JPS61178153A - 加工装置 - Google Patents

加工装置

Info

Publication number
JPS61178153A
JPS61178153A JP1923085A JP1923085A JPS61178153A JP S61178153 A JPS61178153 A JP S61178153A JP 1923085 A JP1923085 A JP 1923085A JP 1923085 A JP1923085 A JP 1923085A JP S61178153 A JPS61178153 A JP S61178153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
control
spindle
processing
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1923085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Tamura
邦彦 田村
Masatsugu Otomo
大友 正嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1923085A priority Critical patent/JPS61178153A/ja
Publication of JPS61178153A publication Critical patent/JPS61178153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数のNG (数値制御)装置によってそ
れぞれ別の加工部と共通の被制御部とを制御する加工装
置に関する。
〔従来の技術〕
例えばプリンタや複写機等のオフィスオートメーション
(OA)機器等においては5紙送りシャフトのように長
尺の部品の両端部のみにベアリング取付は溝等を加工し
なければならない棒状部品が多い。
このような両端部のみに加工を要する棒状部品を加工す
る場合、従来の加工装置では、一端を加工した後ワーク
を持ち替えて他端を加工したり。
あるいは刃物台を一端部から他端部まで加工することな
く移動させる等して他端を加工していたので、加工時間
が余分にかかり生産性が低かった。
そこで、このような棒状部品の両端部を夫々同時に切削
加工するため1例えば4軸制御のNC装置を使用した両
端加工装置が考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように4軸制御のNC装置を使用す
ることはコスト的に不利である。
そこで、例えば2個の2軸制御NC装置によって1個の
主軸駆動装置を制御して両端加工を行なうことが考えら
れる。
ところで、このようにした場合には、例えば回転方向9
回転数、チャック開閉等の主軸制御条件が異なるときに
同時に制御を行なうことはできない。
そのため、プログラム作成時に異なる制御が競合しない
ようにすることが考えられるが、これではプログラムの
作成が複雑になる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明による加工装置は、2個のNC装置に
よる共通の被制御部に対する制御条件が共通する(同じ
)か否かを判別する判別手段と。
該判別手段の判別結果に基づいて上記制御条件が共通す
るときにのみ2個のNC装置により各加工部を同時に制
御させ、上記制御条件が異なるときにはいずれか一方の
NC装置により上記共通の被制御部の制御及び一方の加
工部の制御のみを選択的に行なわせる選択制御手段とを
設けたものである。
〔作用〕
複数のNC装置相互間で制御条件に関する情報を送受し
て、共通の被制御部に対する制御条件が共通するときに
のみ同時に加工制御をし、上記制御条件が異なるときに
は一方のNC装置によって加工制御して、他方のNC装
置はその制御条件の加工制御が終了するまで待機する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第2図は、この発明を実施する両端加工装置の機構部の
一例を示す構成図である。
この両端加工装置においては、装置本体1上に、主軸台
2を介して主軸3を回転可能に取付けてあり、この主軸
乙の一端部にはチャック部材4を設けである。なお、そ
の主軸3は、後述する主軸駆動装置によって回転駆動さ
れる。
そして、この主軸3のチャック部材4を有する側の側方
