JP3181242B2 - 中押工法用設備 - Google Patents

中押工法用設備

Info

Publication number
JP3181242B2
JP3181242B2 JP16153997A JP16153997A JP3181242B2 JP 3181242 B2 JP3181242 B2 JP 3181242B2 JP 16153997 A JP16153997 A JP 16153997A JP 16153997 A JP16153997 A JP 16153997A JP 3181242 B2 JP3181242 B2 JP 3181242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
jack
push
injection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16153997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116391A (ja
Inventor
吉昭 佐毘
浩司 福田
Original Assignee
株式会社ハンシン建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハンシン建設 filed Critical 株式会社ハンシン建設
Priority to JP16153997A priority Critical patent/JP3181242B2/ja
Publication of JPH116391A publication Critical patent/JPH116391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181242B2 publication Critical patent/JP3181242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、中押工法によっ
て地中にヒューム管等の埋設用管を地中に埋設する工法
設備に関し、更に詳しくは、推進時における埋設用管と
土壁との間での摩擦抵抗の発生を軽減し、長距離推進を
可能にした工法設備に関する。
【0002】
【従来の技術】地下に下水道施設やケーブル埋設管等を
構築する方法として、推進工法が知られている。推進工
法とは、発進立坑より、シールド掘進機によって地中を
横方向へ掘削していくと共に、発進立坑内に設けられた
推進用の元押ジャッキにより、掘進機の後方に埋設管を
接続して推進させる工法をいう。
【0003】近年においては、住宅の密集化、立坑の築
造にともなう地上交通の渋滞などにより、立坑数が少な
くて済む長距離施工の需要が増加している。このような
長距離施工に対しては、推進工法のうちの泥濃式工法が
一般に用いられている。泥濃式工法とは、シールド掘進
機によって、埋設管よりも十分に大きな径の孔を掘り、
埋設管と土壁との間に十分な隙間(テールボイド)を形
成し、掘削面より、このテールボイドに目詰効果を持つ
高濃度の充填剤(安定剤)を加圧注入する工法をいう。
泥濃式工法では、テールボイド中に十分な量の安定剤を
注入することによって、管外周面抵抗値を減少させ、低
推力で埋設管を推進させることができる。よって、長距
離推進が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この泥
濃式工法においては、広いテールボイドに高濃度の充填
剤を多量に注入しながら埋設管の推進を行うため、掘削
面で生じる土等は、充填剤を含んだ泥土となり、地上へ
排泥された泥土は、産業廃棄物として処理しなければな
らない。
【0005】また、泥濃式工法においては、テールボイ
ドを大きくとらなければならないため、埋設管の径より
も大きな径を掘削するシールド機を用いなければならな
い。このことは、施工のコスト高につながる。そこで本
発明の目的は、テールボイドが小さくてよい土圧式シー
ルドまたは泥水式シールドを用い、推進工法のうちの中
押工法を採用しつつ、長距離施工への適用を可能にした
設備を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る中押工法用設備は、所定本数の埋設
用管ごとに中押ジャッキを配置し、推進立坑内に配置さ
れた元押ジャッキおよび中押ジャッキの推力によって土
中に埋設用管を圧入する中押工法用設備において、各中
押ジャッキに関連して、土中に圧入された埋設用管と土
壁との間に滑材を注入するための注入機構が設けられ
中押ジャッキは中押管に備えられており、注入機構は、
中押管に形成され、管内から管の外周面へ通じ、滑材を
管の外周面と土壁との間に注入するための注入孔を含ん
でおり、前記中押管には、中押ジャッキの後方に配置さ
れた受管と、中押ジャッキの前方に配置された押管と、
押管の周面から中押ジャッキの外側を覆いながら後方へ
延び、受管の周面に達する円筒状の外管とを有し、中押
