JP3293804B2 - 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 - Google Patents

分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機

Info

Publication number
JP3293804B2
JP3293804B2 JP24123699A JP24123699A JP3293804B2 JP 3293804 B2 JP3293804 B2 JP 3293804B2 JP 24123699 A JP24123699 A JP 24123699A JP 24123699 A JP24123699 A JP 24123699A JP 3293804 B2 JP3293804 B2 JP 3293804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
shield
trunk
trunk member
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24123699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065283A (ja
Inventor
保徳 近藤
尚男 真鍋
安美 佐藤
光雄 清水
達夫 能村
幸司 多田
康彦 浅井
武久 吉沢
清一 松下
義雄 岩井
修 小林
昭 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Toda Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Toda Corp
Priority to JP24123699A priority Critical patent/JP3293804B2/ja
Publication of JP2001065283A publication Critical patent/JP2001065283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293804B2 publication Critical patent/JP3293804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、分岐シールド掘
進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機に関し、特に
分岐発進後に本線シールド掘進機のスライド可能な内胴
部材を分岐発進前の状態に容易に復帰可能にした技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】 上下水道や通信ケーブル用の種々のシ
ールド坑(トンネル)をシールド掘進機で掘進する際
に、トンネルの途中から小径の分岐トンネルを分岐掘進
することも多い。分岐掘進する場合、通常、本線のシー
ルド掘進機で本線トンネルを掘進していき、分岐地点に
到着した時に、本線用シールド掘進機から分岐線シール
ド掘進機を左方または右方へ直角状に分岐発進させ、そ
の分岐後には本線トンネルを本線用シールド掘進機で分
岐トンネルを分岐線シールド掘進機で夫々独立に掘進す
る。
【0003】例えば、特開平8−165884号公報に
は、分岐掘進可能なシールド掘進機として、カッターデ
ィスク、前胴、中胴、後胴、前胴後端付近の複数の切羽
側シールドジャッキ、後胴前端付近に設けた複数の立坑
側シールドジャッキ、後胴内に設けたエレクタ装置、中
胴に設けた分岐発進部及び分岐トンネル掘進用の分岐線
シールド掘進機等を備え、中胴を3重構造にしたシール
ド掘進機が記載されている。
【0004】このシールド掘進機においては、分岐地点
に到達前は立坑側シールドジャッキにより掘進推力を発
生させつつ掘進し、分岐地点において、3重構造の中胴
を伸長させて分岐発進用窓を開口させて分岐線シールド
掘進機を発進させ、その後本線シールド掘進機では、中
胴の内側2重構造と後胴とを前胴から切り離し、切羽側
シールドジャッキにより掘進推力を発生させて掘進し、
その本線トンネルの掘進と並行して分岐線シールド掘進
機により分岐線トンネルの掘進を行う。
【0005】特開平10−196274号公報には、分
岐掘進可能なシールド掘進機として、カッターディス
ク、前胴、後胴、この後胴内で組立てられ且つ分岐発進
口を形成する為の開口付き鋼製セグメント、分岐トンネ
ル掘進用の分岐線シールド掘進機等を備え、前胴後端付
近に複数のシールドジャッキが設けられたシールド掘進
機が記載されている。このシールド掘進機においては、
後胴内で開口付き鋼製セグメントを所定リング分組立た
後、各シールドジャッキによりカッターディスク、前
胴、後胴等を開口付き鋼製セグメントに対して前進移動
させると、この鋼製セグメントの開口が地山に臨み、こ
の開口から分岐線シールド掘進機を分岐発進させること
ができる。
【0006】特開平10−111177号公報には、分
岐掘進可能なシールド掘進機として、カッターディス
ク、胴部材、この胴部材にトンネル軸心方向にスライド
可能に外嵌されたアウタ胴部材、分岐トンネル掘進用の
分岐線シールド掘進機等を備え、アウタ胴部材を胴部材
に2重構造に重ね両胴部材の後端部を接近させた本線ト
ンネル掘進用の第1位置と、アウタ胴部材と前胴とを1
重構造にしてアウタ胴部材を胴部材の後端部から後方へ
延ばした分岐発進口形成用の第2位置とに亙ってアウタ
胴部材の位置を切換え可能に構成したシールド掘進機が
記載されている。
【0007】このシールド掘進機においては、分岐線シ
ールド掘進機を分岐発進させる分岐発進口を形成する際
には、胴部材とアウタ胴部材の固定を解除し、胴部材の
後端部分の内面側にセグメントを組付けつつ本線トンネ
ルを掘進しながら、アウタ胴部材を第2位置に切換えて
いって、アウタ胴部材の内面付近にセグメントを組付け
るとともに分岐発進口を形成し、その後胴部材とアウタ
胴部材とを固定解除可能に固定した状態で、本線トンネ
ルを掘進しながら、シールド掘進機を分岐発進口よりも
前進させ、分岐発進口から分岐線シールド掘進機を分岐
発進させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 前記特開平8−16
5884号公報のシールド掘進機では、分岐発進の際
に、中胴の内側2重構造と後胴とを分離して地中に残し
ていくため、基本的に本線トンネルから1つの分岐線ト
ンネルしか分岐させることができない。尤も、3重構造
の中胴を複数組装備しておけば、複数個所から分岐発進
可能になるが、その場合、機長が長くなり、シールドジ
ャッキの容量が増大し、シールドジャッキの反力を支持
するセグメントの強度が不足し、曲進性能が低下する等
の問題がある。
【0009】特開平10−196274号公報のシール
ド掘進技術では、後胴内で開口付き鋼製セグメントを所
定リング分組立てなければならないため、後胴は分岐線
トンネルの直径よりも長くしなければならず、後胴の強
度面で不利となる。しかも、急曲進施工の際、余掘り量
が大きくなり、最悪の場合テールクリアランスの確保が
困難となる。また、後胴が長くなるので、掘進推力が大
きくなりシールドジャッキの容量が増大し製作費が嵩む
等の問題がある。
【0010】特開平10−111177号公報のシール
ド掘進機では、アウタ胴部材を第2位置に切換える際、
本体胴部材の外周付近に、アウタ胴部材の厚さ分の空隙
が発生する。すると、この空隙に土砂が侵入するため、
地山が不安定になり沈下、崩壊し易くなる。また、分岐
発進後、アウタ胴部材は、空隙に侵入した土砂に妨げら
れて元の第1位置に完全には復帰できない場合がある。
【0011】本発明の目的は、地山の沈下、崩壊を防止
することができる分岐シールド掘進方法及びシールド掘
進機を提供すること、胴部材を分岐発進前の状態に完全
に復帰可能にすること、本線トンネルの複数個所から分
岐線トンネルを分岐可能にすること、シールド掘進機に
おける機長の増大を抑制し且つ曲進性能を確保し且つ構
造を簡単化すること、分岐線トンネルの分岐方向を任意
の方向に分岐可能にすること、多分岐シールドの分岐シ
ールドの径を一定ではなく任意に変更可能とすること、
等である。
【0012】
【課題を解決するための手段】 請求項1の分岐シ−ル
ド掘進方法は、シールド掘進機で本線トンネルを掘進し
ていき、本線トンネルの途中の分岐地点において分岐線
シールド掘進機を分岐発進させる分岐シールド掘進方法
において、前記シールド掘進機の胴部材に対してトンネ
ル軸心方向へ相対的にスライド可能に内嵌された内胴部
材を予め設け、前記内胴部材を胴部材の内面側に重ね内
胴部材を掘進機本体に固定解除可能に固定した状態で本
線トンネルの掘進を行う第1の工程と、前記本線トンネ
ルを掘進する途中において、内胴部材の掘進機本体に対
する固定を解除して内胴部材の後端部を覆工済みセグメ
ントに連結する第2の工程と、前記掘進機本体と胴部材
とを内胴部材に対して相対的に前進移動させ、内胴部材
の内面に複数リング分のセグメントを構築し、この複数
リング分のセグメントの内面に分岐発進口を形成するエ
ントランスリングを取り付けると共に、エントランスリ
ングよりも前側において胴部材の内面にその胴部材との
間を止水する止水機能のある止水セグメントをリング状
に組み付ける第3の工程と、前記エントランスリングに
分岐線シールド掘進機の前端部を挿入し、エントランス
リング内のセグメントと分岐線シールド掘進機の間の空
間に流動性のある充填材を充填する第4の工程と、前記
シールド掘進機を分岐発進口より前進させた状態で、そ
の分岐発進口から分岐線シールド掘進機を分岐発進させ
る第の工程と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】シールド掘進機には、その胴部材に対して
トンネル軸心方向へ相対的にスライド可能に内嵌された
内胴部材が予め設けられている。第1の工程では、内胴
部材を胴部材の内面側に重ね内胴部材を掘進機本体に固
定し、胴部材と掘進機本体と内胴部材とを固定した状態
で本線トンネルの掘進を行う。第2の工程では、本線ト
ンネルを掘進する途中において、内胴部材の掘進機本体
に対する固定を解除して内胴部材の後端部を覆工済みセ
グメントに例えばピンなどで連結する。
【0014】第3の工程では、掘進機本体と胴部材とを
内胴部材に対して相対的に前進移動させセグメント1リ
ング分前進した時点で、内胴部材の内面に1リング分の
セグメントを構築する。これを複数回繰り返して内胴部
材の内面に複数リング分のセグメントを構築し、この複
数リング分のセグメントの内面に分岐発進口を形成する
エントランスリングを取り付けると共に、エントランス
リングよりも前側において、例えばセグメントの外周側
に形成された環状凹部にチューブシールが収納され、こ
のチューブシールに加圧水を供給することで、このチュ
ーブシールを弾性変形させて胴部材との間を液密にし
て、その胴部材との間を止水する止水機能のある止水セ
グメントをリング状に組み付けて、分岐発進口を形成す
る。第4の工程では、前記エントランスリングに分岐線
シルード堀進機の前端部を挿入し、エントランスリング
内のセグメントと分岐線シールド掘進機の間の空間に流
動性のある充填材を充填する。の工程では、胴部材
が内胴部材に対して相対的に前進移動した状態で胴部材
と内胴部材とを固定解除可能に固定し、内胴部材の覆工
済みセグメントに対する連結を解除し、シールド掘進機
全体を分岐発進口より前進させ分岐発進口を地山に臨ま
せる。この状態で分岐線シールド掘進機を分岐発進口か
ら分岐発進させる。
【0015】請求項2の分岐シ−ルド掘進方法は、請求
項1の発明において、前記第の工程の次に、分岐線シ
ールド掘進機を分岐発進させてから又は分岐発進させな
がら、複数のシールドジャッキにより内胴部材を掘進機
本体と胴部材に対して相対的に前進移動させて胴部材に
最大限重ねる第の工程を備えたことを特徴とするもの
である。前記第の工程の次の第の工程では、分岐線
シ−ルド掘進機を分岐発進させてから又は分岐発進させ
ながら胴部材と内部部材とを固定解除し、複数のシ−ル
ドジャッキと内部部材とを固定した状態で複数のシ−ル
ドジャッキにより内胴部材を掘進機本体と胴部材に対し
て相対的に前進させて胴部材に対して最大限重ねる。こ
の時内胴部材は胴部材に内嵌しつつ前進するので、土砂
等に妨げられず胴部材に対して確実に最大限重ねること
ができる。
【0016】請求項3の分岐掘進可能なシ−ルド掘進機
は、本線トンネルの途中の分岐地点から分岐線シールド
掘進機を分岐発進可能にする分岐掘進可能なシールド掘
進機において、カッターディスクと、胴部材と、この胴
部材の内側の掘進機本体と、胴部材にトンネル軸心方向
へ相対的にスライド可能に内嵌された内胴部材とを備
え、前記内胴部材を胴部材の内側に重ね両胴部材の後端
部を接近させた本線トンネル掘進用の第1位置と、内胴
部材を胴部材の後端部分から後方へ延ばした分岐発進口
形成用の第2位置とにわたって内胴部材の位置を切換え
可能に構成し、前記胴部材は、前端側の前胴部材と、こ
の前胴部材に中折れ部を介して連結された本体胴部材と
を有し、前記内胴部材は本体胴部材にスライド可能に内
嵌され、 前記胴部材は、本体胴部材の前部と協働してそ
の前部との間に半径方向に所定の厚さのある環状隙間を
形成する本体中胴部材を備え、前記環状隙間内において
本体中胴部材の後端部分の外面にフランジ付きリング部
材が固着され、このフランジ付きリング部材のフランジ
部と本体胴部材との間に内胴部材が通過可能な短筒状隙
間が形成された、ことを特徴とするものである。
【0017】本線トンネル掘進の際には、内胴部材を胴
部材の内側に重ね両胴部材の後端部を接近させた第1位
置にし且つ掘進機本体と内胴部材とを固定解除可能に固
定した状態で、通常のシールド掘進機と同様に本線トン
ネルの掘進を行うことができる。分岐線シールド掘進機
を分岐発進させる分岐発進口を形成する際には、内胴部
材と掘進機本体との固定を解除し、内胴部材に対してこ
の内胴部材以外の部分を相対的に前進移動させる。つま
り、内胴部材を胴部材の後端部分から後方へ延ばした第
2位置に切換える。この第2位置にて分岐発進口を形成
することができる。前記胴部材が、前胴部材とこの前胴
部材に中折れ部を介して連結された本体胴部材とを有す
るため、シールド掘進機の本線トンネルを掘進する際の
曲進性能を確保でき汎用性に優れる。内胴部材をフラン
ジ付きリング部材のフランジ部と本体胴部材との間の短
筒状隙間に導入するので、内胴部材を本体胴部材にスム
ースに内嵌させることができる。しかも、本体中胴部材
は、本体胴部材の前部との間に半径方向に所定の厚さの
ある環状隙間を形成し、この環状隙間内において、本体
中胴部材の外面にフランジ付きリング部材が固着されて
いるので、リング部材の剛性強度が高くなる。それ故、
内胴部材が通過可能な短筒状隙間を保持できる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】請求項の分岐掘進可能なシ−ルド掘進機
は、請求項の発明において、前記本体胴部材と内胴部
材とが摺接する摺接部にグリースを供給する複数のグリ
ース供給部を設けたことを特徴とするものである。内胴
部材を第1位置と第2位置とにわたって切換える際、複
数のグリ−ス供給部から供給したグリ−スにより摺接部
の潤滑性が良好になる。また、内胴部材が第1位置のと
き、充填したグリ−スで本体胴部材内部のシ−ル性が向
上する。
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。最初に、本線シールド掘進
機の構造について説明する。尚、掘進方向に向かって前
後左右を前後左右として説明する。図1に示すように、
本線シールド掘進機1は、カッターディスク2と、胴部
材3と、この胴部材3の内側の掘進機本体4と、内胴部
材5とを備えている。
【0025】図1、図3に示すように、胴部材3は、前
端側の前胴部材6と、この前胴部材6の後端部に中折れ
部7を介して連結された本体胴部材8とを有するととも
に、本体胴部材8の前部約1/2と協働してその前部約
1/2との間に筒状隙間S(図9参照)を形成する本体
内側胴部材9を備えている。図1、図3、図5に示すよ
うに、本体胴部材8には、円筒状の内胴部材5が本体胴
部材8に対してトンネル軸心方向へ相対的にスライド可
能に内嵌され、且つ、内胴部材5の前部約2/3までが
筒状隙間Sに導入可能になっている。
【0026】図1、図3に示すように、本体内側胴部材
9には環状ウェブ10と、環状フレーム11とが溶接接
合されている。中折れ部7の外面には部分球面座が形成
され、この部分球面座が前胴部材6の後端部内面の部分
球面凹座に回動自在に係合され、本体胴部材8に対して
前胴部材6を左右に方向変換可能である。この中折れ部
7の内側の左側部と右側部には、夫々複数の中折れジャ
ッキ12が設けられ、各中折れジャッキ12のジャッキ
本体は隔壁13のブラケットに鉛直のピンにて連結され
るとともに各中折れジャッキ12のロッドの先端は環状
ウェブ10に固着のブラケットに鉛直のピンにて連結さ
れている。それら中折れジャッキ12により通常のシー
ルド掘進機と同様に、本線トンネルTの掘進方向を左方
または右方へ方向変換可能である。
【0027】内胴部材5は、本体胴部材8と略同じ長さ
で、図3に示すように、本体胴部材8の内側に最大限重
ね両胴部材5,8の後端部を接近させた本線トンネル掘
進用の第1位置と、図12に示すように、本体胴部材8
の後端部分から後方へ延ばした分岐発進口形成用の第2
位置とにわたって位置切換え可能になっている。本線ト
ンネルTを掘進する際には、内胴部材5を第1位置に
し、この内胴部材5と環状フレーム11とを固定ブラケ
ット14により固定解除可能に固定した状態に保持す
る。尚、分岐発進の準備段階で内胴部材5の後端部と覆
工済みセグメントSaの前端部とを固定ピン15(図7
参照)にて連結する。
【0028】図3、図4に示すように、内胴部材5の後
端部(セグメントの約1リング分)はやや薄肉に形成さ
れ、この後端部には複数列のテールグラウトシール16
a,16b,16cが等間隔おきに配設されている。本
体胴部材8の後端部には、2列の土砂シール17が適当
間隔おいて配設され常時内胴部材5に圧接している。本
体胴部材8の後端には、複数の板バネ片18が周方向に
部分的にラップされて配設され、内胴部材5に当接付勢
されている。
【0029】図1、図3に示すように、本体内側胴部材
9の前端部の内面には、周方向適当間隔おきに例えば4
個の洗浄管19が取付けられ、各洗浄管19はバルブを
備え且つ洗浄水供給源(貯水タンク、ポンプ等から成
る)にホース等で接続され、各洗浄管19から筒状隙間
Sに洗浄水を供給して洗浄できるようになっている。そ
れら洗浄管19と洗浄水供給源とホース等が洗浄手段に
相当する。
【0030】図3、図4に示すように、中折れ部7の後
端部と、本体内側胴部材9には、複数のグリース供給部
7a,9aが周方向適当間隔おきに形成され、各グリー
ス供給部7a,9aにはグリースニップル等が螺合さ
れ、本体胴部材8及び本体内側胴部材9と内胴部材5と
が摺接する摺接部Gにグリースを供給する。グリース供
給部7aから供給されたグリースは本体胴部材8内の通
路8aを通って2列の土砂シール17間の環状隙間へ供
給される。
【0031】図1に示すように、シールド掘進機1の前
端部には、カッターディスク2が設けられ、カッターデ
ィスク2の背部にチャンバー20が形成され、チャンバ
ー20の後端は前胴部材6の内側に横断状に設けられて
前胴部材6に固定された隔壁13により液密に仕切られ
ている。カッターディスク2は前胴部材6と同じ直径に
形成され、その前面部に設けられた多数のカッタービッ
ト21と、複数のカッタースポーク22と、中心フレー
ム23と、隔壁13に回転自在に支持された支持部24
とを有する。隔壁13には後方へ膨らんだ突出壁部13
aが設けられ、この突出壁部13aに取付けられた複数
のカッター駆動モータ25によりカッターディスク2が
正逆回転駆動される。
【0032】図1、図3に示すように、トンネル掘進時
に掘進推力を発生させる複数(例えば20本)のシール
ドジャッキ26が本体内側胴部材9の内面付近に前後方
向向きに且つロッドを後方向きにして配設され、それら
シールドジャッキ26のジャッキ本体は環状フレーム1
1に固定されている。各シールドジャッキ26のロッド
の後端部には偏心金具27が連結され、その偏心金具2
7の半球凸部にはスプレッダー28がピン連結されてい
る。本線トンネルTの掘進の際には、本線トンネルTの
内面に覆工されたセグメントSaの前端に複数のスプレ
ッダー28で反力をとり掘進推力を発生させる。
【0033】図1に示すように、チャンバー20内の泥
水を排出する為の排泥設備29が設けられ、この排泥設
備29は送水管30と排泥管31とバイパス管32等を
有する。送水管30は地上から本線トンネルT内に導入
された送水系に接続され、この送水管30は隔壁13を
貫通して隔壁13に固定され、チャンバー20内へ送水
する。排泥管31は隔壁13を貫通して隔壁13に固定
され、トンネル内を後方へ延び地上へ導出された排泥系
に接続されている。送水管30と排泥管31には夫々開
閉弁が介装され、バイパス管32にも開閉弁が介装され
ている。尚、隔壁13の下部で且つ排泥管31の固定個
所付近部には、チャンバー20内の土砂を撹拌する為の
撹拌装置33が取付けられている。
【0034】本線トンネルTの内面を覆工するセグメン
トSaを組付けるエレクタ装置34であって、一般的な
エレクタ装置と同様のエレクタ装置34が設けられてい
る。このエレクタ装置34は、複数の遊転ローラに回動
自在に支持された可動フレーム35と、この可動フレー
