JPS61212814A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61212814A
JPS61212814A JP60053062A JP5306285A JPS61212814A JP S61212814 A JPS61212814 A JP S61212814A JP 60053062 A JP60053062 A JP 60053062A JP 5306285 A JP5306285 A JP 5306285A JP S61212814 A JPS61212814 A JP S61212814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
group
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672977B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60053062A priority Critical patent/JPH0672977B2/ja
Publication of JPS61212814A publication Critical patent/JPS61212814A/ja
Publication of JPH0672977B2 publication Critical patent/JPH0672977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は多群移動のズームレンズに関し、ズーム比が3
倍程度で一眼し7レツクスカメラ用のズームレンズに適
する。
従来技術 画面対角線よりも短い焦点距離を含む広角系ズームレン
ズで、コンパクトでがっ高性能を両立するズーム比は従
来2倍程度が通例であった。
ズーム比が3倍以上となると、変倍のための空気間隔が
広がると伴にレンズ枚数も増加して全長が長くなり、フ
ォーカスレンズ群が正の屈折力を持つレンズタイプとな
るから、前玉レンズ径が大きくなる欠点があった。
他方、従来の光学補正式ズームレンズで採用していたよ
うに、広角側全長を短くして携帯性を向上する方法とし
て特公昭58−32684等がある。しかしながら上記
の提案では第3の正のレンズ群の屈折力を強くできず、
結果としてバックフォーカスが長くなり全長の短縮効果
が不十分であった。
レンズ全長をさらに短縮する手段としては、第2のレン
ズ群の負の屈折力をさら□に強くすればよいが、そうす
ると第2のレンズ群で発生する収差を補正しきれなくな
り、さらに第1のレンズ群のレンズ径を大きくしてしま
うので好ましくない。
全長を短くする他の方法に、゛第3のレンズ群の正の屈
折力を強くシ、第4のレンズ群の屈折力を負にすればこ
の部分でテレタイプを形成でき、全長を短縮できるが、
第3のレンズ群で発生する収差の補正が困難であり、特
に広角側の収差補正が困難である。
発明の目的 本発明は、従来に比べて高ズーム倍率でありながらコン
パクトで且つ高性能なズームレンズの提供を目的とし、
殊に屈折力配分の適正な決定により広角領域でありなが
ら良好な画質とし、また至近距離をより゛短くすること
を可能とする。
′ 前記した目的を達成するための構成は物体側から順
に正の屈折力を有する第1のレンズ群L1、負の屈折力
を有する第2のレンズ群L2、正の屈折力を有する第3
のレンズ群L3、及び負の屈折力を有する第4のレンズ
群L・4で構成し、広角側から望遠側へ変倍するに際し
て前記第1のレンズ群と第3のレンズ群が物体側方向へ
移動し、その際発生する像面位置の変動を前記第2のレ
ンズ群が光軸上移動することによって補正を行う構成と
し、各レンズ群の近軸量が以下の条件式を満足するよう
に設定する。
−0.25< f、/fT< −0.15(1)′0.
22 < f3/fT<  0.3    (2)−’
1.1  <  βaw  <  0.8    (3
)−0.85<  β2’T  < −0.’65  
 (4) ”′ここでf2.らは前記第2のレンズ群及
び第3のレンズ群の□焦点距離、fTは望遠側での全系
の焦点距離、β瓜ッは前記第3のレンズ群の近軸結像倍
率、β2Tは前記第2のレンズ群の望遠側の近軸結像倍
率である。
続いて゛上述した条件の極値の意味を説明する。
(1)式は第2のレンズ群の屈折力の範囲を適正に定め
る条件である。上限を越えると望遠側の球面収差が補正
過剰となり、コマ収差、非点収差のズーム変動を補正す
るのが困難となる。下限値を越えると、変倍効果が減少
するため、ズーム比を満足するために第1のレンズ群と
第3のレンズ群の移動量を大きくせねばならず、死空間
が増大して全長が長くなり、また望遠側近距離での周辺
光量が不足する。
(2)式、(3)式は第3のレンズ群の屈折率と、使用
倍率範囲を適正とする条件である。(2)式の上限を越
えて屈折力を弱くすると、第4のレンズ群に入射する軸
上光束径が大きくなり、バックフォーカスが長くなって
全長を短縮する目的に反する。また第2のレンズ群の変
倍分担を大きくするので第1のレンズ群と第2のレンズ
