JPS61174734A - 基体吸着法 - Google Patents

基体吸着法

Info

Publication number
JPS61174734A
JPS61174734A JP60015797A JP1579785A JPS61174734A JP S61174734 A JPS61174734 A JP S61174734A JP 60015797 A JP60015797 A JP 60015797A JP 1579785 A JP1579785 A JP 1579785A JP S61174734 A JPS61174734 A JP S61174734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adsorption
adsorption method
section
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60015797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152898B2 (ja
Inventor
Kunihiko Ueno
邦彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP60015797A priority Critical patent/JPS61174734A/ja
Publication of JPS61174734A publication Critical patent/JPS61174734A/ja
Publication of JPH0152898B2 publication Critical patent/JPH0152898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、レチクルジェネレータ、電子ビーム露光装置
、X線ビーム露光装置、レーザビームを使用した露光装
置、縮小投影露光装置、長寸法測定装置及び短寸法測定
装置等の半導体装置等の所望する装置の基体設置台にフ
ォトマスクブランク。
フォトマスク及びシリコンウェハー等の半導体基板等の
基体を真空吸着する真空吸着法に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えば半導体製造装置である縮小投影露光装置の
基体設置台にフォトマスクブランクを真空吸着する方法
は下記のとおりであった。すなわち、X方向及びY方向
(X方向とY方向とは直交している。)に移動する基体
設置台の設置面に、例えばガラス基板上にcr膜を積層
したフォトマスクブランクを設置する。この際、前記設
置面上に突出した小円柱状の凸部3個の側面に、前記フ
オトマスクブランクの周縁部を押圧して設置する。
すなわち、この3個の凸部がフォトマスクブランクを設
置する位置の目安となっている。次に、前記基体設置台
の内部を貫通し、基体設置面の表面にまで貫通している
穴を介し、この基体設置台の外部に設けられた真空排気
装置を稼動して、前記フォトマスクブランクを真空吸着
する。その後、縮小投影露光装置によって、フォトマス
クブランク上に、ステップアンドリピート方式で、所望
するパターンを所望する位置に露光し、フォトマスクを
製作した。
一方、長寸法測定装置や短寸法測定装置を用いてフォト
マスク上のパターンの寸法を測定するときも、前述した
と同様な方法でフォトマスクを基体設置台に真空吸着し
て、各寸法を測定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の方法では、フォトマスクブランク
やフォトマスク等の基体を人間の手によって移動させる
と、その熱が基体に伝導されたり、また基体が保管され
ている場所から精密に温度制御されている基体設置台に
この基体を設置すると、基体内に温度分布が発生したり
するため、基体内に熱歪が発生するので、フォトマスク
ブランク上の所望する位置に正確にパターンを露光する
ことができず、また製作されたパターンの位置がたとえ
正確であっても、このパターンの寸法を測定するとき、
前記熱歪によって正確に測定することができない欠点が
あった。
また、基体を設置する目安となる凸部に押圧したときに
発生する応力歪を全く意識せずに真空吸着していたので
、基体内に応力歪が残存し、この結果、前記したと同様
の欠点があった。
さらに、真空吸着をした後、直ちにパターン作成や寸法
測定を行っていたので、この真空吸着によって発生した
基体内部の吸着量の影響を受けて、前記と同様に正確に
パターン作成及び寸法測定ができない欠点があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、パターン形成、寸法測定等の工程を行う前に、真空
吸着によって発生する前記吸着量を除去することであり
、また、前記吸着量と前記熱歪とを除去することであり
、さらに、前記吸着量と前記熱歪と前記応力歪とを除去
する基体吸着法を提供することであり、かつ従来の装置
を変更することなく基体を吸着することができる基体吸
