JPS61177412A - ズ−ムレンズの変倍方法 - Google Patents

ズ−ムレンズの変倍方法

Info

Publication number
JPS61177412A
JPS61177412A JP60019440A JP1944085A JPS61177412A JP S61177412 A JPS61177412 A JP S61177412A JP 60019440 A JP60019440 A JP 60019440A JP 1944085 A JP1944085 A JP 1944085A JP S61177412 A JPS61177412 A JP S61177412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
magnification
lens
variable magnification
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019440A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsushita
松下 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60019440A priority Critical patent/JPS61177412A/ja
Priority to US06/782,584 priority patent/US4865434A/en
Publication of JPS61177412A publication Critical patent/JPS61177412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社ズームレンズの変倍方法に関し、特にスチール
カメラに好適な第1変倍と第2変倍の2つの変倍手段を
有したズームレンズの変倍方法に関するものである。更
に詳しくは第1変倍は通常の方法で焦点距離の変倍を行
い第2変倍は第1変倍と異り九方法によシ第1変倍のと
きよ〕4長か焦点距離を得るように変倍を行ったズーム
レンズの変倍方法に関するものである。
従来よりズームレンズの変倍範囲の拡大方法は種々提案
されている。例えば特開昭 57−’−42010号公
報ではズームレンズの最終レンズ爾と像画との間に負の
屈折力のリヤ・コンバーターレンズ群を挿入して全系の
焦点距離を拡大する所謂リヤ・フンバータ一方法が又特
開昭 55−32046号公報ではズームレンズの前方
に焦点距離が無限大のアフォーカルコンバーターレンズ
群を装着して全系の焦点距離を拡大若しくは縮少させ九
アフォーカルコンバータ一方法等が提案されている。
リヤ・コンバータ一方法はテレ比を比較的小さくするこ
とはできるがリヤ・コンバーターレンズ群単独で諸収差
を良好に補正しておく必要がある為どうしてもし/ズ構
成が複雑化及び大型化してくる。一方アフォーカルコン
バータ一方法はズームレンズ全系の広角化及び望遠化の
双方を比較的容易に行うことができるがレッズ前方にレ
ンズ群を装着する為にレンズ群が大型化してくる傾向が
ある。又双方のコンバータ一方法はいずれもズームレン
ズの本体以外にコンバーター用のレンズ群を常備してお
かねばならないので即写性及び携帯性にはあまり遍して
いない。
この他単にズームレンズの変倍率を変えて変倍範囲を拡
大する方法がある。例えば変倍用のレンズ群の移動量を
増加させたり、変倍用のレンズ群の屈折力を強めたり、
又は変倍用のレンズ群の数を増加させたりする方法等が
ある。しかしながらこれらの方法はいずれもレンズ全長
が長くなったシ、変倍範囲全般にわたシ諸収差量が多く
なったり又は変倍における収差変動を良好に補正するの
が困$になった夛する等の傾向がある。
本発明は容易にズームレンズの変倍範囲を拡大すること
のできるズームレンズの変倍方法の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は2つの異った変倍方法によりズー
ムレンズ全系の小型化を図シつつ変倍範囲を拡大した即
写性、携帯性の優れたズームレンズの変倍方法の提供に
ある。 。
本発明の目的を達成する為のズームレンズの変倍方法の
主たる特徴は、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ
群、負の屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3
レンズ群の少なくとも3つのレンズ群を有し、第1レン
ズ群を物体側へ単調増加に移動させると共に第2レンズ
群を移動させることにより第1変倍を行い、第1変倍を
延長していったときに変倍系として第1レンズ群と第2
レンズ群の結像関係が成立しなくなる位置若しくは第1
レンズ群が往復運動する変位点を挾んで第1変倍の望遠
側近傍よp第2レンズ詳と第2レンズ群を第1変倍とは
異った移動軌跡で移動させることによ9第2変倍を行っ
たことである。
このように本発明では第1レンズ群を物体側へ単調増加
に移動させる変倍を行う方法をとることによシ、レンズ
鏡筒上の変倍用りングを往復運動させることなく一方向
にのみ繰シ出す操作によって第1変倍及び第2変倍を行
い変倍比O拡大を図っている。
次に本発明の一実施例を各図と共に説明する。
第1図は本発明の一実施例の近軸光学配置の概略図であ
る。
同図の実施例では物体側よ、!OJl[K正、負そして
正の屈折力の第1、第2、第3し/ズ群I。
璽、■の3つのレンズ群より構成し、第1レンズ群■を
物体側へ直線的に1第2し/ズ群■を儂面側へ非直線的
に各々移動させて広角端(W)より−望遠端(T)への
第1変倍を行っている。
そして第1変袷の望遠all(T)の位置よ)第1レン
ズ群■と第2レンズ詳Iを従来とは異った移動軌跡をと
ることによL1焦点距離の長くなる超望遠端(T↑)へ
と第2変倍を行い変倍範囲の拡大を図っている。これは
本実施例のような3つのレンズ群を、有するズームレン
ズでは第1レンズ群と第2レンズ群を従来と同じ即ち、
第1レンズ群をバリエータ−1第2レンズ群ヲコンペン
セーターとする移動軌跡で移動させて変倍を行っていく
と、ある位置では変倍系としての結像関係が成立しなく
なる場合がでてくる。
例えば第2図に示すように第2レンズ詳■の移動量ξに
対する第2レンズ群の移動量ηとの比ai7/aξ が
無限大となってくる場合がある。そうするともはや従来
の移動軌跡の延長を用−九のでは変倍系を成立させるこ
とができなくなってくる。そこで本実施例では、第1図
に示すように望遠端(T)より第1レンズ群と第2レン
ズ群を従来とは異つ九移動軌跡を用いて例えば両しンズ
群金直線的に超望遠端(TT)の位置まで移動させて、
この位置でのみ変倍系としての結像関係が成立するよう
にして、全体的に変倍範囲の拡大を−っている。
この他本実施例のように3つのレンズ群を有するズーム
レンズにおいては第3図に示fように第1レンズ群を物
体側へ単調増加させ第2レンズ群を直線的に移動させて
第1変倍を行っていくとある変倍位置例えば望遠端(T
)を過ぎると第1レンズ群を往復運動させなければ変倍
系としての結像関係が成立しなくなる場合がある。これ
はレンズ鏡筒上の変倍用リングを往復運動させねばなら
なくなシ変倍用リングを一方向へのみ繰り出すことKよ
り変倍を行う場合に比べて大変不利となる。
そこで本実施例では第1変倍の第1レンズ群が往復運動
する変位点近傍の望遠端(T)の位置から従来とは異っ
た移動軌跡を用い、例えば第1図に示すように望遠端(
T)の位置から第1レンズ群を更に物体側へ超望遠@(
TT)の位置まで移動させて第2変倍を行い全体的に変
倍範囲の拡大を図っている。
第4図は本発明の他の実施例の近軸光学配置の概略図で
ある。
同図の実施例では物体側よ〕順に正、員、正そして正若
しくは負の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群1
) II I II I Plf)4ツ(DV7ズ群よ
シズームレンズを構成している。そして第1vンズ群!
と第3レンズ群Iを物体側に直線的に移動させ、第2レ
ンズ群を非直線的に移動させて広角端(W)より望遠m
(T)への第1変倍を行い、第1変倍の望遠端(T)の
位置より、第1、第2、第3レンズ群1,1.INを従
来の移動軌跡とは異り九軌跡で移動させることにより超
望遠端(TT)への第2変倍を行い全体的に変倍範囲の
拡大を図っている。本実施例では第2図で説明したよう
に第1レンズ群を物体側へ移動させて変倍を行っていく
と、ある位置で変倍系としての結像関係が成立しなくな
るので、このと亀の変倍位置を挾んで第1、第2、第3
レンズ群を従来とは異った移動軌跡で移動させることに
より第(変倍を行い変倍範囲を拡大させている。
尚本実施例において第4レンズ群はq#に設けなくても
良いが、第4レンズ群を配置すれば全変倍範囲にわ+p
諸収差を少なくすることが出来るので好ましい。
又本発明において第1変倍と第2変倍の全変倍範囲にわ
たり良好なる収差補正を達成し、しかもズームレンズ全
長の短縮化を図るには、第1変倍の変倍比を2□、第1
変倍と第2変倍の合成の変倍比を2とするとき なる条件を満足させるのが好ましい。条件式(1)の上
限を越えて第1変倍の変倍比が少なくなると所謂通常の
変倍撮影範囲が少なすぎ又第2変倍への負担が多く&j
l超望遠望遠端収差を良好に補正するのが困難となる。
又下@を越えて第1変倍の比が大きくなりすぎると、第
1レンズ群の移動が多くなシレンズ全長が長くなってく
るので好ましくな−。
尚第1図、第4図の実施例にお−で第2変倍は必ずしも
第1変倍の望遠端よりR始する必要はなく、望遠端近傍
の比較的収差の少ない変倍位置より開始するようKして
も良−0 又第2変倍を行った後、更に各レンズ群を非直線的に移
動させて、第3変倍を行うようにしても良−0 以上のように本発明によれば第1レンズ群を物体側へ単
調増加に移動させることによ〕第1変倍を行い更に、変
倍系として結像関係を成立しなくなる位置若しくは第1
レンズ群が往復運動する変位点を挾んで第2変倍を行う
ことくより容易に高変倍でしかも変倍の操作性の良いズ
ームレンズを達成することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例にお−て、
R1は物体側より順に第1番目のしンズ面の曲率半径、
DIは物体側より順KjlIi番目のレンズ厚及び空気
間隔、Ni  とνiは各々物体側より順に第1番目の
レンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例1の焦点距離fの変倍は第1変倍でf−77
,6〜194、第2変倍でf −194と!−295で
ある。このとき第2変倍に伴なう第1レンズ群の移動量
はL7、第2レンズ群の移動量はIL6である。
数値実施例2の焦点距離fの変倍は第1変倍−1’/ 
−3a2〜10L8  、第2変倍テ/ −IQL8−
 とf −xaz+  である。このとき第2変倍に伴