群の屈折力を共に強くしなければならず、前玉径が大き
くなり、゛コンパクトにする目的に反する。
(2)式の下限を越えて屈折力を強めると、第3のレン
ズ群で発生する収差が増大して補正が困難となる。第1
のレンズ群はフォーカス群であるから、単独である程度
の補正が必要であり、第2のレンズ群もズーミング中の
収差変動が大きい群である。従って第3のレンズ群で発
生する収差を他のレンズ群と相殺補正するには限度があ
る。冴)3のレンズ群は等倍付近から使用するのが変倍
作用が大きく、レンズ全長が短くなるが(3)式の上限
を越えると(2)式を満足する屈折力であっても群から
射出する光束がきつくなり、ズーミング中の収差変動、
特に非点収差の変動が大きくなり、補正が困難と々る。
第3のレンズ群に非球面を導入しても中間ズーム範囲の
像面がオーバーとなる。
(4)式は第2のレンズ群の使用倍率範囲を適正にする
条件であり、上限を越えると広角側の結像倍率を小さく
せねば変倍作用が弱くなり、従って屈折力を強くしなけ
ればならず(1)式の上限を越えた場合に相当し、下限
を越えて等倍に近くなると像面補正を行うことが不能に
なるか、解はあってもカム溝の傾きが急になって滑らか
なズーム操作が行えなくなる。
以上4つの条件式を満足することで近軸的に全長が短く
、レンズ径も小さいズームレンズが可能となるが、実際
のレンズ設計の際の収差補正の時間短縮のために以下の
構成を提案する。
即ち、第1のレンズ群を物体側から順に負メニスカスレ
ンズと両凸レンズの接合レンズ及び正メニスカスレンズ
より構成し、曲率半径を順にR1、R2、・−・、R5
とするとき0.35< 几4/R5<  O,,7(5
)の条件式を満足するように構成する。この第1のレン
ズ群は7オーカシングの機能を有するので、距離変動に
よる収差変化が微小となる形状が好ましいが、距離によ
る球面収差変化が著しい面は第2.第4面である。第2
面と第4面で発生する球面収差は逆符号であるから、そ
の絶対値が小さく、かつ相殺するような曲率の組み合わ
せがよい。一方、ズーミングの際に発生する各レンズ群
の収差は、各群単独で除去することが困難であるだめ、
各群どうしで打ち消し合うよう適正な形状の設定を行う
。すなわち、第1のレンズ群ではフォーカシングの収差
変化と、ズーミングの収差変化の両方に適する形状を選
定する。
又、前記のように、第4面の曲率は弱い程よいが、球面
収差以外の収差とのバランス及び第2のレンズ群以降の
群との収差の相殺が良好に行なえるように(5)式を満
足するように設定すればよい。また、(5)式を満足し
ながら第4面、第5面の曲率を弱くするには第ルンズ群
内の正の屈折力を第2面、第3面で形成される凸レンズ
の方に分担させるのが好ましく、第3面は像面側に凸面
を向けるように、すなわち、両凸レンズで構成すること
が好ましい。
さらに、第2のレンズ群を物体側から順に像側に強い曲
面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の曲率が強い両
凹レンズ、両凸レンズ、及び物体側に強い曲面を向けた
負メニスカスレンズにより構成する。゛上記第1枚目の
負メニスカスレンズは強い屈折力配分に起因する著しい
歪曲収差を実用上問題ない範囲にまで補正するためにメ
ニスカス形状としている。第2のレンズ群は強い発散性
を有しているが、各発散面で発生する過剰方向の球面収
差を上記の3番目のレンズの主に物体側の面で補正して
いる。しかしながらこの面の曲率を強くしていくと高次
収差の発生が著しく、補正が困難となる。この高次収差
を改善する方向として、第2レンズ群中で負の屈折力を
強くしても球面収差が発生しにくい面の屈折力分担を大
きくするのが好ましい。
上記2番目のレンズの物体側の面が上述の効果が大きい
面であり、この2番目のレンズを物体側の曲率が強い両
凹レンズとすることによって高次収差の発生を緩和して
いる。又、第3番目のレンズを両凸レンズとし、4番目
のレンズを物体側に強い曲率を有する負メニスカス形状
とすることにより、両レンズで囲まれた空気レンズがズ
ーミングの際に発生する諸収差を軽減している。好まし
くは上記空気レンズは凸の形状とするのがよい。
また上記2番目のレンズの物体側の曲率半径を几8、像
面側の曲率半径をFL9.3番目のレンズの物体側の曲
率半径を几10とするときl ft91 > 1R81
> IRIOI    (6)を満足するように設定す
るのが好ましい。
また第2群の上記1番目、2番目レンズの屈折率をn4
 、n5するとき n4 >  1.7          (7)n5 
 >  1.7        、  、、  (8)
とすることによってペッツバール和を良好な範囲に設定
可能となり、像面湾曲、非点収差の補正が良好となる。
さらに好ましくは 、    n4 >  1.8           
(7)’n5 >  1.8          、(
8)’と設定することによって、曲率を小さくシ、高次
収差の発生を軽減するとともに特に広角側で発生する中
間画角の像面湾曲を良好に補正できる。
次に第3のレンズ群を、物体側から順に少なくとも2枚
の正レンズ、物体側に強い曲面を向けた両凸レンズと像