には、装置本体1上に第1摺動台6を主軸乙の軸方向(
矢示a方向)に摺動可能に載置し。
この第1摺動台6上に第1刃物台7を主軸3に対して直
交方向(矢示す方向)に移動可能に載置しである。なお
、この第1摺動台6と第1刃物台7は、後述する制御部
のNG装[NC1で制御されるサーボモータによって駆
動される。
また5第1刃物台7には、2個のタレット8゜8′ を
並設してあり、これ等のタレット8,8′には加工内容
に応じた所要の刃物日、9′を取付けである。そして、
これ等によって右端加工部を構成している。
一方、主軸乙のチャック部材4を有しない側の側方には
、装置本体1上に第2摺動台10を主軸3の軸方向(矢
示C方向)に摺動可能に載置し、この第2摺動台10上
に第2刃物台11を主軸3に対して直交方向(矢示d方
向)に移動可能に載置しである。なお、この第2摺動台
10と第2刃物台11は、後述する制御部のNC装[N
C2で制御されるサーボモータによって駆動される。
また、第2刃物台11には、2個のタレット12.12
’ を並設してあり、これ等のタレット12.12’ 
には加工内容に応じた所要の刃物13.13’ を取付
けである。そして、これ等によって左端加工部を構成し
ている。
また、その第2刃物台11を載置した第2摺動台10の
主軸3側に、棒材を挿通して加工時の撓みを防止するガ
イドブツシュ15を設置しである。
このように構成したこの両端加工装置においては、第1
刃物台7の側方に配置した図示しない棒材自動供給装置
によって主軸3へ棒材16が供給されて、棒材16の先
端がガイドブツシュ15を挿通して第2刃物台11の刃
物13による加工可能位置まで供給されたときにチャッ
ク部材4によって棒材16を挟持した後、主軸3が回転
する。
そして、第1摺動台6.第1刃物台7及び第2摺動台7
.第2刃物台11がそれぞれ後述するNO装置NCL、
NC2によって制御されて、刃物9.9’及び13.1
3’で所要の形状に切削加工する。
このとき、棒材16は主軸3(チャック部材4)及びガ
イドブツシュ15によって両端部を支持されているので
、長尺の棒状部品でも撓みによる変形を生じることなく
加工できる。
それと共に、ガイドブツシュ15の位置を摺動台10と
共に駆動制御して移動することができるので、棒状部品
の長さの変更に容易に対応することができる。
そして、加工終了後、図示しない棒材自動取出し装置に
よって棒状部品が取出される。
第1図は、このWI@加工装置の制御部の一例を示すブ
ロック図である。
この制御部は、各々棒状部品の各端部の切削加工制御を
司る2個の2軸制御NC装[21,22と、このNC装
!21.22の入出力用インタフェース部23.24と
、各々NC装置21.22と信号を送受してシーケンス
制御を実行する2個のシーケンスコントローラ25.2
Gと、このシーケンスコントローラ25.26の入出力
用インタフェース部27.28とを備えている。
このNC装置21は、前述した機構部における主に第1
刃物台7側の右端加工部での切削加工に必要な制御を司
り、NC装置22は、主に第2刃物台11側の左端加工
部での切削加工に必要な制御を司り、それぞれマイクロ
コンピュータ及びメモリ等を内蔵している。
そして、これ等のNC装置21とNC装置22とは、イ
ンタフェース部23,24.インタフェース部27.2
8及びシーケンスコントローラ25.26を介して相互
に連結しである。
また、シーケンスコントローラ25.26と信号を送受
して前述した機構部を駆動する機械入出力制御袋[30
と、シーケンスコントローラ25゜26からの信号に応
じて前述した主軸3を回転駆動する共通の被制御部であ
る主軸駆動装置31とを備えている。
さらに、装置本体に設けられた操作パネル32には、N
C装置21.22への情報(プログラム等)の入力等を
行なうためのNC操作パネル33と、この装置の状態表
示用表示器等を備えた機械操作パネル34とを備えてい
る。
また、この操作パネル32は、プログラム入力及び機械
の状態表示等のために、NC装置21とシーケンスコン
トローラ25及びNC装[22とシーケンスコントロー
ラ26のいずれか一方又は両方を選択する選択スイッチ
部35とを備えている。
なお、NC装置21は、シーケンスコントローラ25及
びインタフェース部23.27を含むNC装置であって
もよく、以下ではNC装置21側を全体としてrNcI
Jと称し、同様にNC装[22は、シーケンスコントロ
ーラ26及びインタフェース部24.28を含むNC装
