JPH0665617B2 - 金属生産からのスラグを利用する方法 - Google Patents

金属生産からのスラグを利用する方法

Info

Publication number
JPH0665617B2
JPH0665617B2 JP61143134A JP14313486A JPH0665617B2 JP H0665617 B2 JPH0665617 B2 JP H0665617B2 JP 61143134 A JP61143134 A JP 61143134A JP 14313486 A JP14313486 A JP 14313486A JP H0665617 B2 JPH0665617 B2 JP H0665617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
weight
oxide
viscosity
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61143134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632841A (ja
Inventor
カレビ メントイメキ タルモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Oyj
Original Assignee
Outokumpu Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Oyj filed Critical Outokumpu Oyj
Priority to JP61143134A priority Critical patent/JPH0665617B2/ja
Publication of JPS632841A publication Critical patent/JPS632841A/ja
Publication of JPH0665617B2 publication Critical patent/JPH0665617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属生産からのスラグ、特に銅またはニッケ
ル工程から生じる高酸化鉄分を有する珪酸塩スラグを鉱
物綿(ミネラルウール)などのような耐熱、耐火または
(および)耐アルカリ繊維物質の生産において利用する
方法に関する。
鉱物綿は、急速な冷却工程による溶解珪酸塩から製造さ
れるので、ガラスのような構造が得られる。鉱物綿は珪
酸塩の他に、例えば酸化カルシウムや酸化アルミニウム
や酸化マグネシウムを含んでいる。
鉱物綿自体の生産工程の条件に加えてその鉱物綿の質的
条件の中で、鉱物綿の実際の利用に関係するものは、例
えば繊維の長さや径、熱伝導率、耐火能力、材料の同質
性やガラス性の他に、その固有の重量、耐薬品性および
強度である。
鉱物綿のガラスのような性質は、最終生成物において重
要な要因である。ガラスの組成は、例えば、結晶状態と
溶解状態の間のわずかなエネルギー差、結晶体における
高い活性エネルギー、すなわち溶解状態の高粘性、およ
び急速冷却のみによって向上する。このことに加えてガ
ラスの組成は、溶解状態での酸基の割合によっても影響
される。したがって、ガラスはより不安定で高塩基なも
のになる。珪酸塩状態での粘性は、主にその中に含まれ
る陰イオンの大きさによって決定まる。一般的な原理と
して、溶解状態に含まれる複合剤の割合が増すと、粘性
が高まるといえる。粘性増加剤は、例えば、酸化珪素、
酸化アルミニウム、酸化チタンや三酸化クロムである。
アルカリ酸化物の中で酸化鉄や酸化マンガンは、酸化マ
グネシウムよりはよい液剤である。更に、マグネシウム
高含有量のスラグは、カルシウムを含むスラグよりも粘
着性が少ない。
鉱物綿の生産においては、表面張力もまた繊維離解の重
要な役割をしている。なぜならば、溶解物質は、炉およ
び繊維離解機の外から自由にアクセスできなければなら
ないからである。粘度と表面張力の比率の実用の目安
は、0.01以上と規定されている。そうでないと溶解流が
小滴になってしまう。
鉱物綿製造業は、酸化鉄を含む原料には伝統的に否定的
な態度をとってきた。これは、製造工程での酸化鉄の影
響が原因となっている。酸化鉄は、スラグ粘性の強力な
温度依存性のためにキューポラ内に封じられる傾向があ
る。その結果、炉底に蓄積し、運転を妨げる原因とな
り、また遠心分離器のわくを破壊する。しかしながら、
もし鉱物綿の耐火性を改良すべき場合は、少量の酸化鉄
を原料に加える。その上一般に、高酸化鉄分は製造綿の
弾力性を弱め、概して綿の保護能力を減少させる結果に
なるとされている。
本発明の目的は、従来の技術の欠点を少しでも取り除
き、金属生産からのスラグ、特に銅または(および)ニ
ッケル工程から生じるスラグを鉱物綿製造において原料
として利用する改善された方法を実現することである。
本発明の重要な新規な特徴は、添付した特許請求の範囲
により明らかである。
銅またはニッケル工程から生じるスラグは、ふつう鉄カ
ンラン石(2FeO・SiO2)をベースとした珪酸塩スラグで
あり、40〜65重量%の高酸化鉄分を有する。以前には、
この酸化鉄分は前述したように、鉱物綿製造においてこ
れらのスラグを利用する上で障害になっていた。しかし
ながら、本発明による新しい見解では、金属生産からの
スラグが、高温に適する繊維材料や建設業における絶縁
材料または建築材料に適する強化綿材料の製造で混合に
より使用することが顕著に示される。これは、混合工程
によって物質粘性の温度依存性が変化し、温度の関数と
して決定される粘性曲線の温度依存性が、鉱物綿製造に
おける温度範囲内で弱まることに起因している。したが
って、繊維状の綿物質を製造する工程は、容易に調整す
ることができ、最終生成物は要求される性質を持った本
質的に均質のものとなる。
本発明によると、ニッケル製造の銅から生じるスラグに
種々の混合物を加えると、スラグ中の酸性分の相対量が
増加する。よって、本発明によれば、種々のスラグ混合
物の相平衡状態を考慮してスラグ中の酸化アルミニウム
(Al2O3)または(および)二酸化珪素(SiO2)の含有量を
増加する。その結果、基本的に高融点で強い耐温度性お
よび耐アルカリ性をもつ、アスベストの代りに使用でき
る物質、あるいは、比較的低温度に適し、例えば断熱材
としてアスベストの代りに使用することができる物質の
要求を必要に応じて得ることが可能である。
本発明の方法に適するスラグは普通、主な成分として酸
化珪素が25〜40重量%、酸化鉄が40〜65重量%、酸化カ
ルシウムが0〜10重量%、酸化マグネシウムが0〜10重
量%、そして酸化アルミニウムが0〜15重量%の割合で
含まれている。従来技術の説明で上述したように、上記
スラグの高酸化鉄分のため、スラグは、これまで例え
ば、鉱物綿製造において使用されなかった。酸化鉄は、
銅やニッケル製造からのスラグ中において、主に、酸化
第一鉄の形で珪酸塩に結合して存在し、スラグの処理中
はアルカリ性成分としてふるまう。これに反して、珪酸
塩構造の酸化珪素は、酸性成分として知られている。よ
って、酸性として一般に作用する他の酸化物である酸化
珪素または(および)酸化アルミニウムをスラグ中に加
えることにより、スラグ内での酸化鉄と酸化珪素の割合
を変えて、鉱物綿の製造に有益となるようすることがで
きる。しかしながら、本発明の方法を観察すると、有益
な繊維離解を成し遂げるためには酸化鉄分が鉱物綿用原
料中、22重量%以下に減少してはならないことがわかっ
た。さらに、鉱物綿のための原料に含まれる酸化鉄は、
22〜35重量%の間が有益であると指摘される。これは、
スラグ重量において酸化珪素15〜35重量%または(およ
び)酸化アルミニウム8〜15重量%をスラグに加えるこ
とにより達成される。
本発明の方法の有利な応用例にて用いられるスラグの成
分は様々あるので、最終生産物として理想の性質を得る
ために物質混合物に他の酸性成分を少量加えることも必
要なことがある。特に、低繊維離解温度の物質の製造に
おいては、いくつかの場合には酸化珪素を加えること
で、繊維離解温度が上昇する。この上昇を補償するのに
他の酸化物を必要とする。加える物質の可能性として
は、例えば酸化カルシウムや酸化マグネシウムや酸化亜
鉛がある。
以下、実施例および添付図面を用いて本発明をより詳細
に説明す。図は、金属製造からの非混合物スラグに関し
て、例として鉱物綿用の混合物原料の粘性の温度依存性
を示す図である。
図によれば、曲線Aは、金属製造からの純正物スラグの
粘性の温度依存性を表わしている。曲線Aの温度依存が
非常に強いことが図から明らかであり、したがって、所
定温度での繊維離解は極めてむずかしい。図はまた、繊
維離解に適する有効粘性の範囲を示しており、その範囲
は2.5〜250ポアズである。本発明の方法を使用するため
に適している金属製造からのスラグを混合することによ
り、鉱物綿用混合物原料の粘性−温度の依存性に有効な
繊維離解への本質的な変化があった。これは、本例の原
料化合物の粘性−温度依存曲線において明らかに認めら
れる。これらの曲線は、添付図に描かれている。これを
見ると、原料化合物の温度依存性は金属製造からのスラ
グよりも本質的に弱いことがわかる。これらの例は、本
発明の好ましい実施例でもある。
実施例1 酸化鉄53.0重量%、酸化珪素32.0重量%、酸化マグネシ
ウム8.9重量%、酸化アルミニウム2.8重量%そして酸化
カルシウムが1.3重量%の割合で含まれているスラグに
酸化珪素30重量%を加えた。スラグの溶融温度は1200〜
1250℃であったが、混合したことにより溶融温度は上昇
した。繊維離解を達成するにはさらに加熱しなければな
らなかった。繊維離解は、理想繊維離解温度である1500
℃で成し遂げられ、この温度は、測定操作により本発明
のこの原料混合物について規定した温度−粘性曲線(図
中の曲線B)に基づいて決定したものである。これによ
り、その結果物は約1200℃までの優れた耐火性能が得ら
れた。
実施例2 実施例1のスラグを、低耐温度性物質の製造における初
期物質として使用した。これを実現するためには、ニッ
ケル製造から生ずるスラグに酸化珪素と酸化アルミニウ
ムが加えられ、それはスラグ75重量%、酸化アルミニウ
ム10重量%そして酸化珪素15重量%を含んだ溶融混合物
に混合された。この混合物は、1200℃での図の曲線Cに
基づいて実施例1に従って繊維離解された。その結果、
その生成物質は約900〜1000℃までの耐火性能が得られ
た。
要約すると本発明は、金属生産からのスラグ、特に銅ま
たはニッケル工程から生じる40〜60重量%の高酸化鉄分
の珪酸塩スラグを鉱物綿などの耐熱、耐火または(およ
び)耐アルカリ性の繊維物質の生産において利用する方
法に関する。本発明によれば、スラグ中の酸性成分の相
対比率が上昇するようなスラグ混合によってスラグ粘性
の温度依存性を変化させる。
【図面の簡単な説明】
図は、鉱物綿のための混合物原料の粘性の温度依存性を
示す図である。 主要部分の符号の説明 A……金属製造からの純正物スラグの粘性−温度依存曲
線 B……実施例1における原料混合物の粘性−温度依存曲
線 C……実施例2における原料混合物の粘性−温度依存曲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅またはニッケル生産工程から生じる40〜
    65重量%の高酸化鉄分の珪酸塩スラグを耐熱、耐火また
    は(および)耐アルカリ繊維物質の生産に利用する方法
    において、スラグ中の酸性成分の相対比率が上昇するよ
    うに酸化アルミニウム8〜15重量%と酸化珪素15〜25重
    量%を加えるか、または酸化珪素25〜35重量%を加える
    ことによってスラグ粘性の温度依存性を変化させ、スラ
    グに含有される40〜65重量%の酸化鉄分が22〜35重量%
    の酸化鉄分に調整されることを特徴とする銅またはニッ
    ケル生産工程からのスラグを利用する方法。
JP61143134A 1986-06-20 1986-06-20 金属生産からのスラグを利用する方法 Expired - Lifetime JPH0665617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143134A JPH0665617B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 金属生産からのスラグを利用する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143134A JPH0665617B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 金属生産からのスラグを利用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632841A JPS632841A (ja) 1988-01-07
JPH0665617B2 true JPH0665617B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=15331710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143134A Expired - Lifetime JPH0665617B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 金属生産からのスラグを利用する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106698914A (zh) * 2015-08-10 2017-05-24 沈阳有色金属研究院 一种铜冶炼渣配加煤矸石电炉熔炼保温制备无机矿物纤维的方法
AU2022255977A1 (en) * 2021-04-06 2023-10-12 Nippon Fiber Corporation Alkali-resistant noncrystalline inorganic composition and fiber thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184929A (en) * 1975-01-20 1976-07-24 Asahi Komen Kk Rotsukuuruno seizohoho
JPS58161931A (ja) * 1982-03-15 1983-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd スラグ繊維の製造方法
JPS59131534A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Nippon Cement Co Ltd 岩綿の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632841A (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312806A (en) Mineral fibres
US3892581A (en) Glass fiber compositions
US4764487A (en) High iron glass composition
EP0257092B1 (en) USE OF INORGANIC FIBERS CONSISTING OF Al 2O3, MgO, CaO AND SiO2
CA1244485A (en) Method for utilizing slag from metal production
US4102692A (en) Reinforcing glass fibers of MgO-CaO-ZnO-Al2 O3 -SiO2 -TiO2
US4251279A (en) Method of producing alumina-containing fiber and composition therefor
US4818290A (en) Method for utilizing slag from ferroalloy production
US3484259A (en) High strength-high modulus glass fibers
US4946811A (en) Method for mixing molten iron silicate with ferroalloy slag in order to produce fire-resistant and chemically resistant fiber
US3408213A (en) Glass fiber compositions
JPH035343A (ja) ファイバーガラス組成物
US3928049A (en) Alkali-resistant mineral fibers useful for the reinforcement of various moulded articles
JPS6299B2 (ja)
EP0095490A1 (en) Alkali-resistant glass fibers
JPH0665617B2 (ja) 金属生産からのスラグを利用する方法
WO1999001393A1 (fr) Composition de verre pour fibres
US3679443A (en) Mineral wool made from silicate glass comprising iron oxides
CA1045641A (en) Glass fiber compositions
US2883296A (en) Glass composition
JPS58167444A (ja) 耐アルカリ性ガラス繊維
FI78447B (fi) Tillsaettning av ferrokromslagg foer framstaellning av eldfasta och kemiskt bestaendiga fibrer.
JPH0524871B2 (ja)
JPS6217041A (ja) 繊維用ガラス組成物
JP2673142B2 (ja) 高耐熱高強度アルミナシリカ質繊維