側に強い曲面を向けた両凹レンズの接合レンズ、及び両
凸レンズにより構成する。第3のレンズ群に入射する光
束は強い発散性を有しているため、上記の・ように少な
くとも2枚の正レンズと接合レンズの物体側の面によっ
て順次収斂させることにより、レンズ外径を小さくシ、
高次収差を押さえ、さらに第3レンズ群の前側主点位置
を物体側へ押し出すことによってレンズ全長を短縮して
いる。
また第3のレンズ群は強い収斂性を有するので、群内に
発散面を有して群で発生する諸収差を十分に小さくする
。前述の(2) t’ (3)式の範囲の屈折力と近軸
関係がある場合には、上記の接合面と接合レンズの像側
の強い発散面で補正することが好ましい。また収斂系の
レンズ群の場合には群の最終面が収斂面である方が好ま
しいことは良く知られているが、本発明に於ても第3の
レンズ群の最も像側に両凸レンズを配している。
上述の接合レンズの正レンズ及び負レンズの屈折率をn
lO,nilとすると n 11− n l O> 0.2       (9
)なる関係にある、と、屈折力を強くしたことに起因し
て、ペッツバール和が負になるのを緩和するとともに、
負レンズの像面側の強い曲面で発生する高次のコマ収差
を軽減する効果がある。
本発明の実施例は@4のレンズ群を負の屈折力とし、正
の第3のレンズ群とで部分的にテレタイプとすることで
レンズ全長を短縮する方法を採用している。また物体側
に強い曲面を有した負レンズと、像側に強い曲面を有し
た正レンズにより構成することによって、前記の第1゜
第2.第3のレンズ群が相互に補正してさらに残存する
非点収差のズーム変動成分の除去が可能である。すなわ
ち、ズームの移動のうえで絞りは第3のレンズ群と一体
か、あるいは近接して移動するのが好ましいが、絞り位
置が移動することによって第4レンズ群を通過する軸外
光束の位置が、焦点距離毎に変化する。従って、主に非
点収差の変動成分の補正が可能である。
負レンズの及び正レンズの屈折率をn13゜n14とす
ると n13  >  n14        tlO)とす
るとより効果的である。
まま、第4のレンズ群は負屈折力であるから、移動する
ことによって変倍比を分担さゼる方向は、望遠側で像面
の方向である。従って、レンズ全長の短縮の目的から、
第4のレンズ群を固定とする方が目的達成のうえで好ま
しい。
前述したように第3のレンズ群の屈折力を強めた方がレ
ンズ全長短縮には有効であるが、群で発生する収差量が
著しく増大してしまう。これも前述したように第1のレ
ンズ群と第2のレンズ群は、フォーカシング及びズーミ
ングによる収差変動を補正可能な限りの強い屈折力とし
ているため、第3のレンズ群で発生した収差を相殺する
余力がない。従って、第3のレンズ群単独で十分な補正
を行っておくのが良い。単独で補正するためには、正レ
ンズを分割して、曲率を弱くするとともに、負レンズを
追加しなければならないが、これはレンズ枚数の増加の
ため全長が伸びる欠点があり、本発明の目的に反してい
る。
本発明では、正のレンズ群中の正レンズから発生する収
差を根本的に除去するという考え(特願昭59−356
11号)のもとに、第3レンズ群中の最も物体側に配さ
れた正レンズを周辺部での曲率が中心部の曲率よりも弱
くなる形状の非球面レンズとした。
この構成によって、球面収差の絶対量及びズーム変動成
分の除去と、コマ収差のズーム変動成分、及び非点収差
の絶対量を除去している。
尚、非球面形状は後述する非球面係数Bがto−5<I
BI <10−7     (If)の範囲で低次収差
を補正し、高次収差、特に高次の球面収差の補正には適
当な高次係数を付加すればより有効な補正が可能である
さらに好ましくは第3のレンズ群と第4のレンズ群の空
気間隔中に絞り2を設けてズーミングに連動させ、フレ
アとなる、中間画角で発生する高次の上方コマ収差を除
去することが好ましい。1はFナンバーを決定する絞り
である。
以下の数値実施例はすべて第4のレンズ群がズーミング
中固定であり、第1群と第3群が一体となって移動して
ズーミングを行う。また第3のレンズ群の最終レンズが
非球面レンズである。
非球面の定義は面頂点接平面と非球面との光軸方向の間
隔をx1光細からのラジアル方向の高さをyとすると、 rは近軸曲率半径である。
本実施例中、A及び、一部りを示していないがこれは係
数が0を意味している。
6 22   Z   Z   Z   Z   2 
  Z   2   Z’E   2  22:Z 勾舒 派飛 派 ″−““″″″″′″;Q:EEEEQD:iEm
EEEI!E−11111II   II   II 
  II   II   II   II   111
1   II   II   II−t’tJ  ■ 
→ リ ■ ト (1) ■ 0− ■ 0 寸凶  
  II  II  II  II  II  II 
 II  II  II  II  II  II  
II  II  II  II  II  II  I
I  II  II  II  II  II  11
0−凶の寸り■ト■■0−へ(ハ)寸0■トの■0−N
0寸C、+           −1−1−−1−1
