JPS62183422A - コンパクトなズ−ムレンズ - Google Patents

コンパクトなズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS62183422A
JPS62183422A JP2497286A JP2497286A JPS62183422A JP S62183422 A JPS62183422 A JP S62183422A JP 2497286 A JP2497286 A JP 2497286A JP 2497286 A JP2497286 A JP 2497286A JP S62183422 A JPS62183422 A JP S62183422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
power
focal length
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2497286A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Suzuki
鈴木 元一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2497286A priority Critical patent/JPS62183422A/ja
Publication of JPS62183422A publication Critical patent/JPS62183422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は35mm1眼レフレツクスカメラ用の望遠ズー
ムレンズに関するものである。
(従来技術の問題点) 従来の望遠ズームレンズは一般にフォーカシングの為の
第1正レンズ群、変倍機能を有する第2負レンズ群、ズ
ーミングに際し、像面を一定位置に補正させる機能を有
する第3正レンズ群、結像の為の第4正レンズ群で構成
され、第1正レンズ群と第4正レンズ群はズーミングに
際し固定であり全長変化はない。この為この独のズーム
レンズの全長は変倍系の移動量と第4群結像系のテレ比
によってはN゛決められてしまう。従って、コンパクト
化する為には第4群結像系のテレ比を小さくするか、ズ
ーム部のパワーを強めるしかない。前者の場合、過度の
コンパクト化により結像系自体の収差補正が困難になり
、球面収差やコマ収差の補正ができなくなる。また、後
者の場合、過度に強くなった負レンズ群の為ペッツバー
ル和が負に増大し、非点収差の補正がズーム全域では困
難になるという問題があった。
(問題点を解決する為の手段) 本発明はこれらの問題点に鑑みなされたものである。即
ち、コンパクト化に重要な役割を持つ第2群前倍系の変
倍比を小さくし、その為損なわれた変倍量を従来変倍作
用がなかった第4群結像系を移動させる事で変倍作用を
持たせ、尚かつ、像位置補正の役割を持つ第3群と結合
し、更に、凹レンズの拡大系を固定群としてズーム全域
でテレフォトタイプにすることによりコンパクト化した
本発明のレンズ系は正のパワーを有する第1群と、負の
パワーを有する第2群と、正のパワーを有する第3群と
、負のパワーを有する第4群で構成し、ワイド端からテ
レ端にズーミングする時、第1群は物体側に線型移動し
、第2群及び第3群はそれぞれ独立に非線撚に移動し、
第4群は結像面に対し、固定であり各レンズ群が以下の
条件を満たすことによりコンパクトなズームレンズを得
た。
■  0.4・ft≦f1≦1.7・十−■  0.3
・f−≦1f21≦0.5・fw■  0.40・f−
≦f3≦0.65・f−■  1.05≦m4≦1.2
5 但し、fl:第1群の焦点距離 f2:第2群の焦点距rねt f3:第3群の焦点距離 f−:ワイド端の焦点距離 ft:テレ端の焦点距離 m4:第4群の結像倍率 本発明の目的とするズームレンズは、以上の構成で実現
できるが、更に良好な収差補正を達成するには次の条件
を満足することが好ましい。
■  0.8・f3≦f3f≦1.4・f3但し f3
:第3群の焦点距離 f3f:第3群前部正レンズ群の焦点距離更に、第4群
を物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズで+Ia成
することにより軸外収差の悪化を防いだ。
(作用) 各条件式において、条件■は第1群のパワーを規定する
。即ち、条件■の下限を越えるとテレ側の球面収差の補
正を困難とし、フォーカシングの際の球面収差の変化を
押さえることができない。
上限を越えると収差補正は楽になるがレンズの全長の増
大を招く。条件■は第2群のパワーを規定する。条件■
の下限を越えるとペッツバール和が過度に負になり非点
収差の補正がズーム全域では困難になる。上限を越える
と第2群の移動が太きくなりコンパクト化できない。条
件■は第3群のパワーを規定する。条件■の下限を越え
るとコンパクト化には有利であるが、球面収差及び非点
収差の補正が困難になる。上限を越えると、収差補正は
楽になるが移動量が大きくなりコンパクト化できない。
条件■はズーム全域をテレフォトタイプにしコンパクト
にする為の条件であり、第4群の結像倍率を規定する。
条件■の下限を越えると、第4群の結像倍率が1に近付
(為、テレフォトタイプの効果が薄れコンパクト化でき
ない。上限を越えると結像倍率が高くなりすぎて第4群
で発生する収差が増大する。
更に、条件■は第3群における正レンズ群に関するもの
である。条件■の下限を越えるとコンパクト化には有利
であるが正レンズ群自身の口径比が大きくなり球面収差
の補正を困難にする。上限を越えると第3群自身のテレ
比が太き(なりコンパクト化できない。
また、前記第4群を物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズとすることによりズーム全域で軸外光束に対して
コンセントリックになり、軸外収差の悪化を防ぐ揃きが
ある。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示す。
実施例 f =62.3640〜191.9328i     
ri    di    nf      v il 
   59.0600 2.0000 1.76182
0 26.62   34.8500 7.5500 
1.620410 60.33  −318.0000
  可変 4  −80.5000 1.0000 1,6968
00 55.55   18.5810 4.2000
 1.805180 25.56   50.7300
 2.40007  −47.6000 1.0000
 1.741000 52.68  163.760o
  可変 9   49.3600 3.6900 1.5687
30 63.110   −69.2100  0.3
00011   79.3700 1.9200 1.
516800 64.212  619.3500 0
.140013   39.5200 4.5800 
1.510090 63.314   −42.360
0  1.0000  1.846660  23.8
15   895.3500 22.780016  
  91.0300  2.6900  1.6476
90  33.817   −48.1600  5.
150018   −23.2100  1.0000
  1.741000  52.619  −111.
8000  可変 20  −101.4200  1.2000  1.
638540  55.521   −261.450
0 可変間隔 f      d3     d8    d1962
.3640  1.96  19.25  1.391
24.8819  23.987  8.277 10
.6035191.9328  30.02   0.
746 23.9188■f1 士93.0897 ■げ21 =24.8910 ■f3 =29.5961 0m4 =1.16 ■f3f=33.5717 但し f:全系の焦点距離列 rl:各レンズの曲率半径 di:各レンズの軸上間隔 nl:各レンズのd線の屈折率 シミ:各しンズのアツベ数 fl:第1群の焦点圧力t f2:第2群の焦点距離 t3:第3群の焦点距離 f3f:第3群前部正レンズ群の焦点距離f−:ワイド
端の焦点距離 ft:テレ端の焦点距離 m4:第4群の結像倍率 (発明の効果) 本発明のズームレンズは以上の条件を満足することで実
施例より明らかなようにコンパクトで各収差が良好に補
正されたレンズ系を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すレンズ構成図、第2図乃
至第4図は実施例の広角、標準、望遠時の各収差メ1で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正のパワーを有する第1群と、負のパワーを有す
    る第2群と、正のパワーを有する第3群と、負のパワー
    を有する第4群で構成され、ワイド端からテレ端にズー
    ミングする時、第1群は物体側に線型移動し、第2群及
    び第3群はそれぞれ独立に非線型に移動し、第4群は結
    像面に対し固定であり、各レンズ群が以下の条件を満た
    すことを特徴とするコンパクトなズームレンズ。 [1]0.4・ft≦f1≦1.7・fw [2]0.3・fw≦|f2|≦0.5・fw[3]0
    .40・fw≦f3≦0.65・fw[4]1.05≦
    m4≦1.25 但しf1:第1群の焦点距離 f2:第2群の焦点距離 f3:第3群の焦点距離 fw:ワイド端の焦点距離 ft:テレ端の焦点距離 m4:第4群の結像倍率
  2. (2)第3群と第3群前部正レンズ群が以下の条件を満
    たすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコン
    パクトなズームレンズ。 [5]0.8・f3≦f3_f≦1.4・f3但し、f
    3:第3群の焦点距離 f3_f:第3群前部正レンズ群の焦点距離(3)第4
    群を物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズで構成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンパ
    クトなズームレンズ。
JP2497286A 1986-02-08 1986-02-08 コンパクトなズ−ムレンズ Pending JPS62183422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497286A JPS62183422A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 コンパクトなズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497286A JPS62183422A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 コンパクトなズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183422A true JPS62183422A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12152883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2497286A Pending JPS62183422A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 コンパクトなズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913221B1 (ja) * 2020-10-12 2021-08-04 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ
JPS61177412A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Canon Inc ズ−ムレンズの変倍方法
JPS61212814A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Canon Inc ズ−ムレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ
JPS61177412A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Canon Inc ズ−ムレンズの変倍方法
JPS61212814A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913221B1 (ja) * 2020-10-12 2021-08-04 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022063823A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
US4929069A (en) Zoom lens
KR0178831B1 (ko) 줌렌즈
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH0752256B2 (ja) 小型ズ−ムレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH0625824B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
JPH0668575B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0320735B2 (ja)
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0625825B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0414763B2 (ja)
KR100256207B1 (ko) 줌렌즈
JPH0476451B2 (ja)
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JPS61109012A (ja) 小型のズ−ムレンズ
US5831773A (en) Zoom lens