JPH03129090A - 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法 - Google Patents

地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法

Info

Publication number
JPH03129090A
JPH03129090A JP26486789A JP26486789A JPH03129090A JP H03129090 A JPH03129090 A JP H03129090A JP 26486789 A JP26486789 A JP 26486789A JP 26486789 A JP26486789 A JP 26486789A JP H03129090 A JPH03129090 A JP H03129090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
outer cylinder
excavator
cutter
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26486789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763046B2 (ja
Inventor
Jun Watanabe
純 渡辺
Kazuo Ito
一男 伊藤
Ryusaburo Otsuka
隆三郎 大塚
Masaaki Ura
浦 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP1264867A priority Critical patent/JP2763046B2/ja
Publication of JPH03129090A publication Critical patent/JPH03129090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763046B2 publication Critical patent/JP2763046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2台のシールド掘進機により掘削を行い、こ
れらシールド掘進機を突合わせて連続したトンネルを掘
削する地中ドツキング可能なシールド掘進機に関するも
のである。
[従来の技術] 近年、トンネルを掘削するには、地下に既設のトンネル
や地下ケーブル等が多く形成されているために、トンネ
ル用地が減少し、地上より深いところに長距離のトンネ
ルを形成している。
この場合、2台のシールド掘進機を用いて、1つのシー
ルド掘進機で一方向から地山を掘進すると共に、別のシ
ールド掘進機で上記シールド掘進機の掘進方向反対側か
ら地山を掘進し、これらシールド掘進機を互いに掘進側
となるカッタを突合わせて、各シールド掘進機を停止さ
せる、そして、各掘進機のカッタ等の地山を掘削する作
業機を取外した後、作業者か連結部の土砂を掘削し、2
つのシールドフレームの間に鋼板を跨設して、2台のシ
ールド掘進機により掘削されたトンネルを連結し、連続
したトンネルとしている[発明が解決しようとする課題
] ところで、従来のように2台のシールド掘進機で連続し
たトンネルを掘削する場合にあっては、各掘進機のカッ
タを取外すとき、2つのシールドフレームの間から土砂
や地下水かトンネル内に入らないように、連結部の周囲
の地山に地盤硬化剤を注入するなどして地山を補強強化
している。しかし、地盤硬化剤などを用いて他山補強す
るにはその対象地質に適した注入方法、注入範囲及び硬
化剤の選択などをしなければならないので、充分に地山
を補強するのが難しく、特に地下水位の高い砂層や砂れ
き層の場合は難しい。このため、主要道路の交差点や交
通量が多いところ等では、頻繁な振動により地山が崩壊
し易い状態になり、連結部の連結作業を安全に行えない
問題があった。
また、地盤硬化剤などを用いているために多額な工費が
かかると共に、硬化剤を地山に注入するなどして地山を
補強強化するには時間がかかる問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決すべくなされたもの
で、地盤硬化剤などを使用して地山を補強強化すること
なくトンネルの連結を行え、安全に連結部の連結作業を
行うことを可能にした地中ドツキング可能なシールド掘
進機を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、1つのシールド
掘進機を一方向に地山を掘進させると共に別のシールド
掘進機を上記シールド掘進機の掘進方向反対側から地山
を掘進させて、これらシールド掘進機を互いに掘進間と
なるカッタを突合わせて連続したトンネルを掘削する装
置において、上記いずれか一方のシールド掘進機のシー
ルドフレームの外周部に摺動自在に嵌装され、他方のシ
ールド掘進機のカッタを含む掘進方向前方部を嵌入させ
るための外筒と、その外筒を上記シールド掘進機の掘進
時にそのシールドフレームに固定すると共に、上記双方
のシールド掘進機が突合わせられたときに固定を解除し
、外筒が被嵌されるシールド掘進機のシールドフレーム
を掘進方向反対側に後退させて外筒内に他方のシールド
掘進機のシールドフレームを嵌入させるための外筒固定
解除手段とを備えたものである。
[作用〕 上記構成によれば、外筒固定解除手段を介して外筒をシ
ールドフレームに固定した1つのシールド掘進機と別の
シールド掘進機とで地山を掘削し、それら掘削したトン
ネルを連続したトンネルとして形成すべく、それらシー
ルド掘進機を互いに掘進側となるカッタを突合わせる。
そして、上記外筒固定解除手段を解除して、外筒が被嵌
されるシールド掘進機のシールドフレームを他方のシー
ルド掘進機で外筒内の掘進方向反対側に押して後退させ
ると、外筒内に他方のシールド掘進機のシールドフレー
ムが嵌入されることになり、2台のシールド掘進機によ
り掘削されたトンネルが連結されて、連続したトンネル
として形成されることになる。このように、外筒内に他
方のシールド掘進機のシールドフレームが嵌入されてト
ンネルが形成されることにより、その嵌入部すなわち外
筒とシールドフレームの隙間をシールするだけで、トン
ネル内が泥土や地下水等から確実に防護されるので、ト
ンネル内の土砂の排除等の作業を安全に行うことができ
る。
[実施例] 本発明の好適実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図において、1は第1のシールド掘進機
、2は第2のシールド掘進機であるにれらシールド掘進
機1,2には、円筒体状のシールドフレーム3.4、図
示省略した駆動モータ、ピニオン、駆動ギア等の駆動手
段により回転して地山5を掘削するカッタ6.7及び掘
削泥土や地下水がシールドフレーム3.4内に流入する
ことを制止する隔壁8,9等がそれぞれ備えられている
第1のシールド掘進機1には、第1図〜第4図に示すよ
うに、シールドフレーム3の内周面に沿って所定数のシ
ールドジヤツキ10が設けられている。そのシールドフ
レーム3の外周には、摺動自在に外筒11が嵌装されて
いる。この外筒11は、シールドフレーム3(以下内筒
という)及びカッタ6より径が大きくかつ内筒3より長
い円筒体状に形成され、地山5中に在って土圧及び地下
水圧に耐える強度を有している。尚、外筒はシールドフ
レームの外周に嵌装されるならばどのような形状でもよ
く、例えば断面多角形の筒体状に形成してもよい。この
外筒11の後端には、外筒11の内側の周方向に沿って
リング状に組立てられるセグメント12との隙間からの
漏水等の侵入を防止するテールシール13が設けられて
いる。
また、外筒11の先端には、第5図に示すように、係止
部14が設けられ、この係止部14に内筒3の先端が係
止されるようになっている。その内筒3の先端外周には
凹状の清15が設けられ、この溝15にシール材16が
ねじ17等で固定され、外筒11と内筒3との隙間に地
下水等が侵入しないようになっている。その外筒11と
内筒3との隙間には、第3図及び第4図に示すように、
内筒3の所定の位置に設けられた複数の潤滑剤注入管1
8から注入されたグリース等の潤滑剤が充填されている
さらに、内P13の後端には、第1図、第3図、第6図
及び第7図に示すように、外筒11を内筒3に固定及び
解除する外筒固定解除手段19を構成する固定治具20
がその内周面に沿って所定数設けられている。これら固
定治具20は、嵌合部21と固定部22とからなり、嵌
合部21が、内筒3のシールドジヤツキ10等の取付部
23に溶接固定された周り止め部材24に嵌合されると
共にその取付部23にボルト25で固定され、−弁固定
部22が外筒11に溶接固定される。すなわち、上記固
定治具20が取付けられると、外筒11が内筒3に固定
され、逆に固定治具20が取外されて掘進方向反対側に
内vJ3を押す力がかかると、内l!?i3が外筒11
内を摺動して後端するようになっている。尚、固定治具
の代りにピンを用いてもよく、外筒が内筒に固定及び解
除されるものであればどのようなものでもよい。
また、第1のシールド掘進機1のカッタ6内には、第1
図及び第2図に示すように、オーバーカッタ26が収容
されている。このオーバーカッタ26は、油圧制御系に
よりその外方へ出没自在であり、地山5中に突出してカ
ッタ6の回転に連れて回転してカッタ6の直径以上の掘
削を行う。
一方、第2のシールド掘進a12にも、シールドフレー
ム4の内周に所定数のシールドジヤツキ(図示せず)が
設けられている。そのシールドフレーム4は、第1図及
び第2図に示すように、上記外筒11の内径より小さい
径に形成され、このシールドフレーム4及びカッタ7を
含む掘進機の掘進方向前方部が上記外筒11に嵌入され
るようになっている。そのシールドフレーム4の先端に
は、第2図に示すように、シール剤注入管27がその内
周に沿って所定数設けられ、上記外筒11にそのシール
ドフレーム4が嵌入されたとき、シール剤注入管27か
らシール剤が外筒11とシールドフレーム4との隙間に
注入されるようになっている。
次に本実施例の作用について説明する。
2台の第1及び第2のシールド掘進R1,2でトンネル
を掘削する場合、第1のシールド掘進機1のカッタ6内
のオーバーカッタ26を、そのカッタ6で掘削されるト
ンネル孔が外筒11の外径より適宜大きくなるように、
その外方へ突出させる。第1図に示すように、その第1
のシールド掘進機1で一方向から地山5を掘進させると
共に、第2のシールド掘進機2で上記第1のシールド掘
進機1の掘進方向反対側から地山5を掘進させる。
そして、これらシールド掘進機1.2が例えば50m位
に近付くと、第1のシールド掘進機1と第2のシールド
掘進機2との中心が一致するように芯だしを行いながら
、各シールド掘進機1.2を掘進させ、互いに掘進側と
なるカッタ6.7のカッタ面板6a、7aを突合わせて
、シールド掘進機1,2を停止させる。このとき、カッ
タ6.7のカッタビット6b、7bが互いに接触しない
ようにカッタ面板6a、7aを突合わせる。シールド掘
進機1.2停止後、第1のシールド掘進fitのオーバ
ーカッタ26をカッタ6内に収容させると共に、第8図
に示すように、外筒11が移動しないように外筒11の
f&端を鋼板28を用いてセグメント12に固定し、か
つボルト25を外して固定治具20の固定部22の溶接
箇所を切断して固定治具20を取外し、外筒11内を内
筒3が摺動可能にする。
そして、第2のシールド掘進機2のカッタ7で第1のシ
ールド掘進機1のカッタ6を掘進方向反対側に押す、す
ると、第1のシールド掘進tR1のカッタ6及び内筒3
が外筒11の掘進方向反対側に押込まれて後退すると共
に、第2のシールド掘進al12のシールドフレーム4
を含む前方部が外筒11内に嵌入する。このとき、外筒
11と内筒3の隙間にはグリース等の潤滑剤が充填され
ていると共に、第1のシールド掘進機1のカッタ6に地
下水の水圧等の圧力が掛るので、多大な力を必要とせず
に第2のシールド掘進機2で第1のシールド掘進機1を
後退させることができる。尚、内筒の外周にころ等の摺
動部材を設けて外筒内を内筒が摺動し易くしてもよ↓1
.また、第1のシールド掘進機1のシールドジヤツキ1
0の伸びたロッド10aを、シールドジヤツキ10の油
抜きをしながら縮めると共に、第2のシールド掘進[2
のシールドフレーム4の先端のシール剤注入管27から
シール剤を外筒11とシールドフレーム4との隙間に注
入する。その注入したシール剤によりその隙間が固結さ
れたら、各掘進機1.2のカッタ6.7等の地山5を掘
削する作業機を取外すと、第9図に示すように、2台の
シールド掘進機1゜2により掘削されたトンネルが連結
され、連続したトンネルとして形成されることになる。
このように、第2のシールド掘進a2で第1のシールド
掘進1111を外筒11内に押込むと共に、外筒11に
第2のシールド掘進機2のシールドフレーム4の先端を
嵌入し、その嵌入部をシールして連続したトンネルが形
成されることにより、トンネルの連結部が泥土や地下水
等から確実に防護されるので、連結部の土砂の排除等の
連結作業を安全に行うことができる。また、第1のシー
ルド掘進機1のシールドフレーム3の外周部に外筒11
を嵌装させて、トンネルを連結させるために、地盤硬化
剤などを使用する必要がないので、安価にトンネルを形
成することができる。さらに、外筒11に第2のシール
ド掘進機1のシールドフレーム3を嵌入し、その嵌入部
にシール剤を注入してそこを確実にシールするだけで、
トンネルが連結されるので、容易に連結部の作業が行え
ると共に、連結作業を短時間で行うことができる。また
、第1のシールド掘進機1は、カッタ6の外方にオーバ
ー力・yり26を突出させて掘削を行うが、外筒11の
分だけオーバーカッタ26を突出させればよいために、
その突出長さが小さく、掘削時にオーバーカッタ26に
は大きな負荷がかからないので、オーバーカッタ26の
耐久性が向上す4゜第10図は、第2の実施例を示すも
のであり、上記実施例と異なるところは、第2のシール
ド掘進機29のシールドフレーム30の径が第1のシー
ルド掘進機1に被嵌されている外筒11の径とほぼ同径
に形成されると共に、第2のシールド掘進機29のカッ
タ31及びシールドフレーム30の先端が外筒11の内
径より適宜小さい径に形成され、それらカッタ31及び
シールドフレーム30の先端を含む掘進R29の前方部
が外筒11内に嵌入されるようになっている。
このように構成することで、第1及び第2のシールド掘
進11!II、29により掘削されたトンネルの径がほ
ぼ同径に形成されるために、それらトンネルを連結して
形成されるトンネルの径もほぼ同径に形成されることに
なる。
なお、第2のシールド掘進機2つのカッタ31内には、
オーバカッタ32が所定数収容され、この掘進機29で
掘削するとき、それらオーバカッタ32を突出させて、
シールドフレーム30の最大系より適宜大きいトンネル
孔が掘削されるようになっている。
第11図は、第3の実施例を示すものであり、上記実施
例と異なるところは、第1のシールド掘進機1に被嵌さ
れている外筒11の後端内周に規制部材33がリング状
に設けられ、第■のシールド掘進機1により形成される
セグメント12の径が第2のシールド掘進機2により形
成されるセグメント12の径とほぼ同径に形成されるよ
うに構成されている。
規制部材33は、外筒11とセグメント12との隙間を
小さくして、掘進機1の半径方向の動きを規制すると共
に、その隙間があき過ぎてそこから漏水等が侵入しない
ように規制するものであり、第1の規制部材34と第2
の規制部材35からなっている。第1の規制部材34は
、外筒11の内周端部に固定されて、内周にワイヤブラ
シ36が設けられている。一方、第2の規制部材35は
、第1の規制部材34と内筒3との間の外筒11の内周
にボルト等で取外し自在に収付けられ、掘進中外筒11
に固定されると共に、外筒11内に第2のシールド掘進
fi2のシ−ルフレーム4の先端を嵌入するときに取外
されて、内筒3が外筒11内に摺動可能にする。この第
2の規制部材35は、具体的には複数のパーツ(図示せ
ず)゛からなり、これらパーツが外筒11の内周にボル
ト等で取付けられてリング状に形成される。なお、第2
の規制部材は、リング状に設けなくてもよく、外筒の内
周に沿って所定間隔を隔ててそのパーツを外筒の内周に
取付けるようにしてもよい。
このように構成することで、第1及び第2のシールド掘
進1fil、2により掘削されたトンネルの径がほぼ同
径に形成されるために、それらトンネルを連結して形成
されるトンネルの径もほぼ同径に形成されることになる
なお、外筒の後端内周に規制部材を設けたが、外筒とセ
グメントとの隙間を小さくするものであればどの様なも
のでもよく、例えば第12図に示すように、外筒11の
内周端部に規制部37を一体的に設けて、その後端にテ
ールシール38を設けてもよい。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、2台のシールド掘進機に
より掘削されたトンネルの連結部が泥土や地下水等から
確実に防護され、連結部の土砂の排除等の連結作業を安
全に行うことができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を示す概略断
面図、第3図及び第4図は第1図及び第2図の外筒が被
嵌されるシールド掘進機の要部概略断面図、第5図は本
発明の外筒とシールドフレームとの状態を示す断面図、
第6図は本発明の外筒固定解除手段を固定した状態を示
す断面図、第7図は第6図の■−■線断面図、第8図は
外筒をセグメントに固定した状態を示す断面図、第9図
は連続したトンネルの状態を示す概略断面図、第10図
は本発明の第2の実施例を示す概略断面図、第11図は
本発明の第3の実施例を示す概略断面図、第12図は第
3の実施例の変形例を示す断面図である6図中、1,2
.29はシ−ル掘進機、3.430はシールドフレーム
、5は地山、6.7゜31はカッタ、11は外筒、19
は外筒固定解除手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1つのシールド掘進機を一方向に地山を掘進させる
    と共に別のシールド掘進機を上記シールド掘進機の掘進
    方向反対側から地山を掘進させて、これらシールド掘進
    機を互いに掘進側となるカッタを突合わせて連続したト
    ンネルを掘削する装置において、上記いずれか一方のシ
    ールド掘進機のシールドフレームの外周部に摺動自在に
    嵌装され、他方のシールド掘進機のカッタを含む掘進方
    向前方部を嵌入させるための外筒と、該外筒を上記シー
    ルド掘進機の掘進時にそのシールドフレームに固定する
    と共に、上記双方のシールド掘進機が突合わせられたと
    きに固定を解除し、外筒が被嵌されるシールド掘進機の
    シールドフレームを掘進方向反対側に後退させて外筒内
    に他方のシールド掘進機のシールドフレームを嵌入させ
    るための外筒固定解除手段とを備えたことを特徴とする
    地中ドッキング可能なシールド掘進機。
JP1264867A 1989-10-16 1989-10-16 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法 Expired - Lifetime JP2763046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264867A JP2763046B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264867A JP2763046B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129090A true JPH03129090A (ja) 1991-06-03
JP2763046B2 JP2763046B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17409322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264867A Expired - Lifetime JP2763046B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763046B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538093U (ja) * 1991-10-18 1993-05-21 三菱重工業株式会社 地中ドツキング可能なシールド掘進装置
CN112324447A (zh) * 2020-12-05 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种可实现地下对接的盾构设备及对接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118493A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 三井造船株式会社 シ−ルドトンネル地中ドツキング工法
JPH01102198A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd シールドトンネル地中ドツキング工法及びシールド掘進機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118493A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 三井造船株式会社 シ−ルドトンネル地中ドツキング工法
JPH01102198A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd シールドトンネル地中ドツキング工法及びシールド掘進機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538093U (ja) * 1991-10-18 1993-05-21 三菱重工業株式会社 地中ドツキング可能なシールド掘進装置
CN112324447A (zh) * 2020-12-05 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种可实现地下对接的盾构设备及对接方法
CN112324447B (zh) * 2020-12-05 2022-04-29 中铁工程装备集团有限公司 一种可实现地下对接的盾构设备及对接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763046B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129090A (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法
JP3373631B2 (ja) シールド掘進機
JP3739982B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP2597412Y2 (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進装置
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP2766352B2 (ja) シールド掘進機
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3347311B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3293804B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JPH02229395A (ja) シールド掘進機を利用する地盤改良方法
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JPH0517354B2 (ja)
JPS62258095A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JP3380220B2 (ja) 分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3080302B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP2585365B2 (ja) シールド工法
JPH11247592A (ja) 中間立坑先行型の管推進工法
JP3937391B2 (ja) 既設地下構造物と新設シールドトンネルとの接合方法
JP3017701B2 (ja) 異口径シールド掘進機の接合構造
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP2712686B2 (ja) シールド掘進機
JPH0649662Y2 (ja) シールド掘進機の地中接合装置
JP2945331B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機の接合法
JPH0470496A (ja) トンネル工法、それに使用する覆工材、及び掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12