置であってもよく、以下ではNC装置22側を全体とし
てrNC2J と称する。
なお、このNCI、NC2がこの発明における判別手段
及び選択制御手段の機能も果す。
次に、このように構成したこの制御部の動作について第
3図及び第4図をも参照して説明する。
まず、第3図を参照して、NCI及びNC2は、1個の
主軸駆動装置31に対する異なる制御が同時に実行され
ることを回避するために、相互に主軸制御条件(主軸駆
動条件)に関する情報であるMコード信号1Mコード完
了信号(補助機能)と、フィードホールド信号、サイク
ルスタート信号。
緊急停止信号等(停止条件・スタート条件)と。
Sコード信号、Sコード完了信号(主軸速度設定)等と
を送受する。
また、NCI及びNC2は、各々単独で右端加工部及び
左端加工部の各機械入出力制御袋[30A、30Bとの
間で、それぞれ摺動台、刃物台を駆動する駆動制御信号
1位置の検出信号等の機械制御入出力信号を送受し、前
述した各加工部を制御して刃物日、13の選択、摺動台
6,10と刃物台7,11の移動等を行なう。
さらに、NCIは、主軸駆動装置31との間で主軸制御
入出力信号を送受して主軸3の回転開始・停止等の制御
すると共に、主軸割出指令を送出して主軸乙の割出し制
御をし、一方NC2は主軸駆動装置31に対して主軸速
度指令を送出して、主軸回転速度を制御する。
なお、主軸駆動装置31に対する指令をNCI。
NG2が各々出力できるようにしてもよいが、このよう
にすると構成の複雑化や容量の増加を招くので、指令の
種類に応じてNCIとNC2とに振分けている。
次に、2個のNC装[21,22によるプログラム実行
時の動作を第4図を参照して説明する。
プログラムの実行開始に伴なって、各NCI。
NC2は、各々独立して加工前動作、例えば材料供給等
を順次実行する。なお、図中NC2側を破線で示してい
るのは、加工前動作をNCIのみで行なうときには、N
G2側はこの処理は行なわないことを意味する。
そして、加工前動作が終了して、「待合せ開始」コード
(例えばM2O)を読込むことによって、相互に信号を
送受して相手方の主軸制御条件(共通の被制御部に対す
る制御条件)を判別して、共通条件時にのみ同時制御を
実行する同時加工状態に入り、NCプログラムステップ
を待合せる。
そして、NCプログラムステップの待合せの結果、ステ
ップが同期したときからMCI、NC2は加ニブログラ
ムを順次実行し、棒状部材の面端部を加工する。
このとき、主軸制御条件(回転方向2回転数等の駆動条
件)が共通であれば、NCI、NC2によって加工制御
を同時に行ない、制御条件が異なるときには、いずれか
一方のNC装置による加工制御のみを選択的に行ない、
他方のNC装置はその主軸制御条件での一方のNC装置
による加工制御が終了するまで待機する。なお、主軸制
御条件が異なる制御が競合したときにいずれのNC装置
が先に制御を行なうかは、プログラムで決定しておけば
よい。また、この詳細は後述する。
その後、NCIが「割込み開始」コード(例えばM42
)を読込み、NC2が「割込み待機」コード(例えばM
41)を読込むことによって、割込みでNCIのみ加工
状態に入り、NC2はプログラムステップを待合せる。
そして、NCIは割込み加ニブログラムを順次実行し、
「割込み終了」コード(例えばM2S)を読込むことに
よって、割込み加工状態を解除し、NCI、NC2によ
る同時加工状態に戻る。
そこで、待機していたNC2も再スタートし、NCI、
NC2は各々加ニブログラムを順次実行して、相互に相
手方の主軸制御条件を判断しながら加工制御を実行する
前述した同時加工状態で加工を行なう。
そして、NCI、NC2は「待合せ終了」コード(例え
ばM4O)を双方が読込むことによって、同時加工状態
を解除する6 その後、NCI、NC2は各々独立して加工後動作、例
えば材料搬出等を実行する。
そして、繰返して次の棒状部材を加工するときには、再
度プログラムの最初から実行を開始する。
第5図は、この動作における同時加工状態での主軸駆動
制御に係る部分の動作を示すフロー図である。
まず、NCIのNC装置21は、プログラム(コード)
を読込んで、そのプログラムがSコード(主軸速度コー
ド)等の主軸制御条件に関するコード(以下rSコード
等」と称す)か否かを判別し、Sコード等でなく、例え
ばツール選択、刃物台移動1割込み加工、加工終了等の
コードであればそのコードに応じた制御を実行する(他
の処理実行)。
そして、NC装置21が読込んだプログラムがSコード
等であれば、NC2に対して読込んだSコード等を転送
する。
一方、NC2のNC装置22も、プログラム(コード)
を読込んで、そのプログラムがSコード等か否かを判別
し、Sコード等でなく1例えばツール選択、刃物台移動
9割込み加工、加工終了等のコードであればそのコード
に応じた制御を実行する(他の処理実行)。
そして、NC装置22が読込んだプログラムがSコード
等であれば、NC2は主軸駆動制御を開始する。
すなわち、最初のSコードが両方から入力されたか否か
を判別し、最初のSコードが両方から入力されていなけ
れば、最初のSコードが揃うまで待機(待合せ)する。
なお、この判別処理では、最初のSコードが揃つた時に
図示しない処理でフラグを立て、以後は次に述べる制御
条件共通か否かの判別処理にジャンプする。
そして、最初のSコードが揃ったときには、NC装置2
1.22による主軸駆動装置31に対する主軸制御条件
(例えば主軸速度)が共通するか否を判別する。
このとき、制御条件が共通であれば、同時加工が可能で
あるので、指定された共通の制御条件で主軸を駆動する
(同時加工)。
これに対して、主軸制御条件が共通でなければ。
同時加工ができないので、いずれか一方が加工中か否か
を判別する。
このとき、いずれか一方が加工中であれば、その加工が
終了するまで待機(待合せ)する。
これに対して、いずれか一方が加工中でなければ、いず
れか一方の加工部による加工が全部終了しているか否か
を判別する。
このとき、いずれか一方の加工が全部終了していれば、
加工未了側のNC装置による指定加工条件で主軸を駆動
して、そのNC装置により制御される加工部により加工
を行なう(片側加工)。
これに対して、いずれか一方の加工が全部終了していれ
ば、予め定めた優先側の指定加工条件で主軸を駆動して
、優先側一方のみで主軸制御条件の異なる部分の加工を
行なう(片側加工)。なお。
優先側は、例えば加工工程が長い側とする。
このように、2個のNCI、NC2は、相互に信号を送
受して、主軸制御条件が共通のときにのみ両端を同時に
加工し、主軸制御条件が異なっているときにはいずれか
一方のNC装置による一端の加工のみを選択的に行ない
、他方のNC装置はその主軸制御条件での一端の加工が
終了するまで待機しながら、加工を実行していく。
第6図は、制御部の他の例を示すブロック図である。
この実施例では、NC装置21.22によって1個のシ
ーケンスコントローラ37及びシーケンスコントローラ
用インタフェース部38を共有した点のみが前記実施例
と異なるので、その他の説明は省略する。
このように、この両端加工装置においては、2個のNC
装置による共通の被制御部である主軸駆動装置に対する
制御条件が共通するか否かを判別し、この判別結果に基
づいて主軸制御条件が共通するときにのみ2個のNC装
置により同時に両端の加工制御をし、主軸制御条件が異
なるときには、いずれか一方のNC装置の主軸制御条件
で主軸を駆動制御すると共にそのNC装置による一端の
加工制御のみを選択的に行なう。
それによって、2個のNC装置の主軸制御条件を考えな
がらプログラムを作成しなくともよいので、プログラム
の作成が容易になる。
なお、上記実施例においては、2個のNC装置を備えた
両端加工装置について述べたが、両端加工装置に限るも
のではなく、2個のNC装置による共通の被制御部を有
する他の加工装置にも同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明による加工装置は、2個
のNC装置による共通の被制御部の制御条件が共通にな
ったときのみ2個のNC装置により同時に各加工部の加
工制御を行ない、上記制御条件が異なるときには、いず
れか一方のNC装置により各加工部を選択的に制御する
ようにしたので、プログラム作成が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した面端加工装置の制御部の一
例を示すブロック図、 第2図は、同じく両端加工装置の機構部の一例を示す構
成図、 第3図は第1図の2個のNC装置間で送受される信号に
ついての説明に供する説明図。 第4図は同じくプログラム実行時の動作説明に供するフ
ロー図、 第5図は加ニブログラム実行時の主軸駆動制御に係わる
部分の動作を示すフロー図。 第6図はこの発明の他の実施例を示すブロック図である
。 21.22・・・NC装置 23.24,27.28・・・インタフェース部25.
