JPS61176630A - 耐熱性樹脂の製造方法 - Google Patents

耐熱性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS61176630A
JPS61176630A JP60016601A JP1660185A JPS61176630A JP S61176630 A JPS61176630 A JP S61176630A JP 60016601 A JP60016601 A JP 60016601A JP 1660185 A JP1660185 A JP 1660185A JP S61176630 A JPS61176630 A JP S61176630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetracarboxylic dianhydride
bis
heat
dianhydride
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519573B2 (ja
Inventor
Akira Toko
都甲 明
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Naoji Takeda
直滋 竹田
Saburo Iida
飯田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP60016601A priority Critical patent/JPS61176630A/ja
Publication of JPS61176630A publication Critical patent/JPS61176630A/ja
Publication of JPH0519573B2 publication Critical patent/JPH0519573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光透過率の優れた、重合体主鎖中にヘテロの
イミド環及びフラン環を有する強靭な耐熱性樹脂の製造
方法に関するものである。その目的とするところは、閉
環処理によりイミド化した硬化樹脂が、ポリイミド樹脂
としての耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性、電気絶縁性、皮
膜形成性、可撓性、機械特性などが優れ、電子デバイス
用材料、電気絶縁材料、被覆剤、接着剤、塗料、成形品
、積層品、繊維あるいはフィルム材料などとして有用な
耐熱性樹脂を提供するにあるが、中でも、特に電子デバ
イス用の液晶表示素子の配向膜として有用な耐熱性樹脂
を提供するKある。
〔従来技術〕
従来、重合体主鎖中に、ペテロ環、例えばイミド、イミ
ダゾール、チアゾール、オキサゾール、オキサジアゾー
ル、トリアゾール、キノキサリン、チアジアゾール、オ
キサジノン、キナゾリン、イミダゾピロロン、イソイン
ドロキナゾロyなどを有するものが耐熱性が優れるとい
うことはよく知られたことである。しかしながらこれら
公知の重合体は、重合体主鎖が剛直であり、フィルム、
皮膜あるいは塗膜とした時に柔軟性、屈曲性、伸びある
いは接着性などが乏しい。その為例えば液晶用配向膜と
して使用すると、ラビング作業に耐えられず、液晶を十
分に配向できず表示素子としての機能をはたしえない。
またこれ等の重合体は硬化に際し加熱すると著しく着色
し、褐色ないしは黒褐色になる。その為例えば液晶用配
向膜として使用すると液晶表示素子が茶色を帯び、視野
が暗くなり、コントラストが低下し表示素子としての機
能をはたさなくなる。従来もこの様な観点よシ、耐熱性
と可撓性と淡色性と接着性を両立させるべく種々検討が
行なわれてきたが一方が良くなると他方が悪くなるのが
通例であった。
〔発明の目的〕
本発明は、これまでのかかる欠点を克服すべく検討した
結果、ジアミン成分として、2,8−ジアミノジフェニ
レンオキサイドと、3.3’−ジアミノジフェニルスル
ホント、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシ
リル)ベンゼンを又、テトラカルボン酸ジ無水物成分と
して3.3, 4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸ジ無水物をそれぞれ必須成分として使用する事によ
シ、耐熱性と可撓性と淡色性と接着性のバランスが良く
とれた耐熱性樹脂が得られることを見い出し本発明を完
成するに到ったものである。
〔発明の構成〕
本発明は、ジアミンとテトラカルボン酸ジ無水物とを反
応させイミド環を形成させるに際し、ジアミン成分とし
て2,8−ジアミノジフェニレンオキサイドと、3.3
’−ジアミノジフェニルスルホンと、1,4−ビス(3
−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンとを又、テ
トラカルボン酸ジ無水物として、3.3,4.4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物を必須成分とし
て使用することを特徴とする、耐熱性樹脂の製造方法で
ある。
本発明で使用するジアミンの内、必須成分は2゜8−ジ
アミノジフェニレンオキサイドと、3.3’−ジアミノ
ジフェニルスルホンと、1.4−ビス(3−アミノプロ
ピルジメチルシリル)ベンゼンである。2,8−ジアミ
ノジフェニレンオキサイドの1つの作シ方を反応式で示
すと次の様になる。
ジフェニレンオキサイド 2.8−ジアミノ ジフェニレンオキサイド 参考文献:福井大学工学部研究報告16(2) 238
 (’ 68 )上記以外のジアミンも勿論使用するこ
とができる。例えば、m−フェニレンジアミン、p−7
二二レンジアミン、 4.4’−ジアミノジフェニルプ
ロノξン、4s4’−ジアミノジフェニルメタン、ベン
ジジン、4.4′−ジアミノジフェニルスルフィト、4
゜4′−ジアミノジフェニルスルホン、4.4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、2,6−ジアミツピリジン、
ビス(4−アミノフェニル)ホスフィンオキシト、ビス
(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、  31
.5−ジアミノナフタリン、3,3′−ジメチル−4゜
4′−ジアミノビフェニル、3.3’−ジメトキシベン
ジジン、2.4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トル
エン、ビス(p−β−アミノ−t−7’チルフエニル)
エーテル、p−ビス(2メチル−4−アミノズンチル)
ベンゼン、p−ビス(Ill −ジメチル−5−アミノ
はメチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キ
シリレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)
メタン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタ
メチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレ
ンジアミン、3−メチルへブタメチレンジアミン、4.
