JPS61176939A - 絶縁性記録フイルム - Google Patents

絶縁性記録フイルム

Info

Publication number
JPS61176939A
JPS61176939A JP1748185A JP1748185A JPS61176939A JP S61176939 A JPS61176939 A JP S61176939A JP 1748185 A JP1748185 A JP 1748185A JP 1748185 A JP1748185 A JP 1748185A JP S61176939 A JPS61176939 A JP S61176939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image forming
latent image
electrostatic latent
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1748185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuura
松浦 和夫
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Masashi Hamaguchi
浜口 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1748185A priority Critical patent/JPS61176939A/ja
Publication of JPS61176939A publication Critical patent/JPS61176939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0205Macromolecular components
    • G03G5/0211Macromolecular components obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電記録方式に使用される絶縁性記録フィルムに関する。
さらに詳しくはプラスチックフィルムの上に静電潜像形
成層を積層した絶縁性記録フィルムを挾んで静電潜像形
成層の側に記録電極を、プラスチックフィルムの側にト
ナー現像機を設けて記録する静電記録方式(いわゆる「
コントログラフィ」)において繰り返し使用される絶縁
性記録フィルムに関する。
〔従来技術〕
最近、プラスチックフィルムの上に静電潜像形成層を積
層した絶縁性記録フィルムを挾んで記録電極とトナー現
像機を設けて記録する静電記録方式(いわゆる「粉体コ
ントログラフィ」)の改良方法が提案されている(例え
ば、特開昭57−105758号公報1*開昭57−1
95258号公報など)。これらの提案によれば、記録
電極による静電潜像形成面とトナー現像機によるトナー
像形成面を分離することができるので、マスターフィル
ムとして繰り返し使用する場合にクリーニングを容易に
し、記録体の寿命を長くすることができ、またプロセス
が従来の静電記録方式に比べ簡略化できるので装置も小
型化することができる。
上記記録方式に使用される絶縁性記録フィルムは、その
厚さが厚すぎると解像度が悪くなるために一般に薄物が
使用されるので、製造時の透膜性。
加工性やマスターフィルムとして繰り返し使用するだめ
に、十゛分な機械的強度が要求される。
また、マスターフィルムとして安定した画像特性が得ら
れるために、静電潜像形成層には、耐コロナ性、耐摩耗
性、高湿下での電荷保持性が、一方、トナー像形成面に
は、トナーのクリーニング性、酬トナーフィルミング性
やトナーに対する耐摩耗性が要求される。
さらに、たとえば加熱した転写ロールで転写と同時にト
ナーを熱定着する加熱転写方式を用いる場合には、プラ
スチックフィルムの耐熱性が必要となる。
従来知られた絶縁性記録フィルムには上記した諸要求特
性のすべてを満足するものはなく、このことが実用化へ
の大きな障害となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記欠点のないもの、すなわち、u)フィルム
の機械的強度が大きく、(ロ)静電潜像形成層の剰コロ
ナ性、It1摩耗性、高湿下での電荷保持性がよ<、r
i耐熱性がよく、繰り返し使用しても画像特性の安定し
た絶縁性フィルムを提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために9次の構成、すな
わち、プラスチックフィルムの上に静電潜像形成層を積
層した絶縁性記録フィルムを挾んで記録電極とトナー現
像機を設けて記録する静電記録方式に用いられる絶縁性
記録フィルムにおいて、上記プラスチックフィルムは、
芳香族ポリアミド系重合体よりなるフィルムからなり、
上記静電潜像形成層は絶縁性高分子結着剤とスペーサ手
段とからなることを特徴とする絶縁性記録フィルムであ
る。    ゛ 本発明のプラスチックフィルムは、芳香族ポリアミド系
重合体よりなるフィルムで形成される。
本発明における芳香族ポリアミド系重合体とは。
下記一般式 %式% ただし、nは整数、 R,、R,は (ここでa、b、aはR1,R1とも同時にa−b−O
−0になることはなく、またa−0,b−Q wm i
またはC= 0.B= bm 1にならないように選ば
れた0または1を表わし、Xは一〇−、−G+。
−CH2−、−8O,−から選ばれるものである)、R
8は(ここでd、eはd−@ sw 1またはd = 
@ ex QあるいはdmQ、6mjになるように選ば
れた0または1を表わし、Xは一〇−,−C−、−CH
2−。
〇 一8O1−から選ばれるものである)で示される重合体
において、該重合体を構成する全結合数のうち少なくと
も50tIJ以上、さらに好ましくは70fi以上はパ
ラ結合からなり、該重合体を構成するフェニル核の少な
くとも15*以上はアtド結合に対しオルトの位置にハ
ロゲン基(CI、Br、  Fのうちから選ばれるもの
)、またはニトロ基あるいはC1〜C3のアルキル基、
C1〜CIsのアルコキシ基などの置換基を有する芳香
族ポリアミドである。
本発明の重合体は上記のように全結合数中のノ? 5O慢以上をベラ結合とするものであるが、全結合中に
、フィルムの可撓性耐久性および強靭性を増すため、5
0%未満の範囲でメタ、オルト、アルキレン、エステル
、複素環、尿素、ウレタン等の結合を含ませることは好
ましい。また本発明に言うオルト位置とは下記の4つの
位置のすべてを含むものである。
ここでX、〜x4  は本発明で言うオルトの位置を示
すものである。具体例としては、一般式の中でa−1,
bmO−0であり C7j基をもつなどがあるが下式の
ものは含まれない。
しかし のようなヒドラジド結合を有するポリマー、またのよう
なオキサミド結合を有するポリマーは含まれるものであ
る。
湿式、乾湿式プロセスによって製膜される。製膜用の溶
液としては濃硫酸やアミド系のN−メチルピロリドン、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミドま
たはこれと無機塩との混合溶媒などを使用して調整され
る。
また9本発明の、効果を損わない範囲であれば。
トナーのクリーニング性、副トナーフィルミング性など
を向上させるために、離型剤を添加したり。
静電潜像形成層の反対側の面に離型剤を塗布したり、離
型フィルムを積層してもよい。
本発明におけるプラスチックフィルムの厚みは1〜50
μmであることが好ましく、さらに好ましくは2〜25
μmであることが望ましい。これより薄いとフィルムと
しての機械的強度が足りず。
またこれより厚いと解像度が悪くなり好ましくない。
静電潜像形成層は絶縁性高分子結着剤とスペーサ手段と
からなる。絶縁性高分子結着剤は熱可塑性樹脂または硬
化性樹脂からなり、スペーサ手段はフィラーからなり1
通常知られた樹脂、フィラーであれば特に限定されるも
のではない。絶縁性高分子結着剤としては、熱可塑性樹
脂、たとえばポリ玉ステル、ポリエステルアミド、ポリ
ビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アク
リル酸エステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、アルキ
ド樹脂、ポリアミドイミド、ケイ素樹脂、?ツ素樹脂な
どやこれらの共重合体やブレンド物などや、熱、光、酸
素などにより硬化する硬化性樹脂、たとえば、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、架橋型有機ケイ
素化合物。
反応性モノマを含有するポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体に架橋剤を加えて架橋したものなどがあげら
れる。これらの中でも反応性モノマを含有するポリ(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体に架橋剤を加えて架橋
したものが特に好ましい。
かかる反応性モノマとしては、官能基として。
たとえば、カルボキシル基(たとえば、(メタ)アクリ
ル酸など)、水酸基((メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シエチルなど)、アミド基((メタ)アクリル酸アミド
など)、グリシジル基((メタ)アクリル酸グリシジル
基など)、アミノ基((メタ)アクリル酸2−ジエチル
アミノエチルなど)などを含有する化合物などがあげら
れる。これらの反応性モノマに対する架橋剤としては、
たとえば。
アミノ樹脂、エボキ°シ樹脂、メラミン樹脂、イソシア
ナート類などから適宜選択される。さらに架橋促進剤な
どの添加剤を加えてもよい。
該絶縁性高分子結着剤は、繰り返し使用する際に、コロ
ナ放電、オゾンにさらされるので、耐コロナ性、耐オゾ
ン性のよいものが好ましく使用される。このようなもの
としては、上記の中でもポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリスチレン共重合体、架橋型ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体などが特に望ましい。
スペーサ一手段を構成するフィラーとしては。
たとえば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウム
、酸化亜鉛、酸化ベリリウム、アルミナ。
チタン酸バリウム、ジルコニア、炭酸カルシウムなどの
無機フィラー、メラミン樹脂、スチレン−ジビニルベン
ゼン系共重合体、フェノール樹脂。
エポキシ樹脂、ポリイミドなどの有機フィラーなどがあ
げられるが、これらに限定されない。フィラーは単独で
も2種以上混合して用いてもよい。
また、繰り返し使用する時の耐摩耗性の点から上記スペ
ーサ手段は、モース硬度が7以上の無機フィラーを少な
くとも1種以上含有することが好ましい。かかる無機フ
ィラーとしては、たとえば。
アルミナ(モース硬度9)、ステアタイト(同8)。
スピネル(同8)1石英(同7)、ジルコニア(同7)
などが好ましく使用される。
これらの中でもアルミナが好ましく使用され。
特にα型結晶で純度が95重量係以上で、アルカリ金属
の含量が少ない方が好ましい。さらに気孔率は小さい程
よく、実質的に0であることが最も好ましい。
この静電潜像形成層の表面粗さは5μmから30μmで
あることが好ましい。さらに好ましくは5μmから20
μmであることが望ましい。この範囲を超えると記録時
の放電安定性が悪く9画像特性が悪くなり好ましくない
。このためスペーサ手段の平均粒径は塗布量にもよるが
およそ5μmから30μmで適宜選択される。
ここで、高分子結着剤/スペーサ手段の重量比は、10
0/1〜100/150の範囲で適宜選択するのが好ま
しい。こめ範囲より小さいと放電安定性が悪く、一方こ
の範囲より大きいと、静電潜像形成層の膜強度が弱くな
り好ましくない。
なお、スペーサ手段において、モース硬度が7以上の無
機フィラー(フィラーCI)という)とモース硬度が7
未満の無機フィラーまたは有機フィラー(フィラー(n
)という)の重量比は、フィラーCI)/フィラー(I
I)−10010〜10/90であることが耐摩耗性の
点から好ましい。また、その平均粒径は、フィラー(1
)〉フィラー(II)であることが耐摩耗性の点から好
ましい。
静電潜像形成層は、単層の他に複数層に積層されていて
もよく、またプラスチックフィルムと静電潜像形成層の
間には接着層などの中間層を設けてもよい。
静電潜像形成層の付加方式は通常知られた方法が有効に
使用される。たとえば、刷毛塗り、浸漬塗り、ナイフ塗
り、ロール塗り、スプレー塗装。
流し塗り9回転筒り(スピンナー、ホエラーなど)ある
いはフィルムの付着などの中から適宜選択される。
本発明の静電潜像形成層は吸湿率が0.5チ以下である
ものが、高湿下での画像特性が良いので特に好ましく使
用される。
〔発明の効果〕
本発明は、絶縁性記録フィルムを構成するグラスチップ
フィルムと静電潜像形成層とをそれぞれ特定のプラスチ
ックフィルムと静電潜像形成層で形成せしめたので、(
イ) フィルムの機械的強度が大きく、(ロ)静電潜像
形成層の耐コロナ性、耐摩耗性、高湿下での電荷保持性
がよく、(ハ) フィルムの耐熱性がよく、繰り返し使
用しても画像特性の安定した絶縁性記録フィルムを得る
ことができる。
本発明の絶縁性記録フィルムは以上のようにすぐれた特
性を有するので、ディスプレイ用とじてまた。直接定着
するハードコピー用フィルムなどとしても使用すること
ができる。
〔特性の測定方法、評価基準〕
(1)電荷保持性 用ロ電機製作所製:静電複写紙試験装置(EPA−3P
−428)を使用して、絶縁性記録フィルムの静電潜像
形成層上に印加電圧: +5kVで5秒間印加して静電
荷受容電位(vo)を求め9次いで、30秒間放置後の
電位(vso)を求め、帯電保持率(m ’3G・10
0(%))から電荷保持性を求v。
めた。80%以上であることが好ましい。
(2)  吸湿率 ガラス板上に静電潜像形成層溶液を塗工し、十分に乾燥
(架橋させるものは十分に架橋)したのち、20℃、6
5%RH中で24時間処理したのち重量を測定しく”t
 )を次いで、熱風オーブン中150°0で15時間処
理して乾燥したのち9重量を測定し (W、)。
(W、−W2) 吸湿率(チ)=       x 100として算出す
る。吸湿率は0.5%以下であることが特に好ましい。
(3)  画像特性の評価 絶縁性記録フィルムをはさんで静電潜像形成層の面にマ
ルチスタイラス記録電極を、トナー像形成面に磁気トナ
ー現像機を対向配置し、磁気トナー現像機の粉体トナー
による磁気ブラシの先端を絶縁性記録フィルムのトナー
像形成面に接触させながらマルチスタイラス記録電極と
磁気トナー現像機の間に800vを印加して静電潜像形
成層の上に静電荷を付着させ、この静電荷により磁気ト
ナー現像機の粉体トナーをトナー像形成面に保持して顕
像化したのち、150℃の加熱ロールで普通紙に転写し
、同時に熱定着して複写画像を得た。
絶縁性記録フィルムは除電し、残存トナーをクリーニン
グし、繰り返し使用した。
以上、実施例に基づいて本発明の一実施態様を説明する
。本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜4 10俤の塩化リチウムを溶解したNメチルピロリドン中
に2−クロル−P−フェニレンジアミン242部、 4
 、4’−ジアミノジフェニルエーテル60部を0℃で
溶解させ、ここにテレフタル酸クロライド407部を添
加して攪拌した。1時間後に粘稠な高分子溶液を得だ。
これを大量の水中に添加して再沈し、洗浄、乾燥して固
形の高分子物質を得た。この高分子物質2kgを臭化リ
チウムを約2.5チ含むNメチルピロリドン40ノ中に
添加し、室温下で攪拌して均質な溶液を得た。このもの
を表面研磨したステンレスドラムへ口金から均一に流延
し、120℃の雰囲気で約20分加熱し。
フィルムとした。このフィルムをドラムから剥離し、連
続的に水槽中へ約10分間浸漬した。このフィルムをテ
ンターで定長下に300℃、約5分間加熱することによ
り、厚み9μの透明で表面平滑な芳香族ポリアミドフィ
ルムを得た。
こうして得たフィルムの片側にコロナ放電処理したのち
、処理面に第1表に示した静電潜像形成層を塗工して(
乾燥後の静電潜像形成層の重量はいずれも8g/’)e
本発明の絶縁性記録フィルム(実施例1〜4)を得た。
得られた絶縁性記録フィルムの諸特性を第2表にまとめ
た。
第2表から9本発明の絶縁性記録フィルムは電荷保持性
がよく、繰り返し使用して良好な画像特性が得られるこ
とから、フィルムの機械的強度が大きく、静電潜像形成
層の耐コロナ性、耐摩耗性が良いことは明らかである。
また3万回繰り返し後のフィルムには、たるみやしわが
な(耐熱性がよいことも明らかである。
比較例1 実施例1において芳香族ポリアミドフィルムの代りに二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用−いる
他は同様にして比較例1を得た。
比較例1を用いて画像評価したところ、熱転写時にフィ
ルムにしわが発生し9画質が悪く、またフィルムの走行
性も悪く、繰り返し使用することはできなかった〔なお
転写時に加熱ロールを用いないと、しわの発生はなく1
画質、フィルムの走行性とも良く繰り返し使用すること
ができた)。
〔なお2本実施例で用いたアルミナはいずれも純度が9
8.0重量多以上、気孔率がOであった〕。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックフィルムの上に静電潜像形成層を積
    層した絶縁性記録フィルムを挾んで記録電極とトナー現
    像機を設けて記録する静電記録方式に用いられる絶縁性
    記録フィルムにおいて、上記プラスチックフィルムは芳
    香族ポリアミド系重合体よりなるフィルムからなり、上
    記静電潜像形成層は絶縁性高分子結着剤とスペーサ手段
    とからなることを特徴とする絶縁性記録フィルム。
JP1748185A 1985-01-31 1985-01-31 絶縁性記録フイルム Pending JPS61176939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1748185A JPS61176939A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 絶縁性記録フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1748185A JPS61176939A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 絶縁性記録フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176939A true JPS61176939A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11945190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1748185A Pending JPS61176939A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 絶縁性記録フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176939A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321910U (ja) * 1976-08-04 1978-02-24
JPS5838565A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 デイビツド・エス・シエリダン 強化型外科医療用チュ−ブの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321910U (ja) * 1976-08-04 1978-02-24
JPS5838565A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 デイビツド・エス・シエリダン 強化型外科医療用チュ−ブの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332641A (en) Fuser member with an amino silane adhesive layer
WO2013027598A1 (ja) 電子写真機器用現像ロール
JP5200413B2 (ja) 中間転写体と画像形成方法及び画像形成装置
JP3463066B2 (ja) 半導電性ポリイミド系無端ベルトとその製造方法
JPH11119512A (ja) バイアス帯電可能ポリイミド構成部材
JPS61176939A (ja) 絶縁性記録フイルム
US5948491A (en) Toner fuser member and new adhesion priming composition included therein
JP2003138040A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JPH07113778B2 (ja) 記録体用誘電性被膜
US20120207521A1 (en) Endless flexible bilayer members containing phosphorus for imaging devices
US6010765A (en) Aromatic polyamide film
JP2004045916A (ja) 中間転写兼定着ベルトおよびその製造方法
JPS60174694A (ja) 感熱転写材
JPS61176940A (ja) 絶縁性記録フイルム
JPS61176938A (ja) 絶縁性記録フイルム
JP2000137396A (ja) フッ素化ポリイミド樹脂を用いた定着フィルム、定着装置
JPS61176937A (ja) 絶縁性記録フイルム
JPH09169860A (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JPH08169951A (ja) 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH11152353A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2005181767A (ja) ポリイミド製無端ベルトの製造方法。
US5766759A (en) Fusing roll having an oil barrier layer
JPH07179077A (ja) 耐熱性熱転写リボン及びその製造方法
JPS6177059A (ja) 被覆現像剤キヤリヤ
JPH08297829A (ja) 磁気記録媒体