JPS61178628A - 軸馬力計 - Google Patents

軸馬力計

Info

Publication number
JPS61178628A
JPS61178628A JP2049385A JP2049385A JPS61178628A JP S61178628 A JPS61178628 A JP S61178628A JP 2049385 A JP2049385 A JP 2049385A JP 2049385 A JP2049385 A JP 2049385A JP S61178628 A JPS61178628 A JP S61178628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
detection
phase difference
detection signal
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2049385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Amano
天野 士郎
Akira Koyama
明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2049385A priority Critical patent/JPS61178628A/ja
Publication of JPS61178628A publication Critical patent/JPS61178628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/109Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving measuring phase difference of two signals or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/24Devices for determining the value of power, e.g. by measuring and simultaneously multiplying the values of torque and revolutions per unit of time, by multiplying the values of tractive or propulsive force and velocity
    • G01L3/242Devices for determining the value of power, e.g. by measuring and simultaneously multiplying the values of torque and revolutions per unit of time, by multiplying the values of tractive or propulsive force and velocity by measuring and simultaneously multiplying torque and velocity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は動力を伝達する軸のねじれ量から軸馬力を測
定する軸馬力計の改良に関する。
〔従来の技術〕
第12図に従来の軸馬力計の構成を示す。
図において軸61は例えば船舶の推進軸であり、端部A
がエンジンなどの駆動源に、端部Bがプロペラなどの負
荷に結合されている。動力を伝達するために軸を回転さ
せると、軸はトルクによってねじれを生じ、そのねじれ
量は伝達されるトルクに比例する。−刃軸が伝達するエ
ネルギーである軸馬力Pはねじれ量と回転数の積に比例
し、(1)式によって算出されることが知られている。
ここにNは軸の回転数(rpm) 、には軸の材質など
によってきまる剛性率、Dは軸径(cIIL)、Lはね
じれ量を測定する距111i (cIIL)、δは軸の
外周上でのねじれt (cIIL)である。(1)式に
示すように軸が定まれば軸馬力は回転数Nとねじれ量δ
の積に比例する。
このねじn量を測定するために第9図に示す両車状の外
形を有する歯環52 、58を一定の距離りをへだでて
111151に囲碁に配置し、歯環52 、58の外周
に近接して上記歯車状の部分を検出するための検出器5
5 、56を設置しである。検出器55.56は例えば
近接スイッチであり、歯環52 、5Bが回転するとき
第10図に示す波形の検出信号を出力する。検出器55
 、56の出力波形はそれぞれ第10図(a) 、 (
b)に示すように、歯環52 、58のそれぞれの取付
位置のずれおよび検出器55 、56の取付位置のずれ
などの要因によりθで示す位相差が生じる。軸にねじれ
が生じると、第11図に示すように検出器55 、56
の出力信号の位相差θはねじれ量δに対応するΔθだけ
増加しθ十Δθとなる。上記位相差の増加分Δθにもと
づいてねじれ凰δを制御盤67において算出し、かつ(
1)式に示す演算を行なわせることによって軸馬力Pを
算出し、表示器58に表示していた。このような従来の
装置では、軸のねじれかない低速回転時の位相差θを知