4−ジメチルへブタメチレンジアミン、2゜11−ジア
ミノデカン、1,2−ビス(3−アミノゾロボキシ)エ
タン、2.2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メト
キシヘキサメチレンジアミン、2.5−ジメチルへキサ
メチレンジアミン、2.5−ジメチルノナメチレンジア
ミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、2.12−ジ
アミノオクタデカン、2.5−ジアミノ−1,3,4−
オキサジアゾールなどである。
又、本発明で使用するテトラカルボン酸ジ無水物の内、
必須成分は、3.3, 414’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸ジ無水物である。しかしこれ以外のテトラ
カルボン酸ジ無水物も勿論使用することができる。例え
ばピロメリット酸ジ無水物、2゜3、6.7−す7タレ
ンテトラカルボン酸ジ無水物、3.3’+”L4’−ジ
フェニルテトラカルボン酸ジ無水物、1.2,5.6−
ナフタレンテトラカルボン酸ジ無水物、2、2, 3.
3’−ジフェニルテトラカルボン酸ジ無水物、2.2−
ビス(3,4−ジカルボキシジフェニル)プロノ2ンジ
無水物、3,4,9.10−−”?リレンテトラカルボ
ン酸ジ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシジフェニル
)エーテルジ無水物、エチレンテトラカルボン酸ジ無水
物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸ジ
無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸ジ無水物、4,8−ジメチル−1,2゜3、5.6.
7−へキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラ
カルボン酸ジ無水物、2,6−シクロロナフタレンー1
.4,5.8−テトラカルボン酸ジ無水物、2.7−シ
クロロナフタレンー1.4,5.8−テトラカルボン酸
ジ無水物、2,3,4.7−チトラクロロナフタレンー
1.4,5.8−テトラカルボン酸ジ無水物、フェナン
スレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸ジ無水物
、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸
ジ無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボ
ン酸ジ無水物、ピラジン2t3t5t6−テトラカルボ
ン酸ジ無水物、2,2−ビス(2,5−ジカルボキシフ
ェニル)フロノξンジ無水物、1,1−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)エタンジ無水物、1.1−に’
ス(314−ジカルボキシフェニル)エタンジ無水物、
ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタンジ無水物
、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホンシ無
水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸ジ
無水物、1,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸ジ無
水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸
ジ無水物などである。必須成分である2、8−ジアミノ
ジフェニレンオキサイドの使用量は0.5〜50モルチ
が好ましい。0.5モルチ以下では耐熱強度の改良効果
が小さく50モルチ以上では、分子構造の立体障害の為
か、外子量が大きくならない。又、3.3’−ジアミノ
ジフェニルスルホント3.3, 4.4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸ジ無水物の使用量はいずれも20
モルチ以上が好ましく、これ未満では無着色化の改良効
果が小さい。又、1,4−ビス(3−アミノプロピルジ
メチルシリル)ベンゼンの使用量は、0.1〜30モ/
L/sが好ましい。0.1モルチ以下では無着色化及び
接着性改良の効果が小さく、30モルチ以上では硬化物
が脆いものとなる。
本発明におけるジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物
類との反応は、出来る限り等モルで行う方が好ましく、
重合度も大きくなる。いずれか一方の原料が5%以上多
くなると、重合度が著しく低下し、皮膜形成性の悪い低
分子量物が出来る様になるので注意を要する。通常、一
方の原料を1〜3チ多く用いることが、作業性・加工性
を良くする上で、よく行なわれる。
本発明における反応系の溶媒はその官能基がテトラカル
ボン酸ジ無水物又はジアミン類と反応しないダイイール
モーメントを有する有機極性溶媒である。
系に対し不活性であ)、かつ生成物に対して溶媒である
こと以外に、この有機極性溶媒は反応成分の少なくとも
一方、好ましくは両者に対して溶媒でなければならない
この種の溶媒として代表的なものは、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ)”、N、
N−ジエチルホルムアミド、 N、N−ジエチルアセト
アミド、N、N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチル7オスホアオド、N−
メチル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン
、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンス
ルホン等がありこれらの溶媒は単独又は組合せて使用さ
れる。
この他にも溶媒として組合せて用いられるものとしてベ
ンゼン、ベンゾニトリル、ジオキサン、フチロラクトン
、キシレン、トルエン、シクロヘキサン等の非溶媒が、
原料の分散媒、反応調葡剤、あるいは生成物からの溶媒
の揮散調節剤、皮膜平滑剤などとして使用される。
本発明は一般に無水の条件下で行うことが好ましい。
これはテトラカルボン酸ジ無水物が水によシ開環し不活
性化し反応を停止させる恐れがあるためである。
このため仕込原料中の水分も溶媒中の水分も除去する必
要がある。
しかし一方反応の進行を調節し、樹脂重合度をコントロ
ールするためにあえて水を添加することも行なわれる。
また本発明は不活性ガス雰囲気中で行カわれることが好
ましい。
これはジアミン類の酸化を防止するためである。
不活性ガスとしては一般に乾燥窒素ガスが使用される。
本発明における反応の方法は、次の様な種々の方法で行
なわれる。
(1)ジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物を予め混
合し、その混合物を少量づつ有機溶媒中に攪拌しながら
添加する。この方法は、?リイミド樹脂の様な発熱反応
においては比較的有利である。
0)これとは逆に、ジアミン類とテトラカルボン酸ジ無
水物の混合物に、攪拌しながら溶剤を添加する方法もあ
る。
(3)一般によく行なわれる方法はジアミン類だけを溶
剤にとかしておき、これに反応速度をコントロールでき
る割合でテトラカルボン酸ジ無水物を加える方法である
(4)またジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物を別
々に溶剤にとかしておき、ゆっく)と反応器中で二つの
溶液を加えることもできる。
(5)更には予めジアミン類過剰のピリアミック酸生成
物とテトラカルボン酸ジ無水物過剰のポリアミック酸生
成物を作っておき、これを反応器中で更に反応させるこ
ともできる。
(6)マたジアミン類の内、1部のジアミン化合物とテ
トラカルボン酸ジ無水物をはじめに反応させた後残りの
ジアミン化合物を反応させる方法あるいはこれの逆の方
法もある。
(7)この他、ジアミン類の内の1部のジアミン化合物
とテトラカルボン酸ジ無水物を反応させたものと、残シ
のジアミン化合物とテトラカルボン酸ジ無水物を反応さ
せたものとを、使用前に混合する方法4ある。
反応温度は0〜100℃が好ましい。0℃以下だと反応
の速度がおそ<、100℃以上であると生成した。if
 IJアミック酸が徐々に閉環反応を開始するためであ
る。
通常、反応は20℃前後で行なわれる。ポリアミック酸
の重合度は計画的にコントロールできる。
重合度をコントロールするために、7タル酸無水物やア
ニリンで末端封鎖したシ、水を添加して酸無水物基の一
方を開環し不活性化することもできる。
本発明の方法によシ製造された。tr IJアミック酸
生成物は、使用するにあたって各種のシランカップリン
グ剤、ボランカップリング剤、チタネート系カップリン
グ剤、アルミニウム系カップリング剤その他キレート系
の接着性・密着性向上剤や各種溶剤、フローエージェン
トを加えてもよく、又これらに加えて通常の酸硬化剤、
アミン硬化剤、ポリアミド硬化剤及びイミダゾール、3
級アミン等の硬化促進剤の少量を加えてもよく、又ゴム
やIリサルファイド、ピリエステル、低分子ニーキシ等
の可撓性賦与剤及び粘度調整剤、タルク、クレー、マイ
カ、長石粉末、石英粉末、酸化マグネシウム等の充填剤
、カーボンブラック、フタロシアニンブルー等の着色剤
、テトラブロモフェニルメタン、トリブチルフォスフェ
ート等の難燃剤、三酸化アンチモン、メタ硼酸バリウム
等の難燃助剤の少量を加えてもよく、これらを添加する
ことによシ多くの用途が開かれる。
本発明の方法によって製造されたポリアミック酸生成物
は、加熱あるいは脱水剤によジイミド化し硬化する。前
者の加熱脱水処理の加熱温度は通常50℃以上特に15
0℃以上200〜400℃の範囲が好ましい。またこの
場合の雰囲気は空気中でもさしつかえない場合もあるが
、減圧ないしは不活性ガスといった非酸化性状態下の方
が好ましい場合が多い。後者の脱水剤としては、無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸などの無水カルボ
ン酸がよく用いられるが、これらは特にピリジン、キノ
リン等の塩基性物質の共存下に使用すると効果が大きい
。又、固形の脱水剤としてはゼオライト系のモレキエラ
ーシープやシリカゲル、活性アルミナなどがあり、これ
等は少々加温して使用する方が効果的である。
〔発明の効果〕
本発明の方法に従い、2,8−ジアミノジフェニレンオ
キサイドと、3.3’−ジアミノジフェニルスルホ/と
、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)
ベンゼント、3,3′、4,4′−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸ジ無水物を必須成分として使用した重合体
は、耐熱性と柔軟性と淡色性と接着性をバランスよく備
えた優れ九耐熱性樹脂である。
即ち、本発明の方法によシ合成した重合体は、2.8−
ジアミノジフェニレンオキサイドの使用によシ、分子構
造中に1芳香族環・複素環を多数有しておシ、耐熱性が
優れている。また、主鎖がラセン状をなしておシ、この
為に1スプリング的効果でもって柔軟性が優れているも
のと考えられる。
更に3,3′−ジアミノジフェニルスルホント、3.3
’。
494′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物の
導入によシ主鎖が共役構造をとれなくなる為か、着色の
少ない耐熱性樹脂が得られる。また更に、1.4−ビス
(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼンの導入
によシ、イミド基含有量が希釈されて着色が少なく、し
かも接着性の良い耐熱性樹脂が得られる。
本発明が用いられる用途を具体的にあげると、先ず各種
電子機材の表面を保護するコート用塗膜として、又その
上に多層配線を行う耐熱絶縁膜として用いられる。
例、tば半導体、トランジスター、リニア −IC。
ハイブリットIC,発光ダイオード、LSI、超LSI
などの電子回路用配線構造体である。
次に、本発明になる耐熱性樹脂が淡色である事より、液
晶表示装置の配向膜としても使用できる。
即ち、本発明の重合体溶液を、酸化スズや酸化インジー
ラムを主成分とする透明導電膜の形成されたガラス基板
あるいはプラスチックフィルム基板に、浸漬法、回転塗
布法、スプレー法、印刷法などで塗布し、加熱硬化後、
ラビング処理する。ラビング方法は、ガーゼ、パフ研磨
その他慣用の手段を用いて行うことができる。本発明の
配向膜と組合せて使用できる液晶は、シッフ塩基型液晶
、フェニルシクロヘキサン屋液晶、アゾキシ型液晶、ア
ゾ型液晶、ビフェニル型液晶、エステル型液晶、フェニ
ル・ピリミジン型液晶等のネマティク液晶、上記のネマ
ティク液晶に旋光性物質、コレステロール化合物、光学
活性な置換基を有するビフェニル誘導体、フェニルベン
ゾエート等の光学活性化合物を添加したコレステリック
型液晶などがあげラレル。その他高温用のコーティング
フェストシて、電線被覆、マグネコートワイヤ、各種電
気部品(7)浸ff :ff −7−インク、金属部品
の保護コーティングなどとして用いられると共に含浸ワ
ニスとしても、ガラスクロス、溶融石英クロス、グラフ
ァイト繊維やボロン繊維の含浸に使用し、レーダードー
ム、プリント基板、放射性廃棄物収納容器、り−ビン翼
、高温性能と優れた電気特性を要する宇宙船、その他の
構造部品に使われ、またマイク胃液の防止用放射線の防
止用としてコンビニターなどの導波管、原子機器、レン
トゲン機器の内装材としても使用される。
また成形材料としてもグラファイト粉末、グラファイト
繊維、二硫化モリブテンやぼり四フッ化エチレンを添加
して自己潤滑性の摺動面の製作に用い、ピストンリング
、弁座、ベアリング、シール用などに用いられまた、ガ
ラス繊維、グラファイト繊維やボロン繊維を添加して、
ジェットエンジン部品、高強度の構造用成形部品などが
作られる。
更に高温用接着剤としても、電気回路部品の接着や宇宙
船の構造部品の接着用に用いられる。
〔実施例〕
以下実施例によシ本発明を説明する。
実施例1 温度計、攪拌機、原料仕込口及び乾燥窒素ガス吹込口を
備えた西ソロの七ノぐラブルフラスコに、精製した無水
の2,8−ジアミノジフェニレンオキサイ)”39.6
46 f (20モ)L%)と、313’−ジアミノジ
フェニルスルホン173.810 f (70モルq/
b)と、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシ
リル)ベンゼン30.862 f (10モル%)をと
り、これに無水のN−メチル−2−ピロリドン95重量
%、トルエン5重iチの混合溶剤を、全仕込原料中の固
形分割合が15重tチになるだけの量を加えて、溶解し
た。乾燥窒素ガスは、反応の準備段階よシ、生成物取出
しまでの全工程にゎたシ流しておいた。
次いで精製した無水の3.3,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸ジ無水物322.230 r (1
00モルS>を、攪拌しながら少量ずつ添加するが、発
熱反応であるため、外部水槽に約15℃の冷水を循環さ
せてこれを冷却した。添加径内部温度を20℃に設定し
、8時間攪拌し、反応を終了した。
得られた生成物は、黄色透明の極めて粘稠なピリアミッ
ク酸溶液であシ、N−メチル−2−ピロリドン0.5重
量%溶液の固有粘度は、 0.75 (3Q℃)であっ
た。
次に、このぼりアミック酸をN−ジメチルアセトアミド
で5重量%溶液としたものを、ガラス板上に滴下し、ス
ピンナーで400 rpm / minで10秒秒間−
て2000 rpm / minで20秒間回転させ、
均一に塗布した。これを減圧下で、80℃、150℃、
250℃、350℃で各30分間ずつ順次に加熱し脱水
閉環させ、厚さ1μの淡黄色透明で強靭なポリイミド樹
脂フィルムを得た。このフィルムの赤外線吸収スRクト
ルを見ると、1780m−”及び730 an−” K
イミド環に基ずく強い吸収と、1200cWL  にフ
ラン環に基ずく強い吸収がみられた。
このフィルムは極めて耐熱性が優れておシ、空気中での
熱分解開始温度は、示差熱天秤分析装置での測定で、昇
温速度5℃/minで500℃であった。フィルム強度
も大きく、200℃熱間での引張強度は16kp/wと
優れたものであった。又フィルムは淡色性に優れ、光透
過率は400nmで90%であった。更に、ガラス板上
でのセロテープ引剥しテスト(JIS −D−0202
)では、はがれ率O%と、優れた接着性を有していた。
実施例2 実施例1と同様な装置及び方法で、2,8−ジアミノジ
フェニレンオキサイド19.823 f (10モル%
’) (!:、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン
148.980 f (60モル係)と、4,4/−ジ
アミノジフェニルエーテル40.0489 (20モル
%)と、1.4− ヒス(3−アミノプロピルジメチル
シリル)ベンゼン30.862 f (10モル%)と
を、3s3’t4゜4′−べ/シフエノンテトラカルボ
/酸ジ無水物191338F(60モル%)とピロメリ
ット酸ジ無水物87.248 ? (40モル係)に反
応させた。
得られた生成物は、黄色透明の極めて粘稠なぼりアミッ
ク酸溶液であシ、固有粘度は0.72であった。また得
られたフィルムは淡黄色透明で強靭性に富み、熱分解開
始温度は500℃、熱間引張強度は14 kg / g
 、光透過率は88チセロテープはがれ率は0%と優れ
たものであった。
比較例1 実施例1と同様な装置及び方法で、3,3′−ジアミノ
ジフェニルスルホン248.300 f (100モル
チ)と、3.3′、4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボ7Hジ無水物321L230 t (100モル%
)とを反応させた。
得られたフィルムはかなシ淡色性に優れたものであった
が、熱分解開始温度は305℃しかなく、熱間引張強度
も4 kq / wであシ、セロテープはがれ率も90
%と悪く到底ラビング作業に耐えるものではなかった。
比較例2 実施例1と同様な装置及び方法で、3.3’−ジアミノ
ジフェニルスルホン198.640 ? (800モル
%と、1.4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリ
ル)ベンゼン61724 t (20モルチ)と、3+
3’t4t4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無
水物322.230 f (100モAl)とを反応さ
せた。
得られたフィルムは淡色性に優れ、接着性も良かったが
、熱分解開始温度は350’CLかなく、熱間引張強度
も6 kq / wA Lかながった。
比較例3 実施例1と同様な装置及び方法で、2,8−ジアミノジ
フェニレンオキサイド19.823 F (10モル%
) (!:、313’−ジアミノジフェニルスルポン2
23.47Of (90モル%)と、3,3′、4,4
′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物322.
