JP2597412Y2 - 地中ドッキング可能なシールド掘進装置 - Google Patents

地中ドッキング可能なシールド掘進装置

Info

Publication number
JP2597412Y2
JP2597412Y2 JP1991085067U JP8506791U JP2597412Y2 JP 2597412 Y2 JP2597412 Y2 JP 2597412Y2 JP 1991085067 U JP1991085067 U JP 1991085067U JP 8506791 U JP8506791 U JP 8506791U JP 2597412 Y2 JP2597412 Y2 JP 2597412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield excavator
excavator
outer cylinder
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991085067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538093U (ja
Inventor
道夫 古井
眞一 紺田
吉宏 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1991085067U priority Critical patent/JP2597412Y2/ja
Publication of JPH0538093U publication Critical patent/JPH0538093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597412Y2 publication Critical patent/JP2597412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2台のシールド掘進機
により掘削を行い、これらシールド掘進機を突合わせて
連続したトンネルを掘削する地中ドッキング可能なシー
ルド掘進装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地上より深いところに長距離のト
ンネルを形成する場合、2台のシールド掘進機を用いて
1つのシールド掘進機で一方向から地山を掘進すると共
に、別のシールド掘進機で上記シールド掘進機の掘進方
向反対側から地山を掘進し、これらシールド掘進機を互
いに掘進側となるカッタを突合わせて各シールド掘進機
を停止させる。そして、各掘進機のカッタ等の地山を掘
削する作業機を取外した後、作業者が連結部の土砂を掘
削し、2つのシールドフレームの間に鋼板を跨設して2
台のシールド掘進機により掘削されたトンネルを連結
し、連続したトンネルとしている。
【0003】ところが、このように2台のシールド掘進
機で連続したトンネルを掘削する場合にあっては、各掘
進機のカッタを取外すとき、2つのシールドフレームの
間から土砂や地下水がトンネル内に入らないように連結
部の周囲の地山に地盤硬化剤を注入するなどして地山を
補強強化している。しかし、地盤硬化剤などを用いて地
山補強するには、その対象地質に適した注入方法、注入
範囲及び硬化剤の選択などをしなければならないので、
充分に地山を補強するのが難しく、特に地下水位の高い
砂層や砂れき層の場合は難しい。
【0004】このような問題を解決するものとして、特
開平3−129090号公報に開示されたものがある。
【0005】これは1つのシールド掘進機を一方向に地
山を掘進させると共に別のシールド掘進機を上記シール
ド掘進機の掘進方向反対側から地山を掘進させ、これら
シールド掘進機を互いに掘進側となるカッタを突合わせ
て連続したトンネルを掘削する地中ドッキング可能なシ
ールド掘進機であって、いずれか一方のシールド掘進機
のシールドフレームの外周部に摺動自在に嵌装されて他
方のシールド掘進機のカッタを含む掘進方向前方部を嵌
入させるための外筒と、その外筒を上記シールド掘進機
の掘進時にそのシールドフレームに固定すると共に上記
双方のシールド掘進機が突合わせられたときに固定を解
除し、外筒が被嵌されるシールド掘進機のシールドフレ
ームを掘進方向反対側に後退させて外筒内に他方のシー
ルド掘進機のシールドフレームを嵌入させるための外筒
固定解除手段とを備えたものである。
【0006】而して、2台のシールド掘進機で地山を掘
削し、それら掘削したトンネルを連続したトンネルとし
て形成すべく、それらシールド掘進機を互いに掘進側と
なるカッタを突合わせ、外筒固定解除手段を解除して外
筒が被嵌されるシールド掘進機のシールドフレームを他
方のシールド掘進機で外筒内の掘進方向反対側に押して
後退させ、外筒内に他方のシールド掘進機のシールドフ
レームが嵌入されることで、2台のシールド掘進機によ
って連続したトンネルが形成される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述した従来のシール
ド掘進機にあっては、2台のシールド掘進機の掘進方向
がそれぞれ異なるためにそれぞれが掘削したトンネルを
連結するためには、一方のシールド掘進機が他方のシー
ルド掘進機の掘進方向とは反対方向から押さなければな
らない。そのため、互いのカッタ同士が近接することと
なり、その接触を防止しながら作業を行わなければなら
ず、作業性が良くないという問題がある。
【0008】また、トンネルの連結後、その接合部の止
水は一方のシールド掘進機から止水剤を注入して行って
いたため、経費が増大すると共に作業時間が長くかかっ
てしまうという問題があった。
【0009】本考案はこのような問題点を解決するもの
であって、トンネル掘削作業の作業性の向上を図った地
中ドッキング可能なシールド掘進装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本考案の地中ドッキング可能なシールド掘進装置
は、1つのシールド掘進機を一方向に地山を掘進させる
と共に別のシールド掘進機を前記シールド掘進機の掘進
方向反対側から地山を掘進させて前記2つのシールド掘
進機を互いに掘進側となるカッタを突合わせて連続した
トンネルを掘削する地中ドッキング可能なシールド掘進
装置において、前記シールド掘進機のいづれか一方のシ
ールド掘進機のシールドフレームの外周前部に前記他方
のシールド掘進機のカッタを含む掘進方向前方部に嵌合
する掘進方向に伸縮自在な外筒を設け、該外筒を伸縮用
ジャッキによって伸縮可能とすると共に、掘削径を変更
可能なオーバカッタを設ける一方、前記他方のシールド
推進機の前方部に外方に伸縮可能なリング形状をなすド
ッキングシールを設けると共に、該ドッキングシールを
前記伸出した外筒の内周面に密着させる伸縮用ジャッキ
を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】2台のシールド掘進機によって地山を掘削して
各シールド掘進機のカッタヘッドを突合せる。そして、
一方のシールド掘進機に設けられた外筒を伸縮用ジャッ
キによって伸出させ、他方のシールド掘進機の前方部に
嵌合させる。更に、他方のシールド掘進機の前方部に設
けられたリング形状のドッキングシールを伸縮用ジャッ
キによって伸ばして径方向外方に伸出させ、外筒の内周
面に密着して両者の隙間をなくすようシールを行うこと
で連続したトンネルが形成される。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を詳細
に説明する。
【0013】図1に本考案の一実施例に係る地中ドッキ
ング可能なシールド掘進装置の断面、図2にその作動説
明を示す。
【0014】図1に示すように、第1のシールド掘進機
11はカッタヘッド12により地山を掘削し、セグメン
ト13より反力を取りシールド掘進機本体14に装備さ
れたシールドジャッキ15によって前進して行くことが
できるようになっている。カッタヘッド12の外径は後
述する外筒16よりも小さいが、オーバカッタ17が装
備されており、通常の掘削時には、第1のシールド掘進
機11が大きな抵抗を受けることなく前進できるように
シールド本体14よりわずかに大きな掘削径が得られる
程度に伸ばして掘削する。シールド掘進機本体14の前
方部はシールド前方に外筒伸縮用ジャッキ18によって
伸縮可能で、且つVDシール19等でシールされた外筒
16とシールド掘進機本体14と一体となっている内筒
20との2重構造となっており、通常の掘削では外筒1
6は縮んで掘削する。
【0015】第2のシールド掘進機21は、カッタヘッ
ド22により地山を掘削し、セグメント23より反力を
取りシールド掘進機本体24に装備されたシールドジャ
ッキ25によって前進して行くことができるようになっ
ている。カッタヘッド22の外径は前述した第1のシー
ルド掘進機11の外筒16よりも小さいが、第2のシー
ルド掘進機21が大きな抵抗を受けることなく前進でき
るようにシールド掘進機本体24よりわずかに大きな掘
削径が得られるようになっている。シールド掘進機本体
24の前方部にはドッキングシール伸縮用ジャッキ26
によって外方に伸縮可能なドッキングシール27が装備
されている。
【0016】以下、第1のシールド掘進機11と第2の
シールド掘進機21による地中ドッキングの手順を説明
する。まず、第1のシールド掘進機11と第2のシール
ド掘進機21の2台1組のシールド掘進装置を築造しよ
うとするトンネルの両端部よりそれぞれのシールド掘進
機11,21の方向に向って掘削させる。そして、規定
の間隔に達した時にそれぞれの掘削を停止する。このと
き、停止した第1のシールド掘進機11のカッタヘッド
12に装備されているオーバカッタ17を縮とし、カッ
タ外径を外筒16より小さい状態にする。次に、第1の
シールド掘進機11の外筒16を伸とし、地山G1 と、
第1のシールド掘進機11と第2のシールド掘進機21
との間にある地山G2 とを隔離しつつ、第2のシールド
掘進機21と接合する。
【0017】更に、第2のシールド掘進機21と外筒1
6との接合部の止水性を高めるため、第2のシールド掘
進機21のシールド掘進機本体24前方部に装備されて
いるドッキングシール27をドッキングシール伸縮用ジ
ャッキ26によって伸ばして第1のシールド掘進機11
の外筒16と第2のシールド掘進機21のシールド掘進
機本体24との隙間をなくし、第1シールド掘進機11
の外筒16と内筒20間のシール19とともに、地山G
1 よりの止水を確実にする。止水が確実に行なわれた時
点で第1のシールド掘進機11および第2のシールド掘
進機21の内部を解体し、第1のシールド掘進機11と
第2のシールド掘進機21の間にある地山G2 を取り除
き、その後、トンネルの二次施工を実施する。
【0018】
【考案の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本考案の地中ドッキング可能なシールド掘進装置に
よれば、一方のシールド掘進機のシールドフレームの外
周部に他方のシールド掘進機の掘進方向前方部に接合す
る掘進方向に伸縮用ジャッキによって伸縮自在な外筒を
設ける一方、他方のシールド掘進機の前方部に外方に伸
縮可能なリング形状をなすドッキングシールを設けると
共に、このドッキングシールを伸出した外筒の内周面に
密着させる伸縮用ジャッキを設けたので、簡単な構成で
確実に止水を行うことで、トンネルの接合工程が簡単と
なって短時間で安全な接合作業が可能となると共に接合
止水作業に要する時間が短縮され、トンネル掘削作業の
作業性の向上を図ることができる。また、オーバカッタ
は一方のシールド掘進機にのみ装着することとなり、構
造の簡素化を図ることができると共に他方のオーバカッ
タを装着しないシールド掘進機は過酷な土質条件に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る地中ドッキング可能な
シールド掘進装置の断面図である。
【図2】シールド掘進装置の作動説明図である。
【符号の説明】
11 第1のシールド掘進機 12,22 カッタヘッド 14,24 シールド掘進機本体 16 外筒 17 オーバカッタ 18 外筒伸縮用ジャッキ 20 内筒 21 第2のシールド掘進機 26 ドッキングシール伸縮用ジャッキ 27 ドッキングシール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 内山 吉宏 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (56)参考文献 特開 昭63−118493(JP,A) 特開 平1−102198(JP,A) 特開 平3−140595(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 301

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのシールド掘進機を一方向に地山を
    掘進させると共に別のシールド掘進機を前記シールド掘
    進機の掘進方向反対側から地山を掘進させて前記2つの
    シールド掘進機を互いに掘進側となるカッタを突合わせ
    て連続したトンネルを掘削する地中ドッキング可能なシ
    ールド掘進装置において、前記シールド掘進機のいづれ
    か一方のシールド掘進機のシールドフレームの外周前部
    に前記他方のシールド掘進機のカッタを含む掘進方向前
    方部に嵌合する掘進方向に伸縮自在な外筒を設け、該外
    筒を伸縮用ジャッキによって伸縮可能とすると共に、掘
    削径を変更可能なオーバカッタを設ける一方、前記他方
    のシールド推進機の前方部に外方に伸縮可能なリング形
    状をなすドッキングシールを設けると共に、該ドッキン
    グシールを前記伸出した外筒の内周面に密着させる伸縮
    用ジャッキを設けたことを特徴とする地中ドッキング可
    能なシールド掘進装置。
JP1991085067U 1991-10-18 1991-10-18 地中ドッキング可能なシールド掘進装置 Expired - Lifetime JP2597412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991085067U JP2597412Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 地中ドッキング可能なシールド掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991085067U JP2597412Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 地中ドッキング可能なシールド掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538093U JPH0538093U (ja) 1993-05-21
JP2597412Y2 true JP2597412Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13848286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991085067U Expired - Lifetime JP2597412Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 地中ドッキング可能なシールド掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597412Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838760B2 (ja) * 1994-02-04 1998-12-16 安全機具株式会社 吊足場の移設方法
CN105114698A (zh) * 2015-09-08 2015-12-02 广东省建筑工程集团有限公司 过江相向顶管对接施工工艺及特制机头
CN113494295B (zh) * 2021-08-10 2023-07-21 中铁隧道局集团有限公司 长大盾构隧道地中对接施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066865B2 (ja) * 1986-11-07 1994-01-26 三井造船株式会社 シ−ルドトンネル地中ドツキング工法
JPH01102198A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd シールドトンネル地中ドツキング工法及びシールド掘進機
JPH01131793A (ja) * 1987-11-13 1989-05-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd シールド掘進におけるトンネル接合工法
JP2763046B2 (ja) * 1989-10-16 1998-06-11 中部電力株式会社 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法
JPH066866B2 (ja) * 1989-10-27 1994-01-26 三井造船株式会社 シールドトンネル地中ドッキング工法及びシールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538093U (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597412Y2 (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進装置
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP2763046B2 (ja) 地中ドッキング可能なシールド掘進機および地中接合シールド工法
JP2525167Y2 (ja) シールド掘進機
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
JP2933278B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JPH0658035B2 (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP2766352B2 (ja) シールド掘進機
JP2777267B2 (ja) 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体
JP3268342B2 (ja) 掘削装置
JP2829681B2 (ja) シールド機の地中接合方法
JP2945331B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機の接合法
JP2740737B2 (ja) 異径トンネル掘削用異径シールド機のカッターディスクとその地中接合装置およびその地中接合工法
JP2788603B2 (ja) 地中接合シールド機のカッターディスク装置
JP3231291B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3937391B2 (ja) 既設地下構造物と新設シールドトンネルとの接合方法
JP2006037594A (ja) 地中管路構築方法
JP3347810B2 (ja) シールド坑拡幅工法および装置
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP2597650Y2 (ja) シールド掘進機の連結装置
JPH03281898A (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置
JPH0649662Y2 (ja) シールド掘進機の地中接合装置
JP2576946B2 (ja) トンネル接合工法
JP4563331B2 (ja) トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機
JPH033798B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

EXPY Cancellation because of completion of term