る手段として、(1)歯環と検出器側に精密スケールを
設けて100分の1 xx程度の精度で機械的に位相差
を読取る方法、(2)軸馬力検出用の検出器の他に低速
時の変位を検出する検出器及び増幅器を設ける方法があ
るが、(1)の方法においては測定者により読取りの誤
差が生じ、また挾い船底での作業のため通常2人の熟練
技術者がその作業に2日を要する。また(2)の方法で
は低速用の検出器の位置調整に高い精度を要し、また検
出器及び増幅器の特性のバラツキにより誤差が生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
軸51のねじれ量は例えば検出器dLが1m程度のとき
最大トルクを付加した場合でも約1目であり、ねじn量
を1%の精度で測定するためには0.0111mの分解
能でねじn量を検出する必要がある。
このような精度を維持するために、検出器55 、56
を取付けるための台54を特殊な構造にしたり、歯環の
形状を特殊なものにしたものがあったがコスト面で高価
であった。また脱時的な変化や積荷の影響による船体の
歪みによって検出器55 、56の位置関係にずれが生
じた場合に元にもどすための調整及び横風器を交換した
場合に検出器55 、56の位置関係を交換前と全く同
等にするための調整には尋問の技術者を要していた。ま
た軸に歯環を取付ける際に回転軸芯と歯環との間にわず
かでも偏1℃゛があると回転に伴い検出器と歯環との距
離が変動して出力信号の位相ずれ等を生じて正確な測定
ができず、このような偏、(・を調整するために尋問の
技術者による繁雑かつ長時間(例は2人で20時間)の
作業を要していた。
〔問題を解決するための手段〕
この発明の軸馬力計は悄のねじ4”L mを検出するた
めに軸に所定の距離を隔てて第1及び第2の歯環を固定
し、それぞれの歯環を検出するための第1及び第2の検
出器を設け、上記第1及び第2の一環に対する第1及び
第2の検出器の位置の相互関係のずれによって、軸がね
じれのない状態で回転している場合に、第1及び第2の
検出器の検出信号の第1の位相差をメモリに記憶させ、
軸にねじれが生じた場合の検出信号の第2の位相差と上
記第1の位相差との演算により、ねじれによる変化分を
算出し、この変化分にもとづいて軸馬力を算出する。
〔作用〕
第1及び第2の検出器が検出する軸にねじれを生じてい
ないときの第1の位相差をメモリに記憶させておき、軸
がねじれを生じて回転している場合に検出された第2の
位相差と第1の位相との差を算出することによって、軸
のねじれに起因する位相差の変化分のみを検出すること
ができる。第1の位相差は軸の回転を低速回転して軸の
ねじれを生じない場合の値を検出して上記メモリの=r
=n内容を更新することにより、第1及び第2の検出器
の相互位置のずれが変化した場合にも軸のねじれの正し
い値を検出できる。
〔実施例〕
第1図にこの発明の軸馬力計の第1の実施例の構成を示
す。軸51には所定の間隔りで歯環52 、58が固定
されている。歯環52 、5gは第9図に示すように歯
車状の外周部を有している。検出器55 、56はと記
崗環52 、58のそれぞれの外周に近接して配置され
ている。検出器55 、56は例えば近接スイッチであ
り、歯環52 、58の外周の山部を検出して電気信号
を出力する。検出器55 、56の出力信号は演算装置
1に入力され、演算装置1内の出力手段としての波形整
形回路(図示省略)によって矩形波に整形される。表示
器2は演算装置1の演算結果である軸馬力を表示する。
次にこの実施例の動作を説明する。軸61は例えば船舶
の主機関の推進軸でありA端がエンジンに、B端がプロ
ペラに結合されている。軸がほとんどねじれを生じない
程度の低トルクで回転する場合の検出器55 、56の
それぞれの検出信号の波形を第2図(a) 、 (b)
に示す。図において(a) 、 (b)波形の間の相差
θtは検出器55 、56の取付の相互の位置ずれによ
って生じる。次に軸にトルクがかかりねじれが生じた場
合の検出器55 、56の検出信号波形をそれぞれ第8
図(a) 、 (b)に示す。図において軸のねじれに
よって位相差は(θt+Δθ)になったことお示してい
る。第2図に示す軸にねじれのない場合の検出器55の
検出信号の立上り10から検出器66の検出信号の立下
り12までの位相差を01とし、検出器55の検出信号
の立下り11から検出器66の検出信号の立上り18ま
での位相差を02とすると演算装置1によって01とθ
、の和を求める(2)式に示す演算を行う。
θ、十θ2  ・・・・・・・・・  (2)(2)式
により算出c!nる数値は演算装置1のメモリ(図示省
略)に記憶される。
次に第8図に示すように軸にねじれが生じた場合の検出
器65の検出信号の立上り15から検出器66の検出信
号の立下り17までの位相差は(θ1+Δθ)、検出器
55の検出信号の立下り16から検出器56の検出信号
の立上り18までの位相差は(θ2+Δθ)となる。
演算装置1は位相差(θ、+Δθ)と(θ2+Δθ)と
の和を求める(3)式に示す演算も行う。
(θ1+Δθ)+(θ2+Δθ)=θ、+02+2Δθ
  ・・・・・・・・・  (3)。
次に(3)式と(2)式の差が算出さnる。その結果を
(4)式に示す。
(θ1+02+2Δθ)−(θ1+θ2)=2Δθ ・
・・・・・・・・  (4)。
このようにして軸のねじれによる検出器55 、56の
検出信号の位相差の変化分Δθを求めることができる。
従って軸のねじれiJは上記Δθの値から(5)式に示
す演算により算出することができる。
ここにMは歯環@クーの歯のピッチ(cr/L)である
軸馬力Pは軸のねじれ量δと回転数Nの積に比例する〔
従来の技術〕の項に記載した(1)式に(5)式を代入
することによって得られる(6)式によって求めること
ができる。
演算装置1は上記(2) 、 (3) 、 (4) 、
 (6)及び(6)式に示す演算を順次行いその結果で
ある軸馬力Pの値を表示器2に表示させる。(2)式に
より算出される値は例えば船舶の場合には、エンジンを
停止するたびに軸がほとんどねじれを生じない程度の低
トルクで軸を回転させて前記の位相基θl、θ1を検出
して(2)式に示す値を算出する。この算出された値に
よって演算装置i11内のメモリ(図示省略)に記憶さ
れている旧来の値を随時更新する。したがって検出器5
5 、56の取付位置の相互のずれが、台54の経時的
な寸法変化や積荷の影響による船体の歪などにより変化
して、第2図に示す位相差θtが変化した場合において
も、(4)式に示す演算によって位相差θ【を含む値で
ある位相差θ1.θ、は消去されるのでねじれ量の検出
結果には無関係になる。上記取付位置のずれの最大許容
値については例えば歯環の歯のピッチが200であり、
軸のねじれ量の最大値が2畦の場合について第4図Aに
示す。図において検出器55の検出信号Sl iこ対し
て、検出器56の検出信号の位相が遅tLでいる場合に
はS2に示すように、ずれの許容値は8絹となる。また
検出器56の検出信号の位相が進んでいる場合において
も弔4図Aの波形S8に示すようにずれの許容値は8目
となる。従って検出器65に対する検出器56の相互の
位置関係のずれの最大許容値はプラスマイナス8冨鳳と
なる。また2個の歯環のうち片方の歯環の軸に対する取
付けに偏心が存在する場合について第4図Bに示す。1
図において偏心のない歯環の検出信号の波形をE2に示
す。偏心のある歯環の検出信号の波形E1は、偏心のた
めに検出波形のデユティ比が図に示すように変化してい
る。図における波形E1の立上り21から波形E2の立
下り28までの位相差θ、は、点線で示す偏心のない場
合の位相差り、と偏心による増加分Δθ、の和となる。
また波形E1の立下り22から波形E2の立上り24ま
での位相差θ4は同様にして点線で示す偏心のない場合
の位相差θ2と偏心による増加分Δθ4との差になる。
上記の演算は次に示す(8) 、 (9)式で表さlし
る。
θ3=θ1+Δθ3    ・・・・・・・・・ (8
)。
θ4=θ2−Δθ4    ・・・・・・・・・ (9
)。
ここにΔθ3与Δθ4とできるので、(8) 、 (9
)式に前記(2)式に示す演算を適用して和を求めると
01式に示すようになり偏&・のない場合と同様になる
θ3+θ4=θ1+θ2  ・・・・・・・・・  α
Q0上記説明では第4図BのE2で示す信号を検出する
歯環には偏・も゛がないと仮定したが、両方の歯環に偏
へ・がある場合でも上記と同様の結果となる。
次に第2の実施例について第5図及び第6図を用いて説
明する。この実施例における軸の回転を検出するための
手段及び構成は第1の実施例と共通である。第5図(a
)は軸にねじれが生じていない1ときの採出器55の検
出出力の波形を示し、(b)は同じく軸にねじれが生じ
ていないときの検出器56の検出出力の波形を示す。図
において位相差θ11は両検出波形の立上りの位相差で
あり、位相差θ12は両検出波形の立下りの位相差であ
る。この位相差は前記のとおり検出器55 、56の取
付位置の相互のずれによって生じる。次に軸にねじれが
生じた状態における検出器55 、56のそれぞれの検
出出力波形を第6図(a)及び(b)に示す。図におい
て位相差(θ1□+40)は雨検出出力波形の立上りの
位相差であり、(θ1□+Δθ)は雨検出出力波形の立
下りの位相差である。位相差Δθは軸のねじれによって
生じた位相差である。この実施例においても第1の実施
例の(2)式、(3)式及び(4)式に示す演算と同様
の演算をおこなう。すなわち、位相差θ11と01□の
和を求める演算を(ロ)式に示す。
θ、1+θ1□     ・・・・・・・・・ (ロ)
位相差(θ11+Δθ)と(θ12+Δθ)の和を求め
る演算を(6)式に示す。
(θ11+J)+(θ、2+Δθ)   ・・・・・・
・・・ (2)。
(ロ)式と(6)式の差を求める式を(至)式に示す。
(01!+Δθ)+(θ1!+Δθ)−(θ1.+01
□)=2Δθ ・・・・・・(2)。
上記(至)式は第1の実施例の(4)式と同等であり、
この値にもとすき(5)式及び(6)式に示す演算を行
うことにより第1実施例と同様にして軸馬力を求めるこ
とができる。また第2の実施例において、第7図に示す
ように、軸にねじれが生じていない状態における検出器
55 、56のそれぞれの検出出力波形(a) 、 (
b)の位相差が011であるとき、軸のねじれによって
上記(b)で表す出力波形が(bりで表す出力波形に変
化したとする。これは軸のねじれによる位相の変化分Δ
θが上記位相差θ11の値の2倍に等しく、かつ変化の
方向が検出信号出力(a)に対する検出信号出力(b)
の変化の方向(第7図において右方)とは反対方向(第
7図において左方)である。このような場合には前記(
2)式は(θ11+θ1□)となり、従って(至)式の
演算結果は零となるので見かけ上軸にねじれを生じてい
ないような結果となる。このような測定誤差をさけるた
めに、この実施例においては軸の回転方向を別途検出し
て、回転方向による誤差を補正する。また上記の測定誤
差をさけ(るための他の方法としては第8図に示すよう
に、検出器55 、56の検出信号波形(a) (b)
の位相差が軸にねじれがない状態において約90°にな
るように検出器55 、56の相互の位置を調整する。
このようにすると、位相差の変化が90°以内では上記
の測定誤差をさけることができる。またこの場合には位
相差の絶対値のみを求めれば軸の回転方向に無関係に軸
馬力を求めることができる。
〔発明の効果〕
この発明の軸馬力計は軸のねじれ量を測定するために軸
に固定した歯環を検出するための2組の検出器の位置の
相互関係にずれがある場合でも軸のねじれ量の測定に誤
差を生じることはなく、位置の相互関係のずれが第4時
的に変化する場合においても、軸がねじれを生じない程
度の低いトルクで軸を回転させたときの(2)式に示す
値を求めて演算装置lに記憶された値を随時更新するこ
とによって常に正確な軸馬力を求めることができる。ま
た2組の検出器の位置の相互関係のずれの許容値は歯°
環の歯のピッチの2分の1と軸のねじれ量の最大値の差
であるので検出器の取付けに高い精度を要しない。さら
に軸と歯環の取付けにおいて偏心が存在する場合におい
ても軸馬力の測定結果に影響を与えることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軸馬力計の構成を示す図、第2図は本
発明の軸馬力計の検出器の検出出力波形を示す図、第8
図は本発明の軸馬力計の検出器の検出出力波形を示す図
であって、軸のねじれにより位相差が変化した状態を示
す図、第4図Aは本発明の軸馬力計の検出器の取付位置
の相互関係の変化の許容範囲を示す図、第4図Bは軸と
歯環との取付けにおいて偏心が存在する場合における本
発明の作用を示す図、第5図は本発明の軸馬力計の第2
の実施例における軸にねじれのない状態における検出器
の検出出力波形を示す図、第6図は本発明の軸馬力計の
第2の実施例において軸にねじれのある状態における検
出器の検出出力波形を8図は本発明の第2の実施例にお
ける検出器の取付位置をオフセットした場合の検出出力
波形を示す図、第9図は本発明と従来の技術による軸馬
力計に共通の歯環の形状及び検出器の配置を示す図、巣
10図は本発明と従来の技術による軸馬力計に共通に用
いられている検出器の検出信号の位相差を示す図、第1
1図は従来の技術による軸馬力計の検出器の検出信号の
波形を示す図、第12図は従来の技術による軸馬力計の
構成を示す図である。 1:演算装置、51:ldl、52.58:歯環、55
 、56=検出器。 代理人 弁理士  東 島 経 治 第1図 第2図 8童 第3II 仇+ΔG 第4図A 第4図B 23  ;l!4 第5図 第6図 (9n+ΔG   812中ΔO 第7囚 第81!a 90”+(5t 第9図 第10図 第111!1 第12 vA

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸の回転を検出するために所定の距離を隔てて軸
    に配置した2組の回転検出手段、上記2組の回転検出手
    段が検出する検出信号を出力する出力手段、軸がねじれ
    を生じない状態で回転している場合における上記2組の
    回転検出手段が検出する2組の検出信号の第1の位相差
    を算出記憶する手段、軸がトルクによるねじれを生じて
    回転している場合における上記2組の回転検出手段が検
    出する2組の検出信号の第2の位相差を算出する演算手
    段、第1の位相差と第2の位相差から軸のねじれによる
    位相差の変化分を算出する演算手段及び上記位相差の変
    化分にもとづいて軸馬力を算出する演算手段を具備する
    軸馬力計。
  2. (2)2組の検出手段のうちの第1の検出手段の検出信
    号の立上りと第2の検出手段の検出信号の立下りとの間
    の位相差と、第1の検出手段の検出信号の立下りと第2
    の検出手段の検出信号の立上りとの間の位相差との和を
    算出する演算手段を具備する特許請求の範囲第1項記載
    の軸馬力計。
  3. (3)2組の検出手段のうちの第1の検出手段の検出信
    号の立上りと第2の検出手段の検出信号の立上りとの間
    の位相差と、第1の検出手段の検出信号の立下りと第2
    の検出手段の検出信号の立下りとの間の位相差の和を算
    出する演算手段を具備する特許請求の範囲第1項記載の
    軸馬力計。
JP2049385A 1985-02-05 1985-02-05 軸馬力計 Pending JPS61178628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049385A JPS61178628A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 軸馬力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049385A JPS61178628A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 軸馬力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178628A true JPS61178628A (ja) 1986-08-11

Family

ID=12028679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049385A Pending JPS61178628A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 軸馬力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007012555A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Robert Bosch Gmbh VERFAHREN ZUR ERMITTLUNG ZYLINDERINDIVIDUELLER DREHKENNGRÖßEN EINER WELLE EINES VERBRENNUNGSMOTORS
CN102539042A (zh) * 2012-02-21 2012-07-04 武汉理工大学 船舶柴油机轴功率监测传感器
JP2016038201A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 日本精工株式会社 回転部材のトルク測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007012555A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Robert Bosch Gmbh VERFAHREN ZUR ERMITTLUNG ZYLINDERINDIVIDUELLER DREHKENNGRÖßEN EINER WELLE EINES VERBRENNUNGSMOTORS
CN102539042A (zh) * 2012-02-21 2012-07-04 武汉理工大学 船舶柴油机轴功率监测传感器
JP2016038201A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 日本精工株式会社 回転部材のトルク測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100807179B1 (ko) 회전각도 검출장치, 토크 검출장치 및 스티어링 장치
US6922899B2 (en) Rotary encoder
JP5435450B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
US4805465A (en) Arrangement for the production of straight-line symmetrical signals
JPS61178628A (ja) 軸馬力計
KR20040038766A (ko) 회전각검출장치 및 토크검출장치
JPH07505226A (ja) 回転運動を伝達するためのギア伝動装置でトルクを測定するための装置
JP2001057761A (ja) レゾルバの組立装置
US5327360A (en) Measuring relative deflection of interspaced toothed wheels on a less than once per revolution basis
JP3054753B2 (ja) 絶対値型多回転エンコーダ
JPH04232395A (ja) ロータクリアランスの調整方法及び装置
SU1663404A1 (ru) Способ контрол радиальных зазоров при сборке турбомашины
JPH0246088B2 (ja)
KR102562852B1 (ko) 속도 센서를 이용한 회전체 진단 시스템
JP7447324B1 (ja) ロータリーエンコーダ、及びロータリーエンコーダシステム、並びにロータリーエンコーダを用いた回転角度検出方法
JPS60152251A (ja) 回転位置検出器組込型モ−タ
WO2024082116A1 (en) Harmonic drive, method of measuring torque in harmonic drive, and robot
JPS60203814A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JPS61205830A (ja) 軸馬力計測方法
JPS61294509A (ja) 絶対位置検出装置
JPS63111408A (ja) デイジタル式位置検出装置
US3095734A (en) Apparatus for furnishing electrical signals for torque measurement
JPS6149217A (ja) 減速機の誤差補正方式
JPH0424645B2 (ja)
JP2023002068A (ja) トルクセンサ