JPS61179191A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPS61179191A
JPS61179191A JP1978885A JP1978885A JPS61179191A JP S61179191 A JPS61179191 A JP S61179191A JP 1978885 A JP1978885 A JP 1978885A JP 1978885 A JP1978885 A JP 1978885A JP S61179191 A JPS61179191 A JP S61179191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
hook
sewing
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1978885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102268B2 (ja
Inventor
柴田 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP1978885A priority Critical patent/JPH07102268B2/ja
Publication of JPS61179191A publication Critical patent/JPS61179191A/ja
Publication of JPH07102268B2 publication Critical patent/JPH07102268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は複数種の糸による刺
繍縫い、或は飾り縫いが可能なミシンに関するものであ
る。
(従来の技術) 従来のミシンにあっては、縫い始めに
おける上糸の先端が布の下面に残る為、縫製を終えた布
にあってはその下面が非常に汚くなる問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、布の縫い始めの点において布から下
方へ垂れ下がる上糸を切断することができて、縫製を終
えた仕上品の下面を綺麗な状態にすることができるよう
にしたミシンを1足1共しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたものであってその作用は
次の通りである。
(作用) 針の上下動及び釜の作動により針を通して供
給される上糸と釜から供給される下糸とにより縫製が行
われる。又縫製の初期の時点において上糸残り切断装置
が作動し、布から下方へ垂れ下がる上糸を切断する。
(フニ施例) 以下本願の実施例を示す一図面についで
説明する。第1図乃至第8図において、符号1〜・20
はl」知の多軸ミソン(例えば特開昭47−22255
号公flu lこ示されたものと同様のもの)の(14
成部(Aを示すもので、lはベッド、2は針板、2aば
11挿通用の透孔、3は釜駆動用の軸、4は釜、5は針
板2の下側に備えられた周知の上糸切断装置、7はベッ
ド1の上方に配設されたアーム、8はへ■動軸、9はア
ーム7に対し上下動自在の作・助俸、10はクランク段
溝、11は針棒押え、12はアー1.7に水平回動自在
に取付けられた保持体、13は保1、ν体12に対しL
下動自在に備えさせた針棒、14は釧、15は針棒13
に対し上下動自在の押え体、16はその布押え部、17
は第1ばね、1日は第1ばね1゛7よりも強い第2ばね
、20は天秤を夫々示す。21は周知の1糸で複数の針
14.14  ・・・に対し夫々ll″X、なる色のも
のが用いである。
上記(1“4成の多軸ミシンは図示外の駆動装置(主モ
ータ)が作動することによって軸3,8が同期して回動
する。そして軸3の回動により釜4が回動し、軸8の回
動により作動棒9が上下動しかつ天秤20が上下動を行
なう (釜4の2回転の間に作動棒9及び天秤20は1
回上下動する)。又上記とは異なる駆動装置によって保
持体12が回動され、多数の針棒13のうちの一部が選
択的に針棒押え11の下側に位置させられる。その結果
その針棒13が、作動棒9と共に上下動する針棒押え1
1によって上下動させられ、その針棒13に取り付いた
針14及び上記釜4によって、布22に対し上糸21と
下糸による周知の本縫の縫製が行なわれる。
次に25は針板2の下側に備えられた上糸残り切断装置
を示す。この装置25はmI記周知の上糸切断装置5と
は相互干渉のない位置に設けである。上記切断装置25
において、26は基板、28は案内枠で、何れも針板2
に固定しである。27は基板26の縁部に設けられた糸
切部を示す。29は糸引片で、案内枠2日に沿って基板
26の上を横移動するようになっている。30は糸引片
29の一部に設けられた糸掛孔で、その孔縁には糸切部
31(刃部)が設けられている。32は上糸の捕捉面で
、糸引片29の先端部の、上面をもって構成しである。
33は押え片で、ばね(ルをもって構成してあり、その
元部33aは基板26Gご取りにIけである。該押え片
33における先端部は糸引片29を第4図において下方
へ向けて押え付けており、この押え片33の先端部と前
記捕捉面32とでもって上糸のbli 捉部が形成され
ている。34は案内枠に設けた長孔状の案内孔、35は
糸引片29に取付L)’ L+連動片で、案内孔34内
を進退移動する。36は駆動体として例示するロータリ
ーソレノイドで、その旨作腕37は上記連動片35と連
繋させである。
上記のような構成の上糸残り切断装置25にあっては、
ロータリーソレノイド36の作動により糸引片29が第
3図及び第4図に示される位置と、咳糸引片29に設け
た糸掛孔30が針板2の透孔2aと重合する位置との間
を往復動する。
次に41は糸保持装置を示す。これは特願昭59−26
670に示されたものと同様のものである。
図において、42は保持枠、43は保持枠42に形成さ
れたスリットで、その上面及び下面には糸止体が付設し
である。44は進退片で、ロータリーソレノイド45に
よって矢印方向に進退するようにしてあり、又先部には
糸引掛片46が取付けである。
この様な構成の糸保持機構41にあっては、作動棒9及