ム35に取付けられたエレクタ本体36と、可動フレー
ム35を回転駆動する電動式または油圧式の駆動モータ
37等を有する。
【0035】本線トンネルTを掘進する際には、カッタ
ー駆動モータ25によりカッターディスク2を回転駆動
しながら、本線トンネルTの内面に覆工したセグメント
Saの前端に反力を取り、複数のシールドジャッキ26
で掘進推力を発生させて掘進し、シールドジャッキ26
の1ストローク分の掘進毎に1リング分のセグメントS
aを本体胴部材8の後部の内面に組付け、その後再びシ
ールドジャッキ26の1ストローク分の掘進を行うのを
繰返し実行していく。
【0036】尚、掘削した土砂は泥水となってチャンバ
ー20内に収容され、排泥設備29により排出される。
尚、この実施形態のシールド掘進機1は泥水シールドを
適用しているが、土圧式シールドを適用することも可能
であり、その場合排泥設備29に代えて排土設備が設け
られる。
【0037】次に、分岐線シールド掘進機40の構造に
ついて、図2を参照して説明する。尚、掘進方向に向か
って前後左右を前後左右として説明する。図2に示すよ
うに、この分岐線シールド掘進機40は、胴部材41と
カッターディスク42と、カッター駆動用の複数の油圧
モータ43と、複数のシールドジャッキ44と、排泥設
備45と、エレクタ装置46等を有する。
【0038】カッターディスク42の背部にはチャンバ
ー47が形成され、そのチャンバー47の後端が隔壁4
8で仕切られ、隔壁48は胴部材41の前端付近部の内
側に横断状に配設されて胴部材41に溶接接合され、カ
ッターディスク42が隔壁48に回転自在に支持されて
いる。カッターディスク42は、その前面部の多数のカ
ッタービット49と、複数のカッタースポーク50と中
心フレーム51と回転支持部52とを有する。複数のカ
ッタースポーク50の1つには余掘りの為のコピーカッ
ター装置53が径方向に出退自在に装着されている。こ
のカッターディスク42は油圧モータ43により正逆回
転駆動される。
【0039】胴部材41の長さ方向略中央部の内面付近
には、複数(例えば16本)のシールドジャッキ44
が、前後方向向きに且つロッドを後方向きにして配設さ
れ、それらシールドジャッキ44のジャッキ本体は、胴
部材41の内面側に溶接接合された環状フレーム54に
固定されている。各シールドジャッキ44のロッドの先
端部には偏心金具55が連結され、その偏心金具55の
半球状凸部にはスプレッダー56がルーズにピン連結さ
れている。
【0040】排泥設備45は、送水管57、排泥管5
8、バイパス管、開閉弁等を有し、前記の排泥設備29
と同様のものである。エレクタ装置46は、可動フレー
ム59と、エレクタ本体60と、油圧モータ61等を有
し、可動フレーム59は、胴部材41の内面側に固定の
フレームに複数の遊転ローラにて回動可能に支持されて
いる。尚、符号62は、テールグラウトシールを示す。
【0041】以上の分岐線シールド掘進機40により、
分岐線トンネルTaを掘進する際には、油圧モータ43
によりカッターディスク42を回転駆動しながら、分岐
線トンネルTaの内面に覆工したセグメントSbの前端
に反力を取り、複数のシールドジャッキ44で掘進推力
を発生させて掘進し、シールドジャッキ44の1ストロ
ーク分の掘進毎に1リング分のセグメントSbを胴部材
41の内面に組付け、その後再びシールドジャッキ44
の1ストローク分の掘進を行うのを繰り返し実行する。
【0042】次に、以上の分岐掘進可能なシールド掘進
機1の作用について説明する。但し、以下の説明は、分
岐シールド掘進方法についての説明も含む。尚、図5は
本線トンネルTの途中の分岐地点から分岐線シールド掘
進機40を分岐発進させる概略説明図である。図6〜図
25の図は、本線トンネルTのシールド掘進の各段階に
おける左側部分の要部の横断平面を示す。本線トンネル
Tの掘進を行う際には、図6に示すように、内胴部材5
を第1位置に切換えておき、この内胴部材5と環状フレ
ーム11とを固定ブラケット14により固定解除可能に
固定した状態に保持する。
【0043】本体胴部材8の後端部分の内面に、エレク
タ装置34により、例えばコンクリート製のセグメント
Saをリング状に組付け、そのセグメントSaに反力を
とり複数のシールドジャッキ26により掘進推力を発生
させながら本線トンネルTを掘進していく。このとき、
掘削した土砂は、チャンバー20内へ流れ込み、そこで
撹拌装置33により、送水管30から供給される水と撹
拌されて泥水となって排泥管31から排出される。
【0044】本線トンネルTの掘進の際、内胴部材5を
第1位置に保持した状態では、シールド掘進機1の機長
が比較的短いため、掘進抵抗が大きくならずシールドジ
ャッキ26の容量も比較的小容量で済み、セグメントS
aの強度も普通の強度でよく、中折れ部7と中折れジャ
ッキ12を介して掘進方向の方向変換も容易である。し
かも、内胴部材5と本体胴部材8の両後端部が接近し、
内胴部材5と本体胴部材8で2重構造になるため、内胴
部材5と本体胴部材8の強度面で有利となる。
【0045】次に、本線トンネルTの掘進途中に、分岐
線トンネルTaを分岐させる分岐地点に達した際には、
図6、図7に示すように、本線トンネルTを掘進しなが
ら、固定ブラケット14を取外して内胴部材5の環状フ
レーム11(即ち掘進機本体4)に対する固定を解除す
る。次に、内胴部材5の後端部と覆工済みセグメントS
aの前端部とを固定ピン15にて連結する。
【0046】次に、図8、図9に示すように、本線トン
ネルTを掘進しながら、シールド掘進機1の内胴部材5
以外の部分を内胴部材5に対して前進移動させ、内胴部
材5の内面付近に且つ覆工済みセグメントSaとシール
ドジャッキ26との間に、分岐発進口65を形成するス
チール製の特殊セグメントSc(スチール製以外の例え
ばコンクリート製でもよい)を組付けていき、これを複
数回繰り返すことで、内胴部材5が胴部材3の後端部分
から相対的に後方に延びていく。
【0047】図10、図11に示すように、特殊セグメ
ントScを例えば3リング分構築した時点で、内胴部材
5の先端縁部に一体的に溶接接合されたスリーブ66
を、ガス溶断にて内胴部材5から分離する。次に、この
スリーブ66を、スペーサーとして機能させる為、環状
フレーム11に周方向適当間隔おきの複数個所で固定板
67を介して溶接接合するとともにスリーブ66と本体
胴部材8とを溶接接合する。その後、特殊セグメントS
cの構築を再開しながら例えば本線トンネルTの左側面
に、その特殊セグメントScの開口部分である分岐発進
口65を形成する。尚、図11に示すように、内胴部材
5とスリーブ66との溶接接合部は、内胴部材5の肉厚
より薄肉に形成されている。尚、スリーブ66は、リン
グ状でなくてもよく、例えば8個の円弧形状のものを周
方向等間隔おきに配設したものでもよい。
【0048】図12〜図14に示すように、特殊セグメ
ントScを所定リング分(例えば5リング)構築した
後、内胴部材5の溶接接合部に固定リング68を溶接接
合し、この固定リング68と本体胴部材8とを溶接接合
する。その後、図13に示すように、分岐発進口65に
連なるように鋼製の発進口リング69を組付けて特殊セ
グメントScに例えばボルトや溶接でもって結合する。
発進口リング69の内面部には、環状のエントランスパ
