JPS61181214A - 音質調整回路 - Google Patents

音質調整回路

Info

Publication number
JPS61181214A
JPS61181214A JP60019951A JP1995185A JPS61181214A JP S61181214 A JPS61181214 A JP S61181214A JP 60019951 A JP60019951 A JP 60019951A JP 1995185 A JP1995185 A JP 1995185A JP S61181214 A JPS61181214 A JP S61181214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage source
pulse width
converter
sound quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019951A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
聰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60019951A priority Critical patent/JPS61181214A/ja
Publication of JPS61181214A publication Critical patent/JPS61181214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、音響機器の音質・音量制御に係飢特に直流電
圧制御方式の音質制御回路に用いて好適な音質調整回路
に関する。
〔発明の背景J 現在、音響機器における音質調整装置は直流電圧により
低音、高音増幅器の利得を制御することにより音質を制
御する方式が一般的となシつつある。
その−例として1%開昭57−5412号公報に記載さ
れている回路を85図に示す。第5図において、1は音
声入力端子、8は音声出力端子である。点線で囲んだ部
分が、音質、音量制御回路ブロックである。この回路は
3つの可変抵抗器による直流電圧によって制御され、可
変抵抗器16によル低音が、可変抵抗器17によシ高音
が、可変抵抗器18によシ音量が制御される。この音質
音量制御回路ブロック9は最近はほとんどIC化されて
お)、可変抵抗器17,18.19は可変の直流電圧源
として1ハる場合もある。
しかし、このような回路構成にした場合、可変抵抗器、
電圧源のいずれを使用しても、低音用。
高音用の2個必要とな飢 操作性やセットの小型化の面
からあ筐シ好ましくない。
また、この方式に対して、低音あるbは高音の一方の制
御電圧を固定し、もう一方のみで音質を変化させる方法
がよくとられているが、これも一方の音質が一定である
ため適切な音質変化特性が得られな込と旨う欠点がめっ
た。
〔発明の目的J 本発明の目的は従来の欠点を除去するため、1つの電圧
源(パルス幅変調)で適切な音質変化特性を得ることを
可能とする音質調整回路を提供することにある。
し発明の概要〕 本発明では、上記しfc目的を達成するために。
パルス幅変調の電圧源とこれ建接続されたD/A変換器
と電圧源の信号を反転するインバータとこれに接続され
たD/A変換器で構成することによシ、電圧源のパルス
幅に対する2つのD / A 1flL器の出力の直流
制御電圧の変化特性が逆になるように設定したものであ
る。
〔発明の実施例J 以下2本発明の一実施例を第1図によシ説明する。
第1図におりて、第5図に示した従来例と同一のものに
ついては同一の番号を付しである。
第1図にお因で点線で囲んだ14の部分が本発明におけ
る音質調整回路ブロックで、リモートコントローラー等
によってパルス幅が制御されるパルス幅変調電圧源10
とその出力を直流制御電圧に変換するD/A変換器と、
電圧源の電圧波形を反転するインバータとこのインバー
タの出力を直流制御電圧に変換するD/A変換器から成
る。パルス幅変調の電圧源10の出力は筐ずD/A変換
器11によ)直流電圧に変換され、低域制御電圧として
出力される。葦た。さらにこの′重圧源10の出力はイ
ンバータ13によって反転され、D/A変換器12によ
シ直流電圧に変換され、高域制御電圧として出力される
。第1図中、0点と0点の電圧は第2図に示すように逆
相になるため、D/A変換器11.12を同じ特性とす
ると、電圧源10のパルス幅に対する音質制御電圧は第
3図のようになり、1つの電圧源で、低音、高音の制御
を同時に、かつ逆極性で行うことが可能となる。
第1図の実施例で、第3図に示すように電圧源10のパ
ルス幅が大きくなるほど、■点、つま)低域制御電圧が
大となシ、O点つまシ高域制御電圧が小となるとし、 
i!IJ御電圧が標準よシ高いほど十、低いほど−の音
質補正が行われるとすると。
パルス幅に対する周波数特性は第4図に示すようになる
つ葦シ9本実施例によれば、一つの電圧源(パルス幅変
調)で、低域強調、高域強調のどちらもでき、また、低
域に対する高域の音質制御電圧が逆であることから、補
正値が低域、高域単独時に比べて、相対的に2倍となる
効果もある。
〔発明の効果J 本発明によれば、パルス幅変調の音質制御用電圧源に、
2つのD/A変換器と1つのインバータを付加するだけ
の簡単な構成で、一つの電圧源を可変するだけで低音、
高音とも適切な音質調整で  。
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は本発明における電圧波形の一例を示す波形図、
第6図は本発明におけるD/A変換器の出力直流電圧の
、パルス幅に対する変化特性の一例を示す特性図、第4
図は電圧源のパルス幅に対する周波数特性を示す特性図
、第5図は従来の直流電圧制御の音質調整回路を示すブ
ロック図である。 1・・・・・・音声信号入力、2・・・・・・低域制御
用増幅器。 3・・・・・・高竣制御用増幅器、4・・・・・・音量
制御用増幅器、  5. 6. 7・・・・・・制御回
路、8・・・・・・音声信号出力、9・・・・・・音質
・音量制御ブロック、10・・・・・・パルス幅変調電
圧源、11.12・・・・・・D/A変換器。 13・・・・・・インバータ、14・・・・・・音質制
御電圧調整ブロック、15・・・・・・音量制御用電圧
源、i6.i7゜18・・・・・・可変抵抗器 序 1図 犀2回 ■、七のtμ鵡■、虫、の電βプ人形 第3図 第4図 1oo                     t
otc。 →囚誘、9g、 (Sg)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルス幅変調の電圧源とその信号をそのままD/A変換
    するD/A変換器と電圧源の信号を反転するインバータ
    とそのインバータの出力をD/A変換するD/A変換器
    から成り、一方のD/A変換器の出力を低音域音質制御
    回路における直流制御電圧の制御用に、他方のD/A変
    換器の出力を高域高質制御回路における直流制御電圧の
    制御用に用い、前記パルス幅変調電圧源のパルス幅を変
    化させることにより、1つの電圧源で低音域と高音域を
    同時に音質制御するようにしたことを特徴とする音質調
    整回路。
JP60019951A 1985-02-06 1985-02-06 音質調整回路 Pending JPS61181214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019951A JPS61181214A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 音質調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019951A JPS61181214A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 音質調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181214A true JPS61181214A (ja) 1986-08-13

Family

ID=12013506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019951A Pending JPS61181214A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 音質調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425222U (ja) * 1987-08-06 1989-02-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425222U (ja) * 1987-08-06 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
US5777568A (en) Analog/digital and digital/analog converting apparatus
JPS6052607B2 (ja) 増幅器
JPH05167358A (ja) エレクトレット・コンデンサ・マイクロフォン用増幅回路
JPH07177386A (ja) 画像輪郭強調装置
JP2006187003A (ja) 3チャンネルの状態可変圧縮回路
JPS61181214A (ja) 音質調整回路
KR0170777B1 (ko) 증폭 회로
US7388959B2 (en) Harmonic generator and pre-amp
JPH07307994A (ja) スピーカー駆動装置
JPH0584119B2 (ja)
KR900007737B1 (ko) 디지탈 신호 데이타에 의한 주파수별 부 바이어스 회로
JP3034159B2 (ja) リンガ駆動回路
JPH0724809Y2 (ja) ト−ンコントロ−ル装置
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH07111427A (ja) 電子ボリューム
KR940005611Y1 (ko) 티브이와 음성인식 시스템간 음성출력 자동조절회로
JPH0847077A (ja) スピーカ駆動回路
JPS63152208A (ja) 音質制御回路
SU1757083A1 (ru) Усилитель звуковой частоты с регулировкой громкости и тембра
KR910010067B1 (ko) 중저음 재생 특성 제어회로
JPS62284508A (ja) 電子ボリウム用オ−トラウドネス回路
JPH1075138A (ja) 状態変数前置増幅器を有する低入力信号帯域幅圧縮器・増幅器制御回路
JPH06181597A (ja) スピーカの駆動装置
JPH071893Y2 (ja) テレビジョン受像機の音量コントロール装置