ジャッキの伸縮によって、外管の後端が受管の周面沿い
に前後方向にスライドする機構を備え、前記注入孔は、
外管後端が達する位置よりも後方に位置する受管上に形
成されていることを特徴とするものである。
【0007】請求項1記載の構成によれば、所定本数の
埋設用管ごとに配置された中押ジャッキに関連して、注
入機構が設けられているので、一定間隔ごとに、注入機
構から滑材が管と土壁との間に注入される。よって、滑
材の劣化しやすい中押ジャッキから後方には、中押ジャ
ッキに関連して設けられた注入機構より新たに滑材が注
入されるから、長距離推進が可能となる。
【0008】より具体的には、中押ジャッキの後方に備
えられた中押管の注入孔から滑材が注入され、注入され
た滑材は中押管に続く埋設管の周囲に良好に分布されて
いく。
【0009】
【0010】そして中押管において、外管が前後にスラ
イドし、外管のスライドにより滑が劣化されることが
多いが、請求項記載の構成によれば、外管のスライド
の影響を受けない位置に注入孔が形成されているので、
注入された滑材は外管のスライドで劣化されることがな
い。請求項に係る中押工法用設備は、請求項記載の
中押工法用設備において、受管上に形成されている注入
孔は、中押ジャッキが伸びたときに受管上に現れ、中押
ジャッキが縮んだときに外管によって覆われる位置に形
成されていることを特徴とするものである。
【0011】請求項記載の構成によれば、中押ジャッ
キが縮み、受管上の注入孔が外管で覆われた状態で、注
入孔から滑材を送出するようにすれば、送出された滑材
は、受管周面に万遍なくいきわたり、その後、中押ジャ
ッキが伸びることにより、送り出された滑材は受管の後
方に送り出される。したがって滑材を管の全周にわたっ
て良好に注入できる。
【0012】請求項に係る中押工法用設備は、請求項
または記載の中押工法用設備において、注入孔は、
受管の周方向に放射状に複数個形成されていることを特
徴とするものである。請求項記載の構成によれば、放
射状の注入孔から、滑材が全周にわたって良好に注入で
きる。
【0013】請求項に係る中押工法用設備は、請求項
記載の推進工法において、中押管内には、任意の注入
孔から独立的に滑材を送り出すための滑材供給パイプ装
置が配置されていることを特徴とするものである。請求
記載の構成によれば、必要な注入孔から、必要な量
の滑材を適宜供給することができ、滑材の供給管理が容
易となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を、添
付図面を参照して詳細に説明する。説明は、一例とし
て、土圧式シールドによって、ヒューム管3を埋設する
場合を説明するが、泥水式シールドや、他の埋設管に対
しても同様に適用できる。図1は、本発明に係る中押工
法設備を用いて土中に埋設管を埋設していく様子(推進
工法の様子)を示す図である。推進工法では、発進立坑
16内から、横方向に、土中に管を圧入していく。先頭
には、土中を掘り進むための土圧式のシールド掘進機1
が配置され、それに続いてアダプタ管10、複数(例え
ば15〜20本)のヒューム管3、中押管5、複数のヒ
ューム管3、中押管5、複数のヒューム管3という順序
で圧入されていく。中押管5には中押ジャッキ4が備え
られている。
【0015】管を推進させる推力が元押ジャッキ17の
みでは不足するときに、所定の本数のヒューム管3ごと
に配置された中押ジャッキ4を活用し、元押ジャッキ1
7、中押ジャッキ4の両方の推力によりヒューム管3を
推進させる。つまり、推進させるヒューム管3を一度に
推進させようとすると、管の本数が増すほど、推進時に
おける管外抵抗が増大し、推進させることが困難にな
る。そこで、元押ジャッキ17を伸ばして推力を生じさ
せるとき、その伸ばす動作に同期させて一番後方にある
中押ジャッキ4aを縮める。すると、元押ジャッキ17
から一番後方にある中押ジャッキ4までの間の管群
だけをまず推進させることができ、その推力は元押ジャ
ッキ17の推力だけで十分である。次に、縮めた一番後
方の中押ジャッキ4aを伸ばし、同時にその1つ前方の
中押ジャッキ4bを縮めれば、次の管群を推進させる
ことができる。このようにして、複数(たとえば20
本)のヒューム管3を1つの移動単位として次々に推進
させることができるため、一度の推進時に生ずる摩擦抵
抗を軽減させることができる。
【0016】さらに、土中に圧入した管と土壁との摩擦
抵抗を軽減させるために、この実施形態では、滑材を
の外周面と土壁との間に注入する。滑材は、地上設備2
0から第1ホースおよび第2ホースを通って供給され、
注入孔31および注入孔32から管の周面と土壁間に注
入される。この実施形態の特徴は、滑材を注入する注入
孔32を各中押管5に設けたことである。これにより、
各中押管5の推力によって、所定本数のヒューム管3を
1つの移動単位として推進させる際に、推進させるヒュ
ーム管3群の周面と土壁との間に良好に滑材を注入で
き、摩擦抵抗の軽減が実現できる。
【0017】アダプタ管10に形成された注入孔31
は、先頭のヒューム管3群の周面と土壁との間に、滑
注入するのに用いられる。なお、アダプタ管10は、
その内周面上に、推進方向に並列に、複数個の方向修正
ジャッキ9を備えている。この方向修正ジャッキ9のう
ち、シールド掘進機1を曲げようとする方向の方向修正
ジャッキ9を縮小状態とし、反対側の方向修正ジャッキ
9を伸長状態とすることにより、アダプタ管10の前方
に配置されたシールド掘進機1の推進方向を変化させる
ことができる。
【0018】この実施形態では、アダプタ管10に修正
ジャッキ9が備えられた例を示したが、シールド掘進機
1自体に方向修正ジャッキが備えられているものもあ
り、かかる場合は、アダプタ管10における方向修正ジ
ャッキ9を省略することもできる。また、アダプタ管1
0に代えて、後方筒または作業管と呼ばれる管が配置さ
れていてもよい。
【0019】この実施形態では、アダプタ管10に備え
られた注入孔31から注入される滑材は、第1ホースに
より供給され、各中押管5の注入孔32から注入される
滑材は第2ホースにより供給される構成とした。このよ
うに構成すれば、各中押管5から滑材が注入されている
ときに、アダプタ管10の注入孔31からの滑材の注入
を停止する必要がなく、注入孔31から注入する滑材
と、注入孔32から注入する滑材との制御が独立してで
きて便利である。
【0020】しかし、場合によっては、アダプタ管10
に形成された注入孔31への滑材の供給と、各中押管5
の注入孔32への滑材の供給とが、共通のホースを通し
て行われてもよい。また、シールド掘進機1によって切
削された泥、土は、ここでは図示していないが、スクリ
ューコンベア等の取り出し経路を通り地上に強制的に取
り出され、通常の土として回収される。
【0021】図2は、中押管付近の縦断面図である。中
押管5は前述したように、所定本数のヒューム管3ごと
に配置される。よって、中押管の前方にはヒューム管
3が接続されており、また、その後方にもヒューム管3
が接続されている。中押管5には、複数の中押ジャッキ
4と受管8と押管7とが含まれている。受管8は、複数
の中押ジャッキ4の後方に配置されており、中押ジャッ
キ4が伸びて前方のヒューム管3aを推進させる時に、
中押ジャッキ4からの反力を受け止める役目をする。ま
た、押管7は中押ジャッキ4の前方に配置され、中押ジ
ャッキ4が伸びるとき、その前方にあるヒューム管3a
を押圧して推進させる役目をする。押管7の周面から
は、円筒状の外管26が中押ジャッキ4の外側を覆いな
がら後方へ延びていて、その後端は、受管8の周面に達
している。この外管26の外径はヒューム管3の外径と
等しくされている。
【0022】中押ジャッキ4を伸縮させると、外管26
は受管8の周面に沿って前後方向にスライドする。この
とき、スライドする外管26の後端が、受管8の周面か
ら外れないように外管26の長さや受管8の長さが設計
されている。ところで、外管26が受管8の周面沿いに
スライドすると、この付近に存在する滑材は擦りあわさ
れ、劣化し、その結果、この周囲における摩擦抵抗が高
くな
【0023】そこで、この実施形態では、受管8に滑
入用の注入孔32が形成されている。注入孔32は中
押ジャッキ4が縮んで、外管26の後端が達する位置よ
りも後方に設けられている。よって、注入孔32から管
の外周と土壁の間に注入される滑材は、上記中押ジャッ
キ4の伸長、収縮にともなう、上記外管26のスライド
の影響によって劣化することはない。
【0024】さらに、注入孔32は、図3に示すよう
に、受管8のほぼ全周にわたって、放射状に複数個形成
されている。これにより、滑材が、受管8の全周にわた
って形成された注入孔32より、管と土壁との間に良好
に注入される。なお、この実施形態においては、受管8
の下部付近には、排土設備(図示せず)が配置されるた
め、この部分に注入孔32は形成されない。しかし、他
の位置に形成された注入孔32から注入される滑材が
管の下部にも十分に回り込み、全く問題はない。
【0025】上記の結果、注入孔32より管の外周と土
壁との間に注入された滑材は、管の周囲にまんべんなく
回り込みながら後方へ流れていき、後方に接続されてい
るヒューム管3群の周囲に良好に分布されるようにな
る。よって、中押管5から次の中押管5までの管群の周
面に生ずる摩擦抵抗を軽減させることができる。また、
土圧式シールドでは、テールボイドが小さいので、注入
する滑材の量は少なくてよい。
【0026】図4は、中押管付近の要部の縦断面図であ
る。図4を参照して、押管7と前方のヒューム管3aと
は外周に存在するリング体21により接続されている。
このリング体21は、その内周面でヒューム管3a、お
よび押管の先端に設けられた凹部18の外周面と当接し
ている。また、受管の後端部にはその外周面より後方
に延びた接合部19が、後方より圧入されるヒューム管
3bと接続するため、設けられている。なお、土中から
の土砂等の中押管5内への流入を防ぐため、また、外管
26のスライドによる損傷を防ぐため、外管26の内周