−1−1−1++(−〜N〜へ凶へ2 ロロロロロロロ
ロロロロロロロロロロロロロQQロロロク C〈 θ) C’)  −10C’)f’J−■0■寸0寸00〜■
トーク寸■寸寸■ω−■II  Y Ln OCN O
C’) O■の口■へクトト■0の寸凶−00hト■寸
 匡匡==匡匡匡匡匡匡==−国国匡匡削匡匡=匡削匡
=匡味 ■舒 派飛 −I   1111   II   II   II 
  II   ll−II   II   1111 
  II   1111−〜0 寸 り ■ ト ω 
■ 0− へ 0寸Uつ 3つ qフ ■ トク■[F]叶■N〜〜ON寸0りNトク唖■寸0
寸■−寸″ 匡匡匡国匡匡国匡匡国==匡国匡匡国匡匡
=国国国匡国 0−111+1   II   II 
  II   II   II   II   II 
  1111   II   1111−cIJC’l
  寸 0 ロ ト の 00−〜0寸ばっ aつ qコ の 000寸■−〜Q−■■り■Oo■0o■のの0ト
寸り一一−1II +1 、+l +l II +l 
+l OJ OJ cV、1〜〜〜Co  匡国匡匡国
匡国匡−匡匡匡国国削国閃閑匡匡国匡国閃匡派 へ擾 昧弛      □ 、;   22  2  2  2  2  2  2
  2  22 .2  22鴎 、−1,−1+1−+l +1−一+1−〜C%JOJ
〜〜N唖 国匡匡匡匡匡国国国匡国匡匡=−国閃−匡国
=匡国国国派 へザ     パ 昧性 −+   1+11   II   II   II 
  II   II   II   II   111
1   II   1111     14’)の  
                         
                      5oI
I の 寸へ−N■寸ω■■ω寸寸り寸ト旧ト0寸0〜−ロ
ト0  呻上述の実施例はすべて第1のレンズ群と第3
のレンズ群を一体で移動させてズーミングを行なってい
る。異なる移動をさせる場合と比べると、鏡筒内のカム
溝等の移動部材が不要となり、第1のレンズ群と第3の
レンズ群を連結するだけの構造となって簡略化によるコ
ストダウンの効果はもちろん、鏡筒内の群間隔の位置精
度をきわめて良く保償することができる。
フォーカシングは、第1のレンズ群で行うと述べたが、
第2のレンズ群でも第4のレンズ群でも行える。また第
3のレンズ群を等倍をはさまない使用範囲とすれば第3
のレンズ群でも可能である。近接撮影を行う場合には上
述の組み合わせも有効な方法である。
以上説明したように、3倍のズーム比を有しながらコン
パクトでしかも高性能なズームレンズが、適正な近軸屈
折力配分と、適正なレンズ形状、さらに超コンパクトを
狙う場合には新規な非球面使用方法によって達成できた
。また従来のこの種のズームレンズの至近距離は、広角
側の焦点距離をf、とすると、41fW〜45f。
程度が限度であったが、これら実施例では広角側の至近
距離が27f、〜33fws33fの至近距離は22f
Wまで可能となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図まではそれぞれ本発明の各実施例を示
すレンズ断面図。@9図から第16図まではそれぞれ各
実施例の広角端(A)と望遠端(B)の収差曲線図。 図中、dはd線の球面収差、gはg線球色収差、S、、
Cは正弦条件の不満足量である(d、g線はフラウンホ
ーファー線)。Mはメリジオナル方向の像面、Sはサジ
タル方向の像面の光束中心の結像位置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に正の屈折力を有する第1のレンズ群
    、負の屈折力を有する第2のレンズ群、正の屈折力を有
    する第3のレンズ群、及び負の屈折力を有する第4のレ
    ンズ群で構成し、広角側から望遠側へ変倍するに際して
    前記第1のレンズ群と第3のレンズ群が物体側方向へ移
    動し、その際発生する像面位置の変動を前記第2のレン
    ズ群が光軸上移動することによつて補正を行うズームレ
    ンズであつて、以下の条件式を満足することを特徴とす
    るズームレンズ。 −0.25<f_2/f_T<−0.15 0.22<f_3/f_T<0.3 −1.1<β_3_W<−0.8 −0.85<β_2_T<−0.65 ここでf_2、f_3は前記第2のレンズ群及び第3の
    レンズ群の焦点距離、f_Tは望遠側の全系の焦点距離
    、β_3_Wは前記第3のレンズ群の広角側の近軸結像
    倍率、β_2_Tは前記第2のレンズ群の望遠側の近軸
    結像倍率である。 2、前記第1のレンズ群は物体側から順に負メニスカス
    レンズと両凸レンズの接合レンズ及び正メニスカスレン
    ズより構成し、正メニスカスレンズの曲率半径を順にR
    _4、R_5とするとき 0.35<R_4/R_5<0.7 の条件式を満足し、また 前記第2のレンズ群は、物体側から順に像側に強い曲面
    を向けた負メニスカスレンズ、物体側の曲率が強い両凹
    レンズ、両凸レンズ及び物体側に強い曲面を向けた負メ
    ニスカスレンズより構成し、 前記第3のレンズ群は、物体側から順に少なくとも2枚
    の正レンズ、物体側に強い曲面を向けた両凸レンズと像
    側に強い曲面を向けた両凹レンズの接合レンズ、及び両
    凸レンズにより構成し、 前記第4のレンズ群は、物体側に強い曲面を有した負レ
    ンズと、像側に強い曲面を有した正レンズにより構成さ
    れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズー
    ムレンズ。 3、前記第4のレンズ群が、ズーミング中固定されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のズーム
    レンズ。 4、前記第3のレンズ群中の最も像側に配された両凸レ
    ンズの一方もしくは両方の面が非球面であつて、レンズ
    周辺部での曲率が中心部の曲率よりも弱くなる形状であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のズーム
    レンズ。 5、前記第3のレンズ群と第4のレンズ群の空気間隔中
    をズーミングと連動して移動するフレア除去用の絞りを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のズ
    ームレンズ。
JP60053062A 1985-03-15 1985-03-15 ズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0672977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053062A JPH0672977B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053062A JPH0672977B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212814A true JPS61212814A (ja) 1986-09-20
JPH0672977B2 JPH0672977B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=12932353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053062A Expired - Lifetime JPH0672977B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183422A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPH03228008A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Canon Inc インナーフォーカス式のズームレンズ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192917A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192917A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183422A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPH03228008A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Canon Inc インナーフォーカス式のズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672977B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
JPH071333B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JP3476909B2 (ja) 望遠レンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP3414499B2 (ja) ズームレンズ
JPS6148687B2 (ja)
JPS6144288B2 (ja)
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH0569209B2 (ja)
JPS61176906A (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH04181910A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JP3500473B2 (ja) 広角レンズ
JPS61212814A (ja) ズ−ムレンズ
JPS61295524A (ja) 可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term