ッキン70を予め装着しておく。尚、分岐発進口65は
内胴部材5の内面側に形成するので、地山の土水がトン
ネル内へ流入することはない。
【0049】次に、分岐線シールド掘進機40の前端部
分(少なくとも、カッターディスク42と胴部材41の
前胴前部41aとその内部機器を含む部分)を外部から
搬入して、発進口リング69に部分的に挿入してセット
する。その後、分岐線シールド掘進機40における掘進
の反力をとる為の仮の反力支持部材を構築するととも
に、固定ピン15を除去して内胴部材5の覆工済みセグ
メントSaに対する連結を解除する。
【0050】次に、図15に示すように、本線トンネル
Tを掘進しながらシールド掘進機1全体を前進移動さ
せ、覆工済みの特殊セグメントScとロッドを退入させ
たシールドジャッキ26との間に周方向に順次止水セグ
メントSdを組付けていき1リング分組付ける。この止
水セグメントSdは、本体胴部材8との間を止水する為
のセグメントであって、その外周側の環状凹部にチュー
ブシールが収納され、このチューブシールに加圧水を供
給する加圧水注入管及び加圧水注入源を含む加圧水注入
機構を備え、この加圧水注入機構により、チューブシー
ルを膨らんだ状態に弾性変形させ本体胴部材8との間を
液密にシールする。これとともに、エントランスパッキ
ン70を膨張させて封止状態にする。その後、発進口リ
ング69内に例えば高濃度泥水などの充填材を充填す
る。
【0051】次に、図16に示すように、本線トンネル
Tを掘進しながらシールド掘進機1全体を前進移動さ
せ、止水セグメントSdとロッドを退入させたシールド
ジャッキ26との間に、周方向に順次特殊セグメントS
eを組付けていき1リング分組付ける。これを複数回繰
り返し所定リング分(例えば10リング)構築する。
尚、この場合、トンネル軸心方向長さの大きなセグメン
トを搬入するのが難しいため、トンネル軸心長さの小さ
な鋼製の特殊セグメントSeを構築していくが、コンク
リート製のセグメントを適用してもよい。これと並行し
て、シールド掘進機1が分岐発進口65よりも前進して
から(内胴部材5の後端が分岐発進口65よりも前方へ
前進してから)、分岐線シールド掘進機40を分岐発進
口65から発進させて分岐線トンネルTaの掘削を開始
する。その後、分岐線シールド掘進機40に胴部材41
の前胴後部41b(図2参照)を接続し、反力支持部材
を適宜構築したり移設したりしながら、分岐線トンネル
Taの掘削を実行していく。
【0052】次に、図17、図18に示すように、固定
リング68をガス溶断にて内胴部材5から分離するとと
もに、本体胴部材8からも分離する。その後、20本の
シールドジャッキ26のうち、1つおきの10本のシー
ルドジャッキ26のロッドを少し収縮させる。次に、複
数の円弧形状の止め板71の外形縁部を内胴部材5の溶
接接合部に直角状に溶接接合し、各止め板71を、収縮
させた各ロッドの先端部に設けたスプレッダー28にボ
ルトで連結する。尚、残りの10本のシールドジャッキ
26にて切羽からの荷重を支持する。
【0053】次に、図19、図20に示すように、10
本のシールドジャッキ26にて荷重支持したまま、それ
ら以外の10本のシールドジャッキ26を収縮状態にし
て内胴部材5を前方へ引張り駆動し、その後、各止め板
71をガス溶断にて内胴部材5から分離しスプレッダー
28からも取外す。次に、図21、図22に示すよう
に、前記10本のシールドジャッキ26を元の伸長状態
にする。次に、各止め板71の外形縁部を、内胴部材5
の前端から所定長さの個所に直角状に溶接接合し直し、
各止め板71をスプレッダー28にボルトで連結する。
【0054】図23、図24に示すように、以下、前記
と同様に10本のシールドジャッキ26を収縮状態にし
て内胴部材5を前方へ引張り駆動し、内胴部材5の先端
をスリーブ66の後端に当接させ、内胴部材5とスリー
ブ66とを溶接接合する。その後、固定板67をガス溶
断にて環状フレーム11とスリーブ66から取外す。次
に、図25に示すように、図22における各止め板71
の付替え作業を繰り返し行って内胴部材5を徐々に前進
移動させ、筒状隙間Sに挿入し、最終的に本線トンネル
掘進用の第1位置に復帰させる。その後、内胴部材5と
環状フレーム11とを固定ブラケット14(図6参照)
により固定した状態に保持する。この状態で、シールド
掘進機1は本線トンネルTの掘進を再開できる。
【0055】このように内胴部材5を第1位置に切換
え、内胴部材5と環状フレーム11とを固定した状態
で、前記と同様に、本線トンネルTを掘進していく。そ
の後、再び、分岐線トンネルTaを分岐させる次の分岐
地点に到達した際には、前述したのと同様にして前記の
分岐線シールド掘進機40とは別の第2の分岐線シール
ド掘進機を発進させることができる。こうして、必要に
応じて何回でも分岐線シールド掘進機を発進させること
ができる。
【0056】次に、本実施形態を部分的に変更した変更
形態について説明する。但し、前記実施形態と同じ部材
には同一の符号を付して適宜説明を省略する。1)図2
6〜図28に示すように、シールド掘進機1Aの胴部材
75は、前胴部材76と、この前胴部材76の後端部に
中折れ部77を介して連結された本体胴部材78とを有
するとともに、本体胴部材78の前部と協働してその前
部との間に半径方向に所定の厚さのある環状隙間SL を
形成する本体中胴部材80を備えている。
【0057】環状隙間SL 内において本体中胴部材80
の後端部分の外面には、フランジ付きリング部材81が
溶接接合され、リング部材81の外縁部にフランジ部8
1aが溶接接合されている。このフランジ部81aと本
体胴部材78との間には、内胴部材5の前端から前部約
2/3までが通過可能な短筒状隙間S1 が形成されてい
る。
【0058】図26、図28に示すように、複数(例え
ば20本)のシールドジャッキ82は、ジャッキ本体の
前端部に取付用フランジ82aを備えたシールドジャッ
キであって、各フランジ82aが本体中胴部材80の前
端部のフランジ部80aに着脱自在に固定され、ジャッ
キ本体の後端部がリング部材81の開口穴に支持されて
いる。尚、符号80bは、シールドジャッキ82着脱の
為の作業孔を示す。尚、このシールド掘進機1Aには、
前記の洗浄手段は設けられていない。その他前記実施形
態とほぼ同様の構成となっている。
【0059】シールド掘進機1Aによれば、内胴部材5
をフランジ部81aと本体胴部材78との間の短筒状隙
間S1 に導入するので、内胴部材5を本体胴部材78に
スムースに内嵌させることができる。しかも、本体中胴
部材80は、本体胴部材78の前部との間に半径方向に
所定の厚さのある環状隙間SL を形成し、この環状隙間
SL 内において、本体中胴部材80の外面にフランジ付
きリング部材81が固着されているので、リング部材8
1の剛性強度が高くなる。それ故、内胴部材5が通過可
能な短筒状隙間S1 を保持できる。その他前記実施形態
と同様の作用、効果を奏する。
【0060】2)分岐シールド掘進方法(第3の工程)
において、本実施形態では図6、図7に示すように、固
定ブラケット14を取外した後、内胴部材5の後端部と
覆工済みセグメントSaの前端部とを固定ピン15にて
連結し、シールド掘進機1の内胴部材5以外の部分を内
胴部材5に対して前進移動させているが、この固定ピン
15の代わりに図18と略同様の止め板を予め用意して
おき、以下の方法を適用してもよい。
【0061】本線トンネルTを掘進しながら、固定ブラ
ケット14を取外して内胴部材5の掘進機本体4に対す
る固定を解除する。覆工済みセグメントSaとシールド
ジャッキ26との間に特殊セグメントScを組込むとと
もにこの特殊セグメントScとシールドジャッキ26の
ロッドの先端部のスプレッダー27との間に予め用意し
ておいた止め板を挟込む。次に、止め板を内胴部材5に
溶接接合し、シールド掘進機1の内胴部材5以外の部分
を内胴部材5に対して前進移動させる。
【0062】止め板を内胴部材5からガス溶断にて分離
し、以下、同様に止め板を付替えつつ特殊セグメントS
cを組付けていき、これを複数回繰り返すことで、内胴
部材5が胴部材3の後端部分から相対的に後方に延びて
いく。
【0063】以上説明した分岐掘進可能なシールド掘進
機1によれば、胴部材3に内嵌された内胴部材5に対し
て、掘進機本体4と胴部材3とを前進移動させるので、
胴部材3の外周付近に空隙が発生するのを防止でき、地
山は安定し沈下、崩壊を防止することができる。分岐発
進口65の形成後に内胴部材5を掘進機本体4と胴部材
3とに対して相対的に前進させる際に、土砂がじゃまに
なることがなく、円滑に復帰させることができる。更
に、内胴部材5は胴部材3に内嵌しつつ前進移動するの
で、土砂等に妨げられず内胴部材5を前進移動させる際
の抵抗を小さくすることができる。それ故、内胴部材5
を胴部材3に対して確実に最大限重ねることができる。
複数のシールドジャッキ26を有効活用して内胴部材5
を胴部材3に最大限重ねるので、内胴部材5の位置切換
えの為の特別な手段や機構を設ける必要がない。
【0064】胴部材3が、前胴部材6とこの前胴部材6
に中折れ部7を介して連結された本体胴部材8とを有す
るため、シールド掘進機1を本線トンネルTを掘進する
際の曲進性能を確保でき汎用性に優れる。内胴部材5の
前部を筒状隙間Sに導入するので、内胴部材5を本体胴
部材8にスムースに内嵌させることができる。筒状隙間
Sに土砂等が侵入した場合に洗浄手段によりこの筒状隙
間Sに洗浄水を供給し洗浄することで、侵入した土砂等
を排除でき、内胴部材5を第1位置と第2位置とにわた
って確実に切換えできる。内胴部材5を第1位置と第2
位置とにわたって切換える際、複数のグリース供給部7
a,9aから供給したグリースにより摺接部Gの潤滑性
が良好となる。
【0065】発進口リング69又は特殊セグメントSc
の分岐発進口65に、分岐線シールド掘進機40のカッ
ターディスク42で切削可能な連続繊維補強材を用いた
コンクリートセグメント(例えばカーボン繊維、ガラス
繊維またはアラミド繊維等に樹脂を含浸したものを補強
材としてコンクリート中に備えたもの)を予め設けて封
止しておき、後にこのコンクリート素材を切削しつつ分
岐発進するようにしてもよい。尚、前記本発明の各実施
形態は、一例を示すものに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱
することなく、前記各実施形態に種々の変更を付加した
形態で実施できることは勿論である。
【0066】
【発明の効果】 請求項1の発明によれば、シールド掘
進機に、予め内胴部材を設け、第1の工程〜第の工程
を行うことで、分岐線シールド掘進機を分岐発進させる
ことができ、第1の工程〜第の工程を複数回繰り返す
ことで、本線トンネルの複数の分岐発進地点から分岐線
シールド掘進機を夫々分岐発進させることができる。内
胴部材が前記の構成を有するため、本線トンネル掘進
時、シールド掘進機の機長が増大することもなく、内胴
部材は胴部材と2重構造になっているため、内胴部材と
胴部材の剛性の点で有利であり、シールドジャッキの容
量の増大を抑制でき、セグメントの強度不足等も解消で
きる。また、分岐線トンネルの分岐方向は制限がなく任
意の方向に分岐可能であり、多分岐シールドの分岐シー
ルドの径を一定ではなく任意に変更することも可能であ
る。
【0067】本線トンネル掘進の際、胴部材の内面に本
線トンネルの内面を覆工する為のセグメントを構築しな
がら、シールド掘進機の内胴部材以外の部分を内胴部材
に対して相対的に前進させて、内胴部材の内面に複数リ
ング分のセグメントを構築し且つ分岐発進口を形成する
ので、内胴部材の内面側に分岐発進口を形成できる。
【0068】第3の工程では、胴部材に内嵌された内胴
部材に対して、掘進機本体と胴部材とを前進移動させる
ので、胴部材の外周付近に空隙が発生するのを防止で
き、地山は安定し沈下、崩壊を防止することができる。
分岐発進口の形成後に内胴部材を掘進機本体と胴部材と
に対して相対的に前進させる際に、土砂がじゃまになる
ことがなく、円滑に復帰させることができる。更に、内
胴部材は胴部材に内嵌しつつ前進移動するので、土砂等
に妨げられず内胴部材を前進移動させる際の抵抗を小さ
くすることができる。それ故、内胴部材を胴部材に対し
て確実に最大限重ねることができる。また、分岐発進口
を形成するエントランスリングよりも前側に止水機能の
ある止水セグメントをリング状に組み付けることで、本
体胴部材との間を止水することができる。
【0069】請求項2の発明によれば、第の工程で
は、複数のシールドジャッキにより内胴部材を掘進機本
体と胴部材に対して相対的に前進移動させて胴部材に最
大限重ねるので、この後、内胴部材を掘進機本体に再度
固定すれば、本線トンネルの掘進に供することができ、
その後、分岐線シールド掘進機の分岐発進を行うことが
できる。特に複数のシールドジャッえキを有効活用して
内胴部材を胴部材に最大限重ねるので、内胴部材の位置
切換の為の特別な手段や機構を設ける必要がない。それ
故、シールド掘進機の構造が複雑化することがなく、設
備経済的に有利である。その他請求項1と同様の効果を
奏する。
【0070】請求項3の発明(分岐掘進可能なシールド
掘進機)によれば、内胴部材を胴部材の内側に重ねて両
胴部材の後端部を接近させた第1位置に保持して、通常
のシールド掘進機と同様に本線トンネルの掘進を行うこ
とができる。分岐発進口を形成する際には、本線トンネ
ルを掘進しながら、内胴部材の内面にセグメントを組付
けつつ内胴部材を第1位置から第2位置へ切換え、分岐
発進口を形成できる。
【0071】前記内胴部材を第1位置に保持して本線ト
ンネルを掘進する際には、胴部材と内胴部材を2重構造
に重ねて剛性向上を図り、シールド掘進機の機長が増大
することもなく、シールドジャッキの容量の増大を抑制
でき、セグメントの強度面で有利である。内胴部材は胴
部材に相対的にスライド可能に内嵌された構成であるの
で、このシールド掘進機は簡単な構造で安価に製作でき
る。胴部材が、前胴部材とこの前胴部材に中折れ部を介
して連結された本体胴部材とを有するため、シールド掘
進機を本線トンネルを掘進する際の曲進性能を確保でき
汎用性に優れる。 また、内胴部材をフランジ付きリング
部材のフランジ部と本体胴部材との間の短筒状隙間に導
入するので、内胴部材を本体胴部材にスムースに内嵌さ
せることができる。しかも、本体中胴部材は、本体胴部
材の前部との間に半径方向に所定の厚さのある環状隙間
を形成し、この環状隙間内において、本体中胴部材の外
面にフランジ付きリング部材が固着されているので、リ
