JP3622954B2 - シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置 - Google Patents

シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3622954B2
JP3622954B2 JP2000264814A JP2000264814A JP3622954B2 JP 3622954 B2 JP3622954 B2 JP 3622954B2 JP 2000264814 A JP2000264814 A JP 2000264814A JP 2000264814 A JP2000264814 A JP 2000264814A JP 3622954 B2 JP3622954 B2 JP 3622954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
cutter
branch
main
guide cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070474A (ja
Inventor
森 邦 博 永
井 隆 三
哲 也 佐々木
又 勝 美 猪
寛 昌 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000264814A priority Critical patent/JP3622954B2/ja
Publication of JP2002070474A publication Critical patent/JP2002070474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622954B2 publication Critical patent/JP3622954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分岐坑が本坑より小径であり、シールド本坑より分岐シールドを直接発進できるシールド掘進機(以下、シールド機と記す)による分岐シールドの発進方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネルを直角或いはそれに近い角度に分岐させるためには、シールド機を中間或いは到達立坑に到達させ、同じ、もしくは別のシールド機の角度をその立坑を利用して変えて再発進させる技術は知られている。そして、その立坑は分岐部分に地上より構築する必要がある。
【0003】
また最近では、回転立坑を用いないで連続施工を可能にする球体シールド工法や、本坑シールド機に分岐シールド機を組み込んだ地下茎工法などが提案されている。
【0004】
立坑と横坑の施工に際しては、立坑を地中に向けてシートパイル等で土留めを行いながら掘削した後、立坑内にシールド機を投入し、そこから横方向に横坑を掘削するのが一般的であリ、これに関しても、立坑・横坑を一台の掘削機で施工可能な球体シールド工法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の技術においては、発進や分岐する位置に立坑を構築する場合、掘削用の専用機械が必要となり、作業も複雑であり、工期や用地の取得等の問題と共に費用が嵩むことになる。
【0006】
また、地下茎工法では本坑用シールド機とは別のシールド機を用意する必要があるという問題がある。
【0007】
したがって、本発明は、立坑を設けないで分岐シールド機を本坑とは異なる方向に発進させることが出来、かつ、本坑用シールド機と別にシールド機を必要としないシールド機による分岐シールドの発進方法及びその装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、シールド本坑より分岐シールドを直接発進させるための分岐シールドの発進方法において、外ガイド筒に対して摺動できる内ガイド筒の内側で摺動後退できるカッタ駆動部を有し、そのカッタ駆動部の軸にはメインシールドカッタが固着され、そのメインシールドカッタのスポークに設けたオーバカッタにより外側のカッタリングのスポークがロックされるシールド機を準備し、本坑の所定位置にシールド機が到達したときにオーバカッタを引込めてカッタリングをメインシールドカッタから分離し、メインシールドカッタと共にカッタ駆動部を引込め、前面のシャッタを閉じてメインシールドカッタをチャンバーと遮断し、シャッタの前面に固化材を充填し、カッタ駆動部を分岐シールドの発進位置まで移動してカッタ駆動部を発進方向に向け、前記内ガイド筒をスキンプレートとして分岐坑を掘削するようになっている。
【0009】
