JPS61183150A - グラスファイバ−の製造法 - Google Patents

グラスファイバ−の製造法

Info

Publication number
JPS61183150A
JPS61183150A JP60024158A JP2415885A JPS61183150A JP S61183150 A JPS61183150 A JP S61183150A JP 60024158 A JP60024158 A JP 60024158A JP 2415885 A JP2415885 A JP 2415885A JP S61183150 A JPS61183150 A JP S61183150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
waste
source
composition
sewage sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60024158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448738B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsunemi
常深 武志
Yuji Toyama
雄二 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP60024158A priority Critical patent/JPS61183150A/ja
Publication of JPS61183150A publication Critical patent/JPS61183150A/ja
Publication of JPH0448738B2 publication Critical patent/JPH0448738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/06Mineral fibres, e.g. slag wool, mineral wool, rock wool
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、断熱材、プラスチック補強材、コンクリート
補強材等の各種用途に利用するグラスファイバーの製造
法に関する。
〔従来技術〕
従来、新しいガラス原料を調合して加熱溶融し、溶融ガ
ラスをファイバー状に糸引き加工していた(文献を示す
ことができない。)〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、グラスファイバー用原料は、現在はとんど輸入
品であり、資源面の不安定性により高価になる欠点があ
り、また、原料の加熱溶融に膨大な熱エネルギーが必要
で、ランニングコストも極めて高価になる欠点があった
本発明の目的は、原料コスト及びエネルギーコストの両
方を大巾に低減して、極めて安価な製品を提供できるよ
うにする点にある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の特徴手段は、下水汚泥を主とする廃棄物を、カ
ルシウム源やシリカ源を加えて成分調整した状態で加熱
溶融し、得られた溶融スラグを冷却固化する以前にファ
イバー状に糸引き加工して、CaO/SiO2が0.6
〜1.1の製品を造ることにあり、その作用効果は次の
通りである。
〔作 用〕
下水汚泥を主とする廃棄物を、カルシウム源やシリカ源
を加えて、CaO/SiO2が0.6〜1.1の製品が
得られるようにして、加熱溶融し、溶融スラグを糸引き
加工すると、グラスファイバーとして十分な強度を有す
ると共に、耐熱性及び耐アルカリ性に優れた長繊維を得
られることが実験で確認できた。
そして、廃棄物を主原料とするから、原料コストは極め
て低く、かつ、下水処理の普及によって大量の下水汚泥
が安定して得られる現在では、原料確保面でも心配が無
い。
また、廃棄物の溶融処理は無害化や減量等の面から有効
で現在広く普及しつつあり、本発明によれば、廃棄物処
理の副産物を、その処理のための熱エネルギーを有効利
用してグラスファイバーとして回収利用することになり
、この立場から判断すると、グラスファイバー製造にお
ける原料コスト及びエネルギーコストはほとんど不要と
みなすこともでき、製品価格を極めて低く抑えることが
可能である。
〔発明の効果〕 その結果、グラスファイバーを低価格で、しかも廃棄物
処理、省資源及び省エネルギーの全てにおいて有利に提
供できるようになった。
また、例えば1000℃以上もの高温に耐える耐熱性に
優れたグラスファイバーを得ることができ、従来のグラ
スファイバーが500℃程度以下であったことと比較し
て、耐熱性の大巾な向上を図れるようになり、そして、
Cab/5intが0.2程度であった従来のグラスフ
ァイバーに比して、耐アルカリ性においても大巾な向上
を図れるようになり、グラスファイバーの新しい用途を
拓けるようになった。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
(実施例1) 下水汚泥の乾燥ケーキ又は下水汚泥の焼却灰に、あるい
は、それに都市ゴミ焼却灰等の適当な他の廃棄物を混入
したものに、適当なカルシウム源やシリカ源を加えて、
成分を調整し、適当な型式の炉において、成分調整した
原料を加熱溶融し、軟化点が900〜1300℃程度の
溶融スラグを造る。
その溶融スラグを、冷却固化する以前に、900−13
00℃程度の温度で適当な装置によりファイバー状に糸
引き加工し、Cab/5iftが0.6〜1.1のグラ
スファイバーを製造する。
尚、上記スラグの組成、上記グラスファイバーの組成及
び従来のグラスファイバーの組成を以下に例示する。
(イ)スラグ組成 スラグ例1  スラグ例2 FeO16,6χ    13.9χ Ah(h       12.3χ    7.1χC
a0       8.1χ    37.7χ5iO
z       29.0χ    15.0χMgO
4,6X     2.6 % Cab/5ift     O,282,5(rl)グ
ラスファイバーの組成 FeO4,5χ    9.1χ    −(pe*o
i)                 0.4χAh
0317.0χ    12.3χ   14.6χC
a0    24.2χ    31.4χ   11
.4χSiO□    35.3χ    32.2χ
   57.7χMg0    4.2χ    2.
9χ   6.1χその他   14.8χ     
12.1χ    9.8χCab/Sing   O
,690,980,20(実施例2) 下水汚泥を、CaO添加で成分調整して、コークスで高
温炉床を形成する炉により加熱溶融し、溶融スラグを、
1180℃に温度を保って、白金製ノズルによって60
0m/sinの速度で糸引き加工し、平均直径15μで
平均引張り強度83kg/m+w”のグラスファイバー
を得た。
(実施例3) 下水汚泥を、砕石添加で成分調整して、コークスで高温
炉床を形成する炉により加熱溶融し、溶融スラグを、1
210℃に温度を保って、白金製ノズルによって600
m/n+inの速度で糸引き加工し、平均直径13μで
平均引張り強度100kg/mm2のグラスファイバー
を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  下水汚泥を主とする廃棄物を、カルシウム源やシリカ
    源を加えて成分調整した状態で加熱溶融し、得られた溶
    融スラグを冷却固化する以前にファイバー状に糸引き加
    工して、CaO/SiO_2が0.6〜1.1の製品を
    造るグラスファイバーの製造法。
JP60024158A 1985-02-08 1985-02-08 グラスファイバ−の製造法 Granted JPS61183150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024158A JPS61183150A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 グラスファイバ−の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024158A JPS61183150A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 グラスファイバ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183150A true JPS61183150A (ja) 1986-08-15
JPH0448738B2 JPH0448738B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=12130527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024158A Granted JPS61183150A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 グラスファイバ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183150A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692750A (ja) * 1992-06-22 1994-04-05 Nkk Corp 軽量吸音板
JPH06127962A (ja) * 1992-06-22 1994-05-10 Nkk Corp 軽量吸音板の製造方法
JPH06166578A (ja) * 1992-06-22 1994-06-14 Senji Kaneko 軽量吸音板およびその製造方法
WO1998045215A3 (de) * 1997-04-03 1999-01-21 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum herstellen von isolierwolle
WO2006015846A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-16 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer mineralischen schmelze sowie formstein
WO2006015647A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-16 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer mineralischen schmelze sowie formstein
WO2006040135A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Rockwool International A/S Treatment of sludge
FR2974799A1 (fr) * 2011-05-02 2012-11-09 Veolia Proprete Procede de fabrication de fibres de verre et fibres de verre associees
CN102807323A (zh) * 2012-09-12 2012-12-05 济南大学 一种固体废弃物的回收再利用方法及以该固体废弃物为原料制得的玻璃
CN102807325A (zh) * 2012-08-21 2012-12-05 何德开 一种翡翠色微晶玻璃及其制备方法
CN104003613A (zh) * 2012-08-06 2014-08-27 上海榕新实业有限公司 一种利用城市污泥和冶炼矿渣制备无机纤维的方法
CN105236746A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 广西南宁智翠科技咨询有限公司 一种生物活性玻璃陶瓷及其制备方法
CN106277804A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 中国计量大学 一种环保型玻璃纤维及其制备方法
CN107628753A (zh) * 2017-09-21 2018-01-26 汶川县三力铁合金有限责任公司 一种利用环保吸尘粉和熔融炉渣生产矿渣棉的方法
CN110079894A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 李科 一种利用油泥提取纤维的工艺方法
CN114477794A (zh) * 2022-03-02 2022-05-13 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 玻璃纤维制品热定型装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692750A (ja) * 1992-06-22 1994-04-05 Nkk Corp 軽量吸音板
JPH06127962A (ja) * 1992-06-22 1994-05-10 Nkk Corp 軽量吸音板の製造方法
JPH06166578A (ja) * 1992-06-22 1994-06-14 Senji Kaneko 軽量吸音板およびその製造方法
WO1998045215A3 (de) * 1997-04-03 1999-01-21 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum herstellen von isolierwolle
WO2006015846A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-16 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer mineralischen schmelze sowie formstein
WO2006015647A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-16 Deutsche Rockwool Mineralwoll Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer mineralischen schmelze sowie formstein
WO2006040135A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Rockwool International A/S Treatment of sludge
WO2012153034A1 (fr) * 2011-05-02 2012-11-15 Veolia Proprete Procede de fabrication de fibres de verre et fibres de verre associees
FR2974799A1 (fr) * 2011-05-02 2012-11-09 Veolia Proprete Procede de fabrication de fibres de verre et fibres de verre associees
CN104003613A (zh) * 2012-08-06 2014-08-27 上海榕新实业有限公司 一种利用城市污泥和冶炼矿渣制备无机纤维的方法
CN102807325A (zh) * 2012-08-21 2012-12-05 何德开 一种翡翠色微晶玻璃及其制备方法
CN102807323A (zh) * 2012-09-12 2012-12-05 济南大学 一种固体废弃物的回收再利用方法及以该固体废弃物为原料制得的玻璃
CN105236746A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 广西南宁智翠科技咨询有限公司 一种生物活性玻璃陶瓷及其制备方法
CN106277804A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 中国计量大学 一种环保型玻璃纤维及其制备方法
CN107628753A (zh) * 2017-09-21 2018-01-26 汶川县三力铁合金有限责任公司 一种利用环保吸尘粉和熔融炉渣生产矿渣棉的方法
CN107628753B (zh) * 2017-09-21 2023-12-19 汶川县三力铁合金有限责任公司 一种利用环保吸尘粉和熔融炉渣生产矿渣棉的方法
CN110079894A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 李科 一种利用油泥提取纤维的工艺方法
CN114477794A (zh) * 2022-03-02 2022-05-13 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 玻璃纤维制品热定型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448738B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183150A (ja) グラスファイバ−の製造法
SU631494A1 (ru) Керамическа масса
US5312806A (en) Mineral fibres
JPH05238802A (ja) 下水汚泥焼却灰からの透水性ブロックレンガの製造方法
SE8505857L (sv) Forfarande for utnyttjande av slagg fran framstellning av ferrolegeringar
JPS5617928A (en) Manufacture of titania hydrate fiber, titania glass fiber and titania fiber
JPH10273332A (ja) 都市ゴミ焼却灰溶融スラグを主原料とした高強度ロッ クウールおよびその製造方法
CN1021572C (zh) 炽热黄磷炉渣制成矿棉的方法
JPS55140725A (en) Manufacture of slag wool using steel making slag as starting material
JPS6124074B2 (ja)
JPS59131534A (ja) 岩綿の製造方法
SU624899A1 (ru) Смесь дл изготовлени жаростойкого бетона
JPS62171940A (ja) フライアツシユを利用した長繊維の製法
JPS5734037A (en) Preparation of glass filament from slag
JPH0665617B2 (ja) 金属生産からのスラグを利用する方法
US1756786A (en) Ceramic material and binding agent as well as alpha process for producing such material
RU2014301C1 (ru) Сырьевая смесь для получения минерального волокна
KR880002431B1 (ko) 고로슬래그를 이용한 내화 단열벽돌
JPH01138113A (ja) 炭化ケイ素ウィスカーの製造方法
KR980002198A (ko) 고로 수재슬래그를 이용한 마찰재 제조방법
SU908772A1 (ru) Способ изготовлени заполнител из гидросиликатов магни
KR900001372B1 (ko) 고로슬래그(Slag)를 이용한 내열성 장섬유 제조방법
FR2348261A1 (fr) Composition utilisable en acierie et son procede de preparation
RU1787962C (ru) Способ получени стекломассы
SU1076421A1 (ru) Смесь дл изготовлени теплоизол ционного материала

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term