着法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕 このような目的を達成するため、本発明は、第1発明が
、基体を真空吸着する基体吸着法において、前記基体を
吸着する第1吸着工程を経て、次に前記吸着を解除する
解除工程を経て、次に前記基体を再び吸着する第2吸着
工程を有することを特徴とする基体吸着法であり、第2
発明が、所望する装置の基体設置台に基体を真空吸着す
る手段を設け、前記吸着手段によって基体を吸着する基
体吸着法において、前記基体を前記設置台に設置する設
置工程を経て、次に前記吸着手段によって前記基体を吸
着する第1吸着工程を経て、次に前記吸着を解除する解
除工程を経て、次に前記基体を再び吸着する第2吸着工
程を有することを特徴とする基体吸着法であり、第3発
明が、所望する装置の基体設置台に基板を所望する位置
に設置するための目安となる手段と基体を真空吸着する
手段とを設け、前記吸着手段によって基体を吸着する基
体吸着法において、前記目安手段により前記基体を前記
設置台に設置する設置工程を経て、次に前記吸着手段に
よって前記基体を吸着する第1吸着工程を経て、次に前
記吸着を解除する解除工程を経て、次に前記基体を再び
吸着する第2吸着工程を有することを特徴とする基体吸
着法であり、さらに第4発明が、所望する装置の基体設
置台に基板を所望する位置に設置するための目安手段と
しての凸部と基体を真空吸着する手段とを設け、前記吸
着手段によって基体を吸着する基体吸着法において、前
記凸部の側面に、前記基体を押圧して前記設置台に設置
する設置工程を経て、次に前記吸着手段によって前記基
体を吸着する第1吸着工程を経て、次に前記吸着を解除
する解除工程を経て、次に前記基体を再び吸着する第2
吸着工程を有することを特徴とする基体吸着法である。
本発明の実1M態様としては、前記基体が、石英ガラス
、並びにアルミノシリケート、アルミノボロシリケート
及びソーダライム等の多成分系ガラスからなるガラス基
板の何れから選択され、かつ前記ガラス基板上に、遮光
性膜がCr、 Ta、 140等の食刻可能な金属、こ
れらの金属の窒化物、炭化物。
酸化物及びこれら二以上の多層膜の何れから選択されて
被覆されたフォトマスクブランク又は前記遮光性膜をエ
ツチングしてパターン化したフォトマスクであり、前記
ガラス基板と前記食刻可能な金属との間に、Sn 02
 、 In2 03 、 SnをドープしたIn2 0
3等からなる透明導電膜を設けたフォトマスクブランク
やフォトマスクであり、さらにシリコン等の半導体材料
からなる半導体基板及び半導体基板上にシリコン酸化物
等の酸化物を被覆したものの何れから選択されたもので
ある。また、前記設置工程の設置時間は2分以上、前記
第1吸着工程の吸着時間は2秒以上、前記解除工程の解
除時間は30秒以上が望ましい。
また、本発明の実施態様としては、前記所望する装置が
、半導体製造装置であり、前記製造装置が、レチクルジ
ェネレータ、電子ビーム露光装置。
X線ビーム露光装置、レーザビームを使用した露光装置
、縮小投影露光装置、長寸法測定装置及び短寸法測定装
置の何れから選択され、前記基体設置台が、直方体形状
又は円板形状からなり、実質的に直交する二方向に移動
し、かつ前記基体を吸着する手段が、前記設置台の内部
を貫通して前記設置台の前記基体を設置する面に到達す
る穴からなる手段、該穴と前記設置面の穴近傍に設けら
れた凸状基体支持部とからなる手段及び前記設置面に設
けられた穴が前記設置面の溝の底部に設けられている手
段の何れかを有してなる吸着手段である。さらにまた、
本発明の実施態様としては、前記目安手段が、前記基体
を設置する表面に設けられた凹部、凸部及び付着された
マークの何れから選択され、また前記凸部の目安手段が
、それぞれ少なくとも3個の小円板状、小楕円柱状及び
小角柱状の何れから選択された凸部の目安手段からなり
、かつ前記凸部が3個のときはその内2個が、4個以上
のときはその内少なくとも2個が前記基体を設置する表
面の同一直線上に配置され、他は所望する位置に配置さ
れていることである。
〔作 用〕
本発明は、先ず、設置工程においては、基体を基体設置
台に吸着する前に、熱歪を除去する作用をし、また目安
手段の凸部に基体を押圧して設置したときは、このとき
に発生する応力歪も除去する作用をする。次に、第1吸
着工程は、前記熱歪や応力歪が残存するときは、これら
を除去する作用をし、次の解除工程では、先の第1吸着
工程によって発生した吸着量を除去する作用をすると共
に、後のM22吸工程において基体を吸着するとき、再
度吸着量を発生させないようにするめに、基体を吸着行
為になじませる作用をし、かつ、前述したと同様に応力
歪や熱歪が残存するときは、これも除去する作用をする
。さらに第2吸着工程は基体を基板設置台に吸着し、基
体設置台が移動しても、基体が基体設置台の設置面上を
移動しないように作用する。
〔実施例〕
本例において、縮小投影露光装置の設置台移動装置(以
下、「移動装置jという。)に設置した基体設置台に、
フォトマスクブランクを吸着する方法を第1図に基づき
詳述する。なお、第1図(a)は、前記移動装置の構造
を示す概略斜視図であり、同図(b)は概略平面図であ
る。
先ず、ソーダライムガラスをガラス基板とし、このガラ
ス基板上にクロム(Cr)膜を積層し、ざらに、このC
r膜に感光性樹脂(例えば、AZ−1350(ヘキスト
ジャパン社)製)を塗布したフォトマスクブランク(以
下、「マスクブランク」という。
)1を用意する。次に、このマスクブランク1を温度約
23℃の環境から、厳密に21℃に温度制御された縮小
投影露光装置の移動装置2に設置した基体設置台3の基
体を設置する設置面31に人間の手によって移動して設
置する。この際、マスクブランク1を所望の位置に配置
するための目安の手段として、3個の小円柱状の凸部3
2.33.34 (凸部32と凸部33とは同一直線上
に配置されている。)が設置面31上に設【プられてお
り、この凸部32.33゜34の側面に押圧してマスク
ブランク1を設置し、約3分間放置する(この放置する
時間が設置時間であり、この工程が設置工程である。)
。次に、基体設置台3の内部を貫通し、設置面に到達し
た穴35.36.37と、基体設置台3の側面に設けら
れた前記内部を貫通した穴及び外部の真空排気装置(図
示せず。)を連結するための中空のジヨイント38とを
介して、真空排気装置を稼動して(約60111mHg
)、マスクブランク1を設置面31に約19吸着する(
第1吸着工程。)。次に、真空排気装置による吸引を止
め、マスクブランク1の吸着を約2分間解除する(解除
工程。)。そして、再度真空排気装置を稼動してく約6
011mH(1) 、マスクブランク1を設置面31に
吸着する(第2吸着工程。)。
次に、本例の吸着方法によって吸着されたマスクブラン
ク1にパターンを描画するには、移動装置2の移動部2
1を図中で示すX方向に移動し、基体設置台3をY方向
に移動して、マスクブランク1上の所望の位置に描画す
る。
このようにして形成されたフォトマスクのクロムからな
るパターンを第2図に示す。なお、同図はフォトマスク
の部分拡大平面図を示す。
このフォトマスク4によれば、パターン5,6゜7.8
が図のとおり形成されている。すなわち、パターン5と
パターン6、パターン7とパターン8のそれぞれは、距
離りの間隔で形成されているが、所望する位置7A、8
Aに形成されるべきパターン7.8が、距離L1及びL
2の間隔でシフトされている。しかし、従来の吸着法で
はL+ /L及びL2/Lが約10ppn+であったの
に対して、本例では3 ppm以下となった。
このように、本例のみならず、ガラス基板が、ソーダラ
イムガラス、アルミノボロシリケートガラス(例えば、
LE30 (HOYA■製))2石英ガラスが、それぞ
れ熱膨張係数が9.3pl)m/’C、3,7ppm/
”C、0,51)E)III/’Cであり、それぞれヤ
ング率が約73001g/燗2.約7500に97 第
2.約7400Kg/闇2であるので熱歪や応力歪が発
生するが、本例の吸着法によれば、充分これらの歪と吸
着歪とを除去できたことを示すものである。
本例において、ガラス基板としてソーダライムガラスを
使用したが、アルミノボロシリケートガラス、アルミノ
シリケートガラス、石英ガラスを使用してもよく、また
遮光性膜としてTa、 t4o等の金属、これらの金属
の窒化物、炭化物、酸化物やこれらの二以上を組合わせ
た多層膜を使用してもよい。さらに、ガラス基板と遮光
性膜との間に透明導電膜を被着した基体でもよい。また
、本例において、設置時間、第1吸着工程における吸着
時間及び解除時間をそれぞれ、3分、1分及び2分とし
たが、これに限らず真空排気装置による真空度、歪の発
生量等に鑑みて適宜決定すればよいが、望ましくは設置
時間2分以F1第1吸着時間2秒以上及び解除時間30
秒以上がよい。この条件は、マスクブランクやフォトマ
スクに限らず他の基体でも望ましい条件である。
また、本例において、縮小投影露光装置について説明し
たが、他の半導体製造装置、例えばレチクルジェネレー
タ、電子ビーム露光装置、レーザビームを使用した露光
装置1寸法測定装置等にも適用され、さらに半導体製造
装置以外の真空吸着手段を用いて基体を吸着する装置に
も適用できるが、微細加工や厳密な検査等の超精密性が
要求される半導体製造装置に本発明を適用すれば、最も
顕著に効果が発揮される。さらに、本例の基体設置台上
の基体を所望する位置に設置する目安手段として小円柱
状の凸部を設けたが、凹部やマーク等でもよく、さらに
凸部が小円柱状に限らず、小楕円柱状や小角柱状のもの
でもよく、また凸部の個数も3個に限らず、3個以上で
あれば位置決めが容易となる。さらに吸着手段として設
置面の穴に限らず、この穴とこの穴近傍に設けられた凸
状の基体を載置する基体支持部とからなるものでもよく
、また設置面に溝を設けてこの溝の底部に穴を設けたも
のでもよい。さらに、吸着される基体は、前述したマス
クブランクやフォトマスクに限らず、シリコン等の半導
体材料やこのシリコン等の表面にシリコン酸化物等の酸
化物を被覆したものであってもよく、また他の基体であ
ってもよい。