び針棒13が上昇位置にある時に進退片44が矢印方向
に往復動することにより、糸引掛片46がスリット43
を通って第2図に示される様な位置まで突出し、引掛片
46が針14から垂れ下がる上糸21を引掛け、次に引
掛片46がスリット43から抜は出る位置まで戻る。こ
れにより上糸21は第2図に示される如くスリット43
の内部に引き込まれ、糸止体によってその状態に保持さ
れる。
上記構成の多軸ミシンにおいては、一つの色の糸による
縫製が終わった場合、針棒13が上昇した状態において
上糸切断装置5が作動して上糸21を切断すると共に、
糸保持装置41が作動して上記切断された上糸21を第
2図に示す如く保持枠42のスリット43内に引き込む
次に再び縫製を開始する場合の動作を第7図及び第8(
A)図〜第8(11)図を参照して詳しく説明する。
尚第8(^)図〜第8(H)図は第7図において (A
)〜(1()で示される時点での天秤20、針14、上
糸21、/1T22、釜4、上糸残り切断装置25の関
係を夫々示“すものである。又これらの図において一点
鎖線よりも下側の図は要部を拡大した図である。先ず王
モークの作動の開始と相前後して、第8(A)図〜第8
(n)図に示される如く、糸引片29が突出して透孔2
aと糸掛孔30とが重合する。その後針14が下降し、
例えば<C>の時点では第8(C)図の状態となる。
その後針14の下降及び上昇と釜4の回動が続くことに
より、周知の如く釜4の剣先4aが上糸21を引っ掛け
る。為、(D)の時点では第8(D)図に示される!I
I+ <上糸21は透孔2a及び糸掛孔30を通って下
方へ垂れ下がった状態となる。次に(E)の時点に 。
おいて第8(E)図の如く糸引片29の後退により、上
糸2Jにおける下方へ垂れ下がった部分21aは基板2
6と糸引片29の夫々の糸切部27.31 で切断され
、上糸21の残りの部分の下端が捕捉面32と押え片3
3との間に挾み付けられてそこに捕捉される。そしてそ
の直後の時点(F)においては第8(F)図に示される
如き状態となる。その後再び針14が下降すると、(G
)の時点において第8(G)図に示される如く、布22
における次の針目の位置に形成されたt糸21のループ
に釜4の剣先4aが引っ掛かる。その後釜4の回動によ
り、剣先4aに引っ掛がっている上糸21と釜4から繰
り出される下糸との周知の9゜き絡みが達成される。そ
の後は周知の如く針14の上下動及び釜4の回動が繰り
返されると共に布22が矢印48方向へ送られて、周知
の如き縫製が行われる。そしてそのように布22が矢印
4日方向へ送られる過程で、捕捉部にtili l+%
されていた上糸21の先端は、第8(I+)図に示され
る如< fili f足面32と押え片33との間から
抜は出る。この場合、上記捕捉部は透孔2aに掻めて近
い位置に設けられている為、布22の下には上糸21の
先端が極めて短い寸法しか残らない状B(実質的に上糸
の残りが無い状態)となっている。
尚上記糸切部27,31 による上糸21の切断は、針
14が糸掛孔30から上方へ抜は出ている時点であれば
何時の時点で行っても良い。
又上糸残り切断装置25は針板2の上側に配設すると共
に、その上糸残り切断装置25の上側を布の移動に支障
をきたさないようカバーで覆ってもよい6次に第9図は
糸掛孔の形状の異なる例を示すもので、前記の如き周囲
を孔縁によって全て取り囲まれた透孔の形でなく、側方
の一部に溝50を備える切込部の形状に形成した例を示
すものである。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号にアルファベットのeを
付してffi復する説明を省略した。
(また次回以降のものにおいても順次同様の考えでアル
ファヘットのf、g、hを順に付して重複する説明を省
略する。) 次に第10図、第11図は更に異なる実施例を示すもの
で、糸引片29fの下面において糸掛孔30fの孔縁の
一部に逃げ凹部51を設け、その逃げ凹部51の縁部に
糸切部31fを設けることにより、糸切部31Fを糸掛
孔30fの孔縁から離した例を示すものである。
このような構造のものにあっては、前記第7図における
 (C)〜(D)の時点の間において、上糸が何等かの
都合で上下に引き張られてそれが糸掛孔30fの孔縁に
触れても、上糸が誤って糸切部により切断されてしまう
ことを防止することができる。
次に第12図及び第13図は更に異なる実施例を示すも
ので、前記第9図乃至第11図に示された構造を組み合
わせた例を示すものである。
次に第14図乃至第16図は上糸残り切断装置の構造の
異なる例を示すものである。この切断装置においては、
糸引片29hは枢軸53をもって(区着されており、そ
の枢軸53の位置を中心に円弧を1uいて往復作動する
よう構成しである。
このような構造のものにおいても、前記第1の実施例に
示されたものと同様に上糸の切断及び捕捉を行うことが
できる。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、針1
4の上下動により布22に対し縫製を行うことのできる
特長がある。
しかもその縫製時においては、布における縫い始めの点
において下方へ垂れ下がる上糸を上糸残り切断装置25
によって切断することができ、縫い上が−、た1i22
の5面を綺麗なものにすることのできる特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は多軸ミノン
の正面図、第2図は縦断面部分図、第3図は」二系残り
切断装置の平面図、第4図はrV−rV腺断面図 第5
図は糸引片の部分平面図、第6図はVl−Vl線断面図
、第7図は動作タイミングを示゛4′タイムチャート、
第8(A)図〜第8(I+)図は第7図の(A)〜(1
1)で示される時点の状態を示す作動説明図、第91図
、第10図、第12図は糸引片先端部の(114造の夫
々異なる例を示す平面図、第11図はX I−X l線
断面図、第13図はXIII−X[[l線断面図、第1
4図は上糸残り切断装置の構造の異なる例を示す平面図
、第15図はxv−xv線断面図、第16図はXVI−
XVI線断面図。 1・ ・ベッド、7・・・アーム、13・・・針棒 1
4・・・針、4・・・釜、21・・・上糸、25・・・
上糸残り切断装置。 第3図 子 第4図 第5図       第。図 第8(A)図               第8(B
)図第鉢)図 第8(Ct)図             第猷H)図
第1O図 第11図 第9図      第12図 U 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベッドと、ベッドの上方に配設されたアームとを備え、
    上記アームの自由端からベッドに向けては縫製用の針棒
    を垂下させ、一方針棒に対向するベッド部には釜を備え
    させ、上記針棒の上下動に対応させて釜を動作させるこ
    とにより、針棒側の針を通して供給される上糸と釜から
    供給される下糸とでもって布の縫製を行なうようにして
    あるミシンにおいて、上記ベッドにおける上記針の針落
    位置の近傍に、布から下方へ垂れ下がる上糸を切断する
    ようにした上糸残り切断装置を備えさせたことを特徴と
    するミシン。
JP1978885A 1985-02-04 1985-02-04 ミシン Expired - Fee Related JPH07102268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978885A JPH07102268B2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978885A JPH07102268B2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179191A true JPS61179191A (ja) 1986-08-11
JPH07102268B2 JPH07102268B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=12009074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978885A Expired - Fee Related JPH07102268B2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137641A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デッキクレーンの油圧駆動装置
CN101314894A (zh) * 2007-05-31 2008-12-03 株式会社巴鲁丹 旋转式多针缝纫机
CN111979652A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 Juki株式会社 装饰缝制缝纫机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137641A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デッキクレーンの油圧駆動装置
CN101314894A (zh) * 2007-05-31 2008-12-03 株式会社巴鲁丹 旋转式多针缝纫机
JP2008295826A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Barudan Co Ltd ロータリー式多針ミシン
KR101346938B1 (ko) * 2007-05-31 2014-01-03 가부시끼가이샤 바루단 로터리식 다침 미싱
CN111979652A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 Juki株式会社 装饰缝制缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102268B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61179191A (ja) ミシン
JP4686323B2 (ja) 自動吊輪縫い機
JPH0635700B2 (ja) ミシン
JP2687950B2 (ja) 間歇ステッチ縫い方法及びそのミシン
JPS6137194A (ja) ミシン
JP3118669B2 (ja) ミシン
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JP2797740B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0587278B2 (ja)
JP2613374B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
WO2005024109A1 (en) Device to automatically change the thread in a needle in textile machines, relative method and textile machine adopting said thread-change device
JP3462284B2 (ja) 刺繍ミシンのループ縫い終了時における糸外し方法
JP2571036Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシン
JPH0694622B2 (ja) 多軸ミシン
CN1036478C (zh) 缝纫机用打环器
JPH0852295A (ja) 本縫いミシンにおける天びん装置
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JPH0532064Y2 (ja)
JP3486820B2 (ja) チェーン縫いにおける糸切り方法
JP3661948B2 (ja) ミシン
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JP3827009B2 (ja) タフト刺繍ミシン
JPH0689500B2 (ja) 多軸ミシン
JPH02114992A (ja) ミシンの糸切断装置
JPS6297593A (ja) 糸掴み装置を備えたミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees