JPS6117952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117952B2
JPS6117952B2 JP7180383A JP7180383A JPS6117952B2 JP S6117952 B2 JPS6117952 B2 JP S6117952B2 JP 7180383 A JP7180383 A JP 7180383A JP 7180383 A JP7180383 A JP 7180383A JP S6117952 B2 JPS6117952 B2 JP S6117952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
transfer
transfer film
stamping foil
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7180383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199882A (ja
Inventor
Katsuji Nishihara
Yukio Yamakawa
Zenzo Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKATSUKA KK
Original Assignee
NAKATSUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKATSUKA KK filed Critical NAKATSUKA KK
Priority to JP7180383A priority Critical patent/JPS59199882A/ja
Publication of JPS59199882A publication Critical patent/JPS59199882A/ja
Publication of JPS6117952B2 publication Critical patent/JPS6117952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は布帛に複合模様、即ち色及び/または
光沢の異なる複合模様を形成する、特に、ホツト
メルト性接着剤能を有する糸(以下これを熱融着
型糸という)を用いて刺繍または織柄を形成する
ことにより布帛上にホツトメルト型接着剤層を所
望の模様に施し、それにスタンピングホイルを用
いる転写法により複合模様を形成する方法に関す
る。
本明細書に於てスタンピングホイルとは、特許
請求の範囲の項の記載を含め、熱不融性プラスチ
ツクフイルムなどの基材層に離型剤層を介して転
写膜を真空蒸着、印刷などにより形成したもの
で、かつ該転写膜にホツトメルト型接着剤層が施
されていないものをいう。
従来の技術とその問題点 上記のような方法により布帛に模様を形成する
ものとして、本出願人は先に特公昭48−32297号
の発明を提供した。この種の方法による転写模様
の顕出は、繊細及び/または微妙な図柄調の模様
でもこれを良好になし得る。それはこのような方
法によれば、実質的に刺繍または織柄通りの模様
にホツトメルト性接着能のある部位を布帛に形成
できるので、それにスタンピングホイルを用いて
転写法により施される模様も実質的に刺繍または
織柄通りのものが得られるからである。しかしこ
の先提供に係る発明では熱融着型糸に全面的にス
タンピングホイルを転写するので、転写による色
或いは光沢の顕出がそのスタンピングホイルの転
写膜のみの色或いは光沢による制約を受け、複数
の色或いは光沢を複合するには、それに即応する
複数種の色或いは光沢を同一のスタンピングホイ
ルの転写膜に予め形成しておく必要があり、これ
は複数種の高価なグラビア印刷ロールを使い分け
て施さなければならず、それだけコスト高とな
る。即ち、この先提供の発明は色及び/または光
沢の異なる複合模様の形成を転写法で簡潔、合目
的的に達成し得るまでには至らない。
そこで本発明は熱融着型糸を用いて刺繍または
織柄を形成することにより布帛上にホツトメルト
性接着能のある部位を所要の模様に施し、それに
スタンピングホイルを用いる転写法による色及
び/または光沢の異なる模様の複合を簡潔、合目
的的に達成し得る方法を提供しようというもので
ある。
更にまた本発明は上記刺繍または織柄に対する
転写模様の複合を、それが繊細及び/または微妙
な図柄調の場合でも、良好な態様のものとして施
し得るし、また変化に富んだ図柄のものとして布
帛に複合模様を形成する方法を提供することを目
的としている。
問題点を解決するための手段 本発明の布帛に複合模様を形成する方法は、刺
繍または織製により模様を形成する布帛に於て、
熱融着型糸を少なくとも一部の構造要素として上
記模様を形成し、該模様の上に、転写膜の面に離
型能のある熱不融性組成物の塗工によるマスキン
グを部分的に施したスタンピングホイルを重ね、
圧着加熱して、当該模様に於ける熱融着型糸上で
の上記マスキング部以外のスタンピングホイルに
於ける転写膜を該糸に転写した後、更にその上か
ら上記スタンピングホイルの転写膜と転写膜の色
及び/または光沢が異なるスタンピングホイルを
重ね、圧着加熱して、該ホイルに於ける転写膜の
上記マスキング相当部のみを転写し、以てこれ等
複合転写により複合模様を顕出することを特徴と
している。