と受管8の外周との間にはゴム輪27が備えられてい
る。滑材は、図4に示すように管に沿って、後方へと流
れる。
【0027】上述の説明では、中押管5における注入孔
32の形成位置が、受管8の上あって、中押ジャッキ
4が縮んで、外管26の後端が達する位置よりも後方で
ある旨説明した。しかし、この位置に限らず、たとえ
ば、注入孔32は、受管8の上あって、中押ジャッキ
4が縮んだとき、外管26の後端部分で覆われるが、中
押ジャッキ4が伸びたときには、外管26の後端部位に
より覆われず、土壁に対して露出する位置であってもよ
い。つまり後述する図4を参照すれば、一番右端のゴム
輪27よりも右側の位置であればよい。
【0028】かかる位置に設けた場合、外管26が注入
孔32を覆っているときに、注入孔32から滑材を送り
出せば、送り出された滑材は、受管8周面と外管2
内周面との間にまず分布し、受管8の周面にくまなくい
きわたる。そしてその後、中押ジャッキ4が伸びると、
いきわたった滑材は受管8の後方へ流れ、滑材は管と土
壁との間に良好に注入される。
【0029】図2および図3を参照して、各中押管5の
内部には、各注入孔32と第2ホースとを接続する滑材
供給パイプとなる複数の枝管14が備えられている。ま
た各枝管14には、その枝管14を開閉するための電動
弁11が挿入されている。ある中押管5において、所望
の注入孔32から滑材を土壁との間へ注入したいときに
は、その注入孔32に接続されている枝管14の電動弁
11が開かれる。これにより、第2ホース内の滑材は、
電動弁11が開かれた枝管14を通って注入孔32から
送り出される。
【0030】さらに、第2ホースまたは各枝管14に関
連して圧力センサ24が備えられている。この圧力セン
サ24により、第2ホース内の滑材14の圧力または枝
管14内の滑材の圧力が検出され、その検出結果に基づ
いて、開成すべき電動弁11が判別される。各電動弁1
1の開閉は、地上設備20からの指令により行われ、そ
の指令は制御盤25を介して各電動弁11へ与えられ
る。この結果、必要な中押管5の任意の注入孔32より
必要な量の滑材を適宜供給することができる。
【0031】以上の結果、図1を再び参照して、管群
を動かすとき、元押ジャッキ17を伸ばし、一番後方に
ある中押ジャッキ4aを縮めながら、中押ジャッキ4a
に関連している注入孔32より、滑材を管群の周面と
土壁との間に注入する。こうすると、滑材の注入と移動
される管群とを関連付けることができ、低推力で管を
長距離推進させることが可能となる。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、長距離施工が可能な
中押工法設備を実現できる。また、長距離施工が廉価に
行える設備とすることができる。さらに、掘り出した残
土が産業廃棄物とはならないため、その点でもコストメ
リットが高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中押工法設備を用いて土中に埋設
管を埋設していく様子を示す図である。
【図2】中押管付近の縦断面図である。
【図3】図2のI−I断面における円周断面図である。
【図4】中押管付近の要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 3 埋設用管(ヒューム管) 4 中押ジャッキ 5 中押管 10 アダプタ管 16 発進立坑 17 元押ジャッキ 31,32 注入孔
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311 E21D 9/06 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定本数の埋設用管ごとに中押ジャッキを
    配置し、推進立坑内に配置された元押ジャッキおよび中
    押ジャッキの推力によって土中に埋設用管を圧入する中
    押工法用設備において、 各中押ジャッキに関連して、土中に圧入された埋設用管
    と土壁との間に滑材を注入するための注入機構が設けら
    中押ジャッキは中押管に備えられており、 注入機構は、中押管に形成され、管内から管の外周面へ
    通じ、滑材を管の外周面と土壁との間に注入するための
    注入孔を含んでおり、 前記中押管には、中押ジャッキの後方に配置された受管
    と、中押ジャッキの前方に配置された押管と、押管の周
    面から中押ジャッキの外側を覆いながら後方へ延び、受
    管の周面に達する円筒状の外管とを有し、中押ジャッキ
    の伸縮によって、外管の後端が受管の周面沿いに前後方
    向にスライドする機構を備え、 前記注入孔は、外管後端が達する位置よりも後方に位置
    する受管上に形成されていることを特徴とする中押工法
    用設備。
  2. 【請求項2】請求項記載の中押工法用設備において 受管上に形成されている注入孔は 、中押ジャッキが伸び
    たときに受管上に現れ、中押ジャッキが縮んだときに外
    管によって覆われる位置に形成されていることを特徴と
    する中押工法用設備。
  3. 【請求項3】請求項または記載の中押工法用設備に
    おいて、 注入孔は、受管の周方向に放射状に複数個形成されてい
    ることを特徴とする中押工法用設備。
  4. 【請求項4】請求項記載の中押工法用設備において、 中押管内には、任意の注入孔から独立的に送り出すため
    の滑材供給パイプ装置が配置されていることを特徴とす
    る中押工法用設備。
JP16153997A 1997-06-18 1997-06-18 中押工法用設備 Expired - Lifetime JP3181242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16153997A JP3181242B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 中押工法用設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16153997A JP3181242B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 中押工法用設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116391A JPH116391A (ja) 1999-01-12
JP3181242B2 true JP3181242B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15737029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16153997A Expired - Lifetime JP3181242B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 中押工法用設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181242B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114652A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sokushin Kogyo Kk 中押工法及び中押装置
KR101381566B1 (ko) * 2012-01-13 2014-04-04 성림산업(주) 이농식 굴진기 및 이를 이용한 이농식 추진공법
CN109763828A (zh) * 2018-12-30 2019-05-17 中铁十四局集团有限公司 顶管机掘进施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH116391A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP3170215B2 (ja) 管体の推進埋設方法
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP3753555B2 (ja) 小口径推進機
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
JPH04213694A (ja) 埋設管の無排土推進工法
JP3388835B2 (ja) 小口径管推進布設装置
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPH037797B2 (ja)
JP2000192780A (ja) 推進管の摩擦低減工法及び推進管摩擦低減装置
JPH07119553B2 (ja) 推進工法とそれに使用する二重管式先導管
JP3526406B2 (ja) 小口径管路推進機の先端装置用ケーブル・ホースの防護カバー及び収納方法
JP3703638B2 (ja) 電力等地中線ケーブルの多条管の施工方法
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
JP6132672B2 (ja) 既設管更新工法
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JP3090619B2 (ja) 埋設管の布設替装置及び布設替工法
JP3719849B2 (ja) 小口径推進機の先導管
JP2620133B2 (ja) シールド機
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法
JPH06193385A (ja) 長距離推進用中押装置
JP4049348B2 (ja) シールド埋め戻し装置
JP2700270B2 (ja) 推進工法における管体の中押し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term