.230 F(100モルqk)とを反応させた。
得られたフィルムはかなシ淡色性に優れ、熱分解開始温
度も高く、熱間引張強度も強かったが、セロテープはが
れ率が100%と悪かった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラカルボン酸ジ無水物とジアミンとよりなる
    ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸ジ無水物成分として
    、3,3,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
    ジ無水物を、ジアミン成分として、2,8−ジアミノジ
    フェニレンオキサイドと3,3′−ジアミノジフェニル
    スルホンと、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチ
    ルシリル)ベンゼンを必須成分とすることを特徴とする
    耐熱性樹脂の製造方法。
  2. (2)3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカル
    ボン酸ジ無水物を、テトラカルボン酸ジ無水物成分とし
    て、20モル%以上含有することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載の耐熱性樹脂の製造方法。
  3. (3)2,8−ジアミノジフェニレンオキサイドを、ジ
    アミン成分として、0.5〜50モル%含有することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の耐熱性樹脂の
    製造方法。
  4. (4)3,3′−ジアミノジフェニルスルホンを、ジア
    ミン成分として、20モル%以上含有することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の耐熱性樹脂の製造方
    法。
  5. (5)1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリ
    ル)ベンゼンをジアミン成分として、0.1〜30モル
    %含有することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の耐熱性樹脂の製造方法。
JP60016601A 1985-02-01 1985-02-01 耐熱性樹脂の製造方法 Granted JPS61176630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016601A JPS61176630A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 耐熱性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016601A JPS61176630A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 耐熱性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176630A true JPS61176630A (ja) 1986-08-08
JPH0519573B2 JPH0519573B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=11920813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016601A Granted JPS61176630A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 耐熱性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176630A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176632A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176629A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176631A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61181830A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
US7105935B2 (en) * 2004-11-23 2006-09-12 Industrial Technology Research Institute Device of micro vortex for ferrofluid power generator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176631A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176629A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176632A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61181830A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS6353210B2 (ja) * 1984-12-18 1988-10-21 Sumitomo Bakelite Co
JPS6366852B2 (ja) * 1984-12-14 1988-12-22 Sumitomo Bakelite Co
JPH0136850B2 (ja) * 1984-12-10 1989-08-02 Sumitomo Bakelite Co

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353210A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼の耐応力腐食割れ性改善方法
JPH0642365B2 (ja) * 1986-09-09 1994-06-01 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池用極板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136850B2 (ja) * 1984-12-10 1989-08-02 Sumitomo Bakelite Co
JPS6366852B2 (ja) * 1984-12-14 1988-12-22 Sumitomo Bakelite Co
JPS6353210B2 (ja) * 1984-12-18 1988-10-21 Sumitomo Bakelite Co
JPS61176631A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176629A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176632A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61181830A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176632A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176629A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176631A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0519574B2 (ja) * 1985-02-01 1993-03-17 Sumitomo Bakelite Co
JPH0519572B2 (ja) * 1985-02-01 1993-03-17 Sumitomo Bakelite Co
JPH0519575B2 (ja) * 1985-02-01 1993-03-17 Sumitomo Bakelite Co
JPS61181830A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0519576B2 (ja) * 1985-02-06 1993-03-17 Sumitomo Bakelite Co
US7105935B2 (en) * 2004-11-23 2006-09-12 Industrial Technology Research Institute Device of micro vortex for ferrofluid power generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519573B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3705869A (en) Soluble polyimides
JPH0224294B2 (ja)
JPS61181827A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS60166325A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS60161429A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176630A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176632A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0519579B2 (ja)
JPS61176629A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61181831A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0519576B2 (ja)
US5112942A (en) Polymide compositions
US4963649A (en) Copolyimide aromatic sulfone-fluoroaliphatic resin composition
JPS61176631A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS62223228A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
KR100351627B1 (ko) 무색 투명의 고접착성 지방족 폴리이미드 수지와 이를이용한 폴리이미드/무기물 복합 소재
JPS63170420A (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JPS61141734A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS62275130A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JP3487022B2 (ja) ポリアミック酸組成物
JPS6284122A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61138629A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JPS6353210B2 (ja)
JPH04108880A (ja) ポリイミド樹脂コーテイング剤組成物