JP3596384B2 - シールド装置 - Google Patents

シールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3596384B2
JP3596384B2 JP31888299A JP31888299A JP3596384B2 JP 3596384 B2 JP3596384 B2 JP 3596384B2 JP 31888299 A JP31888299 A JP 31888299A JP 31888299 A JP31888299 A JP 31888299A JP 3596384 B2 JP3596384 B2 JP 3596384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel structure
trunk
shield device
sealing means
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31888299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001132400A (ja
Inventor
健治 村山
智之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31888299A priority Critical patent/JP3596384B2/ja
Publication of JP2001132400A publication Critical patent/JP2001132400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596384B2 publication Critical patent/JP3596384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設のトンネル構造物の外周を掘削し、トンネル構造物を撤去しながら当該撤去部分を埋め戻す方法において用いられるシールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、既設のトンネル構造物の外周を掘削し、トンネル構造物を撤去しながら当該撤去部分を埋め戻す方法において用いられるシールド埋戻し装置として、既設のトンネル構造物より大径の外殻を備え、外殻の内側において未埋戻し部分と埋戻し部分とを遮断する遮断手段を有するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のシールド埋戻し装置にあっては、既設のトンネル構造物の外周を掘削し、トンネル構造物を撤去して埋戻し作業を行うとき、外殻の内面と、外殻の内側に位置する遮断装置により遮断された空間に埋戻し材を注入しているため、外殻端部の内外面が地山と注入材から摩擦抵抗を受ける結果、外殻を前進させる作業時に大きな推進力を必要とし、埋戻し装置の設備を大きくする必要があるだけでなく、推進不能をきたすおそれがあった。
【0004】
また、遮断手段が、外殻内面と埋戻し部分とを遮断する形になるため、埋戻し材の注入後に外殻を引き抜く状況になり、外殻の厚み分の未埋戻し部分が存在する結果、地盤沈下等を引き起こす原因となるおそれもあった。
【0005】
さらに、既設のトンネル構造物の外周を掘削する際、シールド装置全体がその反力によってローリングするおそれがあるが、このローリングを防止すべく、外殻にローリング防止装置を装備した場合には、これが推進抵抗となるばかりか、該ローリング防止装置が破損するおそれがある。
【0006】
この発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、大きな推進力が不要で、かつ、推進不能をきたすおそれがなく、未埋戻し部分が存在せず、これに起因した地盤沈下等のおそれがなく、さらに、推進抵抗となることなく装置全体のローリングを確実に防止することができるシールド装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るシールド装置は、既設のトンネル構造物の後端を包囲してその内側に該トンネル構造物を解体撤去するための作業空間を有し、かつその前端部に該トンネル構造物の外周地山を掘削する掘削手段を設けてなる前胴部と、この前胴部の後方に位置しその外周部が地山に接しつつ埋戻し部分と未埋戻し部分とを遮断するとともにその後方に埋戻し材を充填する一又は複数の埋戻し材供給手段を具備した後胴部と、前記前胴部及び後胴部の間に設けられ該前胴部を後胴部に対して推進させるための推進機構とを備えたシールド装置であって、前記前胴部の前部に設けられ既設のトンネル構造物の外周に対して離接可能な前方シール手段と、前記前胴部の後部に設けられ該トンネル構造物の外周又は後端に対して離接可能な後方シール手段と、該前方シール手段又は後方シール手段を択一的に前記トンネル構造物に押接させる駆動手段とを備えたことを特徴とする(請求項1)。