また本発明によれば、シールド本坑より分岐シールドを直接発進させるための分岐シールドの発進装置において、シールド機(1)の隔壁(3)に孔(3a)が設けられ、その隔壁(3)の後面には外ガイド筒(5)が設けられ、その外ガイド筒(5)の内側には分岐シールド機のスキンプレートとなる内ガイド筒(6)が摺動自在に挿入され、その内ガイド筒(6)の内側にはメインシールドカッタ(8)を駆動する駆動部(7)が摺動自在に取付けられ、その駆動部(7)の軸(7b)にはメインシールドカッタ(8)が固着され、そのメインシールドカッタ(8)のスポーク(8a)に設けられたオーバカッタ(8b)により外側のカッタリング(9)のスポーク(9a)がロックされており、分岐シールド機として内ガイド筒(6)を発進させる位置にはスキンプレート(2)に内ガイド筒(6)が貫通可能な発進孔(20)が設けられ、その発進孔(20)にはシャッタ(17)が取付けられており、さらに内ガイド筒(6)が引き込まれたときに前記隔壁(3)の後面を止水するための前面のシャッタ(4)が設けられている。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を実施したシールド機の構成を示す側断面図(図3のB−B断面図)であり、本坑シールド及び分岐シールドが共に円形断面である場合の一実施形態を示している。
【0012】
シールド機1のスキンプレート2の隔壁3は円形状の孔3a(図3参照)が設けられており、その後面(図の右側)には詳細は図示しないシール手段15を介して円筒状に形成された外ガイド筒5が図示を省略している垂直軸を有するベース部に取り付けられ、そのベース部はスキンプレート2の内側にスキンプレート軸方向(図の左右方向)に移動自在に取り付けられている。
【0013】
また、その外ガイド筒5の内側には分岐シールド機の前胴スキンプレートとなる内ガイド筒6が摺動自在に挿入され、その内ガイド筒6の内側にはメインシールドカッタ8を駆動する駆動部7が取り付けられたフレーム7aが摺動自在に取り付けられ、駆動部7がシールド軸方向に摺動自在かつ前記垂直軸まわりに発進方向に向け回動可能に構成されている。ここで、符号5a、6aはそれぞれストッパを示している。
なお、符号4は、駆動部7が後退時(図7参照)に隔壁3の孔3aを閉じるシャッタを示している。
【0014】
その駆動部7の軸7bにはメインシールドカッタ8が固着されており、図3を参照して、そのメインシールドカッタ8のスポーク8aに設けられたオーバカッタ8bを介してカッタリング9のスポーク9aがロックされている。
【0015】
スキンプレート2の後端部には公知技術である推進ジャッキ11、テールシール13が設けられ、セグメント12が組みつけられている。ここで、符号10はスクリューコンベアを示している。
【0016】
図2は図1のA−A断面図であり、スキンプレート2から分岐シールド機として内ガイド筒6を発進させる位置(分岐発進部)には内ガイド筒6が貫通可能な大きさの発進孔20が設けられており、その発進孔20にはシャッタ17が詳細は図示しないシール手段18を介して内側から引き抜き可能に取り付けられている。
【0017】
以下、図4〜図14を参照して、分岐シールド機(内ガイド筒6)発進までの各工程について説明する。
図4は、本坑シールドの所定位置にシールド機1が到達した態様を示し、まず、メインシールドカッタ8を停止し、そのオーバカッタ8bをメインシールドカッタ8のスポーク8aに引き込み、カッタリング9をメインシールドカッタ8から分離し、スクリューコンベエア10の吐出口を閉じる(第1工程)。
【0018】
ついで、図5を参照して、フレーム7aをジャッキ等で内ガイド筒6のストッパ6aに当接するまで移動し、メインシールドカッタ駆動部7(以下駆動部7と記載)とメインシールドカッタ8とを引き込む。なお、この場合、内ガイド筒6とフレーム7aとの間はシール手段により止水されている(第2工程)。
【0019】
図6を参照して、内ガイド筒6を外ガイド筒5のストッパ5aに当接するまで引き込み(矢印参照)、シャッタ4の作動を可能とする。内ガイド筒6と外ガイド筒5との間は上記と同様にシール手段により止水されている(第3工程)。
【0020】
図7を参照して、シャッタ4を隔壁3の後面に下げて隔壁3を閉じ、メインシールドカッタ8を隔壁前方のチャンバーと遮断する(第4工程)。
【0021】
図8を参照して、シャッタ4の土圧による変形と出水とを防止するために、隔壁3とシャッタ4の前面に固化材30を充填し、スクリュー10の一部とシールドジャッキ11とを撤去する(第5工程)。
【0022】
図9を参照して、外ガイド筒5(エントランス部)を隔壁3から分離して後退させ、図示しない垂直軸と共に内方(図の右側)の分岐シールドの発進位置まで移動する(第6工程)。
【0023】
図10を参照して、シールド機1内で、外ガイド筒5を垂直軸回りに回転して(図示の例では90°)分岐シールド機の発進方向に外ガイド筒5を向ける(第7工程)。
【0024】