〔発明の効果) 本発明は、以上のような工程、特に一度基体を吸着した
後、従来全く考えられていなかったこの吸着を解除する
工程を追加した工程によって、基体に発生した熱歪、応
力歪、吸着量を除去することができるので、パターン形
成や厳密な検査を必要とする装置には著しい効果を発揮
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用した基板設置台を有す
る移動装置を説明する図であり、同図(a)は概略斜視
図、同図(b)は概略平面図であり、第2図は本発明の
一実施例によって形成されたフォトマスクを示す部分拡
大平面図である。 1・・・マスクブランク、2・・・移動装置、3・・・
基体設置台、31・・・設置面、32.33.34・・
・小円柱状の凸部、35.36.37・・・大筒り図

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体を真空吸着する基体吸着法において、前記基
    体を吸着する第1吸着工程を経て、次に前記吸着を解除
    する解除工程を経て、次に前記基体を再び吸着する第2
    吸着工程を有することを特徴とする基体吸着法。
  2. (2)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリケ
    ート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の多
    成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され、
    かつ前記ガラス基板上に、遮光性膜がCr、Ta、Mo
    等の食刻可能な金属、これらの金属の窒化物、炭化物、
    酸化物及びこれら二以上の多層膜の何れから選択されて
    被覆されたフォトマスクブランク又は前記遮光性膜をエ
    ッチングしてパターン化したフォトマスクであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の基体吸着法
  3. (3)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリケ
    ート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の多
    成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され、
    前記ガラス基板上に、スズ酸化物、インジウム酸化物、
    スズをドープしたインジウム酸化物等の透明導電膜の何
    れから選択されて被覆され、かつ前記透明導電膜上に、
    遮光性膜がCr、Ta、Mo等の食刻可能な金属、これ
    らの金属の窒化物、炭化物、酸化物及びこれら二以上の
    多層膜の何れから選択されて被覆されたフォトマスクブ
    ランク又は前記遮光性膜をエッチングしてパターン化し
    たフォトマスクであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の基体吸着法。
  4. (4)前記基体が、シリコン等の半導体材料からなる半
    導体基板及び前記半導体基板上にシリコン酸化物等の酸
    化物を被覆したものの何れから選択したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の基体吸着法。
  5. (5)前記第1吸着工程において、その吸着時間が2秒
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    、第(2)項、第(3)項又は第(4)項記載の基体吸
    着法。
  6. (6)前記解除工程において、その解除時間が30秒以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、
    第(2)項、第(3)項、第(4)項又は第(5)項記
    載の基体吸着法。
  7. (7)所望する装置の基体設置台に基体を真空吸着する
    手段を設け、前記吸着手段によって基体を吸着する基体
    吸着法において、前記基体を前記設置台に設置する設置
    工程を経て、次に前記吸着手段によって前記基体を吸着
    する第1吸着工程を経て、次に前記吸着を解除する解除
    工程を経て、次に前記基体を再び吸着する第2吸着工程
    を有することを特徴とする基体吸着法。
  8. (8)前記所望する装置が、半導体製造装置であり、前
    記製造装置が、レチクルジェネレータ、電子ビーム露光
    装置、X線ビーム露光装置、レーザビームを使用した露
    光装置、縮小投影露光装置、長寸法測定装置及び短寸法
    測定装置の何れから選択されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(7)項記載の基体吸着法。
  9. (9)前記基体設置台が、直方体形状又は円板形状から
    なり、実質的に直交する二方向に移動し、かつ前記基体
    を吸着する手段が、前記設置台の内部を貫通して前記設
    置台の前記基体を設置する面に到達する穴からなる手段
    、該穴と前記設置面の穴近傍に設けられた凸状基体支持
    部とからなる手段及び前記設置面の穴が前記設置面に設
    けられた溝の底部に設けられている手段の何れかを有し
    てなる吸着手段であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(7)項又は第(8)項記載の基体吸着法。
  10. (10)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリ
    ケート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の
    多成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され
    、かつ前記ガラス基板上に、遮光性膜がCr、Ta、M
    o等の食刻可能な金属、これらの金属の窒化物、炭化物
    、酸化物及びこれら二以上の多層膜の何れから選択され
    て被覆されたフォトマスクブランク又は前記遮光性膜を
    エッチングしてパターン化したフォトマスクであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(7)項、第(8)項又
    は第(9)項記載の基体吸着法。
  11. (11)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリ
    ケート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の
    多成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され
    、前記ガラス基板上に、スズ酸化物、インジウム酸化物
    、スズをドープしたインジウム酸化物等の透明導電膜の
    何れから選択されて被覆され、かつ前記透明導電膜上に
    、遮光性膜がCr、Ta、Mo等の食刻可能な金属、こ
    れらの金属の窒化物、炭化物、酸化物及びこれら二以上
    の多層膜の何れから選択されて被覆されたフォトマスク
    ブランク又は前記遮光性膜をエッチングしてパターン化
    したフォトマスクであることを特徴とする特許請求の範
    囲第(7)項、第(8)項又は第(9)項記載の基体吸
    着法。
  12. (12)前記基体が、シリコン等の半導体材料からなる
    半導体基板及び前記半導体基板上にシリコン酸化物等の
    酸化物を被覆したものの何れから選択したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(7)項、第(8)項又は第(9
    )項記載の基体吸着法。
  13. (13)前記設置工程において、その設置時間が2分以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第(7)項、
    第(8)項、第(9)項、第(10)項、第(11)項
    又は第(12)項記載の基体吸着法。
  14. (14)前記第1吸着工程において、その吸着時間が2
    秒以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(7)
    項、第(8)項、第(9)項、第(10)項、第(11
    )項、第(12)項又は第(13)項記載の基体吸着法
  15. (15)前記解除工程において、その解除時間が30秒
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(7)項
    、第(8)項、第(9)項、第(10)項、第(11)
    項、第(12)項、第(13)項又は第(14)項記載
    の基体吸着法。
  16. (16)所望する装置の基体設置台に基板を所望する位
    置に設置するための目安となる手段と基体を真空吸着す
    る手段とを設け、前記吸着手段によって基体を吸着する
    基体吸着法において、前記目安手段により前記基体を前
    記設置台に設置する設置工程を経て、次に前記吸着手段
    によって前記基体を吸着する第1吸着工程を経て、次に
    前記吸着を解除する解除工程を経て、次に前記基体を再
    び吸着する第2吸着工程を有することを特徴とする基体
    吸着法。
  17. (17)前記所望する装置が、半導体製造装置であり、
    前記製造装置が、レチクルジェネレータ、電子ビーム露
    光装置、X線ビーム露光装置、レーザビームを使用した
    露光装置、縮小投影露光装置、長寸法測定装置及び短寸
    法測定装置の何れから選択されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(16)項記載の基体吸着法。
  18. (18)前記基体設置台が、直方体形状又は円板形状か
    らなり、実質的に直交する二方向に移動し、かつ前記基
    体を吸着する手段が、前記設置台の内部を貫通して前記
    設置台の前記基体を設置する面に到達する穴からなる手
    段、該穴と前記設置面の穴近傍に設けられた凸状基体支
    持部とからなる手段及び前記設置面の穴が前記設置面に
    設けられた溝の底部に設けられている手段の何れかを有
    してなる吸着手段であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(16)項又は第(17)項記載の基体吸着法。
  19. (19)前記目安手段が、前記基体を設置する表面に設
    けられた凹部、凸部及び付着されたマークの何れから選
    択されたことを特徴とする特許請求の範囲第(16)項
    、第(17)項又は第(18)項記載の基体吸着法。
  20. (20)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリ
    ケート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の
    多成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され
    、かつ前記ガラス基板上に、遮光性膜がCr、Ta、M
    o等の食刻可能な金属、これらの金属の窒化物、炭化物
    、酸化物及びこれら二以上の多層膜の何れから選択され
    て被覆されたフォトマスクブランク又は前記遮光性膜を
    エッチングしてパターン化したフォトマスクであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(16)項、第(17)
    項、第(18)項又は第(19)項記載の基体吸着法。
  21. (21)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリ
    ケート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の
    多成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され
    、前記ガラス基板上に、スズ酸化物、インジウム酸化物
    、スズをドープしたインジウム酸化物等の透明導電膜の
    何れから選択されて被覆され、かつ前記透明導電膜上に
    、遮光性膜がCr、Ta、Mo等の食刻可能な金属、こ
    れらの金属の窒化物、炭化物、酸化物及びこれら二以上
    の多層膜の何れから選択されて被覆されたフォトマスク
    ブランク又は前記遮光性膜をエッチングしてパターン化
    したフォトマスクであることを特徴とする特許請求の範
    囲第(16)項、第(17)項、第(18)項又は第(
    19)項記載の基体吸着法。
  22. (22)前記基体が、シリコン等の半導体材料からなる
    半導体基板及び前記半導体基板上にシリコン酸化物等の
    酸化物を被覆したものの何れから選択したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(16)項、第(17)項、第(
    18)項又は第(19)項記載の基体吸着法。
  23. (23)前記第1吸着工程において、その吸着時間が2
    秒以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(16
    )項、第(17)項、第(18)項、第(19)項、第
    (20)項、第(21)項又は第(22)項記載の基体
    吸着法。
  24. (24)前記解除工程において、その解除時間が30秒
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(16)
    項、第(17)項、第(18)項、第(19)項、第(
    20)項、第(21)項、第(22)項又は第(23)
    項記載の基体吸着法。
  25. (25)所望する装置の基体設置台に基板を所望する位
    置に設置するための目安手段としての凸部と基体を真空
    吸着する手段とを設け、前記吸着手段によって基体を吸
    着する基体吸着法において、前記凸部の側面に、前記基
    体を押圧して前記設置台に設置する設置工程を経て、次
    に前記吸着手段によって前記基体を吸着する第1吸着工
    程を経て、次に前記吸着を解除する解除工程を経て、次
    に前記基体を再び吸着する第2吸着工程を有することを
    特徴とする基体吸着法。
  26. (26)前記凸部の目安手段が、それぞれ少なくとも3
    個の小円板状、小楕円柱状及び小角柱状の何れから選択
    された凸部の目安手段からなり、かつ前記凸部が3個の
    ときはその内2個が、4個以上のときはその内少なくと
    も2個が前記基体を設置する表面の同一直線上に配置さ
    れ、他は所望する位置に配置されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(25)項記載の基体吸着法。
  27. (27)前記所望する装置が、半導体製造装置であり、
    前記製造装置が、レチクルジェネレータ、電子ビーム露
    光装置、X線ビーム露光装置、レーザビームを使用した
    露光装置、縮小投影露光装置、長寸法測定装置及び短寸
    法測定装置の何れから選択されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(25)項又は第(26)項記載の基体吸
    着法。
  28. (28)前記基体設置台が、直方体形状又は円板形状か
    らなり、実質的に直交する二方向に移動し、かつ前記基
    体を吸着する手段が、前記設置台の内部を貫通して前記
    設置台の前記基体を設置する面に到達する穴からなる手
    段、該穴と前記設置面の穴近傍に設けられた凸状基体支
    持部とからなる手段及び前記設置面の穴が前記設置面に
    設けられた溝の底部に設けられている手段の何れかを有
    してなる吸着手段であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(25)項、第(26)項、又は第(27)項記載
    の基体吸着法。
  29. (29)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリ
    ケート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の
    多成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され
    、かつ前記ガラス基板上に、遮光性膜がCr、Ta、M
    o等の食刻可能な金属、これらの金属の窒化物、炭化物
    、酸化物及びこれら二以上の多層膜の何れから選択され
    て被覆されたフォトマスクブランク又は前記遮光性膜を
    エッチングしてパターン化したフォトマスクであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(25)項、第(26)
    項、第(27)項又は(28)項記載の基体吸着法。
  30. (30)前記基体が、石英ガラス、並びにアルミノシリ
    ケート、アルミノボロシリケート及びソーダライム等の
    多成分系ガラスからなるガラス基板の何れから選択され
    、前記ガラス基板上に、スズ酸化物、インジウム酸化物
    、スズをドープしたインジウム酸化物等の透明導電膜の
    何れから選択されて被覆され、かつ前記透明導電膜上に
    、遮光性膜がCr、Ta、Mo等の食刻可能な金属、こ
    れらの金属の窒化物、炭化物、酸化物及びこれら二以上
    の多層膜の何れから選択されて被覆されたフォトマスク
    ブランク又は前記遮光性膜をエッチングしてパターン化
    したフォトマスクであることを特徴とする特許請求の範
    囲第(25)項、第(26)項、第(27)項又は第(
    28)項記載の基体吸着法。
  31. (31)前記基体が、シリコン等の半導体材料からなる
    半導体基板及び前記半導体基板上にシリコン酸化物等の
    酸化物を被覆したものの何れから選択したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(25)項、第(26)項、第(
    27)項又は第(28)項記載の基体吸着法。
  32. (32)前記第1吸着工程において、その吸着時間が2
    秒以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(25
    )項、第(26)項、第(27)項、第(28)項、第
    (29)項、第(30)項又は第(31)項記載の基体
    吸着法。
  33. (33)前記解除工程において、その解除時間が30秒
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(25)
    項、第(26)項、第(27)項、第(28)項、第(
    29)項、第(30)項、第(31)項又は第(32)
    項記載の基体吸着法。
JP60015797A 1985-01-30 1985-01-30 基体吸着法 Granted JPS61174734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015797A JPS61174734A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 基体吸着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015797A JPS61174734A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 基体吸着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174734A true JPS61174734A (ja) 1986-08-06
JPH0152898B2 JPH0152898B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=11898828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015797A Granted JPS61174734A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 基体吸着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040577A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nikon Corp 露光方法、デバイスの製造方法及び露光装置
CN110919420A (zh) * 2019-11-26 2020-03-27 芜湖诚拓汽车部件股份有限公司 汽车铸造件自动化生产铸件加工夹持工装

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898941A (ja) * 1981-11-30 1983-06-13 テンコ−・インストルメンツ ウエ−ハ・チヤツク
JPS5946030A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Canon Inc ウェハの吸着固定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898941A (ja) * 1981-11-30 1983-06-13 テンコ−・インストルメンツ ウエ−ハ・チヤツク
JPS5946030A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Canon Inc ウェハの吸着固定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040577A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nikon Corp 露光方法、デバイスの製造方法及び露光装置
CN110919420A (zh) * 2019-11-26 2020-03-27 芜湖诚拓汽车部件股份有限公司 汽车铸造件自动化生产铸件加工夹持工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0152898B2 (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001066757A (ja) 露光方法
JP2002107911A (ja) 露光用マスクの製造方法
JP4286194B2 (ja) ペリクルフレーム、および該フレームを用いたフォトリソグラフィー用ペリクル
JP2914315B2 (ja) 走査型縮小投影露光装置及びディストーション測定方法
KR0174299B1 (ko) 마스크와 마스크지지방법 및 마스크지지기구, 이를 구비한 노광장치 그리고 이 노광장치를 이용한 디바이스제조방법
JPS61174734A (ja) 基体吸着法
KR101143628B1 (ko) 펠리클, 펠리클을 포함하는 포토마스크, 포토마스크의 제조방법
JP2001296650A (ja) レチクル
JPH05267116A (ja) ウェハチャックの取り付け構造
JP3120345B2 (ja) 位相シフトマスク及び半導体装置
JP3273157B2 (ja) X線マスクの製造治具およびそれを用いたx線マスクの製造方法
JPH0544169B2 (ja)
JPH0329313A (ja) X線マスクおよびその製造方法
JPH08306621A (ja) 露光方法、露光装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2004186369A (ja) 転写マスクブランク、転写マスク並びにその転写マスクを用いた転写方法
JP2002072447A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117311079A (zh) Eapsm掩模版及其制造方法
JPH03172847A (ja) ホトマスクの製造方法
JP2001083352A (ja) 光導波路の製造方法
JPH0437113A (ja) 縮小投影露光装置
JPS6354722A (ja) フオトリソグラフイ用ワ−キングマスクの製造方法
JP2003015324A (ja) 露光装置
JPH08213302A (ja) 微細加工方法及びこの加工方法に用いる微細加工用フォトマスク
JPH09319065A (ja) フォトマスク及びその作製方法
JPH07146546A (ja) フォトマスクとその製作方法