【0008】
また、この発明においては、前記後胴部の外径が前記前胴部の外径と同径であることを特徴とする(請求項2)。
【0009】
また、この発明においては、前記前胴部の推進時に前記後胴部と既設のトンネル構造物との間を一体的に係止させる一方、非推進時に該後胴部と該トンネル構造物との間の係止を解除しつつ前後方向に伸縮可能な反力確保手段を備えたり(請求項3)、前記後胴部の外周部から周囲地山に向けて出没可能な一又は複数のローリング防止用グリッパを設けることができる(請求項)。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2(a)〜(d)は、本発明に係るシールド装置の掘進準備状態を示し、シールド装置1は、例えば多数のセグメントをリング状に組み立ててなる既設のトンネル構造物3の後端を包囲しトンネル構造物3の後端縁よりさらに後方に延びて配置される中空筒状の前胴部5と、前胴部5の後方に位置する中空筒状の中胴部7と、中胴部7の後方に位置し後方の埋戻し部分と装置内部の未埋戻し部分とを遮断するブロック体たる後胴部13とを備えている。前胴部5、中胴部7及び後胴部13は、外径がほぼ同じで同心状に配置され、それぞれの外周面が周囲地山と接している。前胴部5及び中胴部7は内径がトンネル構造物3より大径にしてその内側にトンネル構造物3を解体撤去するための作業空間15を有している。なお、前胴部5、中胴部7及び後胴部13のそれぞれの間は図示しないシール手段により後述する相対移動時にあっても相互に液密となるように連結されている。
【0011】
後胴部13の前端部には周方向に適宜間隔で配設されて軸方向に伸縮する複数(この実施形態では12個)の推進用ジャッキ17(推進機構)の後端が連結され、推進用ジャッキ17のラムの前端は中胴部7の内側に突出するリング状のジャッキ受台19に連結されている。また、この実施形態では、中胴部7のジャッキ受台19には周方向に適宜間隔で配設された複数(この実施形態では12個)の中折れジャッキ21の後端が連結され、中折れジャッキ21の前端が前胴部5の内側に突出するリング状のジャッキ受台23に連結されている。前胴部5のジャッキ受台23は、前胴部5の後部にトンネル構造物3の後端縁よりさらに後方からトンネル構造物3の内径より小さい径を有して設けられる。なお、特許請求の範囲では、推進用ジャッキ17が前胴部5及び後胴部13の間に設けられることを特定しているが、特許請求の範囲で特定する前胴部5は実施形態に記載した発明における前胴部5と中胴部7とを併せた概念である。
【0012】
前胴部5は、外周部を構成するアウタウォール5a及び内周部を構成するインナウォール5bからなり前部の外径が段状に縮径された前胴主部5Aと、前胴主部5Aの縮径部分の外周を覆って前方に延びさらに内側に折れ曲がるようにしてその前面がトンネル構造物3の外周地山に対向する旋回部5Bとを備える。旋回部5Bは前胴主部5Aの縮径部分との間に適宜のシール手段25を介して配置され、前胴主部5Aに対してトンネル構造物3のまわりを旋回可能となっている。前胴部5の前端部にはトンネル構造物3の外周地山を掘削するためこれを包囲するような形でカッタ27(掘削手段)が環状に設けられている。
【0013】
前胴主部5Aの後部内側にはカッタ旋回用油圧モータ29が固定され、カッタ旋回用モータ29の回転軸には第1の自在継手31、連繋ロッド33、第2の自在継手35、ピニオン37が順に連動連結されている。ピニオン37の外周の一部は前胴主部5Aの縮径部分から突出し、この突出部分に旋回部5Bの後部内側に形成された内歯歯車39が係合している。したがって、推進用ジャッキ17を伸張駆動するとともにカッタ旋回用モータ29を駆動することにより、前胴部5が中胴部7とともに後胴部13に対して前方に推進移動しつつ、第1の自在継手31、連繋ロッド33、第2の自在継手35、ピニオン37を介して旋回部5Bがトンネル構造物3の外周を旋回し、旋回部5Bの前端部に設けられたカッタ27がトンネル構造物3の外周地山を掘削することになる。
【0014】
前胴部5のアウタウォール5aとインナウォール5bとの間には周方向に適宜の本数で送泥管41及び排泥管43が配設され、送泥管41及び排泥管43は前胴主部5Aの前端面に開口している。送泥管41及び排泥管43は、トンネル構造物3内にその軸方向に延長して設けられた中空状パイプ45内にその一部が配管される図示しない送泥配管及び排泥配管に前胴部5の後部にて送泥継管47及び排泥継管49を介して連結されることにより、地上から前胴部5の前端部に泥水が送泥され、また掘削後の泥水を地上に排泥するようになっており、前述したカッタ27による推進掘削をいわゆる泥水式のものとしている。
【0015】
前胴部5のジャッキ受台23には周方向に適宜間隔を有して軸方向に伸縮する複数(この実施形態では6個)の後方シール用スライドジャッキ51がそのラムが前方に向けて伸張するように固定されている。スライドジャッキ51のラム先端には、トンネル構造物3の後端縁及び内周面に対向しそれぞれの対向面にチューブ(水や油等の流体が注入される)からなるシール手段53を具備した例えば断面L字状の止水リング55が連結されている。止水リング55の外周部は前胴主部5Aの内周面に摺接し、摺接部分にはOリング等のシール材57が複数段(例えば3段)で配設されている。スライドジャッキ51を伸縮駆動することにより、止水リング55がトンネル構造物3に当接することでトンネル構造物3の内外を止水したり、止水リング55をトンネル構造物3から離間させることができる。これらのスライドジャッキ51、止水リング55等は後方シール手段を構成している。なお、後方シール手段を構成する止水リング55は、トンネル構造物3の外周面と前胴主部5Aのインナウォール5bとの間に配設され前後方向に移動可能にして内側が開口した箱状部材と、該箱状部材内に設けられて膨張可能なチューブとからなるものに代えることもできる。
【0016】
また、前胴主部5Aの前端部内側には、例えばワイヤーシール及びチューブ57aを併用した前方シール手段57が設けられ、チューブ57aを膨張させることでこれがトンネル構造物3に接し前胴部5とトンネル構造物3との間を前胴部5の前部において止水し、チューブ57aのエアを抜くことでトンネル構造物3との接触を解除できるようになっている。上記後方シール手段とこの前方シール手段とは、後述する施工手順に従って択一的にトンネル構造物3に押接されることによりトンネル構造物3の内外を止水する。
【0017】
前記中空状のパイプ45の前部には径方向に延びてトンネル構造物3の内周面と対向する前後一対の組立体59が固着され、組立体59にはその外周部から径方向に伸縮自在なアーム61が設けられるとともにアーム61の外周端にはトンネル構造物3に押圧状態で内接する複数のグリッパ63が設けられている。アーム61は図示しない駆動手段により伸縮し、中空状パイプ45の前端部をトンネル構造物3に係止及び係止解除可能となっている。これらのアーム61、グリッパ63等は特許請求の範囲に云う反力確保手段を構成している。
【0018】
なお、この反力確保手段は、グリッパ63の押圧によりトンネル構造物3を構成するセグメントが過度に目開きする懸念がある場合には、グリッパ63の押圧に代えて、トンネル構造物3の前方の適当な位置に、トンネル構造物3を構成するセグメントに係止具を設けるとともに、前記組立体59と係止具との間にPC鋼棒などを設けたものとすることができる。
【0019】
一方、中空状パイプ45の後端部には径方向に延びるフランジ65が固着されている。フランジ65の後端には軸方向に伸縮する複数(この実施形態では6個)の盛替用スライドジャッキ67の前端が連結され、盛替用ジャッキ67の後端は後胴部13の前端に連結されている。盛替用ジャッキ67は、推進用ジャッキ17、反力確保手段を構成するアーム61と併せて後述するようにその駆動が制御される。
【0020】
後胴部13の後端面は鉛直面71となっているとともに、外側が後方に向けて縮径するテーパ面73となっている。後胴部13内には複数の埋戻し材供給手段75が設けられ、埋戻し材供給手段75は鉛直面71及びテーパ面73に開口した注入孔71a,73aから後方に向けて埋戻し材を注入充填する。埋戻し材としては、砂または砂に気泡や固化材を適宜配合したものを採用することができる。また、この実施形態では、後胴部13から後方に向けて軸方向に進退可能な崩壊探査ジャッキ77が設けられている。崩壊探査ジャッキ77は、従来、切羽崩壊状況チェックに使われていたものを、この実施形態では埋戻し材の充填状況チェックに用いている。
【0021】
また、後胴部13の外周部には、周囲地山に向けて出没可能な複数(この実施形態では4個)のローリング防止用グリッパ79が設けられている。ローリング防止用グリッパ79を突出させることにより、カッタ27を具備した旋回部5Bが前胴主部5Aに対して旋回する際、装置1全体がその反力によってローリングすることを防止することができる。なお、81は、トンネル構造物3をその後端において解体撤去するためのエレクタ等の手段である。
【0022】
以上の構成を有するシールド装置1は、次のように動作する。まず、図1に示す掘進準備工程では、反力確保手段のアーム61が伸張してグリッパ63がトンネル構造物3の内周面に押接しているとともに、ローリング防止用グリッパ79を突出させた状態で、後方シール用スライドジャッキ51を伸張することにより止水リング55がトンネル構造物3の後端縁に押し付けられ、かつ、同止水リング55のチューブ53を膨張させる一方、前方シール手段57のチューブ57aを縮めておく。
【0023】
図3に示す掘進工程では、送泥管41及び排泥管43により泥水を循環しながら、旋回用モータ29を駆動することにより旋回部5Bを回転させつつ推進用ジャッキ17を駆動することにより、カッタ27によってトンネル構造物3の外周を掘削するとともに、後胴部13に対して前胴部5及び中胴部7を前進させる。この際、後胴部13にかかる反力は、盛替用ジャッキ67、フランジ65、パイプ45、組立体59、アーム61、グリッパ63を介してトンネル構造物3から取っている。なお、トンネル構造物3の配設形状に沿って適宜中折れジャッキ21を駆動することにより中胴部7に対して前胴部5を屈曲させることができることは公知技術と同様である。前胴部5の推進工程において、前方シール手段57のチューブ57aが縮められているので、トンネル構造物3の外周に充填されて固化した裏込材との接触を避けることができチューブ57aの破損を防止することができる。
【0024】
図4に示す後胴部13の推進工程では、前方シール手段57のチューブ57aを膨潤させ、ローリング防止用グリッパ79を縮退させる。そして、反力確保手段のアーム61を縮退してグリッパ63をトンネル構造物3の内周面から離し、盛替え用ジャッキ67を伸張して周囲地山に反力を取りながらフランジ65、パイプ45、組立体59を前方に移動した後、アーム61を伸張してグリッパ63をトンネル構造物3の内周面に押接する。そして、例えば、グリッパ63を介してトンネル構造物3に反力を取りながら、盛替え用ジャッキ67を縮退することにより中胴部7及び前胴部5に向けて後胴部13を引き戻し前方に推進移動させる。この後胴部13の推進移動と同時に埋戻し材供給手段75により後胴部13の後方に埋戻し材を注入する(この工程で埋戻し材が注入された領域を図中でハッチング表示している)。
【0025】
図5に示すトンネル構造物3の解体準備工程では、止水リング55のチューブ53を縮めるとともに後方シール用スライドジャッキ51を縮退することにより止水リング55をトンネル構造物3の後端縁から後方に移動し、トンネル構造物3の後端部を解体可能な状態とする。
【0026】
図6に示すトンネル構造物3の解体工程では、トンネル構造物3の後端部をエレクタ81を用いて解体する。解体したセグメントは図示しない台車によって坑外へ搬出する。その後、図1の掘進準備工程に戻り、図1,図3〜図6の各工程を順に繰り返すことで、トンネル構造物3の外周を掘削しつつトンネル構造物3を解体しつつ後胴部13の後方に埋戻し材を充填していくことができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るシールド装置によれば、前胴部の掘削手段によりトンネル構造物の外周地山を掘削しつつ推進機構を駆動することにより前胴部を後胴部に対して推進させることができ、前胴部内側の作業空間にてトンネル構造物を解体撤去しながら、後胴部の後方を埋め戻すことができる。
【0028】
そして、前胴部の後方に位置して埋戻し部分と未埋戻し部分とを遮断する後胴部の外周部が地山に接しているので、埋戻し材と接触している面積を小さくすることができるため、摩擦抵抗を小さくすることができ、シールド装置が装備する設備を小型化できコストの低減が図れる。
【0029】
また、後胴部は地山と埋戻し部分を遮断し、埋戻し材は地山と既に埋め戻した部分との間の空間に充填されるため、未埋戻し部分は存在せず、これに起因した地盤沈下等のおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態を示すシールド装置の掘進準備状態を表す縦断面図である。
【図2】(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1のB−B線断面図、(c)は図1のC−C線断面図、(d)は図1のD−D線断面図である。
【図3】図1のシールド装置を用いて管路を新設するための掘進工程を示す縦断面図である。
【図4】同後胴部推進工程を示す縦断面図である。
【図5】同トンネル構造物解体準備工程を示す縦断面図である。
【図6】同トンネル構造物解体工程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 シールド装置
3 トンネル構造物
5 前胴部(5A 前胴主部,5B 旋回部)
7 中胴部
13 後胴部
15 作業空間
17 推進用ジャッキ(推進機構)
21 中折れジャッキ
27 カッタ(掘削手段)
29 カッタ旋回用油圧モータ
51 後方シール用スライドジャッキ
53 シール手段
55 止水リング
57 前方シール手段
61 アーム
63 グリッパ
67 盛替用スライドジャッキ
75 埋戻し材供給手段
79 ローリング防止用グリッパ

Claims (4)

  1. 既設のトンネル構造物の後端を包囲してその内側に該トンネル構造物を解体撤去するための作業空間を有し、かつその前端部に該トンネル構造物の外周地山を掘削する掘削手段を設けてなる前胴部と、この前胴部の後方に位置しその外周部が地山に接しつつ埋戻し部分と未埋戻し部分とを遮断するとともにその後方に埋戻し材を充填する一又は複数の埋戻し材供給手段を具備した後胴部と、前記前胴部及び後胴部の間に設けられ該前胴部を後胴部に対して推進させるための推進機構とを備えたシールド装置であって、
    前記前胴部の前部に設けられ既設のトンネル構造物の外周に対して離接可能な前方シール手段と、前記前胴部の後部に設けられ該トンネル構造物の外周又は後端に対して離接可能な後方シール手段と、該前方シール手段又は後方シール手段を択一的に前記トンネル構造物に押接させる駆動手段とを備えたことを特徴とするシールド装置。
  2. 前記後胴部の外径が前記前胴部の外径と同径であることを特徴とする請求項1に記載のシールド装置。
  3. 前記前胴部の推進時に前記後胴部と既設のトンネル構造物との間を一体的に係止させる一方、非推進時に該後胴部と該トンネル構造物との間の係止を解除しつつ前後方向に伸縮可能な反力確保手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のシールド装置。
  4. 前記後胴部の外周部から周囲地山に向けて出没可能な一又は複数のローリング防止用グリッパを設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載のシールド装置。
JP31888299A 1999-11-09 1999-11-09 シールド装置 Expired - Fee Related JP3596384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31888299A JP3596384B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 シールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31888299A JP3596384B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 シールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132400A JP2001132400A (ja) 2001-05-15
JP3596384B2 true JP3596384B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18104026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31888299A Expired - Fee Related JP3596384B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 シールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596384B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001132400A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JP3596384B2 (ja) シールド装置
JP4203918B2 (ja) 三重筒式トンネル埋戻し装置
JP3392796B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JP5854770B2 (ja) 牽引式カッタ交換機構付き地中接合工法用トンネル掘削機
JP5292246B2 (ja) 覆工切替式トンネル掘削機
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JP3698431B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP4183040B2 (ja) シールド掘進機の後退方法、及びそのシールド後退用治具
JP3392795B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP4266860B2 (ja) 既設接続体へのシールド掘進機のドッキング方法およびシールド掘進機
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JP2950735B2 (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機
WO1990002246A1 (en) Method and apparatus for connecting halves of shield tunnel under ground
JP2004068509A (ja) トンネル掘削機及び掘削工法
JP3955165B2 (ja) シールド掘進機
JP2965986B2 (ja) シ―ルド埋め戻し装置
JP3622954B2 (ja) シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置
JP2686487B2 (ja) シールド掘削機
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP3408723B2 (ja) 異径トンネルの掘削工法
JP3033892B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機及びその地中接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees