JPS61175118A - 開閉ウインドの安全装置 - Google Patents

開閉ウインドの安全装置

Info

Publication number
JPS61175118A
JPS61175118A JP1591085A JP1591085A JPS61175118A JP S61175118 A JPS61175118 A JP S61175118A JP 1591085 A JP1591085 A JP 1591085A JP 1591085 A JP1591085 A JP 1591085A JP S61175118 A JPS61175118 A JP S61175118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
drive
window
safety device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1591085A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Murakami
浩二 村上
Takaharu Iizawa
飯澤 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1591085A priority Critical patent/JPS61175118A/ja
Publication of JPS61175118A publication Critical patent/JPS61175118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車のドアに設けられた開閉されるウィンド
の安全装置に係り、特に、閉塞動作の開始前に所定の診
断信号によって診断を行い閉塞動作時におけるトラブル
を防止するように形成された開閉ウィンドの安全装置に
関する。
自動車のドアに設けられた開閉されるウィンドは所定の
スイッチを操作することにより所定のウィンドが開閉さ
れるよう第2図の構成図に示すように構成されている。
開閉機構はベースプレート2に固着されたモータ1の回
転駆動によって矢印A方向に回動されるドリブンギヤ3
と、ドリブンギヤ3によって回動されるようにスプリン
グ4を介してベースプレ1−ト2に係止されたアーム5
と、アーム5に軸11によって回転自在に係止され、一
端がドアに固着されたブラケット7の長穴7Aに沿って
スライドされ、他端がチャンネル9を介してガラス10
をブラケット8に固着することによって形成されたウィ
ンド12の長大に係止されたアーム6とによって構成さ
れている。
そこで、モータ1が所定方向に回転駆動されることによ
りウィンド12は矢印U方向のアップの閉塞が行われ、
逆方向に回転駆動することによりウィンド12は矢印り
方向のダウンの開放が行われるように形成されている。
また、このようなモータ1の駆動は、特に、アンプの閉
塞に対しては同乗者の手などを挟むことのないよう配慮
されている。
したがって、このようなウィンド12のアップまたはダ
ウンは、操作部13のスイッチの押下によって入力部1
4に指令され、入力部14によってアップ、または、ダ
ウンするウィンド12が識別され、制御部15より所定
の駆動部17に駆動信号が出力され、バッテリBの電源
がモータ1に供給され、更に、モータlに供給された電
源の電流を電流センス部18によって異常の有無が診断
されることによって行われる。
このバッテリBの電源は変圧部16を介して制御部15
にも供給されている。
また、スイッチ】9によって所定位置にウィンド12が
達するとアーム5により作動されアップは停止される。
このような診断を行う安全装置は第3図の回路図に示す
構成によって行われている。
制御部15より診断信号Sl、S2を出力することによ
りトランジスタTri、Tr2を介してリレーURLま
たはDRLを動作させ、接点URLの動作によりアップ
駆動時の電流をアンプ20を介して検出し、接点DRL
の動作によりダウン駆動時の電流をアンプ20を介°し
て検出するように形成されている。
したがって、検出した電流をチェックすることにより異
常が診断されるように形成され、このようなウィンド1
2を駆動させる安全装置は、特に、アップ時では人がケ
ガすることもあるため、信頼性の高いことが望まれてい
る。
〔従来の技術〕
従来は第4図のフローチャート図に示すように診断が行
われていた。
操作部13のUPスイッチがrONJされたことが確認
されると、ウィンド12のアップ駆動開始のまえに、先
づリレーURLおよびDRLを動作させ、次ぎに、それ
ぞれの動作によって検出した電流■を予め設定したモー
タ1の負荷電流IMに比較し、その結果、電流Iが小さ
い場合はアップ駆動が開始れるが、電流1が大きい場合
は駆動は停止されるように形成されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような診断では、第4図の(a)の動作説
明図に示すように、リレーURLの動作により接点UR
Lが実線のように、また、リレーDRLの動作により接
点DRLが点線のように動作されればセンス情報が得ら
れるが、第4図のくb)の動作説明図に示すように、例
えば、リレーDRLが不動作となった場合でも前述と同
様にセンス情報が得られ、そのためリレーDRLが不動
作状態の場合は異常が診断されず、ウィンド12の駆動
が開始される問題を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点は、記診断信号として開放動作を指令し、
電流センス部の電流を所定値と比較すると共に、該比較
の結果により大の場合は閉塞駆動を開始させ、小の場合
は閉塞駆動を停止させるよう形成された本発明による開
閉ウィンドの安全装置によって解決される。
〔作用〕
叩ち、閉塞時に際して、開放を行うダウン動作を診断信
号として出力させ、モータに供給される電源の電流を検
出することによりダウン動作に異常がないことを確認し
て閉塞のアンプ動作が行われるようにしたものである。
このように診断することにより、従来のように診断でき
なかったリレーの不動作による異常の診断が行え、信頼
性の向上が図れ、また、センス情、゛報は開放動作時の
一度で良く診断時間の短縮が図れる利点がある。
〔実施例〕
以下本発明を第1図のフローチャート図の一実施例によ
って詳細に説明する。
操作部13のUPスイッチがrONJされたことが確認
されると、ウィンド12のアンプ駆動開始の前に、先づ
リレーURLをrOFFJにし、リレーDRLをr O
N Jにし、リレーDRLを動作させろ。次ぎに、この
動作によって検出した電流■を予め設定したモータ1の
負荷電流IMに比較し、その結果、電流■が大きい場合
はアップ駆動が開始されるが、電流■が小さい場合は駆
動は停止されるように形成したものである。
このように診断を行うと、前述のようにリレーDRLが
不動作の時はセンス情報によって電流Iが検出されない
ため、確実に異常を診断することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明はウィンドの閉塞に際して
は、逆動作の開放のダウン動作によるリレーの動作をモ
ータに供給される電源の電流を検出することによって診
断するように形成したものである。
これにより、従来の診断できなかったリレーの動作のチ
ェックが行われるようになり、より信頼性の向上が図れ
、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のフローチャート図。 第2図は開閉ウィンドの構成図。 第3図は安全装置の回路図。 第4図は従来のフローチャート図。 第5図の(a)、  (b)は動作説明図を示す。 図において、 1はモータ、        13は操作部。 14は入力部、       15は制御部。 16は変圧部、       17は駆動部。 18は電流センス部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウインドを開閉する開閉機構と、該開閉機構を駆動させ
    るモータと、該モータに電源を供給する駆動部と、該モ
    ータに供給される電源の電流を検出する電流センス部と
    、該駆動部に駆動信号を出力する制御部と、該制御部に
    開閉を指令する操作部とを備え、該ウインドの閉塞駆動
    に際しては所定の診断信号を該駆動部に送出して該駆動
    部のリレーの動作を診断する安全装置であって、前記診
    断信号として開放動作を指令し、前記電流センス部の電
    流を所定値と比較すると共に、該比較の結果により大の
    場合は閉塞駆動を開始させ、小の場合は閉塞駆動を停止
    させるよう形成されたことを特徴とする開閉ウインドの
    安全装置。
JP1591085A 1985-01-30 1985-01-30 開閉ウインドの安全装置 Pending JPS61175118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1591085A JPS61175118A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 開閉ウインドの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1591085A JPS61175118A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 開閉ウインドの安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175118A true JPS61175118A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11901926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1591085A Pending JPS61175118A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 開閉ウインドの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968074A (en) Automatic door latching system
JP2003120105A (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
US6409233B1 (en) Closure apparatus for vehicle door
US20040046419A1 (en) Powered sliding device for vehicle sliding door
JPH1025961A (ja) パワーウインドウ閉め忘れ防止装置
JPS61175118A (ja) 開閉ウインドの安全装置
KR100402140B1 (ko) 도시철도차량용 도어 개폐 제어방법
JP2698283B2 (ja) パワーウィンドウ用モータの制御装置
JPH0312594Y2 (ja)
JP2512632Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JPH0739784B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JP2524996Y2 (ja) 開閉体の自動開閉装置
JP2583477B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH0746697Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JPH07150841A (ja) オートドアラッチシステム
JP2673020B2 (ja) エレベータ用ドアー装置
KR960023589A (ko) 자동차 파워윈도우 고장시 수동에 의한 윈도우 개폐 장치
KR100233888B1 (ko) 차량의 도어 자동 닫힘장치
KR930007480B1 (ko) 자동차용 도어의 자동래치장치
JPH0714606Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JPS63132081U (ja)
JPH0714585Y2 (ja) 自動閉止装置付スライドドアの電力供給制御装置
JP2552718Y2 (ja) サンルーフ装置
KR960014381B1 (ko) 차량도어 자동개폐 장치
JPS6340619Y2 (ja)