製ブローオフ粉体帯電量測定装置TB−200で
測定しだ粒径160μm1基準鉄粉キヤリアとの帯電量
が一14μc / 9、体積抵抗値が3.4X10  
Ω・口の磁性粉体であり、またキャリアはアクリル系樹
脂中に70重量%のマグネタイト微粒子磁性体を含有し
たもので、平均粒径が40μm、トナーと同様に測定し
た帯電量が+0.31107g、体積抵抗値が3.2X
10  Ω・口である。この現像剤のトナー濃度は16
チとし、現像剤の総量は2001i’とした。
現像剤保持部材4の表面に形成される現像剤層7の層厚
を規制する現像剤規制部材6は磁性体材料を用いており
、現像剤規制部材6と現像剤保持部材4との離間距離は
0.30mm (これにより現像剤層7の層厚は0.1
6wmより0.45mmとなる。)とし、静電像保持部
材1と現像剤保持部材4との離間距離は0.60++m
に設定されている。また現像剤保持部材4の表面には、
電圧印加装置8により直流成分が+140V、交流成分
が振幅値を1000v(p p)すなわちV / d 
= 1 oooVlo、 6ma# 1700、周波数
を2韮としたバイアスが印加できるようになっている。
以上のような複写装置を用いて複写画像を得た。
この結果得られた複写画像は、非画像部へのトナー付着
、いわゆるカブリが極めて少なく、大面積部、いわゆる
ベタ部で若干その端部が強調されるものの、原稿に忠実
で階調性に富むものであった。
第2図にこの複写画像の調子再現曲線を示す。
次に前記複写装置を用い、現像剤規制部材6と現像剤保
持部材4との離間距離を0.50m(これにより現像剤
層7の層厚は0.25謂より○、了5朋となる。)とし
、他の条件は同じとして複写画像を得た。この場合、現
像剤層7は静電像保持部材1に接触して現像が行なわれ
る。この結果得られた複写画像は、原稿に忠実で階調性
に富むものであったが、現像剤層を静電像保持部材に非
接触で現像を行った複写画像に較べると、カブリが多い
ように感じられた。そこで日本レギュレータ社製Luz
ex −6000画像解析装置を用い、前記2種類の複
写画像の非画像部における1−あたりのトナー数を測定
した。その結果、非接触で現像を行なった複写画像では
、平均23個/−1接触させて現像を行なった複写画像
では、平均42個/−となった。すなわち現像剤層を静
電像保持部材に非接触で現像を行うことにより、非画像
部へのトナーの付着量が著しく減少することがわかる。
ここでPPP現像剤を用い、静電像保持部材と現像剤保
持部材、との間に交流成分を含むバイアスを印加する効
果について説明する。
まずバイーアスが一定の直流成分のみであると、磁気ロ
ールによって現像剤保持部材の表面に形成される磁気ブ
ラシが単に静電像と接触し、接触した穂先のみで現像が
行なわれ、一定の直流バイアスによって非画像部のトナ
ーが除去される。次に静電像保持部材と現像剤保持部材
との間に交流成分を含むバイアスを印加すると、磁気ブ
ラシの穂先のみで静電像と接触するのではなく、磁気ブ
ラシ振動、撹拌されて現像が行なわれる。これにより複
写画像は、画像部のみを効果的に可視化され、カブリも
なく原稿に忠実な複写画像となる。
交流成分の印加電圧の振幅値(Peak to Pea
k )V (volt )は、静電像保持部材と現像剤
保持部材との離間距離をd (mr )としたとき、5
oO≦V/d≦6000の範囲内に設定すればよい。発
明者らの実験によれば、V/dをSOO以下に設定すれ
ば、交流成分による磁気ブラシが振動、撹拌される効果
が薄れ、前述のような効果は表われない。また5ooo
以上に設定すると静電像保持部材と現像剤保持部材との
間の現像剤層もしくは空気層が絶縁破壊を起こす場合が
ある。本発明では、現像剤層もしくは空気層が絶縁破壊
を起こすと前述のような効果はない。
ところで、体積抵抗値が1012Ω・m以上である絶縁
性のPPP現像剤とは異なり、キャリア成分として鉄粉
やフェライト粒子等を含む抵抗現像剤を使用する場合、
現像剤層が、V/d=600程度の振幅値の交流成分を
印加するだけで絶縁破壊を起こす。このため振幅値の大
きな交流成分は印加することはできず、更に静電像保持
部材と現像剤保持部材との間に抵抗等の保護回路を設け
なくてはならない。ところがトナーおよびキャリアの体
積抵抗値がおのおの1012Ω・α以上であるPPP現
像剤を用いた場合、現像剤層が絶縁性であるためにV/
d=5000程度までの振幅値の交流成分を印加するこ
とができ、これにより交流成分によるより効果的な現像
を行うことができる。また実用的な使用範囲内において
、保護回路も必要ない。
交流成分の周波数もまた効果的な周波数に設定しなけれ
ばならない。単に画像部のみを効果的に可視化する(す
なわち画像濃度を上げる)には周波数を100〜500
0)hに設定すれば有効である。しかし周波数が500
Hz以下であると、磁気ロール、現像剤保持部材の回転
方向、回転数によって複写画像に濃淡ムラが発生し好ま
しくない。
逆に周波数を5oooh以上にすると本発明の効果が薄
れる。これは磁気ブラシが印加した交流成分に追随して
振動、撹拌されないためである。以上のことから交流成
分の周波数は500〜5000Hzに設定すれば好適で
ある。
なお本実施例で使用した交流成分の波形は正弦波であっ
たが、矩形波、三角波、鋸歯状波等であってもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、静電像保持部材と現像剤保持部
材とを、現像剤の層厚よりも大きな離間距離をもって保
持させ、静電像保持部材と現像剤保持部材との間に交流
成分を含むバイアスを印加できるように構成することに
より、静電像保持部材上の非画像部におけるトナーの付
着を最小限におさえ、かつ磁気ブラ゛シを効果的に振動
、撹拌することで画像部のみを効果的に可視化し、これ
によりカブリのない階調性に富んだ複写画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における複写装置の現像部の概
略図、第2図は実施例における複写画像の調子再現曲線
を示すグラフである。 1・・・・・・静電像保持部材、4・・・・・・現像剤
保持部材、5・・・・・・磁気ロール、6・・・・・・
現像剤規制部材、7・・・・・・現像剤層、8・・・・
・・電圧印加装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂中に磁性体を含有し体積抵抗が10^1^2
    Ω・cm以上である第1の絶縁性磁性粉体と、前記第1
    の絶縁性磁性粉体と混合、撹拌することにより前記第1
    の絶縁性磁性粉体と逆極性の摩擦帯電極を示し樹脂中に
    磁性体を含有し体積抵抗が10^1^2Ω・cm以上で
    ある第2の絶縁性磁性粉体との混合物である現像剤が、
    回転可能な磁気ロールを内蔵した回転可能な非磁性導電
    性の現像剤保持部材の表面に形成する磁気ブラシにより
    静電像保持部材上の静電像を可視化するに際し、前記静
    電像保持部材と前記現像剤保持部材とを前記現像剤の層
    厚よりも大きな離間距離をもって保持させ、前記静電像
    保持部材と前記現像剤保持部材との間に交流成分を含む
    バイアスを印加することを特徴とする現像方法。
  2. (2)バイアスを直流成分と交流成分とが重畳されたも
    のとした特許請求の範囲第(1)項に記載の現像方法。
  3. (3)バイアスの交流成分の振幅値(Vボルト)および
    静電像保持部材と現像剤保持部材との離間距離d(mm
    )が次式、 500≦V/d≦5000 を満足するように設定された特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載の現像方法。
  4. (4)バイアスの交流成分の周波数f(Hz)が次式、
    500≦f≦5000(Hz) を満足するように設定された特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載の現像方法。
  5. (5)静電像保持部材と、樹脂中に磁性体を含有し体積
    抵抗が10^1^2Ω・cm以上である第1の絶縁性磁
    性粉体と前記第1の絶縁性磁性粉体と混合、撹拌するこ
    とにより前記第1の絶縁性磁性粉体と逆極性の摩擦帯電
    極性を示し樹脂中に磁性体を含有し体積抵抗が10^1
    ^2Ω・cm以上である第2の絶縁性磁性粉体との混合
    物であると現像剤と、回転可能な磁気ロールを内蔵した
    回転可能な非磁性導電性の現像剤保持部材と、前記静電
    像保持部材と前記現像剤保持部材との間に交流成分を含
    むバイアスを印加する電源とを具備し、前記静電像保持
    部材と前記現像剤保持部材とを前記現像剤の層厚よりも
    大きな離間距離をもって保持させることを特徴とする現
    像装置。
JP60023841A 1985-02-08 1985-02-08 現像方法および現像装置 Granted JPS61183666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023841A JPS61183666A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 現像方法および現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023841A JPS61183666A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 現像方法および現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183666A true JPS61183666A (ja) 1986-08-16
JPH0533794B2 JPH0533794B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=12121624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023841A Granted JPS61183666A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 現像方法および現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256075A (ja) * 1988-12-26 1990-10-16 Hitachi Metals Ltd 現像方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651756A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Canon Inc Developing method
JPS5662275A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Canon Inc Developing method
JPS57147652A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS57147653A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS5848065A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像方法
JPS5879271A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Canon Inc 現像装置
JPS58121046A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Canon Inc 電子写真用キャリアーの製造方法
JPS58184158A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像方法
JPS58220146A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式現像剤
JPS59181362A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651756A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Canon Inc Developing method
JPS5662275A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Canon Inc Developing method
JPS57147652A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS57147653A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS5848065A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像方法
JPS5879271A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Canon Inc 現像装置
JPS58121046A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Canon Inc 電子写真用キャリアーの製造方法
JPS58184158A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像方法
JPS58220146A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾式現像剤
JPS59181362A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256075A (ja) * 1988-12-26 1990-10-16 Hitachi Metals Ltd 現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533794B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030447A (en) Developing device
US4792512A (en) Method of developing electrostatic images using two component developer and AC charging
US4508052A (en) Developing device
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JPH0473795B2 (ja)
JP3041715B2 (ja) 帯電装置
JP3165925B2 (ja) 帯電装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPS61183666A (ja) 現像方法および現像装置
JPS60125863A (ja) 現像装置
JP2592552B2 (ja) 静電荷像現像方法
JPS6173973A (ja) 現像方法および装置
JP3042908B2 (ja) 現像装置
JPS6173975A (ja) 現像方法
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS6337379B2 (ja)
JPH0643743A (ja) 現像装置
JP3353172B2 (ja) 帯電装置
JPH06161211A (ja) 画像形成装置
JPH0132505B2 (ja)
JPH05119592A (ja) 現像装置
JPS60102670A (ja) トナ−像の現像方法および装置
JPH0652450B2 (ja) 1成分系トナー摩擦帯電部材
JPS6113269A (ja) 現像装置