2E)・・・シーケンスコントローラ30.3OA、3
0B・・・機械入出力制御装置31・・・主軸駆動装置
  33・・・NG操作パネル第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2個のNC装置によつてそれぞれ別の加工部と共通
    の被制御部とを制御する加工装置において、前記2個の
    NC装置による前記共通の被制御部に対する制御条件が
    共通するか否かを判別する判別手段と、該判別手段の判
    別結果に基づいて前記制御条件が共通するときにのみ前
    記2個のNC装置により各加工部を同時に制御させ、前
    記制御条件が異なるときにはいずれか一方のNC装置に
    より前記共通の被制御部の制御及び一方の加工部の制御
    のみを選択的に行なわせる選択制御手段とを設けたこと
    を特徴とする加工装置。
JP1923085A 1985-02-05 1985-02-05 加工装置 Pending JPS61178153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923085A JPS61178153A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923085A JPS61178153A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178153A true JPS61178153A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11993577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1923085A Pending JPS61178153A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003010A1 (en) * 1989-08-18 1991-03-07 Fanuc Ltd Coordinative operation system of cnc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003010A1 (en) * 1989-08-18 1991-03-07 Fanuc Ltd Coordinative operation system of cnc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127140A (en) Numerically-controlled lathe, numerically-controlled device therefor and processing procedure thereby
KR910007664B1 (ko) 수치 제어 방법
JPS61293704A (ja) 自動旋盤の数値制御装置
JP5059360B2 (ja) 工作機械の早送り制御方法
JPS61178153A (ja) 加工装置
JP4116640B2 (ja) 多系統制御機能を有する数値制御装置
JPS61180309A (ja) 両端加工装置
GB2083247A (en) A programmable machine
JPH08263115A (ja) Nc工作機械における干渉回避方法
JPH11202926A (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
JPS58168104A (ja) 数値制御装置
JP3435229B2 (ja) Nc旋盤による加工方法及びバックアップ加工可能なnc旋盤
JP3440149B2 (ja) Nc旋盤の制御方法
JPS61178154A (ja) 工作機械
JPS6090652A (ja) 数値制御工作機械
JPS61188049A (ja) 背面加工装置付nc旋盤の制御方法
JP7413729B2 (ja) 工作機械及び工作機械の制御方法
JPH01112406A (ja) 数値制御装置
JPH08112737A (ja) Nc旋盤の加工プログラム表示方法
KR20230030526A (ko) 공작 기계
KR930001016B1 (ko) 공작기계의 가공 제어장치
JPH08118201A (ja) Nc旋盤の加工開始及び終了時の制御方法
JPH10143229A (ja) 工作機械制御装置
JPH01121102A (ja) 主軸台移動型自動旋盤
JPH064115A (ja) 数値制御装置