なう第1、第3レンズ群の移動量はzl、第2レンズ群
の移動量は25  である。
又数値実施例2においてR24は変倍の際のフレアーを
除去する為の移動絞りである。又R6とR23は非球面
である。
非球面形状は光軸からの高さをH1光軸方向の基準球面
からの変位量を7、基準球面の曲率半径管7、非球面係
数をA、B、C,D、Iとし九とき + DH8−) EH1G で表わしている。
fl  は第1レンズ群の焦点距離である。
数値実施例I F−77,6〜2949  FNO−1:45〜&6 
2m−312’〜fLイR1=18a99    Di
−160N1−L80518    yl−2N4R2
+−90,6502−7,80N 2−L 6031)
  v 2−6α7R3−−49& 06  D 3−
 a 1GR4−1)188D4−400  N5−L
49831  y3p=K。
R5−131)91D5−同変) R6=−1965,2106= 100  N 4−L
 76182  y 4−2fs、 6R7−−540
6D 7− 1.50    N 5p=L 8340
G    F 5−37.2R8−49,1908−1
83 R9= −4417DI−LSD  N6−L7725
0  y8−45L6R10=  3N 04  D1
0= 100  N ?−L 84666  w 7−
2a 9R1)−xaxz 10    Dll−(E
Jl&)R1>(絞シ)  DI2− L 591)3
−  77.10   013− N Go    N
 8■L 51633    シB−6表1R14−−
4&52  014−α10R15=   4& 54
    DI!P 6.60    N 9−1487
49    y ’)=7a2R16−−343001
6−L 9g    1)fiO−L 80610  
   ylo−4a 9R17−8& 82  017
−0.10R18−2!h 20   01g−2,9
2Ni1−L 76182    シ1l−21L 6
BJ9=   2L 32    DI9−5.29 
   N12−L 51633    y124L I
R2D−13171020−2476 R21−−9L 28    D21− & 5:l 
   Ni3−L 56732    シ1:44L 
8R22−−416102> 2.79 R23−−17,,31D23p=  L 10   
 N14−L 77250    y14nt 6R2
← −36,66Dツー&47 R2S−12& 49    D25自& 78   
 N15−L 78472    シ15−25.7R
28−725188 数値実施例2 F−342〜13L4   yNO−z:as〜to 
  2m−3a9〜1&6R1■ 12λ62   D
 1− λ29   N1■L 80518     
ν 1樹25.4R>  55.20   D2−IL
86   N2−L51633   シトロ也IRシー
14翫97  Dトα12 R4−4LO8D4−407   N&−1,ω31)
  シシ弓α7R3−14L28   D5−可変 R6−97λ31   D←α86   N←L 88
300    シ←4α8R7喝 1& 54    
D 7−430R8−−4& 41    D &自 
Li2    N5拳L 88300    ν 5−
4α8R9−1440909曙α02 R1−3λ03  010−表57   N M 84
666   ジロー2λ9R1)−−39,32Dll
−α74 R認−一鳳87   DI2− L 17   N 7
−L 81600   シアー44L 6R1&−16
7、89DI3− (可変)R14−(絞))  DI
4− L G。
R15−6190D15=lOON8=L65160 
  シ8=5&6R16−−83,49016−α1G R17−49,49017−1oo    N8=L6
560    ys+5&5R18−8L 26  0
18− a 10R19−21,71Diに1α85 
  Nl0−L 53358   シ10−51.6R
2G−→& 41   D2G−L 4G   Nll
■L 84666   シ1)−249R21−21,
03D21−140 R22−127,73D22− & 30    N1
2−L 60342    シ12−3& OR2>−
3Q、 37   D2お(可変)膓−(種激り) ’
D24−(可変) R2ζ−20,96D25− L 10   N15−
L 80400   シ13−446R26−90,0
7D26−&13   Nl←L 74400   シ
141紘7R27−−126 非球面係数 A6. OA23−0 B  −4133X 10     B23−1.30
8X 10C6−5,057X 10   C23−4
,007X 10−→
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図は各々本発明の一実施例の光学配置の概
略図、第2図、第3図は各々本発明に係るズームレンズ
の近軸光学配置の説明図、第5図、第7図は各々本発明
の数値実施例1゜2のレンズ断面図、第6図、第8図は
各々本発明の数値実施例1,2の諸収差図である。 図中1.1,1.Mは各々第1、第2、第3、第4レン
ズ群、囚、@、0は各々広角端(W)、望遠fI!a(
T)、超望遠端(TT)でo諸収差図、ΔSはサジタル
儂面、6Mはノリデイオナル像面である。 特許出願人  キヤ□ノン株式会社 第1図 第 2 回 第  3 図 第 4 回 第  5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の
    屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群
    の少なくとも3つのレンズ群を有し、前記第1レンズ群
    を物体側へ単調増加に移動させると共に前記第2レンズ
    群を移動させることにより第1変倍を行い、第1変倍を
    延長していつたときに変倍系として前記第1レンズ群と
    前記第2レンズ群の結像関係が成立しなくなる位置若し
    くは第1レンズ群が往復運動する変位点を挾んで第1変
    倍の望遠側近傍より前記第1レンズ群と前記第2レンズ
    群を第1変倍とは異つた移動軌跡で移動させることによ
    り第2変倍を行つたことを特徴とするズームレンズの変
    倍方法。 (2)第1変倍の変倍比をZ_1、第1変倍と第2変倍
    の合成変倍比をZとするとき 1.2<Z/Z_1<1.8 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズの変倍方法。
JP60019440A 1984-10-01 1985-02-04 ズ−ムレンズの変倍方法 Pending JPS61177412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019440A JPS61177412A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ズ−ムレンズの変倍方法
US06/782,584 US4865434A (en) 1984-10-01 1985-10-01 Zoom lens capable of selecting a focal length beyond a standard focal length range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019440A JPS61177412A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ズ−ムレンズの変倍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177412A true JPS61177412A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11999357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019440A Pending JPS61177412A (ja) 1984-10-01 1985-02-04 ズ−ムレンズの変倍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177412A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183422A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2016021221A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183422A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2016021221A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JPWO2016021221A1 (ja) * 2014-08-05 2017-05-25 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
US10114200B2 (en) 2014-08-05 2018-10-30 Olympus Corporation Imaging optical system and optical apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516839A (en) Zoom lens system
US4874231A (en) Zoom lens
JPH042169B2 (ja)
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH04293007A (ja) ズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0675167A (ja) 内焦ズームレンズ系
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JPS61177412A (ja) ズ−ムレンズの変倍方法
JPH0392808A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH03225309A (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JP2581204B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPS63208817A (ja) 屈折力可変レンズを有した変倍光学系
US5218477A (en) Zoom lens system
JPS61236516A (ja) ズ−ムレンズ系
JPH0792390A (ja) ズームレンズ