以降の説明を容易にするため、図10のX−X断面図である図11を参照して、駆動部7のフレーム7aを内ガイド筒6に符号22で示す位置で溶接し、内ガイド筒6の端部に推進ジャッキ23、バックトラス24を組み付け、外ガイド筒5を分岐シールド機の発進方向(図の下方)に移動してスキンプレート2の内側に溶接等で固定する(第8工程)。
【0025】
図12を参照して、スキンプレート2に予め設けられているシャッタ17を坑内に引き抜き、推進ジャッキ23で内ガイド筒6を分岐方向に掘進し、内ガイド筒6が十分に外ガイド筒5と係合している状態で停止する(第9工程)。
【0026】
図13を参照して、内ガイド筒6(分岐シールド機の前胴スキンプレートとなる)の後端に後胴6c、シールドジャッキ27、テールシール25、スクリューコンベア10等を取り付け、推進ジャッキ23を取り外す(第10工程)。
なお、ここで、図15は、図13のY−Y断面図を示している。
【0027】
図14を参照して、仮組セグメント26を設置して内ガイド筒6(分岐シールド機)の掘進を再開すればよく、以降、従来公知の工程の繰り返しとなる(第11工程)。
【0028】
図16は、本発明の別の実施形態である本坑が円形、分岐坑が矩形である場合の例を示している。図17を参照して、内ガイド筒6と外ガイド筒5とが矩形に構成され、メインシールドカッタ38に矩形シールド機用のオーバカッタ38bが用いられており、カッタリング9とのロック解除手段の詳細を除き、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0029】
図18は、本発明の他の実施形態である本坑、分岐坑が何れも矩形である場合の例を示している。本坑のシールドも矩形に構成され、本坑、分岐坑共オーバカッタ38bを用いて掘削し、分岐シールド機発進前にカッタスポークを短縮してオーバカッタの組み込み改造工事を行う。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した通り構成されており、以下の優れた効果を奏することができる。
(1) 本坑シールドと別に立坑を構築することなく分岐シールドを所望の方向に直接発進させることが出来る。
(2) 本坑シールドと分岐シールドとの断面形状(円形/矩形)の組み合わせを自由に選択することが出来る。
(3) 従って、短い工期で、安全に、安価に分岐トンネルを掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すシールド掘削機の側断面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1の正面図。
【図4】分岐シールド発進作業の第1工程を示す図。
【図5】分岐シールド発進作業の第2工程を示す図。
【図6】分岐シールド発進作業の第3工程を示す図。
【図7】分岐シールド発進作業の第4工程を示す図。
【図8】分岐シールド発進作業の第5工程を示す図。
【図9】分岐シールド発進作業の第6工程を示す図。
【図10】分岐シールド発進作業の第7工程を示す図。
【図11】分岐シールド発進作業の第8工程を示す図。
【図12】分岐シールド発進作業の第9工程を示す図。
【図13】分岐シールド発進作業の第10工程を示す図。
【図14】分岐シールド発進作業の第11工程を示す図。
【図15】図13のY−Y断面図。
【図16】本発明の別の実施形態を示すシールド機の正面図。
【図17】図16の側断面図。
【図18】本発明の他の実施形態を示すシールド機の正面図。
【符号の説明】
2・・・スキンプレート
3・・・隔壁
4、17・・・シャッタ
5・・・内ガイド
6・・・外ガイド
6c・・・後胴
7・・・駆動部
8・・・メインシールドカッタ
9・・・カッタリング
10・・・スクリューコンベア
11、27・・・シールドジャッキ
13、25・・・テールシール
20・・・発進孔

Claims (2)

  1. シールド本坑より分岐シールドを直接発進させるための分岐シールドの発進方法において、外ガイド筒に対して摺動できる内ガイド筒の内側で摺動後退できるカッタ駆動部を有し、そのカッタ駆動部の軸にはメインシールドカッタが固着され、そのメインシールドカッタのスポークに設けたオーバカッタにより外側のカッタリングのスポークがロックされるシールド機を準備し、本坑の所定位置にシールド機が到達したときにオーバカッタを引込めてカッタリングをメインシールドカッタから分離し、メインシールドカッタと共にカッタ駆動部を引込め、前面のシャッタを閉じてメインシールドカッタをチャンバーと遮断し、シャッタの前面に固化材を充填し、カッタ駆動部を分岐シールドの発進位置まで移動してカッタ駆動部を発進方向に向け、前記内ガイド筒をスキンプレートとして分岐坑を掘削することを特徴とするシールド掘進機による分岐シールドの発進方法。
  2. シールド本坑より分岐シールドを直接発進させるための分岐シールドの発進装置において、シールド機(1)の隔壁(3)に孔(3a)が設けられ、その隔壁(3)の後面には外ガイド筒(5)が設けられ、その外ガイド筒(5)の内側には分岐シールド機のスキンプレートとなる内ガイド筒(6)が摺動自在に挿入され、その内ガイド筒(6)の内側にはメインシールドカッタ(8)を駆動する駆動部(7)が摺動自在に取付けられ、その駆動部(7)の軸(7b)にはメインシールドカッタ(8)が固着され、そのメインシールドカッタ(8)のスポーク(8a)に設けられたオーバカッタ(8b)により外側のカッタリング(9)のスポーク(9a)がロックされており、分岐シールド機として内ガイド筒(6)を発進させる位置にはスキンプレート(2)に内ガイド筒(6)が貫通可能な発進孔(20)が設けられ、その発進孔(20)にはシャッタ(17)が取付けられており、さらに内ガイド筒(6)が引き込まれたときに前記隔壁(3)の後面を止水するための前面のシャッタ(4)が設けられていることを特徴とするシールド掘進機による分岐シールドの発進装置。
JP2000264814A 2000-09-01 2000-09-01 シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3622954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264814A JP3622954B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264814A JP3622954B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070474A JP2002070474A (ja) 2002-03-08
JP3622954B2 true JP3622954B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18752173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264814A Expired - Fee Related JP3622954B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113704930B (zh) * 2021-10-26 2022-01-25 北京城建集团有限责任公司 一种盾构刀具的三维大梯次空间布置设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070474A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JP3622954B2 (ja) シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP3911385B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4092265B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP4177948B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
WO1990002246A1 (en) Method and apparatus for connecting halves of shield tunnel under ground
JP3774211B2 (ja) シールド掘進機
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JP2686487B2 (ja) シールド掘削機
JP4153634B2 (ja) トンネル埋め戻し用シール装置及びトンネル埋め戻し装置
JPH0423994Y2 (ja)
JP4281205B2 (ja) カッタビット交換装置及びその交換方法
JP4497589B2 (ja) 親子シールド機およびこれを用いた親子シールド工法
JP3918388B2 (ja) シールド掘進機のテール拡縮機構の使用方法
JP3596384B2 (ja) シールド装置
JP4368763B2 (ja) セグメントの組付装置及びトンネルの構築方法
JPH08218788A (ja) カッタ付きセグメント及びそれを用いた横坑掘削方法
JPH10176479A (ja) 親子シールド機および子シールド機の発進方法
JPH0455594A (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JPH076346B2 (ja) シールドトンネルの地中ドッキング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees