JPH06240996A - 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置 - Google Patents

推進工法における不透水膜引出方法およびその装置

Info

Publication number
JPH06240996A
JPH06240996A JP5047460A JP4746093A JPH06240996A JP H06240996 A JPH06240996 A JP H06240996A JP 5047460 A JP5047460 A JP 5047460A JP 4746093 A JP4746093 A JP 4746093A JP H06240996 A JPH06240996 A JP H06240996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
impermeable membrane
ground
shield machine
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047460A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Hayashi
光俊 林
Akitaka Fujita
明孝 藤田
Shingo Nagashima
伸吾 長島
Katsuyuki Uematsu
勝之 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP5047460A priority Critical patent/JPH06240996A/ja
Publication of JPH06240996A publication Critical patent/JPH06240996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 推進工法における埋設管の推進埋設途上で、
シールド機の後方に配設している格納室から筒状不透水
膜を引き出して埋設管を被覆し得るようにする。 【構成】 シールド機1の後方に筒状不透水膜格納管2
と円周方向に適宜間隔毎に可動筒体8を装着してなる短
管部材4とを順次接続し、推進中に格納管2から引き出
される不透水膜3が破断した場合、或いは、新たに不透
水膜3を格納管2から引き出す必要が生じた場合、可動
筒体8を外径方向に移動させることにより不透水膜3を
周辺地盤に押しつけ、その状態で、可動筒体8内を通じ
て地盤にアンカー9を打ち込むことにより不透水膜3を
固定し、その固定部を支点として埋設管の推進に従って
不透水膜3の引き出しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は推進工法によって下水管
などの埋設管を地中に埋設する際に、該埋設管の埋設途
上において、その外周に筒状不透水膜を被覆可能にする
ための不透水膜の引出方法とその方法を実施するための
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、地中に管体を埋設する場合、
発進立坑側から到達立坑側に向かってシールド機により
地盤を掘削しながら該シールド機に後続させて埋設管を
順次押し進めていくことが行われている。この際、埋設
管の外周面が直接、掘削地盤に接触して大きな摩擦力が
発生し、管体の推進が困難となって長距離施工が行えな
くなる。そのため、最近においては、埋設管の外周部を
筒状不透水膜によって被覆し、この筒状不透水膜と管外
周面間に滑剤を注入、充填して該筒状不透水膜の内面に
沿って埋設管を押し進めることが行われるようになっ
た。
【0003】このような装置としては、図5に示すよう
に、内外二重管体から構成された筒状不透水膜格納管B
をシールド機Aに後続させ、この格納管B内に収納して
いる筒状不透水膜Cを格納管の後端に開口している引出
口から引き出して発進立坑D側に固定し、この状態でシ
ールド機Aにより地盤を掘削しながら発進立坑D側から
格納管Bに順次埋設管Eを接続して推進ジャッキFによ
り該埋設管Eを地中に押し進めることにより、格納管B
の引出口から筒状不透水膜Cを自動的に引き出しながら
埋設管Eを被覆し、前側の埋設体Eから筒状不透水膜C
内に滑剤を注入、充填するように構成したものが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、埋設管
の推進埋設距離は、格納管Bに収納された筒状不透水膜
Cの長さによって決定されるために、長距離施工を可能
にするには格納管Bを長大にする必要があるが、長大に
すると曲線施工が困難となるばかりでなく、発進立坑並
びに到達立坑共に長大な格納管が配設可能な広い空間部
に形成しなければならなくなって、施工性や作業性が低
下するといった問題点がある。
【0005】一方、推進中において、格納管Bから引き
出された筒状不透水膜Cが地盤の凹凸面や埋設管などに
引っ掛かってその引っ掛かり部分から引き千切れた場合
には格納管Bからの不透水膜Cの引き出しが出来なくな
り、そのため、不透水膜Cで被覆することなく埋設管E
を推進、埋設しなければならなくなって周辺地盤との摩
擦抵抗が大きくなり、長距離施工が困難となる。
【0006】又、長距離施工中において、掘削地盤が粘
土地盤となったり砂地盤となったり変化することがある
が、粘土地盤では滑剤が地盤中に逸散することがないの
で、不透水膜により埋設管を被覆する必要がなくなるに
も拘わらず、従来の装置では連続的に被覆せざるを得な
いという問題点があった。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、埋設管の長距離施工時において、不透水膜が
引き千切れたり、或いは砂地盤等のように不透水膜によ
る被覆が必要となった場合には、格納管から筒状の不透
水膜を積極的に引き出して埋設管を被覆し得る推進工法
における不透水膜の引出方法とその方法を実施するため
の装置の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の推進工法における不透水膜の引出方法は、シ
ールド機の推進に従って埋設される管に推進途上におい
てシールド機の後端に配設した格納管から筒状不透水膜
を引き出して被覆する方法であって、格納管の後端引出
口から引き出される筒状不透水膜の後端部を周辺地盤に
固定し、その状態で格納管をシールド機と一体的に前進
させることを特徴とするものである。この場合、周辺地
盤に対する筒状不透水膜の固定手段としては、不透水膜
引出口の後方側におけるシールド機後端内部から地盤に
アンカー打ち込むことによって行われる。
【0009】又、上記不透水膜引出方法を実施するため
の装置としては、請求項3に記載しているように、シー
ルド機の後端に配設した不透水膜格納管の引出口に後続
して開閉可能な開口部を設けた短管部材を接続し、この
短管部材の開口部から不透水膜を周辺地盤に固定するよ
うに構成している。このような構造において、請求項4
に記載しているように、上記短管部材の開口部に周辺地
盤側に向かって出没可能な可動筒体を配設し、該可動筒
体の基端開口部に開閉蓋を設けて該開閉蓋の開放により
可動筒体内を通じて周辺地盤にアンカーの打ち込みを行
うように構成しておいてもよい。
【0010】
【作用】シールド機により地盤を掘削しながら該掘削地
盤中に埋設管を推進、埋設する途上において、推進に従
って格納管から引き出される筒状不透水膜が引き千切れ
た場合、或いは、推進途中から筒状不透水膜を引き出し
て埋設管を被覆する必要が生じた場合、シールド機を停
止させた状態で、格納管の引出口から突出している筒状
不透水膜の引き千切れ端部、或いは未使用の不透水膜の
後端部を格納管の引出口後方内部から地盤に固定する。
しかるのち、シールド機を埋設管と共に推進させると、
地盤に固定された不透水膜は推進に従って格納管から引
き出され、推進埋設管を被覆する。
【0011】上記不透水膜の固定手段として、不透水膜
を貫通して地盤にアンカーを打ち込む場合、不透水膜格
納管の引出口に後続した短管部材に配設している可動筒
体を周辺地盤に向かって移動させることにより、まず、
その開口端で不透水膜を周辺地盤に密接させる。この状
態で可動筒体の蓋体を開放し、該可動筒体内を通じてア
ンカーを不透水膜に貫通させながら地盤に打ち込むこと
により固定する。次いで、可動筒体を地盤側から離間さ
せると共に蓋体を閉止して埋設管と不透水膜との間に注
入される滑剤の流入を阻止したのち、上記のように埋設
管の推進を行うものである。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
図1において1はシールド機で、周知のように、スキン
プレート11の前部に隔壁12を一体に設け、この隔壁12に
回転自在に支持されたカッタ板13を回転駆動機構14によ
って回転させることにより前方の地盤を掘削するように
構成している。この掘削機本体1の後端には、外管21と
内管22との二重管で形成されて両管の対向面間の断面環
状空間部を筒状不透水膜3の格納室23に形成してなる第
1格納管2が接続されてあり、この第1格納管2の後端
に不透水膜引出用短管部材4を配設してある。
【0013】さらに、不透水膜引出用短管部材4の後端
に上記第1格納管2と同じく、内外管21、22によって不
透水膜格納室23を形成してなる第2格納管2aを接続して
いると共に該第2格納管2aの後端に不透水膜引出用短管
部材4を配設してある。このように、後端側に不透水膜
引出用短管部材4を配設してなる格納管2としては、1
つの格納管2内に収納される不透水膜3の長さに制約を
受けるために埋設管Pの施工長さに応じて増減してシー
ルド機1に後続させるものであり、従って、施工長さが
短い場合には第1格納管2のみであってもよい。
【0014】又、第1格納管2の外管21はシールド機1
のスキンプレート11の外径に等しくしているが、この第
1格納管2に後続する短管部材4や第2格納管2aの外径
はやゝ小径に形成されて埋設管Pの外径に略等しくして
ある。格納管2、2aは、その内外管21、22の前端間をリ
ング状前壁板24によって一体に連結、固着していると共
にその前端外周部を小径の段周部25に形成してあり、さ
らに、内管22の後端には環状後壁板26の内周縁部を固着
して該後壁板26の外周端と外管21の後端間で筒状不透水
膜3の引出口5を形成してある。そして、第1格納管2
の周段部25をスキンプレート11の後端内周面に前後摺動
自在並びに屈折自在に嵌入させ、スキンプレート11の後
部内周面に装着している複数本のジャッキ6のロッド端
を前端板24の前端面に当接、受止させてある。
【0015】一方、短管部材4は外管部41と内管部42と
の前端間及び後端間を円環状の前後壁板43、44によって
一体的に固着してなる構造を有し、その前端外周部には
周段部45が形成されていて該周段部45を格納管の引出口
5の内周面に嵌め込み、前壁板43を格納管の後端板26に
当接させてある。又、短管部材4の外管部41を後壁板44
から後方に一定長、突設してあり、その突出端部46の内
周面側に第2格納管2aの周段部25、又は最前部の埋設管
Pの前端外周面に形成している周段部を屈折自在に嵌入
させると共に後端板44に第2格納管2aの前壁板24、又は
埋設管Pの前端面を当接させてある。
【0016】尚、格納管2、2aに後続する短管部材4
は、これらの格納管2、2aの後端に一体的に設けておい
てもよく、又、短管部材4の後端と第2格納管2aの前端
間に複数本の方向修正用ジャッキを介在させておいても
よい。
【0017】上記短管部材4には、格納管2、2a内に蛇
腹状に折り畳み収納された柔軟な合成樹脂製シート等の
不透水性シート材料よりなる筒状不透水膜3を埋設管の
埋設途上において掘削地盤Tに固定するための手段が備
えられている。その手段は、図2に示すように、短管部
材4の内外管部41、42間に、該短管部材4の内外に貫通
する筒壁部7を周方向に適宜間隔毎(図においては四方
部)に形成し、該筒壁部7に地盤Tに向かって径方向に
出没可能な可動筒体8を摺動自在に配設してこの可動筒
体8内を通じて短管部材4の内方から筒状不透水膜3に
アンカー9を貫通させ、地盤Tに固定するように構成し
ている。
【0018】可動筒体8はその先端が全面的に開口して
いて、該開口端にシールパッキン8aを一体的に装着して
いると共に、短管部材4の内管部42から内方に突出する
基端開口部には該開口部を開閉する蓋体8bが取付けられ
てあり、この蓋体8bにはバルブ81を備えている滑剤排出
管82を連結、連通させてある。又、可動筒体8の駆動手
段としては、図3、図4に示すように、該可動筒体8の
基端前後部外周面と外管体41の内周面間をジャッキ83、
83によって連結し、該ジャッキ83の作動によって可動筒
体8を周辺地盤Tに対して進退自在としている。10は最
前端の埋設管Pの前端部に貫設しているベントナイト液
等の滑剤注入孔で、埋設管P内を通じて配設されている
滑剤供給管15を該注入孔10に連結、連通させている。
【0019】以上のように構成したので、発進立坑から
到達立坑に向かってシールド機1により地盤を掘削しな
がら埋設管Pを推進、埋設していく際に、埋設管Pに筒
状不透水膜3を被覆しながら円滑に推進させる。この筒
状不透水膜3を埋設管Pに被覆するには、第2格納管2a
の引出口5を通じて引き出した不透水膜3を短管部材4
及び埋設管Pに被せながらその後端を発進口の壁面に固
定したのち、シールド機1の掘進に従って埋設管Pを推
進させることにより行う。又、埋設管Pに被覆する不透
水膜3と埋設管Pとの間に滑剤供給管15から注入孔10を
通じて滑剤Sを注入充填し、管体Pの推進摩擦抵抗を減
少させて推進ジャッキによる長距離間の埋設管Pの推進
埋設を可能にする。
【0020】こうして、シールド機1の掘進に従って順
次埋設管Pを推進させると、不透水膜3はその後端固定
部を支点として第2格納管2aから引き出されて一連に接
続した埋設管Pの外周を被覆していくものであるが、そ
の途中において、第2格納管2a内に収納している不透水
膜3がなくなると、次に、第1格納管2内に収納してい
る不透水膜3を使用する。
【0021】この際、第1格納管2内の不透水膜3は、
予め、その後端部を引出口5から引き出して該第1格納
管2に後続した短管部材4の外周面上に被覆させた状態
としておくものであるが、この不透水膜3の端部は第2
格納管2a側の不透水膜3に接続していないために、埋設
管Pを推進させても第1格納管2内から引き出すことが
できない。そのため、短管部材4上に配設している不透
水膜3の後端を周辺地盤Tに固定し、その固定部を支点
として該不透水膜3の引き出しを行うものである。
【0022】不透水膜3を周辺地盤Tに固定するには、
まず、短管部材4の筒壁部7に摺動自在に配設している
複数の可動筒体8をジャッキ83の作動によって筒壁部7
の開口端から地盤T側に向かって突出させると、該可動
筒体8の先端のシールパッキン8aは短管部材4上に被覆
している不透水膜3の内面に押接して不透水膜3を外径
方向に押し上げ、周辺地盤Tに密接させると共に、滑剤
Sが可動筒体8側に浸入するのを阻止する。
【0023】この状態にして排出管82を通じて可動筒体
8内に滞留している滑剤Sを抜き取り、次いで、蓋体8b
を開放して可動筒体8内を通じてアンカー9を周辺地盤
Tに打ち込み、不透水膜3の端部を地盤Tに固定させ
る。この固定作業が完了すると可動筒体8の基端開口部
を蓋体8bで密閉し、ジャッキ83によって可動筒体8を後
退させて筒壁部7の開口端から内方に没入させた状態に
保持するものである。
【0024】こうして、第1格納管2内に収納している
不透水膜3の後端部をアンカー9によって地盤Tに固定
したのち、シールド機1の掘進と共に埋設管Pを推進さ
せることにより不透水膜3を第1格納管2内から引き出
しながら埋設管Pに滑剤Sを介して被覆していくもので
ある。なお、格納室の引出口5には、滑剤Sの浸入を防
止するシールパッキンが装着されている。
【0025】次に、第1格納管2或いは第2格納管2a内
から引き出されて埋設管Pを被覆する不透水膜3が、推
進途中において地盤Tの凹凸面や埋設管Pなどに引っ掛
かってその引っ掛かり部分から引き千切れた場合には格
納管からの不透水膜3の引き出しが出来なくなる。この
ような状態になった時には、上記同様にして短管部材4
に配設している可動筒体8内を通じて、引き千切れた不
透水膜3を地盤Tにアンカー9を打ち込むことにより固
定し、埋設管Pの推進に従って不透水膜3が引き出し可
能となるようにする。
【0026】又、掘削地盤が粘土地盤の場合には、埋設
管Pを不透水膜3で被覆することなく推進、埋設し、砂
地盤等のように埋設管Pとの摩擦抵抗が大きくなる地盤
に達した時にのみ、不透水膜3を引き出して埋設管Pを
被覆することもできる。この場合も上記同様に、第1格
納管2又は第2格納管2aから後続する短管部材4上にま
で引き出している不透水膜3の端部を短管部材4に配設
している可動筒体8内を利用してアンカー9により地盤
Tに固定すればよい。なお、以上の実施例においては、
不透水膜3を地盤Tに固定させる手段としてはアンカー
9によって行っているが、短管部材4に内部から地盤T
に連通する開口部を設けておき、この開口部を利用して
不透水膜3を押え手段等により地盤Tに固定させてもよ
い。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の推進工法における
不透水膜の引出方法およびその装置によれば、埋設管の
推進途上において、シールド機の後端に配設した格納管
の後端引出口から引き出している筒状不透水膜の後端部
を周辺地盤に固定させるようにしているので、埋設管の
推進に従って格納管から引き出される筒状不透水膜が引
き千切れた場合において、或いは、推進途中から筒状不
透水膜を引き出して埋設管を被覆する必要が生じた場合
であっも、格納管の引出口から突出している筒状不透水
膜の引き千切れ端部、或いは未使用の不透水膜の後端部
を地盤に固定することによって、その埋設位置から再び
不透水膜の引き出しを可能にして埋設管を不透水膜によ
り連続的に被覆することができるものである。
【0028】さらに、一定長さの不透水膜を収納してい
る格納管を複数個、シールド機の後方部に接続しておい
た場合においても、推進途上で1つの格納管内の不透水
膜が全長に亘って埋設管の被覆に用いられた際には、次
の格納管内の筒状不透水膜の端部を地盤に固定して埋設
管の被覆に供することができ、従って、埋設管の長距離
施工が容易且つ円滑に行えるものである。また、この場
合、単位長さの格納管をシールド機に順次後続させてい
くものであるから、発進立坑や到達立坑の空間面積も小
さくてすみ、その上、格納管同士を屈折自在に接続して
おくことによって曲線施工も容易となるものである。
【0029】また、筒状不透水膜の地盤に対する固定手
段として、アンカーの打ち込みによる固定手段を採用す
ることにより、簡単且つ確実に不透水膜を地盤に固定す
ることができ、その固定部を支点として推進に伴う格納
管からの不透水膜の引き出しが円滑に行われるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】シールド機全体の簡略縦断側面図、
【図2】不透水膜を地盤に固定して引き出し可能な状態
にする部分の縦断正面図、
【図3】固定する前の状態を示す要部の縦断側面図、
【図4】固定した状態を示す要部の縦断側面図、
【図5】従来例を示す簡略縦断側面図。
【符号の説明】
1 シールド機 2 第1格納管 2a 第2格納管 3 筒状不透水膜 4 短管部材 5 引出口 8 可動筒体 9 アンカー 15 滑剤供給管 P 埋設管 T 地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 伸吾 東京都港区白金台3ー12ー2ー204 (72)発明者 植松 勝之 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機の推進に従って埋設される管
    に推進途上においてシールド機の後端に配設した格納管
    から筒状不透水膜を引き出して被覆する方法であって、
    格納管の後端引出口から引き出される筒状不透水膜の後
    端部を周辺地盤に固定し、その状態で格納管をシールド
    機と一体的に前進させることを特徴とする推進工法にお
    ける不透水膜引出方法。
  2. 【請求項2】 格納管の引出口から周辺地盤側に引き出
    されている筒状不透水膜の後端部を、シールド機の後方
    内部から地盤にアンカーを打ち込むことによって固定す
    ることを特徴とする請求項1記載の推進工法における不
    透水膜引出方法。
  3. 【請求項3】 シールド機の後端に配設した不透水膜格
    納管の引出口に後続して開閉可能な開口部を設けた短管
    部材を接続し、この短管部材の開口部から不透水膜を周
    辺地盤に固定するように構成したことを特徴とする推進
    工法における不透水膜の引出装置。
  4. 【請求項4】 シールド機の後端に配設した不透水膜格
    納管の引出口に後続して周方向に開口部を設けた短管部
    材を一体に接続し、この短管部材の開口部に周辺地盤側
    に向かって出没可能な可動筒体を配設し、該可動筒体の
    基端開口部に開閉蓋を設けて該開閉蓋の開放により可動
    筒体内を通じて周辺地盤にアンカーの打ち込みを行うよ
    うに構成したことを特徴とする推進工法における不透水
    膜の引出装置。
JP5047460A 1993-02-12 1993-02-12 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置 Pending JPH06240996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047460A JPH06240996A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047460A JPH06240996A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240996A true JPH06240996A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12775777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047460A Pending JPH06240996A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06240996A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011324A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Neil Deryck Bray Graham Apparatus for movement along an underground passage and method using same
US6196766B1 (en) 1994-10-07 2001-03-06 Neil Deryck Bray Graham Apparatus for movement along an underground passage and method using same
US6467136B1 (en) 1994-10-07 2002-10-22 Neil Deryck Bray Graham Connector assembly
JP2022100497A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社推研 岩盤掘進機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011324A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Neil Deryck Bray Graham Apparatus for movement along an underground passage and method using same
US5971667A (en) * 1994-10-07 1999-10-26 Graham; Neil Deryck Bray Apparatus for movement along an underground passage and method using same
US6196766B1 (en) 1994-10-07 2001-03-06 Neil Deryck Bray Graham Apparatus for movement along an underground passage and method using same
US6467136B1 (en) 1994-10-07 2002-10-22 Neil Deryck Bray Graham Connector assembly
JP2022100497A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社推研 岩盤掘進機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06240996A (ja) 推進工法における不透水膜引出方法およびその装置
JP2002047881A (ja) 管路構築工法
JPH06240995A (ja) 推進工法における筒状不透水膜引出方法およびその装置
JP2003064997A (ja) 管の推進工法
JPH0332621Y2 (ja)
JPH06240994A (ja) 格納管からの不透水膜引出方法およびその装置
JP3924294B2 (ja) シールド機の推進補助装置およびシールド機の推進方法
JP3172432B2 (ja) 立坑からのシールド機発進方法
JPH04258495A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPH0439350Y2 (ja)
JPH0517359B2 (ja)
JPH05133184A (ja) シールド掘削機
JP3333620B2 (ja) 管体の膜材被覆方法
JP3088931B2 (ja) 不透水膜の格納管
JPH0232438B2 (ja)
JP4504826B2 (ja) シールド機
JPH0645515Y2 (ja) 波型管渠の発進立坑内装置
JP2008082557A (ja) パイプライン埋設方法
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JPH0423994Y2 (ja)
JPH0617592A (ja) シールド掘削機
JP2709886B2 (ja) シールド機におけるシール装置
JP2876339B2 (ja) シールド埋め戻し装置
JP3622954B2 (ja) シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置
JPH0314997B2 (ja)