JPS61183598A - シールド掘削機 - Google Patents

シールド掘削機

Info

Publication number
JPS61183598A
JPS61183598A JP2392085A JP2392085A JPS61183598A JP S61183598 A JPS61183598 A JP S61183598A JP 2392085 A JP2392085 A JP 2392085A JP 2392085 A JP2392085 A JP 2392085A JP S61183598 A JPS61183598 A JP S61183598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
impermeable membrane
excavator
cylindrical
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2392085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361837B2 (ja
Inventor
昭哉 前田
原 英吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUMURA CONSTR CO Ltd
Original Assignee
OKUMURA CONSTR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUMURA CONSTR CO Ltd filed Critical OKUMURA CONSTR CO Ltd
Priority to JP2392085A priority Critical patent/JPS61183598A/ja
Publication of JPS61183598A publication Critical patent/JPS61183598A/ja
Publication of JPH0361837B2 publication Critical patent/JPH0361837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地盤中に下水管等の管路を敷設する際に、管路
の外周を筒状不透水膜によって連続的に被覆しながら管
体を敷設し得るようにしたシールド掘削機に関するもの
である。
(従来技術とその問題点) 従来から、下水管等の管体を敷設する方法として、シー
ルド工法と推進工法とが一般に採用されている。
前者のシールド工法は掘削機によって地盤を掘削し、掘
削機の後方部においてセグメントを管状に組立てる作業
を順次行いながら管路を形成するものであり、後者の推
進工法は掘削機に後続してヒユーム管を接続し、立坑内
に配設した推進ジヤツキによってヒユーム管の後端を押
圧しながら掘削機により土砂を掘削してヒユーム管を地
盤に圧入し、一定長の推進毎にヒユーム管を継足して順
次圧入することにより管路を形成するものである。
しかしながら、このようにして形成された管路は、一定
寸法のセグメント或いはヒユーム管を順次接合してなる
ものであるから、地下水の多い地盤の場合では管路供用
時にその接合部から地下水が管路内に浸入し、管路内に
は流通する実際の下水流量よりも多く流れることになっ
て下水処理場における処理量が2〜3割も増大するとい
う問題点がある。
又、上記画工法において、掘削機により掘削した地盤と
管体外周面との間に生じる空隙を充虜するために裏込注
入を行っているが、その注入剤が地盤に吸収されたりし
て設計量の150〜200%も必要とすることになる。
このような問題点を解消するために、特開昭59−27
095号公報や特開昭59−31397号公報に開示さ
れているように、掘削機本体の後方内部に筒状不透水膜
を折畳み状態で格納した格納部を一体的に設け、掘削機
本体の掘進と共に格納部の後端から筒状不透水膜を引出
しながら管体と地盤との間に挟設して管体外周を筒状不
透水膜で全面的に被覆するようにした工法が開発された
しかしながら、これらの工法によれば、筒状不透水膜を
圧縮した状態で格納する格納部を掘削機本体に一体的に
形成しているので、掘削機本体の全長が長くなってその
掘進方向の制御が困難となり、さらに、シールド工法に
おいては掘削機本体の後端側に推進ジヤツキを配設して
いるので、この推進ジヤツキと本体のスキンプレートと
の間に不透水膜を収納すると、掘進中に不透水膜がなく
なった場合、追加格納ができないという問題点があった
(発明の目的) 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、掘
削機本体と筒状不透水膜格納管とを別体にして掘進方向
の制御が円滑に行えるようにすると共に筒状不透水膜の
追加格納が容易に行えるようにしたシールド掘削機を提
供するものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明のシールド掘削機は、
内外二重管体からなってその環状空間部を筒状不透水膜
格納室に形成した格納管を掘削機本体の後端に方向修正
ジヤツキを介して屈曲自在に連結し、前記筒状不透水膜
格納管の内管部適所から筒状不透水膜を格納室に収納可
能に形成すると共に格納室の後端に後方に向かって開口
する筒状不透水膜引出口を設け、さらに、この格納管を
介して後方側からの推力を掘削機本体に伝達するように
構成したことを特徴とするものである。
(実施例の説明) 本発明の実施例を図面について説明すると、第1図はシ
ールド工法に使用する掘削機を示すものである。図にお
いて、(1)は掘削機本体で、スキンプレート(2)の
前部に隔壁(3)を一体に設け、この隔壁(3)の中央
部にカッター板(4)の回転軸(5)を回転自在に挿通
、支持してあり、さらにスキンプレート(2)の後端部
内周面にリング状のブラケット(6)を固着してなるも
のである。さらに、ブラケット(6)の後端に近接して
スキンプレート(2)の後端部内周面に、中心部に当て
板(8)を有し且つこの当て板(8)の外周四方からス
キンプレート(2)内周面に着脱自在に圧着したアーム
(7)を設けてなる切梁受(9)を配設しである。00
はスキンプレート(2)の後端内周面に周設したシール
パツキンでアル。
IIは掘削機本体(1)の後端に対して屈曲自在に接続
した不透水膜格納管で、外管12と内管13との二重管
で形成され、外管12の外径をスキンプレート(2)の
外径に略等しく形成しである。
さらに、外管12の前端部を内径方向に傾斜させたのち
垂直に屈曲してその内端部を内管13の前端にボルト等
で一体に固着すると共に外管12の傾斜前端にスキンプ
レート(2)の内径より小径の短筒部14を一体に形成
し、この短筒部14の外周面を掘削機本体(11の前記
後端シールパツキンQlに水密に嵌合しである。   
       ざ 15は小径短筒部14の内周空間部に配設した複数の方
向修正ジヤツキで、その基端面を内外管12.13の接
続端面に受止させた状態で固定し、そのロンド先端を前
記ブラケット(6)に当接、接合しである。
不透水膜格納管11の内外二重管12.13間の環状空
間部は格納室16に形成されてあり、該格納室16内に
ビニールシート等よりなる長尺の筒状不透水膜17を長
さ方向に折り畳み収縮させた状態で格納しである。又、
格納室16に水を充満させると共に格納室16の後端を
開口して不透水膜引出口33に形成しである。
第3図はこの引出口33の詳細図で、内管13の後端部
を外径方向に拡開傾斜させて外管12の後端内周面に近
接させ、これらの対向面間で引出口33を形成している
ものであり、さらに内管13の後端部を外管12の後端
より後方に突出させて内管13よりも大径で外管12よ
りも小径のテール部22に形成し、又、引出口33の内
外管対向面にはスポンジ34.35を互いに密接させた
状態で固着して両スポンジで挟まれながら不透水膜17
を引出せるようにしである。
内管13の前部は周方向に一定の長さ毎に複数分割され
たカバー片18を組合わせてなり、これらのカバー片1
8をボルト等によって着脱自在に円形状に組立て、又、
除去した際には不透水膜17の補充口となる。
19は格納室16の内管中央部外周に配設したリング状
の水バツグで、バルブ20を有する配管を通じて該バッ
グ19内に格納管11の内側から水を供給することによ
り膨張させ、外管内周に圧着させることにより格納室1
6の前半部を後半部に対して水密的に遮断するものであ
る。
21は内管後部に取り付けたバルブで、格納管11の内
側から配管を通じて格納室16内に泥水と空気の混合体
或いは泥水又は空気のみを供給するものである。
23は格納管11の後端に屈曲自在に接続したセグメン
ト組立管で、そのスキンプレート32の外径を格納管1
1の前記テール部22の外径に略等しく形成してあり、
前端部を内方に傾斜させたのち前方に突出させてテール
部22内にパツキン36を介して摺接、嵌合した小径短
管24に形成しである。
この小径短管24の内周面には複数の方向修正ジヤツキ
25を前方に向けて取り付けてあり、そのロンド先端を
格納管11の内管13の後端部に形成した受止部に当接
させである。
セグメント組立管23の前部内周面には、後方に向かっ
てロンドを向けた複数の推進ジヤツキ28を固定してい
ると共に前部内中央には掘削機本体(1)内いに設けた
切梁光(9)と同一構造を有する切梁光29を配設して
あり、そのアーム37の先端を組立管内周面に着脱自在
に圧接しである。
又、セグメント組立管23の後部はセグメント組立川エ
レクタ−30を配設した組立部26に形成しである。
31はスキンプレート32の後端内周面に設けたテール
シールパツキンである。
(作  用) 以上のように構成したシールド掘削機によってセグメン
トを組立てるシールド工法について述べると、筒状不透
水膜17の端を立坑(図示せず)に固定したのち、掘削
機本体(1)を掘進させれば、格納室16に折り畳んで
格納された筒状不透水膜17は引出口33のスポンジ3
4.35間から引き出される。
この時、外管12よりもテール部22が小径であり、又
、後続のスキンプレート32もテール部22と略同径で
あるから、掘削地盤とテール部22及びスキンプレート
32との間には空隙が生じ、従って、その空隙に筒状不
透水膜17が入りながらスキンプレート32等との大き
な摺擦が生じることなく引き出され、筒状不透水膜17
が破れることなくスキンプレート32及び掘進に従って
組立てられるセグメント27の外周を全面的に被覆して
いくものである。
又、バルブ21から空気或いは泥水又はこれらの混合液
を注入して不透水膜17とテール部22及びスキンプレ
ート32との間に送り込むと、不透水膜17が格納管1
1から引き出された瞬間に外方に膨張してスキンプレー
ト32に密着することなく、しかも地盤の内周面に押圧
して地盤の崩壊を防止することができる。
こうして、掘削機本体(1)の掘進に従って、格納室1
6内の不透水膜17が殆どなくなると、格納管11の内
管13に設けた透明の窓3δを通して確認し、シールド
掘削機の前進を停止させる。
次いで、折り畳み収縮させた別な筒状不透水膜を両切梁
受(9)、29間に搬入し、しかるのち、この筒状不透
水膜内に切梁(図示せず)又は適宜の棒状物を挿通し、
該切梁又は棒状物の両端部を切梁光(9)、29の中央
光て板(8) (8)に取り付ける。
さらに、バルブ20から水バツグ19内に水を注入して
該水バツグ19を膨張させることにより格納室16の前
半部を後端側に対して閉塞し、引出口33側からの地下
水の流入を阻止したのち、格納室16内の水を抜くと共
に内管前端部のカバー片18を取り外して補充口とする
。この時、切梁又は棒状物を介して掘削機本体(1)側
からの土圧や水圧をセグメント組立管23側に受止させ
て掘削機の後退を阻止する。
補充口を開口すれば、新たに搬入した筒状不透水膜の端
を格納室16内の不透水膜の端に接着し、筒状不透水膜
を格納室16内に補充、格納する。
しかるのち、補充口をカバー片18で水密に閉止し、格
納室16に水を充満させると共に水バツグ19内の水を
抜いて該水バツグ19を収縮させ、又、切梁又は棒状物
を撤去する。
このように格納室16に筒状不透水膜17を補充して再
び前記同様に掘進し、この作業を繰り返し行ってセグメ
ント27の組立てにより得られる管路の外周を筒状不透
水膜17で被覆する。
又、筒状不透水膜17と管路外周面との間に注入口40
を通じて裏込注入を行う。
以上の実施例においては、シールド工法について説明し
たが、推進工法の場合には前記セグメント組立管23に
替えて、単に方向修正用ジヤツキ25と切梁光29を有
する短管を不透水膜格納管11に接続し、この短管の後
端にヒユーム管を接続させればよく、又、このような短
管を用いることなく、第4図に示すように、不透水膜格
納管11の内管後端にヒユーム管39を接続し、最前部
のヒユーム管39内に切梁光29を着膜自在に取り付け
てもよい。
その他の構造は前述した実施例と同一であるので省略す
る。
(発明の効果) 以上のように本発明のシールド掘削機によれば、掘削機
本体と筒状不透水膜格納管とを別体に形成して、該格納
管を掘削機本体の後端に方向修正ジヤツキを介して屈曲
自在に連結しているので、掘削機本体を通常の長さにし
て方向修正ジヤツキにより容易にその掘削方向の制御を
行うことができ、さらに、前記不透水膜格納管を内外二
重管より形成してその環状空間部を不透水膜格納室に形
成すると共にこの格納管の内管側から筒状不透水膜を格
納室に収納可能にしているので、掘進中に引き出される
不透水膜がなくなった場合、格納室への不透水膜の補充
が簡単に行え、長い管路の敷設作業でも不透水膜を管路
全長に亘って被覆させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は縦断側面
図、第2図は第1図A−A線における断面図、第3図は
不透水膜引出口部の拡大断面図、第4図は本発明の他の
実施例を示す縦断側面図である。 (1)・・・シールド掘削機本体、(9)・・・切梁光
、11・・・不透水膜格納管、15・・・方向修正ジヤ
ツキ、16・・・格納室、17・・・不透水膜、18・
・・カバー片、23・・・セグメント組立管、28・・
・推進ジヤツキ、29・・・切梁光、33・・・引出口
。 特許出願人 株式会社 奥 村 組 印ryjづ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内外二重管体からなってその環状空間部を筒状不透水膜
    格納室に形成した格納管を掘削機本体の後端に方向修正
    ジャッキを介して屈曲自在に連結し、前記筒状不透水膜
    格納管の内管部適所から筒状不透水膜を格納室に収納可
    能に形成すると共に格納室の後端に後方に向かって開口
    する筒状不透水膜引出口を設け、さらに、この格納管を
    介して後方側からの推力を掘削機本体に伝達するように
    構成したことを特徴とするシールド掘削機。
JP2392085A 1985-02-09 1985-02-09 シールド掘削機 Granted JPS61183598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392085A JPS61183598A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 シールド掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392085A JPS61183598A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 シールド掘削機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092899A Division JPH0647912B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 シールド掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183598A true JPS61183598A (ja) 1986-08-16
JPH0361837B2 JPH0361837B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=12123943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2392085A Granted JPS61183598A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 シールド掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183598A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140815A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Minoru Seya Method of drilling underground hole to bury building
JPS5927095A (ja) * 1982-08-09 1984-02-13 東亜グラウト工業株式会社 シ−ルドトンネル工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140815A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Minoru Seya Method of drilling underground hole to bury building
JPS5927095A (ja) * 1982-08-09 1984-02-13 東亜グラウト工業株式会社 シ−ルドトンネル工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361837B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516192B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法及びシールド機
JPS61183598A (ja) シールド掘削機
JPH0617592A (ja) シールド掘削機
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP3088979B2 (ja) シールド掘進機
JP3172432B2 (ja) 立坑からのシールド機発進方法
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP2005282196A (ja) 止水装置
JPH02178496A (ja) 既設管路の置き換え方法及び地中掘進装置
JPH06240996A (ja) 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置
JP2712686B2 (ja) シールド掘進機
JPH0768875B2 (ja) 埋設管の推進工法
JP3088980B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3783951B2 (ja) 分岐発進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法
JPH0547830Y2 (ja)
JPH0310238Y2 (ja)
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JP3293804B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2931033B2 (ja) 泥水加圧推進装置
JPS6344892B2 (ja)
JPH0137035Y2 (ja)
JP2005097850A (ja) 複断面シールド工法及びこれに用いる止水部材
JP2700270B2 (ja) 推進工法における管体の中押し装置
JPH0588357B2 (ja)
JP3487645B2 (ja) 異径シールド機の地中接合構造および地中接合工法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term