本発明に従えば、熱融着型糸を少なくとも一部
の構成要素として布帛に施した刺繍または織り模
様に、転写膜の面に離型能のある熱不融性組成物
の塗工によるマスキングを部分的に施したスタン
ピングホイルを用い熱圧で一次転写がなされる。
これによると、該マスキングの部分相当個所が、
布帛の上記刺繍または織り模様に於ける熱融着型
糸に二次転写可能な部位として残る。従つて次い
でその上に上記スタンピングホイルの転写膜と転
写膜の色及び/または光沢が異なるスタンピング
ホイルを用い熱圧で二次転写を行うことにより、
上記熱融着型糸に上記マスキングの形に従う二次
転写模様が施される。
このように本発明によれば、布帛の刺繍はたは
織り模様に於ける熱融着型糸に、一次転写及び二
次転写により色及び/または光沢の異なる模様を
複合して形成し得るので、複数種の色或いは光沢
を施した転写膜付きのスタンピングホイルによる
場合と異なり、所要の複合模様を簡潔、合目的的
に施すことができる。本発明でスタンピングホイ
ルは高価なグラビア印刷ロールにより転写膜を形
成する必要はなく、一般的な真空蒸着、印刷など
により形成したものでよく、経済的に得ることが
できるし、転写膜の面に対する離型能のある熱不
融性組成物の塗工の形成も、該組成物を液状の形
で彫刻ロール或いはスクリーン法などにより容易
に施すことができる。
更にまた本発明に於ては離型能のある熱不融性
組成物の塗工によるスタンピングホイルの転写膜
の面に対するマスキングは、繊細及び/または微
妙な図柄調の模様として施す場合でも、これを前
示方法により所要の図柄調通りに形成でき、また
変化に富んだ図柄のものとして得ることができ、
従つて二次転写により施される二次転写模様も、
それが細及び/または微妙な図柄調のものでも、
これを上記マスキングの模様に従う良好な態様の
ものとしてまた変化に富んだ図柄のものとして、
顕出することが保証され、装飾性及び有用性が従
来の転写法模様顕出より優れる。なお、この二次
転写の際には、一次転写で熱融着型糸に施された
模様の表面がその模様を構成している転写膜上の
離型剤により不活性となつているから、一次転写
模様の上に二次転写模様が重なつて転写されるよ
うなことはなく、二次転写模様は所定通りに形成
される。
本発明は前示のような成果を有するので、所要
の複合模様顕出が多品種少数ロツトである場合、
特に好適である。本発明の方法は一次転写用スタ
ンピングホイル及び二次転写用スタンピングホイ
ルに転写膜の色及び/または光沢が異なる何種類
かを用意しておき、注文其他の必要に応じ、一次
転写用スタンピングホイルの転写膜面に彫刻ロー
ルやスクリーン法などによりマスキングを所望の
模様に工業的に容易に施すことができるので、小
ロツト多品種生産に合目的的である。
発明の効果 上記のように本発明は、熱融着型糸を用いて刺
繍または織柄を形成することにより布帛表面に施
したホツトメルト性接着能のある部位による模様
に、スタンピングホイルを用いる転写法により色
及び/または光沢の異なる模様の複合を簡潔、合
目的の下に達成し得ると共に、前記刺繍または織
柄に対する転写模様の複合を、それが繊細及び/
または微妙な図柄調の場合でも、良好な態様のも
のとして施し得るし、また変化に富んだ図柄のも
のとして形成でき、従つて従来の転写法模様顕出
より装飾性及び有用性が優れる、布帛に複合模様
を形成する方法を提供し得るのである。
実施例 以下、本発明法の実施例を図面について説明す
る。
図で1が複合模様を形成される布帛(第1
図)、2が一次転写用スタンピングホイル(第2
図)、3が二次転写用スタンピングホイル(第3
図)であり、布帛1は熱融着型糸5を少なくとも
一部の構成要素として刺繍(または織製)により
形成した模様6を有し、一次転写用スタンピング
ホイル2は離型能のある熱不融組成物、例えばシ
リコン或いは四弗化エチレン樹脂系離型剤、熱硬
化型樹脂(例えばメラミン系、アクリル系、エポ
キシ系、ニトロセルロース系の樹脂、またはこれ
等の樹脂の構成成分の2種以上を含む樹脂)にシ
リコンまたは四弗化エチレン樹脂を適量混合した
或いは加えないものの塗工による部分的なマスキ
ング7を転写面側に有する。マスキング7は適当
な模様の形に施すことができる。スタンピングホ
イル2,3は転写膜の色及び/または光沢が異な
つている。符号4は糸5表面のホツトメルト型接
着剤層、8は糸5と共に布帛1の模様6を構成す
る装飾糸を示している。
布帛1の模様6の上に一次転写用スタンピング
ホイル2を重ねて、圧着加熱する。すると、その
加熱により糸5表面のホツトメルト型接着剤層4
が溶融し、該糸5上での一次転写用スタンピング
ホイル2のマスキング7部以外の部分の転写膜2
aが糸5に転写される。(第5図)。
一次転写後、布帛1の模様6に二次転写用スタ
ンピングホイル3を重ねて、圧着加熱する。この
二次転写により糸5上の先の一次転写による模様
に該ホイル3の転写膜3aがマスキング7部の形
で従う模様に複合され、布帛1に一次転写及び二
次転写による色及び/または光沢の異なる複合模
様が形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法で模様付けされる布帛の一例
の示す平面図、第2図は一次転写用スタンピング
ホイルの転写面側の面図、第3図は二次スタンピ
ングホイルの転写面側の平面図、第4図は布帛の
刺繍(または織)模様の構成糸の一部を転写前の
状態で示す拡大断面図、第5図は同構成糸の同様
な部分を一次転写後の状態で示す拡大断面図、第
6図は同部分の二次転写後の拡大断面図である。 1は布帛、2は一次転写用スタンピングホイ
ル、3は二次転写用スタンピングホイル、4はホ
ツトメルト型接着剤層、5は熱融着型糸、6は刺
繍(または織)模様、7はマスキング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 刺繍または織製により模様を形成する布帛に
    於て、ホツトメルト性接着能を有する糸を少なく
    とも一部の構成要素として上記模様を形成し、該
    模様の上に、転写膜の面に離型能のある熱不融性
    組成物の塗工によりマスキングを部分的に施した
    スタンピングホイルを重ね、圧着加熱して、当該
    模様に於けるホツトメルト性接着能のある糸上で
    の上記マスキング部以外のスタンピングホイルに
    於ける転写膜を該糸に転写した後、更にその上か
    ら上記スタンピングホイルの転写膜と転写膜の色
    及び/または光沢が異なるスタンピングホイルを
    重ね、圧着加熱して、該ホイルに於ける転写膜の
    上記マスキング部相当部のみを転写し、以てこれ
    等複合転写により複合模様を顕出することを特徴
    とする布帛に複合模様を形成する方法。
JP7180383A 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法 Granted JPS59199882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180383A JPS59199882A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180383A JPS59199882A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199882A JPS59199882A (ja) 1984-11-13
JPS6117952B2 true JPS6117952B2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=13471082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180383A Granted JPS59199882A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 布帛に複合模様を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199882A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69117734T2 (de) * 1991-04-18 1996-09-26 Hikaru Maeda Mehrfarbiges Siebdruckverfahren und Verwendung einer Siegelschablone

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59199882A (ja) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2636837A (en) Process of producing flocked designs
US4741791A (en) Flocked transfer material and method of making heat-transferable indicia therefrom
JPS6117952B2 (ja)
KR20040055846A (ko) 3차원 입체무늬를 가지는 인공피혁의 제조 방법
KR20130076439A (ko) 오프셋인쇄 방식의 무늬를 가진 가열용 전사지 및 그 제조방법
KR100198006B1 (ko) 피브이씨 유연성 원단에 색채무늬층을 형성시키는 방법과 이로부터 얻어진 제품
JPS64514B2 (ja)
JPS6117955B2 (ja)
KR920000612B1 (ko) 메타릭 핫픽스의 제조방법
JPS6117954B2 (ja)
JPS6117953B2 (ja)
KR20000054601A (ko) 디자인이 인쇄된 전사지를 이용한 바탕물질에의 전사방법
JPH0238717B2 (ja)
JPH01201589A (ja) 模様付き不織布の製造方法
JPS6028568A (ja) 布帛に複合模様を形成する方法
JPH0238399B2 (ja) Ryomennizugaragaarawarerusozaishiitonoseizohoho
KR200245377Y1 (ko) 입체장식용 열전사지
KR950000635Y1 (ko) 포장지
JPS60132787A (ja) 布帛に複合模様を形成する方法
JPH01298287A (ja) 織物に複合模様を現す方法
JPH07150485A (ja) エンボス捺染法
JPS60132786A (ja) 複合模様を有する透明な平面状物の製造法
JPH0215667B2 (ja)
JPH0244954B2 (ja)
JPS644853Y2 (ja)