ング部材の剛性強度が高くなる。それ故、内胴部材が通
過可能な短筒状隙間を保持できる。
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】請求項の発明によれば、内胴部材を第1
位置と第2位置とにわたって切換える際、複数のグリー
ス供給部から供給したグリースにより摺接部の潤滑性が
良好となる。また、内胴部材が第1位置のとき、充填し
たグリースで本体胴部材内部のシール性が向上する。そ
の他、請求項と同様の効果を奏する。
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシールド掘進機の縦断
側面図である。
【図2】分岐線シールド掘進機の縦断側面図である。
【図3】内胴部材の胴部材に対する内嵌状態等を示す要
部横断平面図である。
【図4】内胴部材と本体胴部材の後端部を示す要部横断
平面図である。
【図5】本線トンネルの途中の分岐地点から分岐線シー
ルド掘進機を分岐発進させる各段階の説明図であり、
(a)は分岐発進口形成の準備段階を示す図、(b)は
シールド掘進機と発進前の分岐線シールド掘進機を示す
図、(c)は分岐線シールド掘進機の発進直後の状態を
示す図、(d)は分岐発進後に内胴部材を胴部材の内側
に重ねた状態を示す図である。
【図6】内胴部材に対して本体胴部材を前進移動させる
準備状態を示す要部横断平面図である。
【図7】内胴部材と覆工済みセグメントの関係を示す図
6の要部拡大図である。
【図8】特殊セグメントを組込み図6の状態を進展させ
た状態を示す要部横断平面図である。
【図9】図8の状態を進展させた状態を示す要部横断平
面図である。
【図10】図9の状態を進展させた状態を示す要部横断
平面図である。
【図11】内胴部材と掘進機本体と本体胴部材の関係を
示す図10の要部拡大図である。
【図12】内胴部材を第2位置に切換えた状態を示す要
部横断平面図である。
【図13】分岐線シールド掘進機の発進の為の準備段階
を示すシールド掘進機と分岐線シールド掘進機の一部の
要部横断平面図である。
【図14】内胴部材と本体胴部材の関係を示す図13の
要部拡大図である。
【図15】図13の状態を進展させた状態を示すシール
ド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断平面図であ
る。
【図16】図15の状態を進展させた状態を示すシール
ド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断平面図であ
る。
【図17】内胴部材を第1位置に復帰させる準備段階を
示すシールド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断
平面図である。
【図18】(a)は内胴部材と本体胴部材との関係を示
す図17の要部拡大図、(b)は内胴部材とシールドジ
ャッキの関係を示す図17の要部拡大図である。
【図19】内胴部材を第1位置に復帰させる途中状態を
示すシールド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断
平面図である。
【図20】内胴部材とシールドジャッキとの関係を示す
図19の要部拡大図である。
【図21】図19の状態を進展させた状態におけるシー
ルド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断平面図で
ある。
【図22】内胴部材とシールドジャッキとの関係を示す
図21の要部拡大図である。
【図23】図21の状態を進展させた状態におけるシー
ルド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断平面図で
ある。
【図24】内胴部材と掘進機本体と本体胴部材との関係
を示す図23の要部拡大図である。
【図25】内胴部材を第1位置に復帰させた状態を示す
シールド掘進機と分岐線シールド掘進機の要部横断平面
図である。
【図26】変更形態に係るシールド掘進機の縦断側面図
である。
【図27】内胴部材の内嵌状態を示す図26の要部拡大
図である。
【図28】内胴部材の内嵌状態とシールドジャッキの固
着状態を示す図26の要部拡大図である。
【符号の説明】
1、1A シールド掘進機 2 カッターディスク 3、75 胴部材 4 掘進機本体 5 内胴部材 6、76 前胴部材 7 中折れ部 7a、9a グリース供給部 8、78 本体胴部材 9 本体内側胴部材 19 洗浄管 26、82 シールドジャッキ 40 分岐線シールド掘進機 65 分岐発進口 80 本体中胴部材 81 フランジ付きリング部材 81a フランジ部 S 筒状隙間 SL 環状隙間 S1 短筒状隙間 T 本線トンネル Ta 分岐線トンネル G 摺接部 Sa〜Se セグメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 安美 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (72)発明者 清水 光雄 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (72)発明者 能村 達夫 東京都港区浜松町2丁目4番1号 川崎 重工業株式会社 東京本社内 (72)発明者 多田 幸司 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 浅井 康彦 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 吉沢 武久 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 松下 清一 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 岩井 義雄 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 小林 修 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 堀 昭 東京都中央区京橋一丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (56)参考文献 特開2001−20660(JP,A) 特開 平6−317087(JP,A) 実開 平3−83293(JP,U) 特許2933279(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機で本線トンネルを掘進し
    ていき、本線トンネルの途中の分岐地点において分岐線
    シールド掘進機を分岐発進させる分岐シールド掘進方法
    において、 前記シールド掘進機の胴部材に対してトンネル軸心方向
    へ相対的にスライド可能に内嵌された内胴部材を予め設
    け、 前記内胴部材を胴部材の内面側に重ね内胴部材を掘進機
    本体に固定解除可能に固定した状態で本線トンネルの掘
    進を行う第1の工程と、 前記本線トンネルを掘進する途中において、内胴部材の
    掘進機本体に対する固定を解除して内胴部材の後端部を
    覆工済みセグメントに連結する第2の工程と、 前記掘進機本体と胴部材とを内胴部材に対して相対的に
    前進移動させ、内胴部材の内面に複数リング分のセグメ
    ントを構築し、この複数リング分のセグメントの内面に
    分岐発進口を形成するエントランスリングを取り付ける
    と共に、エントランスリングよりも前側において胴部材
    の内面にその胴部材との間を止水する止水機能のある止
    水セグメントをリング状に組み付ける第3の工程と、 前記エントランスリングに分岐線シールド掘進機の前端
    部を挿入し、エントランスリング内のセグメントと分岐
    線シールド掘進機の間の空間に流動性のある充填材を充
    填する第4の工程と、 前記シールド掘進機を分岐発進口より前進させた状態
    で、その分岐発進口から分岐線シールド掘進機を分岐発
    進させる第の工程と、 を備えたことを特徴とする分岐シールド掘進方法。
  2. 【請求項2】 前記第の工程の次に、分岐線シールド
    掘進機を分岐発進させてから又は分岐発進させながら、
    複数のシールドジャッキにより内胴部材を掘進機本体と
    胴部材に対して相対的に前進移動させて胴部材に最大限
    重ねる第の工程を備えたことを特徴とする請求項1に
    記載の分岐シールド掘進方法。
  3. 【請求項3】 本線トンネルの途中の分岐地点から分岐
    線シールド掘進機を分岐発進可能にする分岐掘進可能な
    シールド掘進機において、 カッターディスクと、胴部材と、この胴部材の内側の掘
    進機本体と、胴部材にトンネル軸心方向へ相対的にスラ
    イド可能に内嵌された内胴部材とを備え、 前記内胴部材を胴部材の内側に重ね両胴部材の後端部を
    接近させた本線トンネル掘進用の第1位置と、内胴部材
    を胴部材の後端部分から後方へ延ばした分岐発進口形成
    用の第2位置とにわたって内胴部材の位置を切換え可能
    に構成し 前記胴部材は、前端側の前胴部材と、この前胴部材に中
    折れ部を介して連結された本体胴部材とを有し、 前記内胴部材は本体胴部材にスライド可能に内嵌され、 前記胴部材は、本体胴部材の前部と協働してその前部と
    の間に半径方向に所定の厚さのある環状隙間を形成する
    本体中胴部材を備え、 前記環状隙間内において本体中胴部材の後端部分の外面
    にフランジ付きリング部材が固着され、このフランジ付
    きリング部材のフランジ部と本体胴部材との間に内胴部
    材が通過可能な短筒状隙間が形成された、 ことを特徴とする分岐掘進可能なシールド掘進機。
  4. 【請求項4】 前記本体胴部材と内胴部材とが摺接する
    摺接部にグリースを供給する複数のグリース供給部を設
    けたことを特徴とする請求項に記載の分岐掘進可能な
    シールド掘進機。
JP24123699A 1999-08-27 1999-08-27 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 Expired - Fee Related JP3293804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24123699A JP3293804B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24123699A JP3293804B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065283A JP2001065283A (ja) 2001-03-13
JP3293804B2 true JP3293804B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17071240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24123699A Expired - Fee Related JP3293804B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293804B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065283A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293804B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3396029B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3088979B2 (ja) シールド掘進機
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3231289B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP2933278B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3323178B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3347311B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP3380220B2 (ja) 分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JPH0658035B2 (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP3088980B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2930572B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP2006328653A (ja) トンネルの合流接合方法及びこれに用いる合流接合装置
JP3226862B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3288349B2 (ja) シールド掘進機の止水装置
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3001884B1 (ja) 分岐シ―ルド掘進方法及び分岐シ―ルド用仕切り装置
JP3033892B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3487645B2 (ja) 異径シールド機の地中接合構造および地中接合工法
JP2933279B1 (ja) 分岐シールド掘進方法
JPH03129090A (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法
JP2001271594A (ja) シールド掘進機用カッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3293804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees