JPS61181849A - エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物 - Google Patents

エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61181849A
JPS61181849A JP2191885A JP2191885A JPS61181849A JP S61181849 A JPS61181849 A JP S61181849A JP 2191885 A JP2191885 A JP 2191885A JP 2191885 A JP2191885 A JP 2191885A JP S61181849 A JPS61181849 A JP S61181849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer rubber
fusion
heat
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakahara
中原 一弘
Keiju Chikatsu
近津 佳重
Hiroshi Akema
博 明間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2191885A priority Critical patent/JPS61181849A/ja
Publication of JPS61181849A publication Critical patent/JPS61181849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、機械的強度と加工性が改善されたエチレン−
α−オレフィン共重合ゴムおよび/またはエチレン−α
−オレフィン−ジオレフィン共重合ゴム(以下、これら
を総称して「エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム」
という)からなるゴム組成物に関する。   ′ 従来の技術 エチレン−プロピレン−ジオレフィン共重合ゴム(EP
DM)、あるいはエチレン−プロピレン共重合ゴム(E
PM)は、現在工業的に生産され、自動車関連、建築関
連、電気関連などのゴム材料として幅広く使用されてい
る。これらのエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムは
、その分子構造から、他のジエン系ゴム、例えば天然ゴ
ム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴムなどと比
較して、耐候性、耐熱性に優れ、その用途は近年ますま
す増加している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム
は、一般的なジエン系ゴムに較べて加工性などの幾つか
の欠点を有している。この加工性を改善するため、従来
は分子量分布を広くしたり、またある場合にはエチレン
含量を少なくするなどの方法が用いられている。しかし
、これらの方法では、加工性は改善されるが、反面、引
っ張り強度、引き裂き強度などの機械的強度が低下する
という重大な問題を生起する。また加工性を改善するた
め、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの結晶性ポリマ
ーを添加する方法も用いられるが、エチレン−α−オレ
フィン系共重合ゴムとの相溶性が悪く、結果的に引っ張
り強度、引き裂き強度などの機械的強度の優れたものは
得られていない。
本発明の目的は、かかる従来の技術的課題を解決するこ
とにあり、機械的強度と加工性の双方において優れたエ
チレン−α−オレフィン系共重合ゴム組成物を提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、前記従来の技術的課題を解決するため鋭
意検討した結果、従来のエチレン−α−オレフィン系共
重合ゴムに特定の高延伸結晶性のエチレン−α−オレフ
ィン系共重合ゴムを特定量配合することにより、機械的
強度と加工性共に優れたゴム組成物が得られることを見
出し本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、下記条件を満足するエチレン−α−オ
レフィン系共重合ゴム(1)および(II)を含有する
組成物であって、かつ(I)と(II)との重量比率が
5/95〜50150であり、しかも組成物の示差走査
熱量計で求められる50〜100℃の融点を持つ結晶の
融解熱量が全融解熱量の6%以上であることを特徴とす
るエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム組成物を提供
するものである。
(I):共重合ゴム中のエチレン単位対α−オレフィン
単位の重量比率が85/15〜55/45であり、かつ
共重合ゴム中のジオレフィン単位の結合量が沃素価でθ
〜50であって、示差走査熱量針で求められる50〜1
00℃の融点を持つ結晶の融解熱量が全融解熱量の12
〜60%であるもの。
(II):共重合ゴム中のエチレン単位対α−オレフィ
ン単位の重量比率が75/25〜35/65であり、か
つ共重合ゴム中のジオレフィン単位の結合量が沃素価で
θ〜50であって、示差走査熱量計で求められる50〜
100℃の融点を持つ結晶の融解熱量が全融解熱量の0
〜6%であるもの。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム組成物
は、通常の状態では弱い結晶を僅かに持っているだけで
あるが、引っ張りなどの応力、を加えることにより強い
結晶を生成する、いわゆる延伸結晶を示すエチレン−α
−オレフィン系共重合ゴム組成物である0本発明の前記
目的とする機械的強度と加工性の優れたエチレン−α−
オレフィン系共重合ゴム組成物を得るには、幾つかの要
件が必要であり、結晶性の制御された以下の共重合ゴム
(1)と(II)とを含有するものである。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(1)
および(II)において、共重合モノマーとして用いる
α−オレフィンは、炭素数1〜12のα−オレフィンで
あり、具体例としてはプロピレン、ブテン−1,4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などで
ある。好ましくはプロピレンである。
これらのα−オレフィンは1種でも2種以上を併せても
用いることができる。
また、本発明に用いられるエチレン−α−オレフィン系
共重合ゴム(I)および([)は、ジオレフィンを共重
合させたエチレン−α−オレフィン−ジオレフィン共重
合ゴムも可能であり、かかるジオレフィンとしては、以
下の化合物が挙げられる。
ジシクロペンタジェン、トリシクロペンタジェン、5−
メチル−2,5−ノルボルナジェン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−イソプ
ロペニル−2−ノルボルネン、5− (1−ブテニル)
−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシク
ロヘキセン、1.5.9−シクロドデカトリエン、6−
メチル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、2.
2′−ジシクロペンテニル、トランス−1゜2−ジビニ
ルシクロブタン、1.4−へキサジエン、2−メチル−
1,4−へキサジエン、1.6−オクタジエン、1.7
−オクタジエン、1,8−ノナジェン、1.9−デカジ
エン、3.6−シメチルー1,7−オクタジエン、4.
5−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,4.7−オ
クタトリエン、5−メチル−1,8−ノナジェン。
これらジオレフィンの中で、特に5−エチリデン−2−
ノルボルネン(ENB)および/またはジシクロペンタ
ジェン(DCP)が好ましい。
以下、共重合ゴム(1)と(It)とに分け、本発明を
説明する。
エチレン−α−オレフィン、共電ムゴム(■):共重合
ゴム(I)中のエチレン単位は85〜55重量%である
ことが必要である。エチレン単位が85重量%を越える
と共重合ゴム中の結晶量が多くなり、混合後の共重合ゴ
ム組成物は結果として硬いゴムとなる。
即ち、かかる共重合ゴム組成物は、引っ張り強度のよう
な機械的強度は強くなるが、室温付近あるいは更に低温
では硬いため、練り機械などでの噛み込みが悪いなどの
ように加工性に劣る。
また、ゴム弾性体の特性を失い樹脂的ないわゆるプラス
トマーと呼ばれる状態になる。このようなゴムは、低温
でのゴム特性を失うから低温特性が悪いと判断される。
逆にエチレン含量が55重量%以下になると、混合後の
共重合ゴム組成物の生ゴムの機械的強度ばかりでなく、
過酸化物あるいは硫黄などで架橋させた架橋ゴムの機械
的強度、例えば破断応力、引張強度、引き裂き強度など
が不足する。
共重合ゴム(1)中のジオレフィンの共重合量は、沃素
価で0〜50、好ましくはθ〜35の範囲で用いること
ができる。沃素価が50を越えると共重合ゴム(I)の
重合収率が低下したり、三次元架橋ゲルが生成し易くな
るなど、工業的製造の面での問題を生じる。
更に、本発明で用いるエチレン−α−オレフィン系共重
合ゴム(1)は、加工性、機械的強度を両立させるため
特定の分子構造である必要があるが、これは示差走査熱
量計(D S C)の分析で測定することができる。
DSCでの測定、解析方法は後述するが、第1図(DS
C曲線図)の斜線部で示される50〜100’Cの融点
を持つ結晶成分の融解熱量が全融解熱量の12〜60%
であることが必要がある。
即ち、この値が12%より小さい共重合ゴムの場合は、
同等の組成を有する本発明のゴム組成物に比較して、例
えば引き裂き強度などの機械的強度が劣り、一方この値
が60%を越えると混合後のゴム組成物は機械的強度は
強くなるが加工性劣るものとなる。
このように、50’C未満の結晶成分量が多くなると十
分な延伸結晶性を発現することができず、主として機械
的強度の点に問題が生じ、一方融点が100’Cを越え
る結晶成分が多量に存在すると加工性に問題が生じる。
これらの現象の本質的原因は十分解明されている訳では
ないが、A、Peterlin  ら(J、Po1yl
lerSci、、 A  2.6.5B? (1968
))の報告をもとに50〜io’o’cに融点を持つ結
晶成分のエチレン連鎖長を算出すれば10〜20数個と
推定され、この適度なエチレン連鎖長成分が非晶成分の
延伸結晶化を促進する働きをしているものと推定される
エチレン−α−オレフィン、丑重へゴム(II):共重
合ゴム(n)は、従来製造されている延伸結晶性を示さ
ない一般のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴムであ
り、エチレン単位は35〜75重量%である。
また、ジオレフィン含量は、沃素価で0〜50、好まし
くは0〜35の範囲で用いられる。共重合ゴム(n)の
エチレン含量およびジオレフィン含量が、少なすぎたり
、多すぎたりする場合は、得られるゴム組成物において
、前記共重合ゴム(1)と同様の機械的強度、加工性な
どの問題が生起する。
更に、これら一般のエチレン−α−オレフィン系共重合
ゴム(II)の示差走査熱量計で求められる50〜10
0℃の融解熱量は、全融解熱量の0〜6%である。
以上のように、本発明のゴム組成物は、前記エチレン−
α−オレフィン系共重合ゴム(1)および(It)を主
成分として構成されるが、かかる共重合ゴム(I)と(
If)との重量比率は、5/95〜5 Q15 Qでな
ければならない。
エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(I)の重量比
率が5重量%未満では延伸結晶性の効果が充分に発揮さ
れず、一方50重景%を越えると組成物の機械的強度は
強くなるが、練り機械などでの噛み込みが悪(なるなど
加工性が劣るものとなる。
また、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(1)と
(II)との混合物である組成物は、示差走査熱量計で
求められる50〜100℃の融点を持つ結晶の融解熱量
が全融解熱量の6%以上になるように混合しなければな
らない、この値が6%未満では組成物の延伸結晶性の効
果が充分発揮されず機械的強度が劣る。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(I)
は、周期律表■〜■族の有機金属化合物と周期律表■〜
■族および■族から選ばれた遷移金属化合物との組合わ
せからなる触媒を用いて製造される。
有機金属化合物としては、有機リチウム化合物、有機ナ
トリウム化合物、有機カリウム化合物、有機アルミニウ
ム化合物などが用いられる。
好ましくは有機アルミニウム化合物である。
更に好ましくは、次式で与えられるハロゲン化有機アル
ミニウム化合物が良い。
Rs−−AIIX− このとき、Rは炭素数1〜8のアルキル残基、mはθ〜
1.25の範囲、Xはハロゲンを示し、好ましくは塩素
原子である。このアルミニウム化合物は、2種以上の有
機アルミニウム化合物を混合することもできる。
遷移金属化合物としては、バナジウム化合物および/ま
たはチタン化合物が好ましい。
この場合、バナジウム化合物としては、オキシ三塩化バ
ナジウム;vOC13、四塩化バナジウム;vCIt4
、アルコキシバナデート、例えばn−ブトキシバナデー
ト;VO(0−n−Ca H9) x 、イソオクチル
ハナデート;vO(0−1so −Ca H9) s 
、オクチルアルコール;VO(0−Cs H+t)3な
ど、およびオキシ三塩化バナジウムと炭素数1〜12の
飽和゛脂肪族アルコールli[、例、tハメチルアルコ
ール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチル
アルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール
、オクチルアルコールなどとの組合わせからなる混合成
分が挙げられる。
また、チタン化合物としては、エーテル、アルコール、
燐酸エステルなどの電子供与性化合物を珀いて三価およ
び/または四価のチタン化合物を溶解した組成物触媒ま
たは塩化マグネシウムに担持した三価および/または四
価のチタン含有組成物触媒が好ましい。
更に、バナジウム化合物とチタン化合物の混合触媒とし
ては、前記バナジウム化合物成分とX4−1ITi  
(OR)、(、:(7)とき、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜12のアルキル基、mは0〜4の範囲を示す
)の組み合わせからなる混合成分が好ましい。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(1)
は、前記の如く触媒系を用いてn−ヘキサンなどの炭化
水素を重合溶媒とした溶液重合、またはプロピレンなど
を溶媒に用いた懸濁重合によって製造することができる
0分子量の調節は水素ガスで行うことができる。
一方、本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム
(I[)は、従来公知の触媒を用いて製造することがで
きる。
即ち、周期律表第■族〜■族の有機金属化合物と周期律
表第■族および■族から選ばれた遷移金属化合物との組
み合わせからなる触媒を用いて製造される。
有機金属化合物の好ましい例は、次式で表されるハロゲ
ン化有機アルミニウム化合物である。
R1−、AfX。
このとき、Rは炭素数1〜8のアルキル基、mはこの場
合1〜2の範囲、Xはハロゲンを示し、好ましくは塩素
原子である。このアルミニウム化合物は、2種以上の有
機アルミニウム化合物を混合することもできる。
遷移金属化合物としては、バナジウム化合物が好ましい
。この場合、バナジウム化合物としては、オキシ三塩化
バナジウム;voCj!+3、四塩化バナジウム;VC
7!4、アルコキシバナデート、例えばn−プトキシバ
ナデード;VO(0−n−C4H9)3、イソオクチル
バナデート;vO(0−iso −Ca Hq ) 3
 %オクチルバナデート;VO(0−C,H,、)、な
どである。
本発明において使用されるエチレン−α−オレフィン系
共重合ゴム(If)は、前記の如き触媒系を用いてn−
ヘキサンなどの炭化水素を重合溶媒とし、重合温度−1
0〜+50’C1圧力0〜10kg/−の範囲でエチレ
ン/α−オレフィン/(およびジオレフィン)を接触さ
せる溶液重合によって製造することができる0分子量の
調節は水素ガスで行うことができる。
なお、本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム
(1)および(II)のそれぞれは、本発明に規定され
た要件を満足すれば、そのムーニー粘度は特に限定され
ないが、一般的にはMLI−4,100℃で20〜35
0の範囲である。ムーニー粘度(ML、、4.100℃
)が150を越える共重合ゴムは、プロセス油などを添
加して油展ゴムとして用いられる。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(I)
および(n)の混合物よりなるゴム組成物は、例えば前
記エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(1)と(f
f)とをバンバリーミキサ−、ロールミルなどを用いて
トライブレンドするか、あるいはn−ヘキサン、トルエ
ンなどの溶液もしくは塩化メチレン中で懸濁状などにし
て溶液ブレンド、スラリーブレンドした後、通常の方法
で固形ゴムを回収し乾燥する、などの方法により得るこ
とができる。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(1)
および(If)とからなるゴム組成物は、更に他のオレ
フィン重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイ
ソブチレン、塩素または臭素で変性されたハロゲン化ブ
チルゴム、天然ゴム、ポリブタジェン、ポリイソプレン
、スチレン−ブタジェン、アクリル酸系ポリマー、ポリ
シロキサン、塩化ビニルポリマー、クロロブレン、アク
リロニトリル−ブタジェン系共重合体および本発明で用
いる以外のエチレン−α−オレフィン(−ジオレフィン
)共重合体をブレンドすることもできる。
本発明の組成物には、必要に応じてカーボンブラック、
ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどの充填剤、着色
剤、発泡剤、難燃剤、軟化剤、増結剤、酸化亜鉛、ステ
アリン酸、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤などの周知
の添加剤を加えることができ、また架橋反応は、硫黄加
硫、キノイド加硫などにより実施することができる。
本発明のゴム組成物は、通常のエチレン−α−オレフィ
ン共重合ゴムが利用される全ての分野に用いることがで
きる。
即ち、自動車のウェザ−ストリップ(スポンジ類)もし
くはチューブ類または防水シート、電線ケーブル、ポリ
プロピレン用などの樹脂改質剤、耐熱ベルトなどに用い
ることができる。
それらの用途の中でも、本発明のゴム組成物は、製造工
程時の加工性と加硫ゴムの引き裂き強度、破断強度、破
断伸びに特に優れていることにより、防水シートに好適
である。
発明の効果 本発明によれば、機械的強度と加工性の両者に優れたエ
チレン−α−オレフィン系共重合ゴム組成物を提供する
ことができる。
実施例 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に制約
されるものではない。
なお各種の試験方法、測定方法は、下記の通りである。
〔示差走査熱量計での融解熱量の測定方法〕示差走査熱
量計は、デュポン■ 910型Deferrentia
l Ca1olia+eter (以下rDSCJと云
う)を用い、記録計はデュポン@l  990型The
rmal Analyzerを用いた。
サンプル量は20ar±0.1■、Reference
としてはα−アルミナ(高滓製作所DSC用標準試料)
26.9■を用いた。
測定はまず室温でサンプル、16f6renceをDS
Cに装填し、+180℃まで加温し、その後1分間に1
0℃の一定速度で一100℃まで冷却する。その後1分
間に20℃の昇温速度で分析する。得られる代表的なり
SC曲線を第1図に示す。
融解熱量の計算は、以下のようにして実施した。
全結晶量(Wt)は、第1図のP−R−3−T−V−U
−Pで囲まれた部分、5−0〜100℃の結晶量(W2
)は、R−3−V−U−Rで囲マレタ斜線部分とする。
基準物質としては、インジウム(デュポン−〇SC用標
準試料)を用いて単位チャート面積当たりの熱量を求め
る。
W、、Wtをインジウムから求めた熱量を基準にサンプ
ル1g当たりの熱量として求める。各々の融解熱量をΔ
H,(Total)、ΔH,(50〜100)として表
した。
なお第1図中の0からVの各点は、次のようにして決め
た。
一50℃以下のベースラインの接線と吸熱ピークの接線
の交点を第1図の如く0点とする。
0点より垂線を下ろし、次式で計算された距離h(鶴)
の点をQ点とする。
h (WM) =1.18X10−”X C+1.95
x Sここで、Cは測定した共重合ゴムのプロピレン含
量(重量%)、Sは測定した共重合ゴムのサンプル重量
(■)である。
Q点より水平線を引き、050曲線との交点をP点とす
る。P点より+140℃以上のベースラインへ接線を引
き、その接点をT点とする。
P点、T点を結ぶ直線と50℃より上げた垂線および1
00℃より上げた垂線の交点をそれぞれ0点、7点とす
る。050曲線と50℃より上げた垂線、100℃より
上げた垂線の交点をそれぞれR点、8点とする。
〔その他の物理特性の測定方法〕
ムーニー粘度(ML、、4.100℃)は、予熱1分、
測定4分、温度100℃で測定。
プロピレン含量(重量%)は、赤外線吸収スペクトルで
測定。
沃素価は、滴定法により測定。
引張応力、引張強度、伸び、引裂強度(B型)は、JI
S  K−6301に基づき測定。
配合ゴムのバンバリーミキサ−での加工性は、バンバリ
ー排出後のコンパウンドの状態を充填剤の混合状態、コ
ンパウンドの肌つや、まとまりを目視で評価した。その
結果は、優、良、可、劣、不可で示す。
配合ゴムのロール加工性は、未加硫配合物を10インチ
ロールによってロール温度50℃±5℃、ニフブ巾2f
iでロールに巻きつけ、タイトに巻きつくまでに要する
時間の長短およびその巻きつき状態がタイトに巻きつい
ているか否かにより評価した。その結果は、優、良、可
、劣、不可で示す。
参考例 (エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムの製造)試料
A 充分に乾燥し、プロピレンガス置換した攪拌羽根材、容
量16j2のステンレス製重合器に液体プロピレン81
と5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)0.0
85kgを仕込んだ。
重合器内の温度を55℃にした後、エチレンガスを吹き
込み、重合器内の圧力を36kIr/cIaGとした。
次にトリイソブチルアルミニウム2.5g/hrおよび
塩化マグネシウムに担持した塩化チタン触媒を四塩化チ
タン換算0. 060 g/hrで連続添加し、同時に
液体プロピレンgJ/hr、エチレン1.1kg/hr
、ENBo、085kg/hrを連続添加し、共重合反
応を連続条件下で実施した。
重合器内の液位は、常に一定となるように反応混合物を
連続して抜き出した。重合器から抜き出した反応混合物
に反応停止剤として少量の水を加え、その後水蒸気蒸留
により溶媒を除去し、乾燥後第1表に示す特性の生ゴム
を得た。
試料B 容量2001のオートクレーブ反応器中で、n−ヘキサ
ン供給量80 j! /hr、滞留時間0.75時間、
気相部のエチレン/プロピレン(モル比)1.1、EN
B供給量280 cc/hr、気相部の水素濃度2.0
モル%、重合触媒として、トリイソブチルアルミニウム
/エチルアルミニウムセスキクロライド=115の混合
物を3.5X10−’/lヘキサン、オキシ三塩化バナ
ジウムを5.8XIO−’モル/Itヘキサン、チタン
酸テトラノルマルブチル/四塩化チタン−1/1の反応
混合物;tr−2,9xlO−’モル/lヘキサンの割
合で装入し、重合温度32℃、重合圧力6kg/aJG
の条件下で連続重合を行った0重合器から抜き出された
重合液に反応停止剤として少量の水を加え、溶媒を水蒸
気蒸留にて系外に追い出し、仕上げ工程にてゴムを乾燥
した。得られたゴムの生ゴム特性を第1表に示す。
試料C,F、H 試料Aの製造において、モノマー供給量、触媒供給量、
重合圧力を変えて試料C,F、Hを得た。
得られた試料の特性を第1表に示す。
試料DSESG 試料Bの製造において、気相部のエチレン/プロピレン
比、触媒量、水素供給量を変えて試料D、E、Gを得た
得られた試料の生ゴム特性を第1表に示す。
試料I 容11に2001のオートクレーブ反応器中で、n−ヘ
キサン供給量801/hr、滞留時間0.75時間、気
相部のエチレン/プロピレン(モル比)0.5、ENB
供給量275 cc/hr、気相部の水素濃度5.3モ
ル%、重合触媒として、エチルアルミニウムセスキクロ
ライドを3.8X10−’モル/lヘキサン、オキシ三
塩化バナジウムを3.2X10−’モル/lヘキサン、
重合温度32℃、重合圧力6kg/aJGの条件下で連
続重合を行った。重合器から抜き出された重合液に反応
停止剤として少量の水を加え、溶媒を水蒸気蒸留にて系
外に追い出し、仕上げ工程にてゴムを乾燥した。
得られたゴムの生ゴム特性を第1表に示す。
試料J、に 試料■の製造において、気相部のエチレン/プロピレン
比、触媒量、水素供給量を変えて試料J、Kを得た。
得られた試料の生ゴム特性を第1表に示す。
実施例1 試料Aの反応混合物(反応停止済)と試料Iの重合液(
反応停止済)を固形ゴム重量比率で20/80になるよ
うに混合容器に移し、30・分間充分に攪拌を行った。
溶媒を水蒸気蒸留により糸外に追い出し、仕上げ工程に
おいてゴムを乾燥した。
得られたゴムの生ゴム特性を第2表に示した。
この生ゴムを用いて下記配合処方のブレンド物を作製し
た。
配合処方           重量部即ち、前記配合
成分をBR型バンバリーミキサ−を用い、70℃の温度
で4.5分間76rpmで混練り後、テトラメチルチウ
ラムモノスルフィド1.5重量部、メルカプトベンゾチ
アゾール0.5重量部を50℃に保持した10インチロ
ールで5分間混合した。このとき、ニップは2m。
ロール回転は前後のロールがそれぞれ22/28rpm
であった。加硫条件は160’C130分とし、得られ
た加硫物の性質を第2表に示す。
実施例2〜4、比較例1〜7 実施例1と同様の方法でブレンドゴムおよびその加硫ゴ
ムを得た。生ゴム、配合ゴムおよび加硫ゴムの特性を第
2表に示す。
実施例5、比較例8 実施例1、比較例3に使用した生ゴムを用いて下記に示
した配合処方でゴム配合物を作製した。
配合処方           重量部作製方法は、配
合処方中の成分■をBR型バンバリーミキサ−を用いて
ローター回転数6゜rpm、50℃の温度で5分間混練
りし、次いで50℃に保持した10インチロールで成分
■を5分間で混合した。ロールの回転数は、前後のロー
ルがそれぞれ22/28rpmであった。
加硫条件は160℃、30分とし、得られた加硫物の性
質を併せ第2表に示す。
第1表 *1)ムーニー粘度;MLI+4.100℃*2)エチ
レン単位/プロピレン単位(重量%)本3)ΔHm (
50=100)
【図面の簡単な説明】
第1図は、代表的なりSC曲線図である。 特許出願人  日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士  白 井 重 隆 手続補正書(自発) 昭和60年3月1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記条件を満足するエチレン−α−オレフィン系
    共重合ゴム( I )および(II)を含有する組成物であ
    って、かつ( I )と(II)との重量比率が5/95〜
    50/50であり、しかも組成物の示差走査熱量計で求
    められる50〜100℃の融点を待つ結晶の融解熱量が
    全融解熱量の6%以上であることを特徴とするエチレン
    −α−オレフィン系共重合ゴム組成物。 ( I ):共重合ゴム中のエチレン単位対 α−オレフィン単位の重量比率が85/15〜55/4
    5であり、かつ共重合ゴム中のジオレフィン単位の結合
    量が沃素価で0〜50であって、示差走査熱量計で求め
    られる50〜100℃の融点を持つ結晶の融解熱量が全
    融解熱量の12〜60%であるもの。 (II):共重合ゴム中のエチレン単位対 α−オレフィン単位の重量比率が75/25〜35/6
    5であり、かつ共重合ゴム中のジオレフィン単位の結合
    量が沃素価で0〜50であって、示差走査熱量計で求め
    られる50〜100℃の融点を持つ結晶の融解熱量が全
    融解熱量の0〜6%であるもの。
JP2191885A 1985-02-08 1985-02-08 エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物 Pending JPS61181849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191885A JPS61181849A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191885A JPS61181849A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181849A true JPS61181849A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12068457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191885A Pending JPS61181849A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005011A1 (en) * 1989-10-05 1991-04-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition, and vulcanized rubber prepared therefrom
EP0748825A3 (en) * 1995-06-12 1997-10-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Unconjugated ethylene-alpha-olefin polymer rubber
JP2002173565A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Jsr Corp ゴム用配合薬品マスターバッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005011A1 (en) * 1989-10-05 1991-04-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition, and vulcanized rubber prepared therefrom
EP0748825A3 (en) * 1995-06-12 1997-10-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Unconjugated ethylene-alpha-olefin polymer rubber
JP2002173565A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Jsr Corp ゴム用配合薬品マスターバッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
AU664598B2 (en) Compositions of random copolymers of propene containing an alpha-olefin as comonomer
EP1578863A1 (en) Thermoplastic elastomer compositions
JPH0571050B2 (ja)
JPS6030326B2 (ja) エチレン共重合ゴムの製造方法
EP1769029A1 (en) Novel propylene polymer compositions
KR950010229B1 (ko) 고무 조성물
US4722973A (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH058743B2 (ja)
JPH07103276B2 (ja) エチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP4088429B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP4213890B2 (ja) 加硫ゴムの製品、加硫可能なゴム組成物の製造方法
JPS61181849A (ja) エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物
JPH0425961B2 (ja)
JP2008111137A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2017025233A (ja) オレフィン系樹脂、該樹脂の製造方法、ペレット、熱可塑性エラストマーおよび架橋ゴム
JP4667660B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPH0314851A (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08337619A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム
JP3506548B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JPH0645731B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP5006158B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3360862B2 (ja) 軟質オレフィン系重合体組成物
JP2003040934A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン系共重合体ゴム及びその組成物
JPH0339089B2 (ja)